![]() |
![]() |
![]() |
|
このページのINDEX 「小雪の中国語学習」の知りたい事項の検索方法はこちらに。 |
1.韻母(母音)表 | 2.単母音 | 3.複母音 | 4.鼻母音 (-n, -ng) |
iao-uai & iou-uei | e の発音 | そり舌音 そり舌母音 er |
j・q・xにつく鼻音 |
er(アール)化 | e の発音のまとめ | 発声練習 (1)、(2)、(4) |
発声練習にカードを作りましょう! ⇒ 「中国語発音カード」はこちらです。 |
パソコンに中国語を表示させるには |
さて、NETを利用し中国語を始めるには、あなたのPCに中国語を表示させるようにしなくてはなりません。 そこで、簡潔にその方法を教えてくれるサイトを紹介します。 WINDOWSの場合はここ。 上記をclickしてご利用ください。 PCなんて井戸の水だと思って、こわがらずあなどらずに、なんでもいろいろやってみることですよ。 |
「小雪の中国語学習 《母音》」 : ここでは、短母音、 複母音、 鼻母音について学びます。 このページの記述は『中日交流標準中国語』ほかを基準にしています。 現在の中国語 ”普通話”には400あまりの基本音節があります。 その音節は”子音(声母)”、”母音(韻母)”、”声調”の組み合わせになっています。 (中国語では子音を「声母」、母音を「韻母」という。) その仕組みは次のように、音節のあたまの子音が「声母」(子音)、そのうしろが「韻母」(母音)、声の上げ下げが「声調」です。 各語に与えられる「四声」(声調)についてはこちらをご覧ください。 また、中国語の音節表の例はコチラにあります。 |
・まさに「急がば回れ!」 経験として、実感しています。 ⇒ 発声練習 (1)、 (2)、 (3)、 (4)、 (5)、 (6) (7) |
![]()
|
注: 文章において、ピンイン表記は英語と同じように、文頭や固有名詞などを大文字で表記します。 当ページでは、便宜的に、すべて小文字になっています。ご注意ください。 |
![]() |
|
1.母音(韻母)表 母音は全部で35あります。 (ココは「あーあ、そうか」程度でけっこうです。) 入門者の方は(ここは後回しにして)次の「2.中国語の基本:単母音」へ進んでください。 以下、実際の発音は「オンライン中国語」の「中国語基本音節(1)」などを参考にしてください。
iao uai : 「真ん中はっきり型」 ⇒ 1番目の母音の口の構えをし、すぐに「a」の発音に移り、 後ろの母音を軽く添えます。 iou uei : 「真ん中弱い型」 ⇒ 「uei」の ”e”は 「エ」に近くなり、「ウェイ」。 前に子音がつくと、真ん中の弱く発音されるローマ字を除いてつづられます。
声調記号のつけ方: 声調記号は、口をいちばん大きく開ける母音につけますが、この場合、 それが二つとも落ちています。 そこで、iu も ui も後につけることになっています。 → jiū 鸠、纠、究、揪 ; huī 灰、挥、辉 「o や e が、なぜ落ちる」のか? -i(o)u 、 -u(e)i になる(o、eが落ちる)のは、 真ん中の音の響きが 小さくなるからです。 「○○型」の表現などは、 NHK ラジオ中国語講座 2006/10 喜多山幸子 NHK 「まいにち中国語」 2008/4 荒川清秀 |
![]() |
2.中国語発音の基本:単母音 単母音は6つ。 a o e i u ü この順番は覚えましょう。 |
![]() |
![]() |
|||
声調記号をつける順序
|
![]() (このことをはじめに理解しないといつまでも上達しません。) |
![]() |
単母音
ということをまず認識してください。 ⇒ さて、ここででいい事をお知らせしましょう。 「ピンインの記号のつけ方」ですが、単語に複数の母音があるときは声調記号は上の母音の順につけるんですよ! ![]() ⇒ いずれも息は出します。 以下、実際の発音は「オンライン中国語」の「中国語基本音節(1)」などを参考にしてください。
|
![]() |
i から始まるグループ ( )内は、前に子音が来ないときのつづり。
u、ü から始まるグループ ( )内は、前に子音が来ないときのつづり。
i、u、ü の前に 子音が来ないときのつづり。 単独では、 i → yi u → wu ü → yu 複母音では、 i を y に。 ia → ya u を w に。 uo → wo ü を yu に。 üe → yue
|