ここでは、NHKの中国語講座などで講師をされた 陳 淑梅 先生のNHKテキストかもら転載しています。
先生の教え方 は、初心者にわかりやすくて、とても評判です。
「オンライン中国語 『今日の表現』」から採用したものはこの色で示しました。
語学の作業は単調で、効果がすぐに現れるものではないですから、継続が難しいことも事実。
そこは腹をくくり、「急がば回れ」に徹すると自分に言い聞かせがんばりましょう。
成果はきっと現れます!
「人は思ったとおりの人間になる。」(James Allen)「原因」と「結果」の法則
⇒ そのとおりですよ。 「なせば成る… 」
|
ài
爱
|
ài 爱 : (ここでは)(後にあまり好ましくない動詞・形容詞を伴い) よく・・・する ;
・・・しやすい. ・・・しがちである ; ・・・するくせがある.
・爱哭。 ài kū. よく泣く。
・爱累。 ài lèi. 疲れやすい。
・爱开玩笑。 ài kāi wánxiào. いつも冗談を言う。
・爱生病。 ài shēngbìng. 病気がちである.
・这种水果爱烂。 zhè zhŏng shuǐguŏ ài làn. この果物は腐りやすい。
⇒ 烂 làn :(ここでは)腐っている. 腐敗している.
・爱发脾气。 ài fā píqì. よくかんしゃくを起こす。
・她爱啰嗦(・啰唆)。 tā ài luōsuo (・luōsuo). 彼女の話はいつもくどい。
|
āiyō! téngsǐ wŏ le
哎哟!
疼死我了 |
āiyō! téngsǐ wŏ le 哎哟! 疼死我了 :あっ痛! 痛くて死にそうだ。
”哎哟” が発せられる場合は、
①驚いたとき
②くやしいとき
③痛みを感じたときの3つがあげられます。
似た言葉では”哎呀 āiyā ” があり、
これは
①驚いたとき
②くやしいとき
③不満を感じたときに使用されます。
(⇒ ③の意味が前者と異なります!)
男性は「哎哟」を、女性は「哎呀」を頻繁に使用すると言われているが、
それほど明確な区別はありません。
また、”疼 téng” は「痛い」を意味し、後の”死” は「死ぬほど~である」と
形容詞を強調する働きをします。
例として ”哎哟,吓死我了。 āiyō, xiàsǐ wŏ le. (ああ、ビックリした)” や、
”哎哟,太可惜啊。 tài kĕxī a. (ああ、とても残念です)”のように使用されます。
《会話例》
A: 哎哟,疼死我了。 āiyō, téngsǐ wŏ le.
あっ痛! 痛くて死にそうだ。
B: 你怎么了? 去医院吧? nǐ zĕnme le, qù yīyuàn ba?
どうしたのですか?病院に行きましょうか。
**************************************************
A: 哎哟,吓死我了! āiyō, xiàsǐ wŏ le!
ああ、ビックリした。
B: 你没事儿吧? nǐ méishìr ba?
大丈夫ですか?
「オンライン中国語 『今日の表現』」より
|
|
bābude
巴不得
|
bābude 巴不得 : <ロ>(多くは実現可能なことを)したくてたまらない, 切望する.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号
応用編<5> 水野衛子 著 ほかよりの応用学習報告です。
“巴不能 bābunéng” とも.
¶ 她巴不得马上见你。 tā bābude mǎshàng jiàn nǐ.
彼女はいますぐ君に会いたがっている.
¶ 巴不得天快晴。 bābude tiān kuài qíng.
天気がすぐにも晴れればいいが.
¶ 你走,他正巴不得呢。 nǐ zŏu, tā zhèng bābude ne.
君が行ってしまったら彼の思うつぼにはまるよ.
⇒ 正 zhèng :《副詞》まさしく. まさに.
巴不得 : 恨不得 hènbude
1.どちらも「強く願う」ことをいいますが, “巴不得” は「実現可能なこと」に,
“恨不得” は「実現不可能なこと」に用いられます。
2.“巴不得” の目的語は “我巴不得不去” (私は行かないことを願っている)とか
“我巴不得他不走’’ (私は彼が行ってしまわないのを願っている)のように
否定形式のものも可能ですが, “恨不得” は否定形式の目的語をとれません。
3.“巴不得” は “这正是我巴不得的事情”
(これはまさしく私の切望していることだ) のように名詞を修飾できますが,
“恨不得” は名詞を修飾できません。
|
bǎ
把 |
bǎ 把 : 「~を」 : 「”把” 構文」
中国語では、目的語は通常動詞の後ろにもってきます。
これを、介詞「把」を用いて動詞の前にもってくることができます。
この形を「把構文」と呼び、動詞が目的語に対して何らかの影響を与えたり、
処置を施したことを強調させる役割を果たします。
「把構文」の語順は「主語+把+目的語+動詞」です。
しかし、この構文はどんな文に対しても使えるわけではなく、
以下の条件を満たす場合に使われます。。
①”把”に導かれる対象:動詞に対する目的語が特定のものである。(☜ 注意点①)
②動詞の後に助詞「了」や「着」がついて、動作が完了したり継続していることを示す場合。
(☜ 注意点②)
《目的語を動詞の前に引き出す前置詞 ”把”》 ①
「・・・を~する」
把窗户关好。 bǎ chuānghu guānhǎo. 窓をちゃんと閉めておいて。
他没把窗户关好。 tā méi bǎ chuānghu guānhǎo. 彼は窓をちゃんと閉めなかった。
⇒ 否定文で、 ”不” はあまり使われず、”没(有)” を”把”の前に置きます。
例文 1)我把他的名字写错了。 wŏ bǎ tā de míngzì xiĕcuò le.
わたしは彼の名前を書き間違えました。
2)他没把孩子带来。 tā méi bǎ háizi dàilái. 彼は子供を連れてこなかった。
⇒ ”把” を使う場合は、 動詞を単独では使えず、 助詞の ”了”、 ”着” や補語などの
付加成分を必要とします。
さらに、 ”把” に導かれる対象はかならず特定のもので、 一般的・抽象的なものは
使えません。
¶ 把头别过去,不要看我。 bǎ tóu bié guòqù, bù yào kàn wŏ.
あっち向いて! 私を見ないでよ。
⇒ 别 bié :(ここでは)(方向を)変える ; (方向が)変わる.
《会話例》
A: 佳佳、把窗户关好。 jiājiā,bǎ chuānghu guānhǎo.
佳佳、窓をちゃんと閉めておいてね。
B: 知道了。爸爸、妈妈、晚安。 zhīdao le. bàba, māma, wǎn’ ān.
わかった。お父さん、お母さん、おやすみなさい。
A: 晚安。早点儿睡啊。 wǎn’ ān. zǎo diǎnr shuì a .
おやすみ。早く寝なさい。
B: 哎。明天六点叫我。 ai. míngtiān liù diǎn jiào wŏ .
はい。明日は6時に起こしてね。
A: 好的。 hǎo de. いいよ。
⇒ 窗户 chuānghu :窓 关好 guānhǎo :きちんと閉める
晚安 wǎn’ ān :おやすみなさい 早 zǎo :早い
⇒ ”早点儿睡” : ”早” ”一点儿” の組み合わせ(”一”が省略されています)、
「少し早く」、 「早めに」という意。
”早点儿睡” で、 「早く寝なさい」。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著 より
《目的語を動詞の前に引き出す前置詞 ”把”》 ②
「AをBに~する」 :
動詞の後ろに、「結果補語」の ”在”、 ”到”、 ”給” などをつけ、
その後ろに、移動する場所などを表わす語をつけて使います。
你把自行车放在哪儿了? nǐ bǎ zìxíngchē fàngzài nǎr le.
あなたは自転車をどこに置きましたか?
le.
了?
例文 1)我把月票放在上衣口袋里了。 wŏ bǎ yuèpiào fàngzài shàngyī kŏudài lǐ le.
わたしは定期券を上着のポケットの中に入れました。
2)把邮包寄到北京。 bǎ yóubāo jìdào bĕijīng. 郵便小荷物を北京に送ります。
3)请把作业交给张老师。 qǐng bǎ zuòyè jiāogĕi zhāng lǎoshī.
宿題を張先生に手渡してください。
《会話例》
A: 您把自行车放在哪儿了? nín bǎ zìxíngchē fàngzài nǎr le?
あなた(お父さん)は自転車をどこに置いたの?
B: 放在门口儿了。 fàngzài mén kŏur le. 入り口に置いたよ。
A: 我怎么没看见呢? wŏ zĕnme méi kànjiàn ne?
わたし、どうして見なかったんだろう。
B: 哎呀、我把它忘在超市了。 āiya, wŏ bǎ tā wàngzài chāoshì le.
しまった、自転車をスーパーマーケットに忘れてしまったよ。
⇒ 自行车 zìxíngchē : 自転車.
発音に注意! どうしても日本語の「自転車」につられてしまいがちです。 ”zì”
⇒ 放在 fàngzài : ~に置く、入れる。 動詞+”在” (結果補語) の形。
⇒ 它 tā : それ、あれ (人称代名詞) 「自転車」なのに・・・何で”人称代名詞”なの?
|
以上 NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著 より
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
把假的也说成是真的。 bǎ jiǎ de yĕ shuōchéng shì zhēn de.
偽物を本物と言う
 NHKテレビ 「テレビで中国語」2010/7月号 荒川清秀 著よりの学習報告です。
“成 chéng” は結果補語で、「動詞+“成”」の形で 「~とする」「~となる」という意味を表し、
動詞の部分をかえることでいろんな表現ができます。
たとえば、
・把一个馒头掰成两半儿。 bǎ yí gè mántóu bāichéng liǎngbànr.
1つのマントウを2つに割る。
⇒ 掰 bāi :(ここでは)(物を)両手で割る. 折って二つにする ; (枝などを)へし折る. ; もぎ取る.
・把日元换成美元。 bǎ rìyuán huànchéng mĕiyuán.
日本円を米ドルに換える
のようにです。
なお、 “说成 shuōchéng” は見出し語にあり、
「・・・と言いなす」 「・・・だと言いくるめる」 の意です。
・为了让他高兴,我把假的也说成是真的,这样是不允许的。
wèile ràng tā gāoxìng, wŏ bǎ bǎ jiǎ de yĕ shuōchéng shì zhēn de,
zhèyàng shì bù yŭnxŭ de.
彼を喜ばせるために、偽物でも本物と言うのは、許されることではない。
⇒ 为了 wèile :・・・のために.
⇒ 让 ràng :・・・させる.
⇒ 允许 yŭnxŭ :許す.
結果補語 “成 chéng” はこちらに。
|
bāng
帮 |
bāng 帮 :助ける. 手伝う ; 代わりに・・・してやる.
「请+帮+A(人)+B(手伝う内容)」で、
「Aを手伝ってBをしてください」の表現になります。
请帮他搬行李。 qǐng bāng tā bān xínglǐ.
(彼を手伝って)彼の荷物を運んでください。
のように、自分以外の人を手伝ってもらうときにも使えます。
「能不能 néng bu néng?」 と肯定と否定を続けて、「~できますか?」と
疑問文にしても頼む表現になります。
この表現は、相手にできるかどうか確認している形になりますので、やや丁寧なニュアンスに
なります。
以上は
やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック)
武永尚子先生、船矢佳子先生著より学習報告。
******************************************************************
¶ 那好,就帮我做一件这样的吧。 Nà hǎo, jiù bāng wǒ zuò yī jiàn zhèyàng de ba.
じゃ、わかったわ。こんなのを1つ作ってください。
⇒ <“帮” + 人 + 動詞>
「~が…をするのを助ける」「~のために…する」「~のかわりに…する」
NHKラジオ「まいにち中国語」 2008/7月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
******************************************************************
“帮助 bāngzhù” :助ける. 援助する ; 援助. 助け.
|
bāng//máng
帮忙 |
bāng//máng 帮忙 :手伝う. 助ける. 手助けする.
¶ 如果这里人手不足,我们来帮忙。
rúguŏ zhè lǐ rénshŏu bù zú wŏmen lái bāngmáng.
もしこちらで人手が足りないなら私たちが手伝いに来ましょう。
⇒ 人手 rénshŏu :人手. 働き手
¶ 他帮过我的忙。 tā bāngguo wŏ de máng.
あの人は私を助けてくれたことがある。
⇒ -过 -guo :《助詞》動作がすでに実現済み、経験済みであることを表わします。
《動詞+”过”》 が表わす「~したことがある」、 「~を済ませた」
¶ 请你帮个忙。 qǐng nǐ bāng ge máng.
手伝ってくださいませんか。
→ この “个” は?
¶ 谢谢你,给我帮了大忙。 xièxie nǐ, gĕi wŏ bāng le dàmáng.
ありがとう、おかげで大変助かりました。
⇒ 大忙 dàmáng :たいへん忙しい.
¶ 多亏他的帮忙,我们才完成了任务。
duōkuī tā de bāngmáng, wŏmen cái wánchéng le.
彼が手伝ってくれたおかげで、仕事はやっと終わった。
⇒ 多亏 duōkuī :・・・のおかげである.
・“帮” だけでも 「助ける」なのに、 なぜ “忙” をつけるんでしょうか。
・ “他帮过我的忙。”、 “请你帮个忙。”、 “给我帮了大忙。”
形容詞が名詞になったりして・・・、 中国語ってホントニ変幻自在ですね。
|
|
bànyè chī táozi
半夜吃桃子
|
bànyè chī táozi 半夜吃桃子 : <成>弱いものいじめをすること
⇒ 夜中に桃を食べるとき、よく見えないので、手でつかんでやわらかいのを選り分けて食べることから。
(⇒ 今の日本では夜中でも真っ暗ということはないし、わざわざ桃を手探りしてまで食べる必要もないので、
どうも、ピンと来ないたとえ話ですね。それもそのはず、コレはどうやら成語とはいっても重慶あたりの方言のよう?) |
bāo//chē
包车 |
bāo//chē 包车 : (自動車・バスなどを)チャーターする.
¶ 包一天车多少钱? Bāo yì tiān chē duōshao qián?
車を1日貸し切りにするといくらですか?
時点を表す場合と時間量を表す場合とでは単位が異なります。
例えば日付の「3日(みっか)」は “三日” または “三号” ですが、
三日間という場合は “三天” となります。
また例文の “一天” のように、動作が行われる分量を表すもの(数量補語)は
動詞の後ろ、目的語の前に置きます。
|
|
bāo jiǎozi
包饺子
|
bāo jiǎozi 包饺子: 餃子を作る。
・包饺子怎么样? bāo jiǎozi zĕnmeyàng ? 餃子を作るのはどうかしら。
・好啊。 佳佳最喜欢吃饺子。 hǎo a . jiā jiā zuì xǐhuan chī jiǎozi.
NHK ラジオ中国語講座 喜多山幸子著、 陳 淑梅 著 より
|
bèi
被 |
bèi 被 : 「~される」
《受身文》
佳佳被老师表扬了。 jiājiā bèi lǎoshī biǎoyáng le. 佳佳は先生にほめられました。
動詞(付加成分)
biǎoyáng le.
表扬了。 |
「~されていない」
手表没被小偷儿偷走。 shŏubiǎo méi bèi xiǎotōur tōuzŏu.
腕時計は(スリに)盗まれていません。
「受身文」の詳細はコチラです。
《会話例》
A: 妈妈、今天我捡到了一个钱包。
mā mā, jīntiān wŏ jiǎndàole yí gè qiánbāo.
お母さん、今日わたしはお財布を拾ったんだよ。
B: 交给警察叔叔了吗。 jiāogĕi jǐngchá shūshū le ma.
警察のおじさんに渡したの?
A: 我交给老师了。老师表扬我了。
wŏ jiāogĕi lǎoshī le. lǎoshī biǎoyáng wŏ le.
先生に渡したよ。先生はわたしをほめてくれたよ。
B: 欸、你听见了吗?佳佳被老师表扬了。
ei, nǐ tīngjiàn le ma? jiājiā bèi lǎoshī biǎoyáng le. ねえ、あなた聞いた?佳佳が先生にほめられたのよ。
⇒ 捡到 jiǎndào :拾って手にする、手にした
警察 jǐngchá :警察 表扬 biǎoyáng :ほめる
听见 tīngjiàn :耳に入る/聞こえる
|
NHK ラジオ 「中国語講座」 2007/8 陳 淑梅 著 より
|
bèndàn
笨蛋 |
bèndàn 笨蛋
「覚えなくてもいい言葉」かも・・・
「馬鹿、 まぬけ」という意味です。
”笨” は「馬鹿である、まぬけである」と形容詞的に使用され、
後に「蛋」が置くことで名詞としての働きを持つようになる。
”蛋”は”鸡蛋(鶏の卵)”、”鸭蛋(アヒルの卵)” 等 「卵」としての意味、
又は「球状のもの」を表す意味で用いられますが、
”坏蛋 huàidàn ” 悪人、ろくでなし、”混蛋 húndàn ” =浑蛋 húndàn あほ、馬鹿 のように、
人を罵る言葉の一部としてしばしば用いられます。
”你(真是)这个笨蛋 nǐ ( zhēnshì )zhè gè bèndàn ” この馬鹿ヤロー
と怒りを込めて使用することができます。
”笨蛋。你小心点儿。 bèndàn. nǐ xiǎoxīndiǎnr.”
おっちょこちょいなんだから。気をつけてね” と、
愛情を込めて使用することもできます。
A: 笨蛋! bèndàn. バカヤロウ!
B: 你骂谁呢? nǐ mà shéi ne. 誰を怒っている(罵っている)の?
************************************
A: 他经常给我打电话、是为什么呢?
tā jīngcháng gĕi wŏ dǎ diànhuà, shì wèi shénme ne?
彼はいつも私に電話してくるけど、一体どういうことなの?
B: 笨蛋、他喜欢你呗。 bèndàn, tā xǐhuān nǐ bei.
馬鹿ね、彼はあなたのことがが好きなのよ。
⇒ 呗 bei :《助詞》<平常文の文末に用います。
”呗” によって表される気持ちはだいたい ”吧” に近いですが、こめられた感情がいくぶん強いです。>
「オンライン中国語 『今日の表現』」より。
************************************
(”蛋 dàn” ってどうして「馬鹿」のイメージになるんでしょうね。)
”胡涂蛋 hútú dàn” : ばかやろう.
”糊涂虫 hútúchóng” : ばか者. 間抜け.とんま.
"王八蛋 wángbā dàn" : ばか野郎. この恥知らずめ.
|
|
 |
bǐ
比
|
bǐ 比 :
《比較表現 1 》
大連は北京より涼しいです。 大连比北京凉快。 dàlián bǐ bĕijīng liángkuài .
”比” は前置詞(介詞)で、 「~より」、「~に比べて」の意。
大連は北京より大きく(広く)ありません。
”A 比 B 不 ~ ” とは言いません!
?
?
?
大連は北京より涼しいですか。 大连比北京凉快凉快吗?
《会話例》
A: 大连比北京大吗? dà lián bǐ bĕijīng dà ma ?
大連は北京より大きいの?
B: 大连没有北京大。 dàlián méiyŏu bĕijīng dà .
大連は北京より大きく(広く)ないよ。
A: 大连比北京凉快吗? dàlián bǐ bĕijīng liángkuài ma ?
大連は北京より涼しい?
B: 大连比北京凉快。 dàlián bǐ bĕijīng liángkuài .
大連は北京より涼しいよ。
|
《比較表現 2 》
私はあなたのお母さんより2歳年上です。
我比你妈妈大两岁。 wŏ bǐ nǐ māmā dà liǎng suì .
差を表わすフレーズ
liǎng suì .
两岁。 |
《例文》
1) 爸爸比妈妈高十五公分。 bàbà bǐ māmā gāo shíwŭ gōngfēn .
お父さんはお母さんより15センチ背が高い。
2) 这个比那个贵一百块钱。 zhèi gè bǐ nèi gè guì yìbǎi kuài qián .
これはそれより100元高い。
3) 你比以前瘦多了。 nǐ bǐ yǐqián shòuduō le . あなたは已然よりずっと痩(や)せました。
「形容詞+”多了”」 は、「はるかに~」、「ずっと~」という意。
《会話例》
A: 爸爸、您比我妈妈大几岁? bàbà nín bǐ wŏ māmā dà jǐ suì ?
お父さん、お父さんはお母さんよりいくつ年上なの?
B: 我比你妈妈大两岁。 wŏ bǐ nǐ māmā dà liǎng suì.
お父さんはお母さんより2歳年上だよ。
A: 那、您的工资比妈妈高多少? nà, nín de gōngzī bǐ māmā gāo duōshǎo?
じゃあ、お父さんのお給料はお母さんのよりどれくらい多いの?
B: 工资? 工资比妈妈高多了。 哈哈!
gōngzī? gōngzī bǐ māmā gāoduō le ? hāhā !
給料?給料はお母さんよりはるかに多いよ。ははは!
C: 瞎说! xiāshuō ! いい加減なことを言って!
大几岁? : 「年齢」の聞き方はこちら。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/7 陳 淑梅 著 より
|
|
 |
biǎoxiàn
表现 |
biǎoxiàn 表现 : <貶(けな)し言葉>(自分を)ひけらかす. 見せる.
1.表現する. 示す ; 表れる. 示される.
2.態度.
3.(自分のいいところを)見せる. ひけらかす.
A: 听说小美也会来听我们的演讲。
tīngshuō xiǎo mĕi yĕ huì lái tīng wŏmen de yǎnjiǎng.
B: 那你可得好好儿地表现一下了。
nà nǐ kĕ dĕi hǎohāor de biǎoxiàn yíxià le.
A: 美さんも私たちの講演を聞きに来るそうよ。
B: じゃあ、いいところを見せなくちゃ。
⇒ 会 huì :《助動詞》《可能性があることを表わす》 見込み、 「・・・するであろう」 ; 「・・・するはずだ」
⇒ 演讲 yǎnjiǎng :演説(する). 講演(する).
⇒ 得 dĕi :《助動詞》<口>~しなければならない.
⇒ 一下 yíxià :(ここでは)(動詞の後に用いて)ちょっと(~する、~してみる).
➠ 《副詞》いきなり. 急に ; ごく短い時間. 急に. などの意があります。
*************************************
|
bié
别 |
bié 别 :
《お酒を飲まないで。》 别喝酒。 bié hē jiŭ .
禁止(命令)表現 ”别” "不要”
・别(/不要)着急。 bié (/búyào) zháojí . あせらないで。
・别(/不要)忘东西。 bié (/búyào) wàng dōngxī . 忘れ物をしないで。
・别(/不要)在这儿打电话。 bié (/búyào) zài zhèr dá diànhuà . ここで電話をしないで。
・不要大声喧哗。 búyào dàshēng xuānhuá . 大声で騒がないでください。
⇒ 「会場での注意書き」や、「スローガン」などの書き言葉では、 ”别”はあまり使いません。
( "不要” はいずれにも使われます。)
《会話例》
A: 你感冒刚好、别喝酒。 nǐ gǎnmào gāng hǎo, bié hē jiŭ .
あなたは風邪が治ったばかりでしょ、お酒を飲まないで!
B: 没事儿、就喝一杯。 méi shìr, jiù hē yì bēi . 大丈夫だよ、一杯だけ。
A: 一杯也不行。 yì bēi yĕ bùxíng . 一杯もだめ!
B: 好好、我不喝了。 hǎo hǎo, wŏ bù hē le.
わかったわかった、飲むのをやめるよ。
”刚好” の ”刚”は「~したばかり」 という副詞。
”好”は、「治る」。 あわせて、「治ったばかり」。
”我不喝了 wŏ bù hē le” の ”了”は、
「状況の変化」→「私は飲まなくなる」=「飲むのをやめた」。
NHK ラジオ中国語講座 2007/7 陳 淑梅 著 より
|
|
bú cuò
búcuò
不错 |
bú cuò 不错 :(相手の言葉に対して) 正しい、そのとおりである ;
búcuò 不错 : <口>よい、 すばらしい、 悪くない
➠ この「人を褒めるとき」に気をつけるべき点が、
(【相手との関係から】・【褒める内容から】)あります。 コチラに。
《bú cuò》:
・不错、她是这么说的。 bù cuò tā shì zhè me shuō de .
そう、確かに彼女はそう言った。
《búcuò》:
・你唱得挺不错。 nǐ chàng de tǐng bù cuò . 君はなかなか歌が上手だ。
・他待你可不错。 tā dài nǐ kĕ bù cuò . 彼は君にずいぶん親切じゃないか。
⇒”不错” の程度は 「悪くない」 から 「たいへんよい」 まで幅があります。
”不错” が、名詞を修飾するときは、
”很” hĕn、 相当 xiāngdāng” などの「程度副詞」を前に、”的” をあとに付けます。
・他的日本话说得不错。 tā de rì bĕn huà shuō de bù cuò . 彼の日本語はかなり上手だ。
・这是一幅相当不错的油画。 zhè shì yì fú xiāngdāng bùcuò de yóu huà.
これはかなり良い油絵だ。
・今年的收成错不了。 jīnnián de shōuchéng cuò buliǎo . 今年の収穫は良くなるはずだ。
⇒ 收成 shōuchéng :(農作物の)出来具合、 作柄、 収穫 ; (魚介類の)収穫.
⇒ -不了 buliǎo :(ここでは)(・・・には)なり得ない ; ・・・しっこない. ・・・するようなことはない.
|
búdàn~érqiĕ・・・
不但~而且・・・ |
búdàn~érqiĕ・・・ 不但~而且・・・ :~ばかりでなく・・・. ~のみならず・・・
“不但” は先行する文に用い、後続の分の “而且 érqiĕ 、 并且 bìngqiĕ、
还 hái、 也 yĕ、 又 yòu” などと呼応します。
主語が同一である場合、“不但” は主語の後に、 主語が別々か省略された場合は、文の冒頭に立ちます。
|
¶ 这种做法不但麻烦而且浪费时间。
zhè zhŏng zuòfǎ búdàn máfan érqiĕ làngfèi shí jiān.
こういうやり方は面倒なうえに時間がむだになる。
¶ 我们公司不但工资高,而且环境也很好。
wŏmen gōngsī bù búdàn gōngzī gāo, érqiĕ huánjìng yĕ hĕn hǎo.
わが社は給料が高いうえに、仕事の環境もよい。
⇒ 工资 gōngzī :賃金. 給料.
⇒ 环境 huánjìng :(ここでは)環境.
¶ 他不但在工作中帮助我,而且也很关心我的生话。
tā búdàn zài gōngzuò zhōng bāngzhù wŏ, érqiĕ yĕ hĕn guānxīn wŏ de shēnghuà.
彼は仕事で私を助けてくれるだけでなく私の私生活も気にかけてくれる。
¶ 他不但自己学习很认真,而且辅导别人的学习。
tā búdàn zìjǐ xuéxí hĕn rènzhēn, érqiĕ fŭdǎo biérén de xuéxí.
彼は自分でまじめに勉強するばかりでなく、他人の勉強の手伝いまでする。
⇒ 认真 rènzhēn :(ここでは)まじめである. 真剣である.
⇒ 辅导 fŭdǎo :助け導く. 指導する.
➠ “不但~而且・・・” は名詞句や介詞句を接続することもで来ます。
¶ 不但儿童,而且大人也参加了这次娱乐活动。
búdàn értóng, érqiĕ dàrén yĕ cānjiā le zhè cì yúlè huódòng.
子供ばかりでなく、大人も今度のリクリエーションに参加した。
¶ 今年的农业,不但在这个地区,而且在全国也获得了丰收。
jīnnián de nóngyè búdàn zài zhè ge dìqū, érqiĕ zài quánguó yĕ huò de le fēngshōu.
今年の農業は、この地方だけでなく全国でも豊作を勝ち取った。
以上は 小学館 「中日辞典」(第2版)、 よりの学習報告です。
|
búgòu
不 够
|
búgòu 不 够 : 足りない. 十分でない.
¶ 水分不够。 shuǐfèn búgòu.
水分が足りない。
¶ 时间不够了。 shíjiān búgòu le.
時間がたりなくなった。
¶ 经验不够。 jīngyàn búgòu.
経験不足だ。
¶ 不够用。 búgòu yòng. 使うのに足りない。
¶ 这点儿钱不够他养家。 zhè diǎnr qián búgòu tā yǎngjiā.
こればかりの金では彼が家族を養うには不十分だ。
¶ 不够安全。 búgòu yòng. あまり安全でない。
¶ 这么做可不够朋友。 zhème zuò kě búgòu péngyǒu.
こんな仕打ちをするとは友達がいがない。
¶ 你连这点儿小事都不帮忙,真不够意思。
nǐ lián zhè diǎnr xiǎoshì dōu bú bāngmáng zhēn búgòu yìsī.
こんなちょっとした事にも手を貸してくれないなんて、まったく冷たい奴だ。
Canon wordtank V903 中日辞典 より
|
bùhǎoyìsī
不好意思 |
不好意思 bùhǎoyìsī :
1.恥ずかしい. きまりがわるい.
・一听到大家都在表扬他,他反而不好意思起来。
yī tīngdào dàjiā dōu zài biǎoyáng tā, tā fǎn’ér bùhǎoyìsī qǐ lái.
みんなが口をそろえて自分をほめているのを聞くと、彼はかえってきまりがわるくなった。
⇒ 一听 :“一”ちょっと.少し.動作を短時間あるいは1回だけ行ったり試みてみることを表します。
「“一”+単音節の動詞」、「“一”+動量詞(動量詞の働きをさせた名詞も含む)」の形で動詞の後に用います。
⇒ 反而 fǎn’ér :《副詞》かえって. 逆に. 反対に.
反而 fǎn’ér |
反倒 fǎndào |
反 fǎn |
話し言葉 |
話し言葉 |
書き言葉 |
前に接続詞の “不但 búdàn 、 不仅 bùjǐn 、
非但 fēidàn” などをとって、呼応する形で用いられることも多いです。 |
|
← この用法はありません。 |
⇒ 到 : 《補語として他の動詞の後に置く》 動作の結果・達成・到達・時間的継続などを表します。
2.むげに・・・できない. すげなく・・・できない ;
・・・しにくい ; あつかましく・・・することができない.
・他们再三约请我去进话,我实在不好意思推辞。
tāmen zàisān yuēqǐng wŏ qù jìn huà, wŏ shízài bùhǎoyìsī tuīcí.
彼らが再三私に講演を頼むものだから、どうしても断ることができない。
⇒ 约请 yuēqǐng :招く. 招待する ; 案内を出す.
⇒ 推辞 tuīcí
3.<套>申し訳ない. 面目ない.
她头一次上街卖菜,不好意思吆喝。
tā tóuyīcì shàng jiē mài cài, bùhǎoyìsī yāo hē.
彼女は初めて街へ野菜を売りに行ったので、呼び売りをするのが恥ずかしかった。
⇒ 头tóu : (ここでは)いちばん始めの. 最初の.
⇒ 吆喝 yāohe 大声で叫ぶ.
以上は 小学館 「中日辞典」(第2版)、 よりの学習報告です。
|
bú kèqi
不客气 |
bú kèqi 不客气 : どういたしまして ; どうぞおかまいなく
「どういたしまして」 という返事には ”不客气。” と ”不谢 búxiè” があります。
”不谢 búxiè” は「感謝しなくてよい」 というニュアンスがあり、 年下や親しい人に使います。
のほうがていねいな言い方です。
1)(人の感謝する言葉に答えて) どういたしまして
・谢谢你特意来送我。 xièxie nǐ tèyì lái sòng wŏ. __ 不客气。 bú kèqi.
わざわざお送りくださりありがとうございます。__ どういたしまして。
2)(人の世話や厚意に対して) どうぞおかまいなく
・喝点儿茶、吃点儿点心吧。 hē diǎnr chá, chī diǎnr diǎnxīn ba.
__不客气、不客气。 bú kèqi.
お茶をどうぞ、お菓子を召し上がってください。__どうぞおかまいなく。
このほか、文字通り ”客气” の否定として、
3)遠慮しない. ぶしつけである.
・说句不客气的话。 shuō jù búkèqì de huà. 率直に言うと。
・你再这样、我可就要不客气了。 nǐ zài zhè yàng, wŏ kĕ jiùyào búkè qì le.
もう一度こんなことをすると、そのときは承知しないぞ。
⇒ 可 kĕ : <副>自分の強い意思を表します
⇒ 就要 jiùyào : まもなく. いますぐ. → “没多久”
”就要・・・・・・的时候” など以外は、文末に ”了” を伴います。
以上は 小学館 「中日辞典」(第2版)、 NHKラジオ 「まいにち中国語」 郭 春貴 著よりの学習報告です。
|
|
 |
-buliǎo
-不了 |
-buliǎo -不了 :
「~不了」は大きく分けて3つのグループに分けられ、
①「~しきれない」というその動作を 量的、時間的に完結、終了できない意味、
②「~することができない」という、客観的、主観的条件に基づいて不可能であるという
「不能」の一部の意味、
③「~ほど離れていない、長くはない」など、状況に対する予測として使われる
(この意味で用いられることは多くはありません)。
① の意味で用いられる場合は、
”这个菜很多,我吃不了。 (この料理は量がたくさんあるので、食べ切れない。)” や、
”我没有时间,所以看不了这本书了。
(時間がなかったから、この本を読み終えることができなかった)” など、
動詞の後に用い、その動作を量的に完了・完結できなかった場合に用いられる。
② の場合は、
”今天下雨,我们去不了公园玩儿。
(今日は雨が降っているから、公園に遊びに行くことができない)” や、
”今天铃木病了,他上不了课。
(今日は鈴木さんは病気なので、授業を受けることができない)” のように、
”不能去公园玩儿。、”不能上课” と同じ
「~することができない」 という状況を示す場合に使われます。
③ の用法では、
”我觉得小林比吉田大不了几岁。
(小林さんの年齢は吉田さんと比較してそれほど大きくないないと思う)”
のように、ある状況を予測する場合などに用いられます。
《会話例》
A: 你和我一起吃吧、这么多东西、我一个人吃不了。
nǐ hé wŏ yīqǐ chī ba, zhème duō dōngxī, wŏ yí gè rén chībuliǎo.
一緒に食べましょう。こんなにたくさんのもの、私一人では食べ切れません。
B: 好的。 hǎo de.
わかりました。
**************************************************
A: 妈妈、我不吃不了了。 māmā, wŏ bù chībuliǎo le.
ママ、食べ切れなかった。
B: 剩饭不是好习惯。 shèngfàn búshì hǎo xíguàn.
ご飯を残すのは良い習慣ではありません。
「オンライン中国語 『今日の表現』」より
|
この他、
(・・・には)なり得ない; ・・・しっこない. ・・・するようなことはない.
好ましくない結果を招く動詞・形容詞の後に用いて、
これらが表す動作や状態が起こりえないことを表します。
・错不了。 cuòbuliǎo. まちがえっこない。
・丢不了。 diūbuliǎo. なくすようなことはない。
・短不了。 duǎnbuliǎo. 足らないことはない ; 欠かさず・・・する.
・一辈子忘不了您的好意。 yībèizi wàng buliǎo nín de hǎoyì.
ご厚意は一生忘れません。
*********************************************************************
NHKテレビテキスト「テレビで中国語」5月号 荒川清秀
著より
~不了 buliǎo :~できない
中国語の可能の表現は、”能 néng” のような助動詞を使って言うこともできますが、
その否定形 ”不能 bù néng ” は、「~してはいけない、 ~するわけにはいかない」
のような意味に傾きますので、口語ではむしろ ”~不了 buliǎo” 「~できない」
と言う言葉をよく使います。
・他适应不了这个,北京人就喜欢这个。
tā shìyìngbuliǎo zhèigè, bĕijīngrén jiù xǐhuān zhèigè.
彼はこれに慣れないが、北京の人はとにかくこれが好きだ。
”~不了 buliǎo” TOPへ。
《助詞》 「可能補語」 : 客観的条件から「~できる/~できない」の ”~不了 buliǎo” へ。
|
bùmáng
不忙
|
bùmáng 不忙 : 忙しくない。
・你忙吗? nǐ máng ma ? あなたはお忙しいですか。
(「お忙しい」、「忙しい」の別はありません。 → ”您 nín” を使う。)
・我不忙。 wŏ bù máng . 忙しくありません。
|
bù néng bù
不能不
|
bù néng bù : ・・・せざるを得ない。
¶ 不能不指出。 bù néng bù zhǐchū. 指摘しないわけには行かない。
¶ 不能不表示惋惜。 bù néng bù biǎoshì wǎnxī.
遺憾の意を表さざるを得ない。
⇒ 惋惜 wǎnxī. :悲しみ惜しむ. 悼む ; 同情する.
惋惜 : 可惜 kĕxī
1)“惋惜” の対象は不幸な出来事や思いもかけない変化ですが、
“可惜” の対象はちょっとしたまずい事柄に過ぎません。
2)“惋惜” はニュアンスが強く、哀れみや嘆きの意味がありますが、
“可惜” はただ残念に感じるだけです。
3)“惋惜” は連用修飾語になることができますが、“可惜” は通常、連用修飾語にはなりません。
|
bùrú
不如
|
bùrú 不如 : ・・・におよばない.
・养狗不如养猫,因为猫不用带它散步。
yǎng gŏu bùrú yǎng māo, yīnwèi māo bù yòng dài tā sànbù.
犬を飼うより猫を飼うほうがいい、猫なら散歩をさせなくていいから。
NHKラジオ「まいにち中国語」 (応用編) 2010/6 陳 淑梅 先生の
「 “还是” と “或者” 」からの応用学習報告です。
“A不如B”の形で,「Bに及ばない」。 「AよりもBのほうがよい」の意味を表します。
ABにそれぞれ名詞・動詞または句など、同じ品詞または構造のものをあてはめます。
¶ 这遍小说不如那遍小说好。 zhè biàn xiǎoshuō bùrú nà biàn xiǎoshuō hǎo.
この小説よりもあの小説のほうがよい。
¶ 我看不如派老王去。 wŏ kàn bùrú pài lǎo wáng qù.
王さんに行ってもらった方がいいと私は思う。
⇒ 看 kàn :“我看”、 “你看” の形で、 ・・・と思う.
现在天气太冷,不如等春天再去 。 xiànzài tiānqì tài lĕng bùrú dĕng chūntiān zài qù.
いまは寒いから、春になってから行ったほうがましだ。
⇒ 再 zài :《副詞》(・・・になって)それから ;(・・・して)それから.
¶ 他的病一天不如一天了。 tā deì bìng yì tiān bùrú yì tiān le.
彼の病気は日1日と悪くなる一方だ.
¶ 论法语,谁也不如他。 lùn fǎyŭ, shéi yĕ bùrú tā.
フランス語にかけては,だれも彼に及ばない.
⇒ 论 lùn :(ここでは)・・・についていえば, ・・・からいえば.
見積もりや評価の基準を表します. “论・・・・・・” は主語の前にも後にも用いられますが、
いずれの場合も、主語と “论・・・・・・” の間にポーズを置きます.
¶ 我的成绩远不如她。 wŏ de chéngjì yuǎn bùrú tā.
私の成績は遠く彼女に及ばない.
¶ 他的知识、连小学生都不如,怎么敢和你比。
tā de zhīshí, lián xiǎoxuéshēng dōu bùrú, zĕnme gǎn hé nǐ bǐ.
彼の知識は小学生にさえ及ばないのにどうしてあなたと比べることができよう.
[“不如’’+・・・・・・+“那样 nàyàng/那么 nàme”の形で]
¶ 她不如我想像的那么美。 tā bùrú wŏ xiǎng xiàng de nàme mĕi. 彼女は私が考えていたほど美しくはない.
以上は小学館の『中日辞典 』からの学習報告です。
|
|
 |
bú shì ~ ma?
不是~吗? |
bú shì ~ ma? 不是~吗? : ~ではないか。
➠ 反語を表します。
¶ 他不是已经知道了吗? tā bú shì yǐjīng zhīdào le ma?
彼は既に知っているのではないか。
¶ 你不是也那么说过吗? nǐ bú shì yĕ nà me shuōguò ma? 君もそう言ったんじゃないか。
¶ 不是吗?bú shì ma? そうではないか。 違いますか。
以上は小学館の『中日辞典 』からの学習報告です。
|
bú yào zài tí tā.
不要再提它
|
bú yào zài tí tā. 不要再提它。 : その話はもうやめて。
「3パターンで決める『日常中国語会話ネイティブ表現』」(#589~591) よりの学習報告です。
忠告を無視する言い方:
1.お説教はやめて。
《别给我上课。》
A: 将来のことも考えなさい。
B: お説教はやめて。
A: 考虑一下将来的事情。
kǎolǜ yíxià jiānglái de shìqíng.
B: 别给我上课。
bié gĕi wŏ shàngkè.
⇒ 上课 shàng//kè :授業をする. ➠ 転じて、“你又给我上政治课吗?”
また私に説教するのか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2.その話はもうやめて。
《不要再提它。》
A: もっと寛大にならなきゃ。 そうじゃないから、いつも人と喧嘩別れするのよ。
B: その話はもうやめて。
A: 你应该心胸再宽阔点儿。 要不然,你总是跟别人吵架分手。
nǐ yīng gāi xīnxiōng zài kuānkuò dianr.
Yàoburán, nǐ zŏngshì gēn bié rén chǎojià fēnshŏu.
⇒ 心胸 xīnxiōng :(ここでは)度量.
⇒ 再 zài :さらに. もっと. ➠ 形容詞の前に用い、程度が高まることを表します。
⇒ 宽阔 kuānkuò :(ここでは)(度量が)広い. ⇔狭窄 xiázhǎi :(ここでは)(度量が)狭い.
⇒ 要不然 yàoburán :=要不 yàobù : さもなければ. でなければ.
⇒ 吵架 chǎojià :口論する.
⇒ 分手 fēn//shŏu :別れる.
⇒ :
B: 不要再提它。
bù yào zài tí tā.
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
3.指図しないで。
《不用指挥我。》
A: あなたは間違っている。 そこがあなたの悪い癖よ。
B: 指図しないで。
A: 是你搞错了。 那是你的坏毛病.
shì nǐ gǎocuò le. nà/nèi shì nǐ de huài máobìng.
⇒ 搞错 gǎocuò :間違える. “搞” は 「する」. “错” は 「まちがっている」.
⇒ 坏 huài :(ここでは)悪い.
⇒ 毛病 máobìng :(ここでは)欠点 ; よくない癖.
B: 不用指挥我。
bú yòng zhǐhuī wŏ.
⇒ 指挥 zhǐhuī :指揮する. 指図する. 采配をする. |
bù ~ yě bù ・・・
不~也不・・・ |
bù ~ yě bù ・・・ 不~也不・・・ : ~でもなく ・・・でもない
“不”+形容詞①+“也不”+形容詞②で、
「(形容詞①)でもなく(形容詞②)でもない」という意味になります。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/8月号 入門編 郭 春貴 著よりの学習報告です。
¶ 不近也不远。 Bú jìn yě bù yuǎn.
近くも遠くもないです。
¶ 北京还是零下4度,不过也不冷了。 bĕijīng háishì língxià sì dù, bùguò yĕ bù lĕng le.
北京(の気温)はまだ-4℃だが、これでも寒くなくなってきた(寒さが和らいできた)のだ。
ここの “不过 bùguò” は “可是 kĕshì” で、この構文とは違います。
(言うまでもなく、この “不过” の “过” は形容詞ではありませんね。)
(「msn.相談箱」より。)
|
bù yī dìng
不一定
|
bù yī dìng 不一定 :必ずしも~ではない. ~とは限らない ;
決まっていない. 定かでない.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 入門編 #54
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生著よりの学習報告です。 
¶ 你明天参加那个宴会吗? nǐ míngtiān cānjiā nèiは yànhuì ma?
明日の宴会は参加しますか。
-----¶ 不一定,有时间就去。 bù yí dìng, yŏu shíjiān jiù qù.
なんとも言えないですね。
¶ 她今天不一定来。 tā jīntiān bù yí dìng lái.
彼女は今日は来るとは限りません。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
¶ 这活儿什么时候才能做完还不一定。
zhè huór shénme shíhòu cái néng zuòwán hái bù yī dìng.
この仕事はいつやり終えられるかまだわからない。
以上は小学館の『中日辞典 』から学習報告しています。
|
cái bù~
才不 |
cái bù~ 才不~ : (語気を強めて)~なんかしない.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編<7> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
A: 今天你就打这条领带吧。
jīntiān nǐ jiù dǎ zhè tiáo lǐngdài ba.
B: 我才不打这条紫色领带呢。 我最讨厌的就是紫颜色。
wŏ cái bù dǎ zhè tiáo zǐsè lǐngdài ne. wŏ zuì tǎoyàn de jiù shì zǐyánsè.
⇒ 打 dǎ :(ここでは)縛る. くくる. 巻く.
➜ 「ネクタイをする」は “系领带” (ネクタイを結ぶ・締める)も。
⇒ 讨厌 tǎoyàn :(ここでは)嫌だ. 嫌う.
A: 今日はこのネクタイにしたら。
B: 紫のネクタイなんかしないよ。 紫は大嫌いなんだ。
**************************************
以下は、講談社 日中辞典 著よりの学習報告です。
¶ 我才不上那地方去呢! wŏ cái bù shàng nà dìfāng qù ne.
誰がそんなところに行くものか。
¶ 要不是价钱贱,他才不要呢! yàobùshì jiàqián jiàn, tā cái bù yào ne!
安くなかったら、あの人が買うものか。
⇒ 要不是 yàobùshì :《接続詞》もし・・・でなかったら.
➠ 事実に反する仮定条件を表し、事実を強調します。
**************************************
以下は、愛知大学/大修館 「中日大辞典」 著よりの学習報告です。
“才不” の形で、相手の思惑通りには行かないという語気を表します。
¶ 哼,我才不去呢! hēng, wŏ cái bù qù ne!
フン、ぼくは行ってなんかやるものか。
|
cāi//quán
猜拳 |
cāi//quán 猜拳 : じゃんけん
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
「じゃん・けん・ぽい ()じゃんけんぽん」は
“锤子,剪子、布”、 “石头,剪子,布 shítou, jiǎnzi、 bù”、
“剪,包,锤 jiǎn, bāo, chuí”、 “剪刀,石頭,布 jiǎndāo, shítou, bù”、
あるいは “北の地域では、「猜-猜-猜!」といい、
上海では、「猜-咚-猜! cāi-dōng-cāi」 ともいうそうです。
***********************************
「じゃんけんで決めよう。」
¶ 咱们猜拳决定吧。 zánmen cāiquán juédìng ba.
「じゃんけんに勝った。[負けた。]」
¶ 猜拳赢[输]了。 cāi quán yíng [shū] le.
以上は、講談社 日中辞典 著よりの学習報告です。
***********************************
➠ ゲームはこちら。(“点击游戏左上解的三个手势出拳。” )
⇒ 点击 diǎnjī :クリックする。
⇒ 游戏 yóuxì :ゲーム. 遊戯. 遊び.
⇒ 手势 shŏushì :手(振り).
⇒ 出拳 chū quán :こぶしを出す.
|
|

|
chī
吃 |
chī 吃 : 「食べる」他にいろんな意味があります。
1食べる
・吃晚饭。 chī wǎn fàn . 夕食を食べる。
→ 食べる場所・道具・方法などを目的語にする場合があります。
・吃食堂。 chī shítáng . 食堂で食事をする。
・吃四川菜馆。 chī sì chuān cài guǎn . 四川料理店で食べる。
2生活する
生活のよりどころを目的語にとります。
・吃养老金。 chī yǎnglǎojīn . 年金で暮らす。
3飲む
・吃奶。 chī nǎi . 乳を飲む。 吃药。 chī yào. 薬を飲む。
→地方によっては”喝” (飲む)と同じ意味で使われます。
”吃酒”、 ”吃烟”
4(将棋で相手の駒を)取る ;敵を殲滅する。
・吃了敌人一个营。 chī le dírén yī gè yíng . 敵の一個大隊を殲滅した。
5吸収する、吸い込む
・茄子太吃油。 qiézi tài chī yóu . ナスは油をよく吸う。
6消耗する、消費する
・”吃力”、 ”吃劲”
吃力(儿) chīlì(r) 骨が折れる、苦労する。
吃劲 chījìn 力が要る、骨が折れる、苦労する。
7耐える、支える (”不”を伴った成句で使われます。)
・吃不住。 chībuzhù. 支えきれない。耐えられないb。 ⇔ 吃得住
・吃得住 chīdezhù. 支えきれる。
・吃不消。 chībuxiāo. 閉口する。やりきれない。 ⇔ 吃得消
・吃得消。 chīdexiāo. 支えきれる。
・吃不开。 chībùkāi. 受けない。はやらない。 ⇔ 吃得开
・吃得开。 chīdekāi. 受けがいい。 通用する。
8食い込む、切り込む
・吃水
・吃刀
9受ける、食う
・吃苦头。 chī kŭtóu. つらい目(ひどいめ)に会う。
⇒ 苦头 :苦い経験. つらい目 ; 苦しみ.
・吃耳光。 chī ĕrguāng. びんたを食らう。
⇒ 耳光 ĕrguāng :びんた. 横面を張ること. → “打耳光”とも.
10受け入れる、許す
・我不吃这一套。 wŏ bù chī zhè yī tào . 俺はその手に乗らない。
11<近> ・・・される
・吃他笑话。 chī tā xiào huà . 彼に笑われる。
《会話例》
大夫: 你哪儿不舒服? nǐ nǎr bù shfu ? どこが具合悪いのですか?
B: 头疼、嗓子疼、还有点兏咳嗽。 tóu téng, sǎngzi téng, hái yŏu diǎnr késou.
頭が痛くて、のどが痛くて、それに少しせきが出ます。
大夫: 你自己吃药了吗? nǐ zì jǐ chī yào le ma? 自分で薬を飲みましたか?
B: 我吃了两片止疼片。 wŏ chī le liǎng piàn zhǐténgpiàn.
2錠痛み止めの薬を飲みました。
NHK ラジオ中国語講座 2007/5 陳 淑梅 著 より
|
|
chī le ma?
吃了吗 |
chī le ma? 吃了吗?
”你好”は、親しい友人通しの挨拶ではあまり用いられなく、代わりに”吃了吗?” や
”你去哪儿?” (どこに行くの?)などの「问候语(挨拶語)」がよく用いられます。
《会話例》
A: 吃了吗? chī le ma? (下午三点 xiàwŭ sān diǎn )
ご飯食べましたか。
B: 还没呢。 hái méi ne.
まだです。
A: 都下午三点了、还没吃饭吗? dōu xiàwŭ sān diǎn le, hái méi chīfàn ma?
もう午後3時なのに、まだ食べていないのですか。
*******************************************
A: 吃了吗? chī le ma? ご飯食べましたか。
B: 还没呢。 hái méi ne. 你呢? nǐ ne?
まだです。 あなたは?
A: 我也没吃呢、一起吃吧? wŏ yĕ méi chī ne, yīqǐ chī ba?
私もまだです。一緒に食事に行きませんか?
B: 好。 hǎo. いいですよ。
「オンライン中国語 『今日の表現』」より。
|
|
 |
chū cì jiànmiàn
初次见面 |
chū cì jiànmiàn,・・・ はじめまして、 《出会い》
はじめまして、よろしくお願いします。
・初次见面,请多多指教。 chū cì jiànmiàn, qǐng duō duō zhǐjiào.
⇒ この表現は「日本的な表現」で、中国ではあまり使われないのが実際とのこと。
中国人の場合は会った時から友達という感覚を持つ人が多く、友人に対して丁寧な挨拶言葉は
水臭さを感じさせるようです。
お会いできてうれしいです。
・幸会,幸会。 xìng huì, xìng huì.
お話はかねがね伺っております。
・久仰,久仰。 jiŭ yǎng, jiŭ yǎng.
一度お会いしたいと思っていました。
・我早就想认识你了。 wŏ zǎojiù xiǎng rènshi nǐ le.
こちらは四菱商事の三井さんです。
・这位是四菱商事的三井先生。 zhè wèi shì sìlíng shāngshì de sānjǐng xiānshēng.
こんにちは。張さん(男性)ですね。
・你好。您就是张先生吧? nǐ hǎo. nín jiùshì zhāng xiānshēng ba?
これからもよろしくお願いします。
・今后也请您多多关照。 jīnhòu yĕ qǐng nín duō duō guānzhào.
⇒ 关照 guānzhào :(ここでは)面倒を見る. 世話をする.
この項は CD BOOK 趙怡華(赵怡华 zhào yíhuá ) 先生の
「すぐに使える日常表現『中国語会話フレーズブック』 (明日香出版社刊)」 から学習した
ものです。
|
chūqu
出去 |
chūqu 出去 : 出て行く
《動作行為の移動方向を補足説明する「方向補語」》
<<複合方向補語>> 複合方向補語についてはコチラに。
跑出去了。 pǎo chūqu le . 走って出て行きました。
走って出て行かなかった。。 没(有)跑出去。 méi(yŏu) pǎo chūqu .
動詞または形容詞の後について、複合する方向を示すものを「複合方向補語」といいます。
目的語を持つ場合は、”離合詞”として機能します。
|
jìn
进
入る
|
chū
出
出る |
shàng
上
あがる |
xià
下
さがる |
huí
回
帰る |
guò
过
通る |
qǐ
起
起きる |
来 lai |
jìn//lái
进来 |
chū//lái
出来 |
shàng//lái
上来 |
xià//lái
下来 |
huí//lái
回来 |
guò//lái
过来 |
qǐ//lái
起来 |
去 qù |
jìn//qù
进去 |
chū//qù
出去 |
shàng//qù
上去 |
xià//qù
下去 |
huí//qù
回去 |
guò//lái
过去 |
ー |
⇒ 目的語を持つ場合は、通常、 ”来”、か ”去” の前に起きます。
ex. 爬上山去了。 páshàng shān qù le . 山に登っていった。
走进教室来。 zŏujìn jiàoshì lái . 教室に歩いて入ってくる。
その他の補語はコチラに。
《会話例》
A: 佳佳回来了吗? jiājiā huílái le ma ? 佳佳は帰ってきた?
B: 刚回来又跑出去了。 gāng huílái yòu pǎochūqu le .
帰ってきてすぐにまた走って出て行ったわ。
A: 干什么去了。 gàn shénme qù le . 何をしに行ったんだい?
B: 玩儿去了。 wánr qù le . 遊びに行ったのよ。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著 より
|
|
 |
cóngxiǎo
从小
|
cóngxiǎo 从小 : 小さいときから
 NHK「テレビで中国語」 2010/9月号 荒川清秀 博士 著よりの学習報告です。
“从小 cóngxiǎo” は「小さいときから」という意味で、とてもよく使います。
たとえば、
¶ 从小立下大志。 cóngxiǎo lìxià dàzhì. 小さいときから大志を抱く。
⇒ 立下 lìxià :(打ち)立てる.
¶ 从小培养好习惯。 cóngxiǎo péiyǎng hǎo xíguàn. 小さいときからよい習慣を養う.
¶ 我从小就跟她在一起。 wŏ cóngxiǎo jiù gēn tā zài yī qǐ.
わたしは小さいときから彼女といっしょだ。
のようにです。
なお、どれも「早くも」という “就 jiù” をつけて “我从小就 cóngxiǎo jiù”
と言うことがでさます。
¶ 我从小喜欢绘画。 wŏ cóngxiǎo xǐhuān huìhuà.
わたしは小さいときから絵が好きです。
⇒ 绘画 huìhuà :絵を描く.
|
cóng ~
wǎng・・・
从 ~
往・・・ |
cóng ~ : 「~から」 (起点を表わす前置詞);
wǎng ・・・ : 「・・・へ」 (方向を表わす前置詞)
◆起点や方向を表わす前置詞 ”从” ”往”
・ 从这儿一直走、然后往右拐。 cóng zhèr yìzhí zŏu, ránhòu wǎng yòu guǎi .
ここからまっすぐ行ってください。 (ここからまっすぐ行く。)
《動作が向かう方向を表わす前置詞 ”往”》 「~へ」 「~に」
往前看。 wǎng qián kàn . 前の方を見てください。
《起点からある方向へ を表わす前置詞 ”从~往・・・”》 「~から ・・・に」
从这儿往左拐。 cóng zhè ér wǎng zuŏ guǎi .
ここから左へ曲がってください。 (ここから左に曲がる。)
前置詞「cóng ~、wǎng ・・・」はコチラへ。
|
dǎbāo
打包 |
dǎbāo 打包 : (ここでは)持ち帰る、 テイクアウトをする (「梱包する; 梱包を解く」の意も。
・我想打包。 dǎ bāo. もって帰りたいです。
《会話例》
A: 小姐、请把这两个菜打包。
xiǎojiĕ, qǐng bǎ zhè liǎng gè cài dǎbāo.
あのう(ウエイトレスさん)、この二つの料理を持ち帰りにしてもらえませんか。
B: 好的等一下儿。 hǎo de, dĕng yí xiàr.
かしこまりました。 少々お待ちください。
*****************************************************************
A: 你是在这儿吃还是打包? nǐ shì zài zhèr chī hái shì dǎbāo?
ここで召し上がりますかそれともお持ち帰りにしますか。
B: 打包带走。 dǎbāo dài zŏu.
持ち帰りでお願いします。
|
「オンライン中国語 『今日の表現』」より。
|
|
 |
dǎchē/
dǎdī/
zuò chūzūchē
打车/打的/
坐出租车 |
dǎchē/ dǎdī/ zuò chūzūchē 打车/ 打的/ 坐出租车 : タクシーを拾う
「打车」,「打的」,「坐出租车」の意味はどれも「タクシーに乗る」を表します。
ここでは「打车」,「打的」を分解せずに、一つの熟語として覚えてください。
ここでは「打」も「坐」も「乗る」を意味する動詞ですが、「打出租车」と言えても
「坐的」とはいえないので注意しましょう。
また、「坐车」とするとタクシーに限らず、「乗り物に乗る」という意味になります。
《会話例》
A: 你今天怎么来的?
nǐ jīntiān zĕnme lái de?
今日はどのようにしてきたのですか。
B: 我今天坐出租车来的。 wŏ jīntiān zuò chūzūchē lái de.
今日はタクシーに乗ってきました。
*****************************************************************
A: 这么晚了、没有公共汽车了。
zhème wǎn le, méi yŏu gōnggòngqìchē le.
こんなに遅くなってしまいました。もうバスはないですね。
B: 那我们打的走吧。 nà wŏmen dǎ dī zŏu ba.
それならタクシーで行きましょう。
|
「オンライン中国語 『今日の表現』」より。
|
|
 |
dàodǐ
到底 |
dàodǐ 到底 :(ここでは)《副詞》いったい. 結局は. そもそも.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/11月号 応用編<10> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
“到底 dàodǐ” :(ここでは)《副詞》いったい. 結局は. そもそも.
疑問文に使われますが、 “吗” のつく文には “到底” を用いることは
できません。
たとえば、 “你到底去不去?” (君はいったい行くのか行かないのか。) とします。
***********************************
A: 科长一会儿一个主意,真是变幻无常。
kēzhǎng yíhuìr yí ge zhŭyì, zhēnshi biànhuàn wúcháng.
⇒ 一会儿 yíhuìr :(ここでは)すぐ. まもなく.
⇒ 主意 zhŭyì :(ここでは)しっかりした意見.
⇒ 真是 zhēnshi :本当にまあ. 実に(あきれた).
⇒ 变幻无常 biànhuàn wúcháng :変幻極まりない.
B: 我也吃不准他到底想干什么。
wŏ yĕ chībuzhŭn tā dàodǐ xiǎng gàn shénme.
⇒ 吃准 chī//zhŭn :まちがいないと思う. 確信を持つ.
A: 課長はころころ考えが変わるんで、本当につかみどころがないな。
B: 私にも彼がいったい何をしたいのか、さっぱりわからないわ。
***********************************
以下は愛知大学/大修館 「中日大辞典」 より学習したものです。
¶ 到底没办成。 dàodǐ méi bànchéng
結局うまくいかなかった。。
⇒ 办成 bàn//chéng :・・・に成功する. ・・・を成し遂げる.
¶ 这是到底的价钱。
zhè shì dàodǐ de jiàqián.
これはぎりぎりの値段です。
⇒ 价钱 jiàqián :<口>値段. 価格.
¶ 小孩子到底缺少知识。
xiǎo háizi dàodǐ quē shǎo zhīshí.
子供はつまるところ知恵が足りない。
⇒ 缺 quē :(ここでは)(・・・を)欠く ; (・・・が)足りない.
➠ 不足しているものを目的語としてとります。
|
dǎrǎo
打扰 |
打扰 dǎrǎo : 邪魔をする。
⇒ ”扰”は、 「擾」(ジョウ、ニョウ:乱れる、わずらわしい) の簡体字。
・打扰您了。 dǎrǎo nín le . お邪魔しました。
・请勿打扰。 qǐngwù dǎrǎo . 邪魔しないでください。 (ホテルのドアに下げるプレートの表示)
・在府上打扰多日,非常感谢。 zài fŭshàng dǎrǎo duōrì fēicháng gǎnxiè.
長いことお邪魔させていただき、大変感謝しています。
⇒ 府上 fŭshàng :<敬>お宅.
→ 我改日到府上请教。 wŏ gǎi rì dào fŭshàng qǐng jiào.
日を改めてお宅にお教えを請いに伺います。
“打扰” は “打搅 dǎjiǎo” とも。
・打搅你了,明儿见吧! dǎjiǎo nǐ le, míngr jiàn ba!
お邪魔しました、ではまた明日。
・打搅您一下。 dǎjiǎo nín yí xià. ちょっとお邪魔しますが。
⇒ 搅 jiǎo :(ここでは)かき乱す. 邪魔する.
|
|
 |
dǎsuàn
打算 |
dǎsuàn 打算: 「~するつもりだ」 「~する予定だ」
⇒ “有打算” ; “不打算” はこちら。
你打算考哪个中学? nǐ dǎsuàn kǎo nĕigè zhōngxué?
あなたはどこの中学校を受けるつもりですか?
動詞フレーズ
kǎo nĕigè zhōngxué?
考哪个中学。 |
我不打算住那个饭店。 wŏ bù dǎsuàn zhù nèigè fàndiàn.
わたしはあのホテルに泊まるつもりはありません。
動詞フレーズ
zhù nèigè fàndiàn.
住那个饭店。 |
文例: 1)寒假、你打算怎么过? hán jià nǐ dǎsuàn zĕnme guò.
冬休み、あなたはどう過ごす予定ですか?
2)我打算去泰国旅行。 wŏ dǎsuàn qù tàiguó lǚxíng.
わたしはタイに旅行に行くつもりです。
3)本来、我没打算告诉你。 bĕn lái wŏ méi/mò dá/dǎ suàn gào sù nǐ.
もともと、わたしはあなたに話すつもりはなかった。
《会話例》
A: 佳佳、补习班的学习累不累? jiā jiā, bŭxíbān de xuéxí lèibúlèi?
佳佳、補習クラスの勉強は疲れるかい?
B: 不累、补习班的课比学校有意思。
bù lèi, bŭxíbān de kè bǐ xuéxiào yŏu yìsī.
疲れないよ、補習クラスの授業は学校より面白いよ。
A: 那太好了。你打算考哪个中学?
nà tài hǎo le. nǐ dǎsuan kǎo nĕigè zhōngxué?
それならよかったわ。あなたはどの中学校を受験するつもりなの?
B: 嗯我还没想好呢。 ng wŏ hái méi xiǎnghǎo ne.
うん・・・・・・まだよく考えていないんだ。
⇒ 累 lèi: 疲れる 课 kè: 授業 有意思 yŏu yìsī: おもしろい
想好 xiǎnghǎo: 考えがまとまる
”我还没想好呢 wŏ hái méi xiǎnghǎo ne” の”好” は ”想” の「結果補語」です。
”想好” は「考えがまとまる」で、 ”还没想好呢” は、「まだ考えがまとまっていません」
または、「まだ決めていません」という意味になります。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著 より
以下、「オンライン中国語 『今日の表現』」より
”打算 dǎsuàn ”、”计划 jìhuà ”
”打算”、”计划” とも意味はほとんど同じで、使い方も同様です。
動詞としても名詞としても使われ、
動詞の場合、「~する予定である」 「~するつもりだ」 を表し、後に動詞が続きます。
名詞の場合、「予定、計画」を表し、
”这个周末你有什么打算[计划]?
zhè gè zhōumò nǐ yŏu shénme dǎsuàn (jìhuà).?
今週末、何か予定はありますか? ”
のように使われます。
”打算” は日常会話でよく用いられ、
”计划 jìhuà” は会社など改まった場所で使用されることが多いです。
《会話例》
A: 你打算去哪儿旅游? nǐ dǎsuàn qù nǎr lǚyóu?
どこに旅行に行く予定ですか?
B: 我打算去上海。 wŏ dǎsuàn qù shànghǎi.
上海に行く予定です。
**************************************************
A: 你计划去哪儿旅游? nǐ jìhuà qù nǎr lǚyóu?
どこに旅行に行く予定ですか?
B: 如果我有钱又时间的话、哪儿都想去。
rúguŏ wŏ yŏu qián yòu shíjiān dehuà, nǎr dōu xiǎng qù.
もし私にお金と時間があったら、どこだっていいです(どこでも行きたい)。
⇒ 的话 dehuà :<助詞> ・・・ということなら
「オンライン中国語 『今日の表現』」より
|
同様な語に ”计划 jìhuà ” があります。
詳しくはこちらに。
以下は やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) と小学館の『中日辞典 』より。
“有”+“打算” : 「心づもりがある」 “不”+“打算” : 「しないつもりだ」
“打算” :「・・・をもくろむ」「打算的だ」の意も。
・为(人)打算。 wèi rén dǎsuàn. ・・・の利益のために考える。
“为” の後ろに “个人”や “自己” を伴うと、
「打算的である」の意で使うことができます。
・他为别人打算。 tā wèi biérén dǎsuàn. 彼は他人の利益を考える。
・他为个人打算。 tā wèi gèrén dǎsuàn. 彼は打算的だ。
⇒ 个人 gèrén :(ここでは)私 ; 自分.
この項のTOPへ
|
|
 |
de
的
|
de 的 : 「・・・の」
”的” は、 名詞の前に着き、名詞を修飾する助詞 (細かい具体的な説明を加える時に用います。)
(接続詞・助詞・感嘆詞以外につきます。)
・这是我爸爸。 zhè shì wŏ bà ba . こちらは私の父です。
⇒ ”我”と、”爸爸” との間に、”的” が省略されています。
家族の呼称や、人称代名詞が、 ”朋友” péngyou 、 や
”老师” lǎo shī 、 所属団体などを修飾する場合は、”的” を省くことができます。
例: ”你们老师” nǐ men lǎo shī あなたたちの先生
”我们公司” wŏ men gōng sī 私たちの会社
同じような使い方で、「学校の先生」の場合は、省略しません。
・听说您也是学校的老师。 tīng shuō nín yĕ shì xuéxiào de lǎoshī .
聞くところによると、あなたも学校の先生だそうですね。
《修飾語をつくる助詞”的”》
这是您的钥匙吗? zhè shì nín de yàoshi ma ?
これはあなたの鍵ですか
AのB あなたの鍵
私の本 :我的书
銀行のお金 : 银行的钱
→ 話の流れの中で、”的” の後ろに来るものがすでにわかっている場合は
その言葉は省略することができます。
《会話例》
A: 妈妈这是您的钥匙吗? māma zhè shì nín de yàoshi ma ?
お母さん、これはお母さん(あなた)の鍵?
B: 不、不是我的(钥匙)。 bù, bù shì wŏ de (yàoshi) .
A: 爸爸、这是您的(钥匙)吗? bàba, zhè shì nín de (yàoshi) ma ?
お父さん、これはお父さん(あなた)の(鍵)?
B: 对是我的(钥匙)。 duì, shì wŏ de (yàoshi) .
そうだよ。私の(鍵)だよ。
⇒ 妈妈 māma : お母さん 爸爸 bàba : お父さん 这 zhè : これ
钥匙 yàoshi : 鍵
⇒ 「~ですか」という質問を受けて、「はい」と言うときは、 "对 duì” または、
"是的 shìde”、 「いいえ」と言うときは ”不 bù” または、”不对 búduì” 、
”不是 búshì” といいます。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/4 陳 淑梅 著 他より
⇒ ”的” の詳細はコチラに。
|
|
 |
dĕi
得 |
dĕi 得 : 「~しなければならない」
《助動詞 ”得 dĕi”》
得好好儿练习哟。 dĕi hǎohǎor liànxí yo. しっかり練習をしなければならないよ。
hǎohǎor liànxí yo.
好好儿练习哟。 |
要注意安全。 yào zhùyì ānquán. 安全に気をつけなければいけません。
hǎohǎor liànxí yo.
好好儿练习。 |
⇒ "要” は、自らの意思で「~しなければならない」 の意。
你不用来。 nǐ búyòng lái. あなたは来なくてもいいです。
⇒ 否定文の場合は、"得"、 "要" どちらも、 ””不用” 「しなくてよい」、
「する必要はない」となります。
”得 dĕi” の詳しくはコチラに。
《会話例》
A: 爸爸、下个月我们学校开运动会。
bàba, xià gè yuè wŏmen xuéxiào kāi yùn dònghuì.
お父さん、来月学校で運動会があるよ。
B: 是吗。 你参加什么项目? shì ma. nǐ cānjiā shénme xiàngmù.
そうか、佳佳は何の種目に出るんだい?
A: 我是接力选手。 wŏ shì jiēlì xuǎnshŏu. 私はリレーの選手よ。
B: 噢!不错不错!得好好儿练习哟!
ō! bùcuo bùcuo! dĕi hǎohǎor liànxí yo!
おお、 それはスゴイ! しっかり練習しないといけないね。
⇒ 项目 xiàngmù : 項目/種目
接力选手 jiēlì xuǎnshŏu : リレーの選手
⇒ 我们学校 wŏmen xuéxiào : 「私たちの学校」 = 人称代名詞の後に、
家族や所属団体がつく場合は、「の」にあたる助詞 ”的” は省略されます。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著 他より
|
V-deliǎo
V-buliǎo
V-得了V-不了 |
V-得了 V-不了 V-deliǎo V-buliǎo :
動詞の後に “~得了 deliǎo” (できる) “~不了buliǎo” (できない)
をつけて、条件から言ってある動作を実現できるかどうかを表します。
¶ 你修得了修不了? nǐ xiūdeliǎo xiūbuliǎo?
あなたは修理することができますか。
¶ 他生病了,来不了了。 tā shēngbìng le, láibuliǎo le.
彼は病気になって来られなくなった。
⇒ 生病 shēngbìng :病気になる. 病気にかかる. 発病する.
¶ 这是儿我做得了、您放心吧。 zhè shìr wŏ zuòdeliǎo, nín fàngxīn ba.
この件は私はできますから、安心してください。
¶ 他受伤了,躺在床上一点儿也动不了。
tā shòushāng le, tǎngzài chuáng shàng yìdiǎnr yĕ dòng buliǎo.
彼は怪我をして、ベッドに横になりまったく動けない。
⇒ 躺 tǎng :横になる. 身体を横にする. 寝そべる. 寝る.
****************************
《助詞》 「可能補語」 : 客観的条件から「~できる/~できない」
-不了 -buliǎo : -得了 -deliǎo
それぞれの意味・用法はこちらです。
|
duān
端 |
duān 端
1-1.(物の)端、 さき.
・旗杆的上端。 qígān de shàng duān. 旗ざおの先.
・尖端。 jiān duān. 先端.
2.(事の)きっかけ, 糸口.
・开端。 kāi duān. 事の始まり。 端を開く。
・发端。 fāduān. 発端。 きっかけ。
3.原因 ; 起因
・无端。 wú duān. 理由もなく。
・借端生事。 jièduān shēngshì. いいがかりをつけてトラブルを起こす。
4.項目 ; 部分
・举其一端。 jŭ qí yī duān. その一端を例に挙げる。
・变化多端。 biàn huà duō duān. 変化が多い。
2-1.正しい. 端正である.
・端坐。 duānzuò. きちんと座る。
・品行不端。 pǐnxíng bùduān. 品行がよくない。
・平时举止不端,好运就不会降临。
píngshí jǔzhǐ bùduān, hǎoyùn jiù bú huì jiànglín.
日ごろの行いがよくないと,運も向いてこない。
⇒ 平时 píngshí : ふだん. 平素.
⇒ 举止 jǔzhǐ : 立ち居振る舞い.
⇒ 端 duān : (ここでは)正しい. 端正である.
⇒ 好运 hǎoyùn :幸運.
⇒ 降临 jiànglín :<書>訪れる. 来る.
-2.(両手または片手でものを)水平に保つようにして持つ、 捧げ持つ.
・端盘子。 duān pánzi. 盆を捧げる ; 料理を運ぶ。
・端出两碗茶来。 duān chū liǎng wǎn chá lái. お茶を2杯持ってくる。
・端饭上菜。 duān fàn shàng cài. ご飯やおかずを出す ; 給仕する。
・给病人端大小便。 gĕi bìngrén duān dàxiǎobiàn.
病人の大小便の始末をする。
3.さらけ出す. 持ち出す.
・把问题都端出来。 bǎ wèntí dōu duān chūlái. 問題をすべて並べあげる。
→“端详 duānxiáng” 1.詳細. 委細. 2.端然として穏やかである.
→“端正 duānzhèng” 1.端正である. 2.正しい. 3.正す.
|
|
 |
duì
对 |
duì 对 : 「・・・に対して」
・吸烟对身体不好。 xī yān duì shēntǐ bù hǎo . 喫煙は体に良くない。
・他们对我们很热情。 tā men duì wŏmen hĕn rèqíng . 彼らは私たちに対して親切だ。
・我对中国很感兴趣。 wŏ duì zhōngguó hĕn gǎn xìngqù . 私は中国にとても興味がある。
NHK ラジオ中国語講座 2007/3 喜多山幸子 著 より
|
|
 |
duō
多 |
多 duō : 《副詞》(ここでは)(疑問文に用いて程度・数量を問います。)
どれだけ. どれほど.
武永尚子先生、船矢佳子先生著 やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) よりの学習報告です。
・ 高さや重さ、深さなどをたずねるときは “多 duō” を使います。
“多 duō” の後に “高”、 “重”、 “深”、 “长”、 “大” をつけると、
それぞれ高さや重さ、深さ、長さ、広さをたずねる疑問詞になります。
当然、文型は疑問文となります。
・ 「主語(A)+(“有”)+“多”+形容詞?」の語順で、
「Aはどれくらいの~がありますか?」の意味になります。
“有” は省略することもできます。
・お子さんの身長はどれくらいですか?
・你孩子有多高? nǐ háizi yŏuduō gāo?
・1m60cmです。
・一米六。 yì mǐ liù.
・この八ミウリはどれくらいの重さですか?
・这个哈密瓜有多重? zhè ge hāmìguā yŏuduō zhòng?
・1kgです。
・有一公斤。 yŏu yì gōngjīn.
・この部屋はどれくらいの広さですか?
・这间屋子有多大? zhè jiān wūzi yŏuduō dà?
・40㎡です。
・四十平方米。 sì shí píngfāngmǐ.
・あの湖はどれくらいの深さですか?
・那个湖有多深? nà ge hú yŏuduō shēn?
・3m余りです。
・三米多。 sān mǐ duō.
・あの河はどれくらいの長さですか?
・那条河有多长? nà tiáo hé yŏuduō cháng?
・だいたい4000mです。
・大约四千米。 dàyuē sì qiān mǐ.
*********************************************
「未満」は?
・50m未満です。
・不到五十米。 bú dào wŭ shí mǐ.
*********************************************
多くは “大、 高、 长 cháng、 “重 zhòng”、 “深 shēn”、 远 yuǎn、 粗 cū、
宽 kuān、 厚 hòu” などのようなプラスの方向の意味を持つ単音節形容詞の前に用います。
“多 duō” の前に “有” を置くこともあります。
¶ 那个老大爷(有)多大年纪了? nà ge lǎo dàyé (yŏu) duō dà niánjì le?
あのおじいさんはどれくらいのお年ですか。
¶ 你知道万里城(有)多长? nǐ zhīdào wànlǐchéng (yŏu) duō cháng?
万里の長城の長さはどれくらいか知っていますか?
以上は小学館の『中日辞典 』から学習報告しています。
|
duōme
多么 |
duōme 多么 : なんと. どんなに. いかに ;
以下は、 小学館の『中日辞典 』より。
感嘆文に用います。 → 話し言葉では “duóme” と変化することがあります。
・这朵花多么好看呀! zhè duŏ huā duōme hǎo kàn ya!
この花はなんと美しいのだろう。
⇒ 朵 duŏ :《量詞》
・要搞成一项事业是多么难呀! yào gǎochéng yī xiàng shìyè shì duōme nàn ya!
事業を成し遂げることはなんと至難の業なんだろう。
⇒ 搞(成) gǎo(chéng) :する. やる.
⇒ 项 xiàng :《量詞》項に分けた事物.
どんなに(・・・でも) ;
任意の程度を表します。
・不论多么苦多么累,他总是坚持工作。
bùlùn duōme kŭ duōme lèi, tā zŏngshì jiānchí gōngzuò.
どんなに苦しかろうと疲れていようと、彼はいつも仕事をやりぬく。
⇒ 不论 bùlùn :《接続詞》たとえ(だれ・なに・どんな)であろうとも. → “无论 wúlùn” とも.
⇒ 坚持 jiānchí :(ここでは)持ちこたえる. がんばって続ける.
どれほど. どれくらい.
程度を聞きます.
・富士山有多么高? fùshìshān yŏu duōme gāo? 富士山はどのくらいの高さか。
********************************************************
以下は、松岡榮志 先生の 中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) からの学習報告です。
作文設問 (#20) : (次の日本文を中文にしなさい。)
「なんていい人だろう。」
小雪の誤訳 :
他是什么好人。
正答例 :
多么好的人哪。 duōme hǎo de rén na.
|
duōshao
多少 |
duōshao 多少 : 《疑問代詞》いくら. どれほど. どれだけ.
你们学校有多少台电脑。 nǐmen xuéxiào yŏu duōshao tái diànnǎo .
あなたたちの学校には、何台パソコンがありますか?
《10以上の数の尋ね方》 :
・你们学校有多少学生? nǐmen xuéxiào yŏu duōshào xuéshēng?
あなたたちの学校には何人の学生がいますか。
《100以上の数字の数字の言い方》
100、や1000などは ”一百”、 ”一千” と ”一” をつけます。
|
|
|
|
199 |
一百九十九 |
yìbǎi jiŭshijiŭ |
|
200 |
二百 |
èrbǎi 、 liǎngbǎiも可 |
|
|
|
⇒ ①101など数字の中間に”0” があれば、”零 líng" を必ず読みます。
”0” が複数であっても、 ”零 líng" は一つだけ 読みます。
この ”零 líng" は端数を意味します。
例 : 10,001: yí wàn líng yī )
⇒ ただし、西暦は前から順に一つずつ読みます。
1975年 |
2000年 |
2010年 |
yī jiŭ qī wŭ nián
一九七五年 |
èr líng líng líng nián
二零零零年 |
èr líng yī líng nián
二零一零年 |
⇒ ②最後の位の省略 :
「110」のように、最後の位が「0」の場合、
会話では最後の位を省略することがあります。
ただし、「1010」のように間に「0」がある場合は、
最後が「0」でも省略しません。 例 : 110 : 一百一 yì bǎi yī
1100 : 一千一 yì qiān yī
1010 : 一千零一十 yì qiān líng yī shí
《疑問詞 几 jǐ、 多少 duōshao 》
”几 jǐ” : 「9以下の数字」 を予想してたずね、 後に 必ず量詞をつけます。
・ ただし、序数 「年月日」「曜日」「時間」 を尋ねる場合は、
10以上の数字でも、”多少” は使わず、普通 ”几” を使います。
・ また、 “亿”、 “万”、 の単位の序数にのみ “多少” も用いることができます。
・ “哪几・・・・・・” とはいえますが、 “哪多少・・・・・” とはいえません。
”多少 duōshao” : 数の制限がなく、特に大きい数を予想して尋ねるときに使い、
量詞はあっても、なくても構いません。
・爸爸、你们学校多少电脑? bà bà, nǐ men xuéxiào duōshao diànnǎo ?
お父さん、お父さんの学校には何台パソコンがあるの?
・有一百多台。 yŏu yìbǎi duō tái . 100台あまり(以上)あるよ。
・都是笔记本电脑吗? dōu shì bǐjìbĕn diànnǎo ma ? 全部ノートパソコンなの?
・不、都是台式电脑。 bù, dōu shì táishì diànnǎo . ちがうよ。全部デスクトップのパソコンだよ。
⇒ 「いくら?」 関連表現: ”怎么买?”
这葡萄怎么买? zhè pútáo zĕnme mǎ ? このブドウおいくらですか?
NHK ラジオ中国語講座 2007/5 陳 淑梅 より
やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) にて補強。
なお、“duōshǎo” の発音は、1多少. 多いことと少ないこと. 数.
2《副詞》多かれ少なかれ.
3《副詞》少し.いささか.
を意味します。
小学館の『中日辞典 』より。 |
|
 |
érqiĕ yuányuán bùduàn ma
而且源源不断嘛 |
érqiĕ yuányuán bùduàn ma 而且源源不断嘛 :
しかも、後から後から続いて尽きないじゃないですか。

NHKテレビテキスト「テレビで中国語」7月号 荒川清秀 著よりの学習報告です。
“而且 érqiĕ” は「しかも」という意味で、文を続けるときに使う言葉です。
一見硬そうですが、よく使います。
・金鱼是招财的嘛,而且源源不断嘛。
jīnyú shì zhāocái de ma, érqiĕ yuányuán bùduàn ma.
金魚は金運を招くもので、しかも、後から後から続いて尽きないじゃないですか。
⇒ 招财 zhāocái :金運を招く.
⇒ 嘛 ma :これが事実だ、または、本来こうあるべきだという感情・気分を表します.
⇒ 而且 érqiĕ :《接続詞》 かつ. そのうえ. しかも.
⇒ 源源 yuányuán :続々と ; 絶えず. 絶え間なく.
⇒ 不断 bùduàn :途切れない. 《副詞》絶えず. 絶え間なく.
以下は 汉典 《ZDIC.NET 汉 典 网》 よりの学習報告です。
【拼音】:yuán yuán bù duàn
【解释】:形容接连不断。
【出处】:《孟子·万章上》:“欲常常而见之,故源源而来。”
【示例】:夜间,官军打通了由智亭山通往龙驹寨的大道,
所以从天亮起就有军粮~地从龙驹寨向西运送。(姚雪垠《李自成》第二卷第十三章)
|
fàng
放 |
fàng 放 : 置く、 下ろす.
松岡榮志先生と木村守先生の
中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) からの学習報告です。
第2部 実践編 「作文練習問題 1025」 の #157
《設問》
「グラスが倒れた、急いで立てて。」 (を中文にしなさい。)
<小雪の答え> :
・杯子倒了,急着起立。 bēizi dǎo le, jízhe qǐlì.
<正答> :
・杯子倒了,快放好。 bēizi dǎo le, kuài fàng hǎo.
《ポイント》
・「倒れる」の ”倒” の発音は ”dǎo”。
⇒ ”dào” だと、「逆さまにする、逆さまになる」;
「《副詞》(意外な気持ち):・・・なのに. かえって. ;
(それらの意の構文に。)
・”起立 qǐlì” は「立ち上がる、起立する。」
・”放好” : ”放” は「放す; 休みになる; 思う存分・・・する; 射る、撃つ、放つ;
入れる; (TV・ラジオを)つける、上映する」などのほか
「置く、下ろす」の意があります。
”好” は「結果補語になれる形容詞」の一つで、「・・・し終える」。
|
fēn
分 |
fēn 分 : (ここでは) (~儿)《量詞》(成績の)点数 ; (競技などの)得点.
松岡榮志先生と木村守先生の
中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) からの学習報告です。
第2部 実践編 「作文練習問題 1025」 の #202
《設問》
「君の会話の授業は何点でしたか。」 (を中文にしなさい。)
<小雪の答え (誤答)> :
・你的会话上课几点了吗? nǐ de huìhuà shàngkè jǐ diǎn le ma?
<正答例> :
・你的口语课得多少分。 nǐ de kŏuyŭ kè dé duōshǎo fēn .
《ポイント》
・「点」 : “分 fēn”。
・「点を取る」 : “得分 défēn”。
➠ ここで言う「点」は「点数」であり、“分” が適切。
“点 diǎn” はその意味はなく、文字通りの「点」で、
①しずく. ②斑点. ③小数点. ④《量詞》少量のもの. ⑤《量詞》事項
⑥位置. 地点. ⑦部分・箇所・問題点。 ⑧点を打つ. ⑨調べる.数える.
⑩(火を)つける;あおる. ⑪(時間の単位の)時(じ) などなど.
《用例》
・得了满分。 dé le mǎnfēn. 満点を取った。
・赛篮球赢了十五分儿。 sài lánqiú yíng le shíwŭ fēnr.
バスケットの試合で15点勝ち越した。
⇒ 赛 sài :(ここでは)(・・・に)まさる ; (・・・より)すぐれる ; (・・・を)上回る.
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
“分 fēn” の意味 :
1.(⇔ 合 hé ) 分ける ; 分かれる.
2.分配する. 割り当てる. 分け与える.
3.識別する. 区別する. 見分ける.
4.(⇔ 总 zŏng) (全体から)分けられた、 分かれた.
5.分数.
6.分数やパーセント、歩合を表します.
7.《量詞》(ある種の計量単位の)10分の1.
8.《量詞》“市分 shìfēn” の通称。
9.《量詞》(貨幣の単位)分(フェン). 1元の100分の1
10.《量詞》(時間の単位)分(ふん). 1時間の60分の1.
11.《量詞》(角度の単位)分(ふん). 1度の60分の1.
12.(~儿)《量詞》(成績の点数 ; (競技などの)得点.
13.利率. 年利の “一分” =10%。 月利の “一分” =1%。
14.《量詞》<口>10元の人民元札 ; <転>紙幣. |
|
 |
gǎn
敢 |
gǎn 敢 : ~する勇気がある.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編<6> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
A: 明天去游乐园,你敢坐哪里的过山车吗。
míngtiān qù yóulèyuán, nǐ gǎn zuò nàlǐ de guòshānchē ma?
⇒ 过山车 guòshānchē :ジェットコースター.
B: 听说那过山车挺刺激,我倒是想坐啊。
tīngshuō nà guòshānchē tǐng cìjī, wŏ dàoshì xiǎng zuò a.
⇒ 听说 tīngshuō :(聞くところによれば)・・・だそうだ. ・・・という話だ.
⇒ 挺 tǐng :けっこう. なかなか.
⇒ 倒是 dàoshì :(ここでは)《副詞》譲歩を表します.
A: 明日、遊園地でジェットコースターに乗る勇気ある?
B: あそこのはスリルあるんだって? けっこう乗ってみたいけどな。
**************************************
以下は、講談社 日中辞典 著よりの学習報告です。
“敢” を単独で用いて、質問に答えることもできます。
否定は普通 “不敢” ですが、 “没敢” が用いられることもあります。
“敢想敢说敢干 gǎn xiǎng gǎn shuō gǎn gàn ”
大胆に考え、大胆に意見を述べ、大胆に実行する.
1)(“不敢不” の形で「やむなく」という意味を表します)・・・せざるを得ない.
¶ 这种活动我没兴趣,但又不敢不参加。
zhè zhŏng huódòng wŏ méi xìngqù, dàn yòu bù gǎn bù cānjiā.
このような活動には私は興味はないが、どうしても参加せざるを得ない。
2)(“没敢” の形で)・・・することができなかった.
¶ 他把钱花光了,没敢告诉他爱人。
tā bǎ qián huā guāng le, méi gǎn gàosù tā ài rén.
彼はお金を使い果たしたが、妻には話せなかった。
⇒ 花 huā :つかう. 消費する.
⇒ 光 guāng :(ここでは)(きれいさっぱりと)何も(残って)いない.
➠ ほかの動詞の後に補語として用いることが多いです。
⇒ 告诉 gàosù :告げる. 知らせる. 教える.
告诉 gàosù : 说 shuō
ある事柄を人に言うときに、両者は同義として使うことができますが、
“告诉” は人を直接目的語にとる事ができます。
“说” は “跟”、 “对” などの介詞を必要とします。
話す内容は “说” は “说” の後、
“告诉” は直接目的語の後に来ます。
¶ 我们向他提出这个要求,他没敢答应。
wŏmen xiàng tā tíchū zhè gè yàoqiú, tā méiò gǎn dāying.
われわれはこの要求を持ち出したが、彼は返答を渋った。
|
gāncuì
干脆
|
gāncuì 干脆 :さっぱりしている ; てきぱきしている ; 思い切って ; あっさりと.
《例文》
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 入門編 #51
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生著よりの学習報告です。 
铃木 : 哎呀,电梯坏了,怎么办? āi ya diàntī huài le zĕnme bàn.
língmù : あっ! エレベーターが故障していますね。 どうしましょうか。
刘伟 : 老师的办公室在五层吧? lǎo shī de bàngōngshì zài wŭ céng ba?
liú wĕi : 先生の研究室は5階ですよね。
我们干脆走上去吧。 wŏ men gāncuì zŏushàngqù ba.
いっそのこと、歩いて上がりましょうか。
****************************************************************
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版)より
1.さっぱりしている ; てきぱきしている ; きっぱりしている.
¶ 她是个爽快人,办起事来特别干脆。
tā shì gè shuǎngkuài rén, bàn qǐ shì lái tèbié gāncuì.
彼はきびきびした人で、何でもてきぱきと片付ける。
⇒ 办事 bàn//shì :仕事をする.
⇒ 起来 qǐlái :《方向補語》(ここでは)具体的に上向きの動作を伴わない動詞や形容詞の後に置かれて
幅広く派生した意味を表します。
¶ 他回答得很干脆。 tā huídá de hĕn gāncuì.
彼はきっぱりと返事をした。
¶ 你有意见就干脆说,用不着拐弯抹角。
nǐ yŏu yìjiàn jiù shuō gāncuì, yòngbuzháo guǎi wān mò jiǎo.
文句があるならはっきりいいたまえ、そんな回りくどい言い方はやめてくれ。
⇒ 用不着 yòngbuzháo :(ここでは)・‥すべ きでない. ・・・する筋合いではない.
動作が対象に及ぶことが許されないことをしめします。
多くの場合禁止の意となります。
⇒ 拐弯抹角 guǎi wān mò jiǎo :(ここでは)(話が)遠まわしである、 回りくどい.
2.思い切って ; あっさりと.
¶ 那人不讲理,干脆别理他。 nà rén bú jiǎnglǐ, gāncuì bié lǐ tā.
あいつは道理をわきまえない人間だから、いっそのこと相手にするな。
⇒ 进理 jiǎnglǐ :(ここでは)道理をわきまえている.
⇒ 理 lǐ :(ここでは)相手にする. かまう.
干脆 gāncuì : 索性 suŏxìng
1)“干脆” は行動がてきぱきしていることを表し、 “索性” は一切を省みずに大胆にやる
という意味を持ちます。
2)“干脆” は形容詞で、述語・補語・連用修飾語などになることができますが、
“索性” は副詞で、連用修飾語としてのみ用いられます。
3)“干脆” は話し言葉と書き言葉の両方に、“索性” は主として書き言葉に
用いられます。
|
gànmá
干吗 |
gànmá 干吗 : どうして
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編 《映画で身につく応用会話》<2> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
“干吗 gànmá” : 何をするのか。
口語でよく使われます。
“做什么? zuò shénme?” の意味で
“干什么? gàn shénme?” を短くした言い方です。
A: 这是我的一点点心意,请务必收下。
zhè shì wŏ de yí diǎn diǎn xīnyì qǐng wùbì shōuxià.
B: 你这是干吗? 干吗这么客气呀?
nǐ zhè shì gànmá? gànmá zhème kèqì ya
A: これはほんの気持ちです。 どうか、お受け取りください。
B: 何をするの? どうして、そんな水臭いことを。
⇒ 一点 yí diǎn : ほんの少し. ~ぽっち.
⇒ 点 diǎn :《量詞》事項を数えます。 ➠ “一点点” のみで、「ほんの少し」の意。
⇒ 心意 xīnyì :(他人に対する)気持ち. 心.
⇒ 务必 wùbì :《副詞》ぜひ. 必ず. きっと~しなければならない.
⇒ 收下 shōuxià :(贈り物などを)収める. 受け取って自分のものにする.
⇒ 这么 zhème :《指示代詞》このように. こんなに(も).
⇒ 客气 kèqì :遠慮する. 謙遜する. ➠ 他人行儀になる.
************************************
①「为什么(なぜ、どうして)」、 あるいは
②「做什么(何をする)」を意味し、日常的によく使用されます。
①に関しては、客観的な物事の道理、普遍的な、物事を質問するときは「干吗」は使用できません。
例えば、「地球为什么是圆的?(地球はどうして丸いのか?)」とはいえますが、
「地球干吗是圆的」とは言うことができません。
また②に関しては、よく「你干吗呢?」の形で用いられ、「今何をしているの?」という問いかけで使用されることが多いです。
《会話例》
A: 同事们都去泰国旅行了、你干吗不去?
tóngshìmen dōu qù tàiguó lǚxíngle,nǐ gànmá búqù.
同僚たちはみなタイに旅行に行ったのにあなたはどうして行かないの?
B: 我去过三次了、不想去了。 wŏ qùguo sāncì le, bù xiǎng qùle.
三回も行ったことがあるので、行きたくなかったのです。
**************************************************
A: 你干吗问这么多? nǐ gànmá wèn zhème duō?
どうしてそんなにたくさん質問するのですか?
B: 你告诉我吧。 我想知道。 nǐ gàosu wŏ ba, wŏ xiǎng zhīdào.
教えてくださいよ。 知りたいのですから。
以上「オンライン中国語 『今日の表現』」より
|
|
|
 |
gǎo
搞 |
gǎo 搞 : 似た語 「する」: 干 gàn、 搞 gǎo、做 zuò、办 bàn
1)(物事を)する、 やる
・这工作不好搞。 zhè gōng zuō/zuò bù hǎo/hào gǎo . この仕事はやりにくい。
・你这是怎么搞的。 nǐ zhè shì zĕnme gǎo de . おまえ、とんだことをしたな。
2)《各種の動詞の代わりをつとめ、目的語や補語によっていろいろな意味を表わす。》
・搞工厂。 gǎo gōngchǎng. 工場を経営する
。
・搞关系。 gǎo guānxì . コネをつける。
・搞通思想。 gǎo tōng sīxiǎng . 納得のいくようにする。/人を説き伏せて納得させる。
3)何とかして手に入れる。
数量詞に具体的事物を示す名詞をつけて目的語とする。
・我们想看电影能不能搞几张票?
wŏmen xiǎng kàn diànyǐng néngbùnéng gǎo jǐ zhāng piào?
映画を見に行きたいが、切符を何枚か手に入れてくれないか。
4)(人を)痛い目にあわせる、 やっつける.
・他们合起来搞我。 tāmen hé qǐlái gǎo wŏ . あいつらは束になって私をやっつけようとする。
⇒ 合 hé :合わせる. 一つにする ; いっしょに. 共に.
|
gàosu
告诉 |
gàosu 告诉 : 告げる. 知らせる. 教える.
二重目的語を取る動詞 (S+V+O1+O2 の形)
告诉您一个好消息。 gàosu nín yí ge hǎo xiāxī.
あなたにいいニュースを教えます。
目的語 2(~を)
yí ge hǎo xiāxī. 一个好消息。 |
二重目的語とは、一つの動詞に対し、目的語が二つついていることを指します。
目的語1は、間接目的語(人)を表わし、目的語2は、直接目的語(事物)になります。
日本語では、「AにBを~する。」、 中国語では、「動詞+A+B」となります。
二重目的語を取る動詞は限られています。 主なものはつぎのようなものがあります。
”借 jiè ” 「借りる/貸す」 ”还 huán ” 「返す」 ”送 sòng ” 「贈る」
”通知 tōngzhī ” 「知らせる」 ”答应 dāying ” 「承知する」 ”问 wèn ” 「尋ねる」
文例 1)妈妈每个月給爸爸三百块零花钱。
māma mĕi gè yuè gĕi bàba sānbǎi kuài línghuāqián .
お母さんは毎月お父さんに300元お小遣いをあげています。
2)谁教你们汉语? shéi jiāo nǐmen hànyŭ ?
誰があなたたちに中国語を教えているのですか?
《会話例》
A: 喂是佳佳有什么事儿? wèi, shì jiājiā. yŏu shénme shìr ?
B : 爷爷、告诉您一个好消息。 yéye, gàosu nín yí ge hǎo xiāxī.
A: 什么好消息? shénme hǎo xiāoxī ?
B : 我考上第一中学了! wŏ kǎoshàng dìyī zhōngxué le !
⇒ 告诉 gàosu : 教える / 告げる
⇒ 消息 xiāxī : ニュース / 情報
⇒ 考上 kǎoshàn : 試験に受かる
「考上」 の "上” は、方向補語。 基本的には「下から上へ向かう」という意味ですが、
ここでは「目的を達成する」という意味を表わしています。
第一 dìyī : 第一 → dìyī zhōngxu ですから、yì に変調しそうですが、変調しません。
”ī ” が「本来の」発音です。
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
|
告诉 : 说
・ ある事柄を人に「言う」ときは、両者は同義として使えます。
・ “告诉” は人を直接目的語にとります。
・ “说” は (人を目的語にするには) “跟”、 “对” などの介詞が必要です。
・ “说” の後に「話す内容」が来ます。
李さんにその件について話してみてください。
・ “告诉” では「話す内容」は、直接目的語の後に来ます。
彼は来ないって、もうあなたに知らせたでしょう。
CF.(「双重宾语变被动语态_百度知道」より。)
Sarah's brother bought her the ticket.
在这个句子中,her是间接宾语,the ticket是直接宾语。
而 make, buy, do, fetch, get, paint, play, save, reserve, spare, order, cook, sing, find
这些词跟双宾语都可以改写成带 for 的句子。
确切的说 for her 应该算是宾补。
这两个主动形式的句子都是正确的,但按语法书上的变法应该是指前一句。
|
gĕi
给 |
gĕi 给 :
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/2月号 小野秀樹 先生著よりの学習報告です。
《例文》
¶ 过生日时,他买了一个最新的MP4给我。
Guò shēngri shí,tā mǎile yíge zuì xīn de MP sì gěi wǒ.
誕生日に、彼は最新のMP4プレーヤーを買って、わたしにくれた。
⇒ 过 Guò :(ここでは)祝う. ←(ある時間を)経過する.
“给”は動詞、前置詞、助詞というように、いくつかの品詞に分かれます。
文の中で前後にどういった語がくるかで、その意味と用法が違います。
1.《動詞(あげる)》
「“给”+ヒト+モノ」
¶ 我给他的电脑安装了一个内存条儿。
wŏ gĕi tā de diànnǎo ānzhuāng le yī ge nèicúntiáor.
わたしは彼のパソコンに内蔵メモリを取り付けてあげた。
⇒ 安装 ānzhuāng :取り付ける.
⇒ 内存条儿 nèicúntiáor :内蔵メモリ
¶ 我给了侄子一本图画书。 wŏ gĕi le zhízi yì bĕn túhuàshū.
私は甥に絵本を1冊あげた。
⇒ 侄子 zhízi :甥.
2.《前置詞(・・・のために)》
「“给”+ヒト+動詞句」
¶ 他给我介绍了一份新工作。 我明天去面试。
tā gĕi wŏ jièshàole yí fèn xīn gōngzuò. wŏ míngtiān qù miànshì.
彼は私に新しい仕事を紹介してくれました。 明日面接に行きます。
3.《助詞(・・・してやる ; ・・・してくれる ; ・・・しちゃった)》
「“给”+動詞」
¶ 真不好意思,你让我买的书,我给忘了。
zhēn bù hǎo yìsī, nǐ ràng wŏ mǎi de shū, wŏ gĕi wàng le.
本当に面目ない、買ってくるように頼まれた本を、忘れてしまいました。
4.《使役を表す構造(~して・・・させる)》
「使役の動詞句+“给”+ヒト+動詞」。
¶ 说来话长,让我慢慢儿说给你听。
shuō lái huà cháng, ràng wŏ mànmānr shuō gĕi nǐ tīng.
話せば長くなるけど、ゆっくりと話してあなたに聞いてもらいたい。
⇒ 慢慢儿 mànmānr :ゆっくりと.
|
|
 |
gòu le
够了 |
gòu le 够了 : ~するのはうんざりだ
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編<8> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
“够 gòu” : (ここでは)(必要な数量・標準・程度などに)
達する. 足りる. 十分ある.
ここから、
動詞 + “够” の形で、動作の結果生じた状態を表します。
➠ “~够了 ~gòu le” : ~するのはうんざりだ
听够了 : 聞くのもうんざり。
看够了 : 見るのもうんざり。
吃够了 : 食べるのもうんざり。
***********************************
A: 你这话,我已经听够了。太烦人了。
nǐ zhè huà, wŏ yǐ jīng tīng gòu le. tài fánrén le.
⇒ 烦人 fánrén :煩わす. いらいらさせる ; うるさい. わずらわしい.
B: 行! 我不再说了,总行了吧?
xíng! wŏ bù zài shuō le, zŏng xíng le ba?
⇒ 行 xíng :(ここでは)よろしい. 大丈夫だ. かまわない.
⇒ 总 zŏng :(ここでは)《副詞》結局. ともかく. やはり.
A: その話はもう聞きあきたわ。 くどいわね。。
B: いいよ。 もう二度と言わない。 それでいいんだろ。。
|
そうだ! と思ったらこちら を参考にしてください |
hái
还 |
hái 还 : 「まだ~」
「まだ~」 という意味を表わす副詞 ”还~” : 動作や状況が依然として変化・実現していない。
我还没写完日记呢。 wŏ hái méi xiĕwán rìjì ne.
わたしはまだ日記を書き終わっていません。
動詞フレーズ
méi xiĕwán rìjì ne.
没写完日记呢。 |
「すでに~」 「もう~」 という意味を表わす副詞 ”已经~” :
動作行為・状況変化が完了したことを表わします。
已经十点多了。 yǐjīng shí diǎn duō le.
もう10時過ぎです。
動詞フレーズ/数量詞
shí diǎn duō le. 十点多了。 |
「じきに~」 「すぐ~」 : 時間を置かないで、直ちに動作行為が起こることを表わします。
马上就完。 mǎshàng jiù wán.
じきに終わります。
いずれも、 副詞 + 動詞(フレーズ) で、日本語の語順と同じですね。
《会話例》
A: 佳佳、关灯睡觉吧。 jiājiā, guān dēng shuìjiào ba.
佳佳、明かりを消して寝なさい。
B : 我还没写完日记呢。 wŏ hái méi xiĕwán rìjì ne.
わたしはまだ日記を書き終わっていないんだよ。
A: 已经十点多了。 yǐjīng shí diǎn duō le.
もう10時過ぎだよ。
B : 知道了、马上就完。 zhīdao le, mǎshàng jiù wán.
わかった、じきに終わるよ。
⇒ 关 guān [関]の簡体字 : (~を)消す
灯 dēng : 明かり 睡觉 shuìjiào : 眠る
马上 mǎshàn : すぐ 就 ji : じきに/すぐ
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
|
|
|
 |
hái hǎo,
hái xíng,
hái kĕyǐ
还好、
还行、
还可以 |
hái hǎo, hái xíng, hái kĕyǐ : 还好、还行、 还可以
いずれも、「まあまあです。」の意味として使われます。
NHKラジオ「まいにち中国語」 「これでわかる!初めての中国語」 2010/11月号
宮岸雄介 先生著よりの学習報告です。
これらは、 物事の性質や状態について相手がどう感じているかを尋ねる語
“怎么样 zĕnmeyàng” に対する答えの一例として使われるもので、
「まあまあです。」の意味があります。
¶ 你今天感觉怎样? —还好。 nǐ jīntiān gǎnjué zĕn yàng? --- háihǎo.
今日は具合はどうですか。 --- まあいいほうだね。
¶ 你最近很忙吧? —还好。 nǐ zuìjìn hĕn máng ba? --- háihǎo.
最近忙しいの。 --- まあまあだね。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
“怎么样 zĕnme yàng” :
物事の性質や状態について相手がどう感じているかを尋ねる語です。
「~はどうですか。」
¶ 你最近工作怎么样? nǐ zuìjìn gōngzuò zĕnme yàng?
最近お仕事はどうですか。
⇒ “怎么样” に対する答えは 「いいです」 「まあまあです」 などとなります。
よく使われる表現は以下のようになります。
「いいです」 很好。 hĕn hǎo.
「とてもいいです」 非常好。 fēi cháng hǎo. 特别好。 tè bié hǎo.
「まあまあです」 还好。 还行。 还可以。
「あまりよくありません」 不太好。 bú tài hǎo.
「よくありません」 不好。 bù hǎo.
|
|
 |
还是~好
háishi ~ hǎo |
还是~好 háishi ~ hǎo : やはり~したほうがよい.
の形で。
・ 还是写信好。 háishi xiĕxìn hǎo.
やはり手紙を書いたほうがいいですよ。
以上は やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック)
武永尚子先生、船矢佳子先生著より学習。
*************************************************
・ 还是用前一种方案(的)好。
háishi yòng qián yí zhŏng fāngàn de hǎo.
(二つの案のうち)やはり前者を採用したほうがよい。
・ 研究来研究去,还是让小李去的好。
yánjiū lái yánjiū qù háishi ràng xiǎo lǐ qù de hǎo.
いろいろ考えたけれど、やはり李さんに行ってもらったほうがいい。
以上は小学館「中日辞典」より学習したものです。
「最好 zuìhǎo :《副詞》できるだけ. ・・・したほうがよい.」はこちら。
|
|
 |
hào
号 |
hào 号 : (日にちの) 「日」
年月日の言い方:名詞述語文・・・一般的に、動詞”是” を使わず、年月日を表わす言葉を
そのまま述語にして表現します。
今天六月十五号。 jīn tiān liùyuè shíwŭ hào . 今日は6月15日です。
《年月日を表わす名詞述語文》
今日は6月15日です。
中国語の年月日の言い方
西暦 |
èr líng líng bā niàn
2008年 |
èr líng líng jiŭ niàn
2009年 |
|
月 |
yī yuè
一月 |
èr yuè
二月 |
sān yuè
三月 |
shí yī yuè
十一月 |
shí èr yuè
十二月 |
|
日にち
(「号」は話し言葉) |
(ついたち:1日、一日)
yī hào/rì
一号/日 |
(ふつか:2日、二日)
èr hào/ rì
二号/日 |
・・・・・・ |
(29日、二九日)
èrshíjiŭ hào/ rì
二十九号/日 |
|
(30日、三十日)
sān shí hào/ rì
三十号/日 |
(31日、三十一日)
sān shí yī hào/ rì
三十一号/日 |
|
⇒ ”号 hào” は、"日 rì” より多く使われ、
"日” と書かれたものでも” hào” と読まれることもあります。
《会話例》
A: 今天几月几号? jīn tiān jǐ yuè jǐ hào ? 今日は何月何日?
B: 今天六月十五号。 jīn tiān liùyuè shíwŭ hào . 今日は6月15日です。
A:哎呀、明天是佳佳的生日。 āiyā míng tiān shì jiā jiā de shēng rì .
まあ! 明日は佳佳の誕生日だわ。
B: 对、我们去买生日礼物吧。 duì wŏmen qù mǎi shēngrì lǐ wù ba .
そうだね、誕生日のプレゼントを買いに行こうか。
NHK ラジオ中国語講座 2007/5 陳 淑梅 著 などより
|
さきおととい |
おととい |
きのう |
きょう |
あした |
あさって |
ひあさって |
大前天
dàqiántiān |
前天
qiántiān |
昨天
zuótiān |
今天
jīntiān |
明天
míngtiān |
后天
hòutiān |
大后天
dàhòutiān |
《朝から晩まで : 中国語で何といいますか?》

《朝から晩まで : 関連表現》
半宿 bànxiŭ |
・一夜の半分、 半夜 |
半夜 bànyè |
・真夜中、 夜中、 夜半; 半夜 |
清早 qīngzǎo |
・早朝 |
朝 zhāo |
・朝 |
早(儿) zǎor |
・朝 |
早晨 zǎochén |
・夜明けから8、9時までの時間。 |
早上 zǎoshàng |
・朝 |
早晚 zǎowǎn |
・朝晩、 朝夕 |
上午 shàngwŭ |
・午前
忙了一上午。 máng le yíshàngwŭ.
午前中一杯忙しかった。 |
白天 báitiān |
・昼、 昼間、 日中 |
昼 zhòu |
・昼、 昼間 |
昼夜 zhòuyè |
・昼夜、 日夜 |
中午 zhōngwŭ |
・昼、 昼の12時前後 |
下午 xiàwŭ |
・午後、 正午から夜半12時まで。
一般には、正午から日没まで |
傍晚 bàngwǎn |
・夕方、 夕暮れ |
傍黑儿 bànghēir |
・<方>暮れ方、 日の暮れるころ |
傍亮儿 bàngliàngr |
・<方>明け方、 夜明けごろ |
傍明 bàngmíng |
・<方>明け方、 夜明けごろ |
傍午 bàngwŭ |
・昼近く |
夕 xī |
・夕方 |
晚 wǎn |
・日暮れ、 夕方; 晩、 夜 |
晚间 wǎnjiān |
・夜、 夕方 |
晚上 wǎnshàng |
・夕方 ; 夜、 晩
日没から深夜まで。(夜全般に用いることもあります。) |
夜 yè |
・夜 |
夜里 yèlǐ |
・夜:暗くなってから夜明けまで(夕暮れを含まない) |
夜半 yèbàn |
・<書>真夜中、 夜中の12時前後 |
夜分 yèfēn |
・<書>夜半、 夜中 |
夜间 yèjiān |
・夜、 夜間 |
夜阑 yèlán |
・<書>夜更け |
夜晚 yèwǎn |
・夜、 晩 |
《 日に関する 関連表現 》
・半天 bàntiān : 半日
・半日 bànrì : 半日
・整天 zhĕngtiān : 1日
・前半天 qiánbàntiān : 午前
・后半天 hòubàntiān : 午後
・上半宿 shàngbànxiŭ : 日暮れから夜半までの間
・下半宿 xiàbànxiŭ : 夜半から夜明けまでの間
・半夜三更 bàn yè sān gēng :<書>真夜中、深更、夜明け
⇒ ”更” は一夜を5分した時間の単位。”三更” はその真ん中。 つまり、真夜中。
|
一日の時点を含む表現を盛り込んだ文例については、
私たちのサークルでの問題を参考にしてください。
コチラへどうぞ。 (該当部分は、「問2」の部分です。
|
|
 |
hǎoxiàng
好像 |
hǎoxiàng 好像 : 「~ のようだ」 「~ みたいだ」
1まるで~みたいだ、 似ている
後に、 ”一样 yíyàng ”、 ”似的 shìde ”、 を伴うことがある。
・好像做梦似的。 hǎoxiàng zuò mèng shìde. まるで夢のようだ。
・她长得很漂亮、好像电影明星一样。 tā zhǎng de hĕn piàoliàng hǎoxiàng diànyǐng míngxīng
yíyàng.
彼女はなかなかの美人で、まるで映画スターのようだ。
2《副詞》 まるで~のようだ、 ~のような気がする、どうも~みたいだ
後に、 ”一样 yíyàng ”、 ”似的 shìde ”、 を伴うことがある。
・我好想感冒了。 wŏ hǎoxiàng gǎnmào le . 私はかぜを引いたような気がします。
・她好像有点儿不舒服(似的)。 tā hǎoxiàng yŏudianr bù shūfu shìde .
彼女はどうも少し具合が悪いようだ。
・这些问题好像挺复杂实际上并不难解决。 zhè xiē wèntí hǎoxiàng tǐng fùzá shíjì shàng bìng bù
nán jiĕjué .
これらの問題は一見複雑なようだが、実際には解決は別に難しくはない。
[ときには”好像是” ともいいます。]
・这个人好像是在哪儿见过。 zhè gè rén hǎoxiàngshì zàinar jiàn guò.
この人はどこかであったことがあるようだ。
・记不太清楚了、好像是他先到的。 jì bù tài qīngchŭ le ,hǎoxiàngshì tā xiān dào de .
よく覚えていないが、彼はたしか彼は先に到着したと思う。
|
hégé
合格 |
合格 hégé :~にあう。 ~にかなう。
NHK「テレビで中国語」 2010/6月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
《例文》
・恭喜大家顺利通过科目考试,成为合格的汽车驾驶员。
gōngxǐ dàjiā shùnlì tōngguò kēmù kǎoshì, chéngwéi hégé de qìchē jiàshǐyuán.
みなさんが順調に科目試験に合格し、立派になったことを祝福します。
⇒ 恭喜 gōngxǐ :<常套句>おめでとう ; ~を祝う.
⇒ 顺利 shùnlì :物事が順調に運ぶ. すらすらとはかどる.
⇒ 成为 chéngwéi :・・・になる. ・・・となる.
⇒ 合格 hégé :~にあう。 ~にかなう。 : ある条件を満たした。(日本語と意味が少し違います。)
[qualified ; up to standard]
合乎一定的标准。 héhū yídìng de biāozhŭn.
⇒ 驾驶员 jiàshǐyuán :操縦士 ; 運転手. ドライバー.
|
hènbude
恨不得 |
hènbude 恨不得 :(できることなら)・・・したくてたまらない ; ・・・できないのが残念だ.
(「実現不可能なことを望む」ときに使います。)
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編<5> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
A: 听说你总算请到了假,准备回上海。
tīngshuō nǐ zŏngsuàn qǐngdàole jiǎ, zhŭnbèi huí shànghǎi.
⇒ 总算 zŏngsuàn :(ここでは)やっとのことで.
⇒ 到 dào :
⇒ 请假 qǐng//jiǎ :休暇・休みをもらう[取る].
⇒ 准备 zhŭnbèi :(ここでは)・・・するつもりである. ・・・する予定である.
B: 我现在是恨不得马上就飞回去。
wŏ xiànzài shì hènbude mǎshàng jiù fēihuiqu.
⇒ 恨不得 hènbude :~できないのが残念だ. ~できたらいいのに.
⇒ 回去 huiqu :(動詞の後に用いて、もとの所へ戻っていく意を表します)
A: やっと休暇をもらって、上海に帰るんだって?
B: 今すぐにでも飛んで行きたいわ。
**************************************
“-不得” については こちらに。
|
huáng liáng yí mèng
黄粱一梦 |
huáng liáng yí mèng 黄粱一梦 : 黄粱(こうりょう)の夢. 黄粱一炊(こうりょういっすい)の夢.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/9月号 応用編
陳 淑梅 先生著よりの学習報告です。
《解説》
“黄粱一梦” の “黄梁” はアワのことです。
欲望や夢が破れることをたとえています。
多くの場合は現実離れで実現できそうにない夢を指しています。
同じ意味で “黄梁梦”、 “黄梁美梦” という言い方もあります。
日本では「邯鄲(かんたん)の夢」 「黄梁一炊(こうりょういっすい)の夢」 などの言い方で、
「栄枯盛衰は夢のようにはかない」 というたとえとしてよく知られています。
➠ 中国では、「勝手に描いた願望が崩れ去ること」 の比喩に用いることが多いです。」
(小学館の『中日辞典 』から学習・補記です。)
|
《用例》
A: 你儿子长大了以后,你想让他干什么?
nǐ érzi zhǎngdàle yíhòu, nǐ xiǎng ràng tā gàn shénme?
息子さんが大人になったら、何をやらせたいと思っているんですか。
B: 我一直希望他将来当一名工程师什么的。
wŏ yìzhí xīwàng tā jiānglái dāng yì míng gōngchéngshī shénme de.
A: 你儿子喜欢理科? nǐ érzi xǐhuān lǐkē?
息子さんは理系が好きなの?
B: 哪儿啊,他喜欢文科。 nǎr a, tā xǐhuān wénkē.
所以我的这个愿望早就是黄粱一梦了。
suŏyǐ wŏ de zhège yuànwàng zǎojiù shì huáng liáng yī mèng le.
いいえ、あの子は文系なんですよ。
だから、私のこの希望はとっくに 「黄梁一炊の夢」になってしまったんですよ。
⇒ 早就 zǎojiù :とっくに.
|
huí ge diànhuà
回个电话 |
huí ge diànhuà
回个电话 : 折り返し電話する.
松岡榮志 先生著の中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) #286 著よりの学習報告です。
《例文》
「彼に折り返し電話をかけてください。」
请你给他回个电话。 qǐng nǐ gĕi tā huí ge diàn huà.
⇒ 给 gĕi :《介詞》《手紙・電話などでの伝達や物などの受け手を導きます》・・・に.
⇒ 个 gè :《量詞》(広く用いられる動詞ですが、この “回个电话” では慣用的に用いられるようです。 )
以下は小学館の『中日辞典 』から学習報告しています。
¶ 晚上给他回个电话。 wǎnshàng gĕi tā huí ge diàn huà.
夜に彼に折り返し電話する。 |
huì
会
|
huì 会 : 可能を表わす助動詞 ”会” :
(なんらかの技術を習得した結果)・・・することができる.
《あなたはピアノを弾けますか。》 您会弹钢琴吗? nín huì tán gāngqín ma ?
ma
吗?
⇒ ”会” は助動詞。 「(学習や訓練により技能や技術をマスターして) ~できる」
中国語の助動詞は、動詞の前に置かれます。
《私はピアノを弾けません。》 我不会弹钢琴。 wŏ bú huì tán gāngqín .
⇒ 「否定文」 は、助動詞の前に ”不” をおきます。
《あなたはピアノを弾けますか。》 您会不会弹钢琴? nín huì bú huì tán gāngqín ?
?
疑問文の答え : ・肯定する場合=”会” 「はい」
・否定する場合=”不会” 「いいえ」
”会” の動詞使用 : 我会英语。 wŏ huì yīngyŭ .
《会話例》
A: 妈妈、您会弹钢琴吗? mā mā ,nín huì tán gāngqín ma ?
お母さん、(あなたは)ピアノを弾ける?
B: 钢琴? 会一点儿。 huì yì dianr. ピアノ? 少し弾けるわよ。
A: 爸爸、您呢?您会不会?bà bà, nín ne? huìi bú huì? お父さん、お父さんは弾ける?
B: 我不会弹钢琴、不过、我会拉二胡。
wŏ bú huì tán gāng qín, búguò wŏ huì lā èrhú .
わたしはピアノを弾けない。でも、二胡は弾けるよ。
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
|
助動詞"能”についてはコチラ。
|
|
 |
hútu
糊涂
or
胡涂 |
hútu 糊涂 or 胡涂 :
1)はっきりしない ; わけの分からない ; 愚かだ
・糊涂虫。 hútuchóng. ばか者。
・我真糊涂为什么去相信他呢!
wŏ zhēn hútu wèishénme qù xiāngxin tā ne!
私はほんとうにどうかしている、どうしてあいつを信用してしまったのだろう。
・你不要装糊涂。 nǐ bú yào zhuāng hútu. とぼけたまねをするな。
2)めちゃくちゃである、 ; でたらめである
3)<方>ぼんやりしている、 はっきりしない
・这本书印的很糊涂。 zhè bĕn shū yìn de hĕn hútu. この本は印刷がぼやけている。
|
|
 |
jǐ
几
(幾) |
jǐ 几 : 疑問詞 「いくつ」、「いくら」
いくつ.いくら ⇒ 10までの数を予想して(月日・時刻などを除く)尋ねるのに用います。
“几 jǐ” の後には必ず量詞が必要です。
数量詞・・・・・・物の数え方
您有几条裙子? nín yŏu jǐ tiáo qúnzi ? あなたはスカートを何枚持っていますか。
《数量詞》 (疑問文) 何枚のスカート?
《数 詞》 (1 ~ 10)
yī |
èr |
sān |
sì |
wŭ |
liù |
qī |
bā |
jiŭ |
shí |
一 |
二 |
三 |
四 |
五 |
六 |
七 |
八 |
九 |
十 |
⇒ この後は、上記の組み合わせになります。
ex. 11= shíyī, 20= èrshí, 99=jiŭshijiŭ
① ”一 yī (第一声) ” は、「順序を表わす序数の場合のみ
声調は変わりませんが、後ろに来る音節の声調により、
(後が4声であると)”yí”、(後が1,2,3声であると)”yì” に変わります。
《変調》
② ”十 shí” は数の間にある場合は、”shi” と ”i” は「軽声」になります。
③ 電話番号やルームナンバーなどの数字を棒読みする場合、“七 qī” と間違えないように、
“一 yī” の代わりに用いる語 “幺 yāo” があります。
“幺 yāo” は “一 yī” と同様に変調します。
“幺 yāo” の辞書の表示は“一 yī” と同じですが、
これも後の数字の声調により変調をするようです。
《数 詞》 (11 ~ 10)
shíyī |
shíèr |
shísān |
shísì |
shíwŭ |
shíliù |
shíqī |
shíbā |
shíjiŭ |
十一 |
十二 |
十三 |
十四 |
十五 |
十六 |
十七 |
十八 |
十九 |
《数 詞》 (20 ~ 29)
èrshí |
èrshiyī |
èrshiyèr |
èrshisān |
二十 |
二十一 |
二十二 |
二十三 |
|
《数 詞》 (30 ~ 39) (40 ~ 49)
《数 詞》 (50 ~ 59) (60 ~ 69)
《数 詞》 (70 ~ 79)
《数 詞》 (80 ~ 89)
《数 詞》 (90 ~ 99)
《数 詞》 (20~99)の項は、NHKラジオ「まいにち中国語」で三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 の
解説から学習・転記しました。
「100以上」はこちらに。
《数 詞+量詞+名詞》 数を含めたものの言い方。 中国語では必ず「量詞」を使います。
*数字の「2」は、数字や順序を表わすときは ”二 èr”、
ものを数える(了を表す)ときは、”两 liǎng” を使います。
⇒ なお、量詞の前がひとケタ の場合は : ”两 liǎng” を使います。
ex. 两本书 liǎng bĕn shū
〃 ふたケタ以上 : ①「一の位」は、”二 èr”、を使い、
”两” は使いません。
・妈妈、您有几条裙子? mā ma, nín yŏu jǐ tiáo qúnzi ?
お母さん、スカート何枚持っているの?
・一、二、三、四、五・・・・・・有十一条。 yī, è,r sān, sì, wŭ ・・・・・・yŏu shí yī tiáo .
1,2,3,4,5・・・・・・11枚あるわ。
・爸爸、您有几双皮鞋? bà ba, nín yŏu jǐ shuāng píxié ?
お父さん、革靴をいくつ持っているの?
・嗯、有七、八双吧。 ng, yŏu qī, bā shuāng ba.
えーっと、7,8足かな。
・那你们怎么还买新的呢? nà nǐmen zĕnme hái mǎi xīn de ne ?
じゃあ、(あなたたちは)どうしてまた新しいのを買うの。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
”两 liǎng” と ”二 èr” の使い方 はこちらに。
数量詞はコチラに。
以下は小学館の『中日辞典 』から学習報告しています。
几 jǐ
《数詞》
1 いくつ.いくら ⇒ 10までの数を予想して(月日・時刻などを除く)尋ねるのに用います。
“几 jǐ” の後には必ず量詞が必要です。
・二加五等于几? èr jiā wŭ dĕngyú jǐ ? 2足す5はいくつですか?
⇒ 等于 dĕngyú :(数量が)・・・に等しい. イコール.
・今天几月几号? jīn tiān jǐyuè jǐ hào ? 今日は何月何日ですか?
・你家有几口人? nǐ jiā yŏu jǐ kŏu rén? ご家族は何人ですか。
「10までの数」 を言う場合は ”多少 duōshao” です。
”多少” の後は量詞は省略可能です。
2 いくつか. 何人か. いくらか ⇒ (10までの)不特定の数をさす。
・今天来了十几到二十个客人。 jīntiān lái le shí jǐ dào èrshí ge kèrén.
今日は10数人から20人のお客が来た。
① ”好几”、 ”几十几百”、 ”几千几万” などの形で、数量が大きいことを表わします。
・有几千几万农民来赶集。 yŏu jǐ qiān jǐ wàn nóngmín lái gǎnjí.
何千何万という農民が市に集まる。
② ”没有[不] + 几” + 量詞 の形で、数量が少ないことを強調します。
⇒ ”几” の前に、他の数詞があってはいけません。
・我这里没有几本书。 wŏ zhèlǐ méiyŏu jǐ bĕn shū. 私のところに本は何冊もありません。
・他才走了不几天就想家了。 tā cái zŏu le bù jǐ tiān jiù xiǎngjiā le.
彼は出発して何日もたたないうちにもうホームシックにかかった。
③ ”三几”、 ”五几” などの形は、 「三四」、「五六」と同様、概数を表わします。
・行李不多去三几个人就搬回来了 xínglǐ bù duō, qù sān jǐ ge rén jiù bān huílái le.
荷物はそう多くなく、3,4人行けば運んでこられる。
|
|
 |
jì
既 |
既 jì :《接続詞》・・・したからには. ・・・する以上. ・・・した以上.
¶ 他既已决定,我也不便阻拦。 tā jì yǐ juédìng, wŏ yĕ bùbiàn zŭlán.
彼が既に決めた以上、私もやめるわけにはいかない.
⇒ 不便 bùbiàn :(ここでは)(動詞句を目的語にとって)
・・・しにくい. ・・・には向かない. ・・・するのに具合が悪い.
⇒ 阻拦 zŭlán :阻止する. 食い止める. 遮る.
¶ 既来之,则安之。 tā lái zhī, zé ān zhī.
既に来た以上、(多少不満はあっても)居心地をよくして落ち着くことだ。
⇒ 则 zé :(ここでは)《接続詞》(二つの動作の前後関係を表します) (・・・する)と・・・. (・・・して)から・・・.
¶ 既要做,就要做好。 jì yào zuò, jiù yào zuò hǎo.
やる以上はりっぱにやらなくてはならない。
既 : 既然 jìrán
《接続詞》 “既” は主語の前には置けませんが、
“既然 jìrán” は主語の前後のいずれにも用いられます。
また、“既” は “既然” よりも書き言葉としての色彩が強いです。
¶ 既然他说不去,就别再劝了。 jìrán tā shuō bú qù, jiù bié zài quàn le.
彼が行かないと言う以上、もうこれ以上忠告するな。
➠ この場合、“既他说不去・・・・・・” とはいえません。
|
jiācháng biànfàn
家常便饭 |
jiācháng biànfàn 家常便饭: 「家庭での日常的な食事」
家常 jiācháng 日常生活の、ふだんの; 四方山話
便饭 biànfàn : 手軽な食事。
⇒ 筵席 yánxí : 宴席。 その食事と区別する。
・您做了这么多好吃的、真是太麻烦了。
nín zuò le zhème duō hǎo chī de, zhēn shì tài máfán le.
こんなにたくさんのおいしい料理を作っていただいて、本当に申し訳ないです。
・哪里哪里、家常便饭不要客气啊。 nǎlǐ nǎlǐ, jiācháng biànfàn, bù yào kèqì a .
いやいや、家庭料理ですから遠慮しないでください。
・周末的时候、来我家吃饭、做一些家常便饭让你们尝尝!
zhōumò de shíhòu, lái wŏjiā chīfàn,
zuò yìxiē jiācháng biànfàn ràng nǐmen chángchang.
週末に私のうちに食事に来てください。あなたたちに家庭料理をご馳走しますよ。
・好啊!谢谢。 hǎo a xièxie. いいですね!ありがとう。
「オンライン中国語 『今日の表現』」より。
|
jiāng
将
|
jiāng 将 :
1.
-1 <書>助ける. 手を貸す.
¶ 相将而去。 xiāng jiāng ér qù. (二人が)助け合いながら行く.
⇒ 相 xiāng :<書>互いに.
⇒ 而 ér :《接続詞》関連する前後二つの動詞(句)、形容詞(句)、文を結びます。
→ 書き言葉に用いることが多いです。
①逆接、 ②並列・順接、 ③肯定と否定で意味を補足しあう、
④前を受けて一歩進める関係を表す.
⑤方式・状態・目的・原因などを表す語句をつなぐ働きをします。
⑥主語と述語の間に入れ、述語部分に仮定の意味を持たせます。
⑦(・・・より)・・・まで ; (・・・より)・・・へ.
-2 養生する. 保養する.
¶ 将养。 jiāngyǎng. 休養する. 養生する.
¶ 将息。 jiāngxī. 休養する.
-3く方〉(家畜が)繁殖する, 子を産む.
¶ 将羔。 jiāng gāo. 子ヒツジを産む.
-4 く書〉行う. する.
¶ 慎重将事。 shènzhòng jiāng shì. 慎重に事を進める.
-5 (中国将棋で)王手をかける ; く喩〉(できそうもない注文を出して他人を)困らせる,
返答に困らせる.
¶ 我们这一问可把他将住了。 wŏmen zhè yī wèn kĕ bǎ tā jiāngzhùle.
われわれのこの質問に彼は詰まってしまった.
⇒ 住 zhù :(ここでは)《結果補語》となり、動作の結果が安定あるいは固定することを表します。
¶ 将军. jiāngjūn. (中国将棋で)王手をかける ; く喩〉難題を吹っかける. わざとこまらせる.
-6 けしかける. そそのかす.
¶ 将火. jiānghuŏ. 怒らせるようにけしかける. わざと怒らせる.
¶ 他做事稳重你将他也没有。 tā zuò shì wĕnzhòng nǐ jiāng tā yĕ méiyŏu.
あの人はやることが慎重だから,そそのかしたって何にもならないよ.
⇒ 稳重 wĕnzhòng :(言葉や振る舞いが)穏健である. 穏やかで行き過ぎや過ちがない.
-7 《介詞》・・・で. ・・・によって.
成句や方言に用いることが多いです。 “用 yòng’’ や “拿 ná’’ に相当します。
¶ 将本图利。 jiāng bĕn tú lì. 元金によって利殖を図る.
⇒ 本 bĕn :元手. 元金. 資本.
⇒ 图 tú :(ここでは)図る. たくらむ ; ・・・しようと考える. 意図する.
¶ 恩将仇报。 ēn jiāng chóu bào. 恩を仇で返す.
-8 《介詞》く書〉・・・を. 話し言葉の “把” に相当.
¶ 将门关上。 jiāng mén guānshàng. ドアを閉める.
⇒ 上 shàng :《方向補語》(ここでは)動作や状態が開始され持続されることを表します。
¶ 将科学试验继续进行下去。 jiāng kēxué shìyàn jìxù jìnxíng xiàqù.
科学実験を引き続き行っていく.
¶ 他将家里的情形一五一十都告诉哥哥了。
tā jiāng jiālǐ de qíngxíng yí wŭ yì shí dōu gàosù gēge le.
彼は家の事情を一部始終兄に話した.
-9 《助詞》く方〉《動詞と方向補語の間に用います》
旧小説などに多く用いられます.
¶ 走将进去。 zŏu jiāng jìnqù. 中へ入る.
¶ 打将起来。 dǎ jiāng qǐ lái. けんかし始める.
2 《副詞》く書〉 ⇒ 例文など詳しいことはこちら。
-1.《動作や状況がまもなく起ころうとしていることを表します》
まもなく・・・しようとする ; まもなく・・・であろう.
話し言葉の ”快要”、 ”就要” に相当します。
-2.《ある時間に近づくことを表します》
・・・近くになる.
-3.《将来の状況に対する判断を表します。 確実にそうなるという意味が含まれます。》
・・・となるであろう.
-4.《かろうじてある数量に達することを表す》やっと. どうにか. →強調する時は ”将将” を用います。
-5.・・・したり・・・したりする. かつ.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より
|
jiào
叫 |
jiào 叫: (名前は)・・・という
名前(またはフルネーム)を尋ねるときの決まり文句
你叫什么名字? nǐ jiào shénme míngzì?
お名前は(名前またはフルネーム)はなんといいますか?
⇒ 你 nǐ : あなた 叫 jià : ~と申します 什么 shénm : 何
名字 míngzì : 名前
名前(またはフルネーム)を言うときの決まり文句
我叫王红。 wŏ jiào wáng hóng.
私は王紅と申します。
《会話例》
A: 小朋友你什么名字? xiǎopéngyŏu nǐ shénme míngzì?
お嬢ちゃん、お名前は?
b: 我叫李佳。 阿姨、您呢。 wŏ jiào lǐ jiā. āyí, nín ne?
私は李佳です。 (おばちゃん)あなたは?
A: 我叫王红。 wŏ jiàowáng hóng.
私は王紅といいます。
B: 王阿姨好。 wáng āyí hǎo.
王おばちゃん、こんにちは。
⇒ 小朋友 xiǎopéngyŏ : 子供に対する呼称
阿姨 āyí : 子供が大人の女性を呼ぶときの呼称
→ 子供が大人の男性を呼ぶときの呼称は ”叔叔 shūshu ”。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
”叫” の他の意味などはコチラ。
《 名前(姓)を尋ねる時の決まり文句 <その2> 》
您贵姓? nín guìxìng
⇒ 您 nín :あなた(丁寧な表現) 贵姓 guìxìng :お名前、 ご芳名
《 名前を言うときの決まり文句<その2> 》
我姓王。 wŏ xìng wáng .
私は王と申します。
⇒ 我 wŏ :私、ぼく 姓 xìng :~(姓)と申します ~(姓)という姓です。
⇒ -ng: 鼻母音はコチラに。
《会話例》
A: 你好。 请问、您贵姓? nǐ hǎo. qǐngwèn, nín guìxìng ?
こんにちは。 お尋ねします。 お名前(姓)はなんとおっしゃいますか?
B: 我姓李。 wŏ xìng lǐ . 私は李と申します。
C: 我姓王。 您贵姓? wŏ xìng wáng ? nín guìxìng ?
私は王と申します。 あなたのお名前(姓)はなんとおっしゃいますか?
A: 我姓陈。 请多关照。 wŏ xìng chén. qǐng duō guānzhào .
私は陳と申します。 どうぞよろしくお願いいたします。
⇒ 请问 . qǐngwèn : 知らない人に何かを尋ねるときに、冒頭につけて言う言葉です。
请多关照 : どうぞよろしくお願いします。
|
NHK ラジオ中国語講座 2007/8 陳 淑梅 著より
|
|
 |
jǐdiǎn
几点
|
xiànzài jǐdiǎn 现在几点? : 今何時ですか。
時刻を表わす名詞述語文
《今、何時ですか》 : 现在几点?
《時刻の言い方》
1時、2時の 「時」 は、”点 diǎn”、 1分、2分の「分」 は、”分 fēn” を使います。
1:00 |
yì diǎn(zhōng)
一点 (钟) |
2:20 |
liǎn diǎn èrshí fēn
两点 二十分 |
|
2:00 |
liǎng diǎn (zhōng)
两点 (钟) |
12:00 |
shí’èr diǎn (zhōng)
十二点 (钟) |
|
3:15 |
sān diǎn shí wŭ fēn
三点十五分
sān diǎn yí kè
三点一刻 |
|
4:30 |
sì diǎn sān shí fēn
四点三十分
sì diǎn bàn
四点半 |
|
10:45 |
shí diǎn sìshíwŭ fēn
十点四十五分
shí diǎn sān kè
十点三刻 |
|
11:55 |
shí yī diǎn wŭshíwŭ fēn
十一点五十五分
chà wŭfēn shí'èr diǎn
差五分十二点 |
|
⇒ 「2時」、「3時」 などの「~時」は、”钟 zhōng” をつけて、 ”~diǎn zhōng” とも言います。
「ちょうど~時」と言うときは、“整 zhĕng” を使います。
“整 zhĕng” は時間の後に置かれ、「きっかり」「かっきり」の意味を
表します。
⇒ 一ケタの2時は ”两点” ですが、 12時の場合は ”十二点” shí’èr diǎ と言います。
”两 liǎng” と ”二 èr” の使い方 はコチラに。
⇒ ”刻 kè” は15分を1単位とするもので、その倍数を言うときに使います。
つまり、15分=”一刻 yíkè”、 45分=”三刻 sānkè”
ただし、30分は、 ”半 bàn” で、 èr kè などとは言いません。
また、”四刻”とも言いません。
⇒ ”差 chà” は「足りない、欠ける」の意味ですが、「~時~分前」という時に使います。
たとえば、「9時15分前」=「8時45分」は、”差一刻九点 chà yíkè jiŭ diǎn ”。
⇒ 時刻を尋ねるときは、答えに10以上の数が予想されても、”几 jǐ”を使います。
「何時ですか?」 ”几点了? jǐ diǎn le ?”
「何月何日」は、 ”几月几号 jǐ yuè jǐ hào ” です。
⇒ 時間の長さを言う時の「何日」についてはコチラへ。
⇒ 時刻も、 年齢や日付と同じく、 ”是 shì” を使わず、 そのまま「述語」にできます。
=「名詞述語文」!
⇒ “~時間” と時点
ある一つの時点と時間の長さは言い方が異なるものもあります。
注意しましょう。
|
1秒間 |
一秒种 yì miǎo zhŏng |
1秒 |
一秒 yì miǎo |
|
1分間 |
一分钟 yì fēn zhōng |
1分 |
一分 yì fēn |
|
30分間 |
三十分钟 sān shí fēn zhōng,
半个小时 bàn ge xiǎoshí |
30分 |
三十分 sān shí fēn |
|
1時間 |
一个小时 yì ge xiǎo shí |
1時 |
一点 yī diǎn |
|
1時間半 |
一个半小时 yì ge bàn xiǎoshí |
1時半 |
一点半 yī diǎn bàn |
|
2日間 |
两天 liǎng tiān |
2日 |
二号 èr hào |
|
1ヶ月(間) |
一个月 yī ge yuè |
一月 |
一月 yī yuè |
⇒ “~時ごろ” : “~点左右 diǎn zuŏyòu ”
5時ごろ 五点左右 wŭ diǎn zuŏyòu
「朝からの一日の時間」を表すその他の語はこちらに。
********************************************
・佳佳、快起床吧! jiā jiā, kuài qǐchuáng ba ! 佳佳、早く起きなさい。
・我再睡一会儿。 wŏ zài shuì yíhuìr. わたしはもうちょっと寝るわ。
⇒ ”一会儿 yíhuì” は 「ちょっとの間」。 & 「時間を表わす言葉」は、
動詞の後に置きます。
NHK ラジオ中国語講座 2006/11 喜多山幸子 著、 2007/5 陳 淑梅 著 より
********************************************
以下は、NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/5 陳 淑梅 著ほか より
《時点と時間量》
時間を表すことばには「いつ」という「時点」と、
時間の長さ、つまり 「時間量」があります。
《時点》を表す語は “状语 zhuàngyŭ” (状態語=連用修飾語)として
動詞の前に置きます。
時 点 : 我每天十点睡觉。 wŏ mĕitiān shí diǎn shuìjiào.
(わたしは毎日10時に寝る。)
《時間量》を表す語は動詞の後に置いて補語となります。
時間量 : 我每天睡六个小时觉。 wŏ mĕitiān shuì liù gè xiǎo shí jiào.
(わたしは毎日6時間寝る。)
《回数》を表す語も同様に補語となり動詞の後ろに置かれます。
時間量と回数を表す語は、数量補語と呼ばれています。
⇒ 日本語とは逆に動詞の後に置かれますので、要注意です。
你一共去过几次上海? nǐ yyígòng qùguo jǐ cì shàng hǎi
(あなたは全部で何回上海に行ったか。)
また、動詞に目的語がついている場合、
数量補語は目的語の前に置くのがふつうです。
しかし、目的語が人称代名詞の場合、
「目的語が前で、数量補語が後」という語順になる
ので注意しましょう。
物が目的語 : 等了十分钟电车。 dĕngle shí fēn zhōng diànchē.
(電車を10分待った。)
人が目的語 : 等了他十分钟。 dĕngle tā shí fēn zhōng.
(彼を10分待った。)
語順についてはこちらに。
関連項目「動量詞」についてはこちらに。
|
|
 |
jièguāng
借光
|
jièguāng 借光 :
1.ごめんください. すみませんが…. ちょっとお尋ねしますが.
➠ 人にちょっとした頼み事をしたり、配慮を求めたりする時に言う.
【例文】 :
¶ 借光,借光。 jièguāng, jièguāng. ちょっと失礼、通らせてください。
¶ 借光,借光!让我过一下。 jièguāng, jièguāng,ràng wǒ guò yí xià.
ちょっと失礼、通らせてください。
(➠ “借光,借光!”だけでも可。)
¶ 借光,汽车站在哪儿? jièguāng, qìchēzhàn zài nǎr?
ちょっとお尋ねしますが、バス停はどこでしょうか。
➠ 同じ意味・用法の “劳驾 láo//jià” はこちらに。
2.(人の)おかげをこうむる.
¶ 他得到这个职位,是借了他父亲得光。
tā dédào zhè ge zhíwè,i shì jiè le tā fùqīn de guāng.
彼がそのポストを得たのは親の七光りのおかげだ。
⇒ 光 guāng:(ここでは)おかげ.恩恵.
➠ 《副詞》 “光 guāng”:「ただ.だけ.」は こちらに。
(以上、小学館 中日辞典
よりの学習報告です。)
|
jièyān
戒烟 |
jièyān 戒烟 : タバコをやめる。
「禁煙する」を意味する。
ここで「戒~」は「~をやめる、禁止する」を意味し、
~には何か病みつきであるあまりよくないこと「ギャンブル、お酒、タバコ」などが入る。
「烟」は「タバコ」を意味する。他の使い方としては、「戒酒(お酒をやめる)」、
「戒毒 jièdú (ドラッグを絶つ)」などがあります。
《会話例》
A: 世界上最容易的事就是一天戒十几次烟。
shìjiè shàng zuì róngyì de shì jiù shì yì tiān jiè shí jī cì yān .
世界中でもっとも簡単な事は、一日十数回禁煙をすることです。
B: 看来你是个烟民。 kàn lái nǐ shì gè yānmín .
あなたはヘビースモーカーのようですね。
A: 今天晚上咱们一起去喝酒吧?
jīntiān wǎnshàng zánmen yíqǐ qù hē jiŭ ba ?
今晩一緒に飲みに行きませんか。
B: 我戒酒了。 wŏ jiè jiŭ le . 私は酒をやめました。 (だから飲みに行きません。)
⇒ 戒 jiè :(嗜好品を)絶つ. やめる.
|
|
|