テーマ : 日本の県と都市の名前(県庁所在地)などの中国読み
中国語ではすべての固有名詞を中国語(汉语 hànyŭ )で表します。
そのため、日本の主な都市の名前などを中国読みで記憶しておく必要があります。
<この項目は途中です。(かなりの作業になりますのでいくつかに分けてULします。お許しを。)>
(ここでは便宜的に小文字のままになっていますが、固有名詞のピンインは語頭を大文字であらわします。 )
*下記の地名のうち、赤色のものは「川、山、観光地」などです。
No. |
県名 (县名 xiànmíng ) |
県庁所在市
县厅(县政府)所在市
xiàntīng (xiàn zhèngfŭ)
suŏzàishì
|
その他の主な都市・地域
|
1 |
北海道 bĕihǎi dào |
札幌 zháhuǎng
青文字は「区 qū」。(計10) |
中央 zhōngyāng, 北 bĕi, 东(東) dōng, 白石 báishí,
豊平 fēngpíng, 南 nán, 西 xī, 厚别(別) hòubié ,
手稻(稲) shŏudào, 清田 qīngtián
稚内 zhìnèi, 志别 zhìbié, 旭川 xùchuān, 名寄 míngjì, 纹别 wénbié, 深川 shēnchuān, 北見 bĕijiàn, 纲走 gāngzŏu, 留萌 liúméng, 泷川 lóngchuān, 根室 gēnshì, 钏路 chuànlù, 帯广(広) dàiguǎng, 富良野 fùliángyĕ, 芦别 lúbié, 夕张 xīzhāng, 三笠 sānlì, 江别(別) jiāngbié, 砂川 shāchuān, 美呗 mĕibài, 岩见泽 yánjiànzé, 石狩 shíshòu, 北广岛 bĕiguǎngdǎo, 惠庭 huìtíng, 千岁 qiānsuì, 苫小牧 shānxiǎomù, 伊达 yīdá, 室兰(蘭) shìlán, 登别 dēngbié, 小樽 xiǎozūn, 北斗 bĕidŏu,
函馆(館) hánguǎn
新雪谷(ニセコ) xīnxuĕgŭ
宗谷海峡 zōnggŭhǎixiá, 根室海峡 gēnshìhǎixiá, 津轻海峡 jīnqīnghǎixiá, 奥尻海峡 àokāohǎixiá
宗谷湾 zōnggŭwān、 野付湾 yĕfùwān、
根室湾 gēnshìwān、 厚岸湾 hòuànwān
宗谷岬 zōnggŭjiǎ, 野寒布岬 yĕhánbùjiǎ,
知床岬 zhīchuángjiǎ, 纳沙布岬 nàshābùjiǎ,
襟裳岬 jīnshangjiǎ
知床半岛 zhīchuángbàndǎo, 根室半岛 gēnshìbàndǎo, 积丹半岛 jīdānbàndǎo,
礼文岛 lǐwéndǎo, 利尻岛 lìkāodǎo,
奥尻岛 ào kāo dǎo, 国后岛 guóhòudǎo,
择捉岛 zézhuōdǎo, 色丹岛 sèdāndǎo,
齿舞群岛 chǐwŭqúndǎo
旭岳 xùyuè, 十胜岳 shíshèngyuè,
知床岳 zhīchuángyuè, 幌尻岳 huǎngkāoyuè,
羊蹄山 yángtíshān, 大雪山(系) dàxuĕshān(jì),
日高山脉 rìgāoshānmài
佐呂间湖 zuŏlǚjiānhú, 能取湖 néngqŭhú,
纲走湖 gāng zŏu hú, 屈斜路湖 qūxiélùhú,
摩周湖 māzhōuhú, 阿寒湖 āhánhú,
支忽湖 zhīhūhú, 风莲湖 fēngliánhú,
厚岸湖 hòuànhú, 洞爺湖 dòngyéhú
|
2 |
青森县 qīngsēn xiàn |
青森 qīngsēn
|
陆(陸)奥 lùào, 弘前 hóngqián, 三泽(沢) sānzé, 十和田 shíhétián, 八户 bāhù, 黑石 hēishí, 五所川原 wŭsuŏchuānyuán, 津轻(軽) jīnqīng, 平川 píngchuān
平馆(館)海峡 píngguǎnhǎixiá,
青森湾 qīngsēnwān, 陆(陸)奥湾 lùàowān,
野边湾 yĕbiānwān
大间岬 dàjiānjiǎ, 尻屋岬 kāowūjiǎ,
龙飞(竜飛)岬 lóngfēijiǎ
下北半岛 xiàbĕibàndǎo,
津轻(軽)半岛 jīnqīngbàndǎo
小川原湖 xiǎochuānyuánhú,
十三湖 shísānhú, 十和田湖 shíhétiánhú
白神岳 báishényuè, 岩木山 yánmùshān,
八甲田山 bājiǎtiánshān, 八幡岳 bāfānyuè
|
3 |
岩手县 yánshŏu xiàn |
盛岡: 盛冈 shènggāng |
二户 èrhù, 八幡平 bāfānpíng, 久慈 jiŭcí,
宫(宮)古 gōnggŭ, 釜石 fŭshí, 花巻 huājuǎn,
远(遠)野 yuǎnyĕ, 奥州 àozhōu,
大船户 dàchuánhù,
北上 bĕishàng,
陆(陸)前高田 lùqiángāotián, 一关(関) yīguān,
陆中海岸 lùzhōnghǎiàn, 三陆海岸 sānlùhǎiàn
八幡平 bāfānpíng, 岩手山 yánshŏushān,
早池峰山 zǎochífēngshān, 烧石岳 shāoshíyuè
|
4 |
秋田县 qiūtián xiàn |
秋田 qiūtián |
鹿角 lùjiǎo, 北秋田 bĕiqiūtián, 仙北 xiānbĕi, 潟北 xìbĕi, 大仙 dàxiān, 大馆(館) dàguǎn,
能代 néngdài, 男鹿 nánlù , 由利本荘 yóulìbĕnzhuāng, 仁贺保 rénhèbǎo,
横手 héngshŏu, 汤泽(湯沢) tāngzé
田泽湖 tiánzéhú
雄物川 xióngwùchuān
|
5 |
宫城县 gōngchéng xiàn |
仙台 xiāntái
青文字は「区 qū」。(計5) |
青叶(葉) qīngyè, 宫(宮)城野 gōngchéngyĕ, 若林 ruòlín,
太白 tàibái
气(気)仙沼 qìxiānzhǎo, 石巻 shíjuǎn, 松岛(島) sōngdǎ, 登米 dēngmǐ, 栗原 lìyuán, 大崎 dàqí,
东松山 dōngsōngshān, 盐(塩)釜 yánfŭ,
白石 báishí , 多贺城 duōhèchéng,
名取 míngqŭ, 岩沼 yánzhǎo, 角田 jiǎotián
石卷湾 shíjuǎnwān, 仙台湾 xiāntáiwān
阿武隈川 āwŭwēichuān
|
6 |
山形县 shānxíng xiàn |
山形 shānxíng |
酒田 jiŭtián, 新庄 xīnzhuāng, 鹤冈(鶴岡) hègāng, 寒河江 hánhéjiāng, 天童 tiāntóng, 长井 chángjǐng, 南阳 nányáng, 上山 shàngshān,
尾花沢 wĕihuāzé, 米沢 mǐzé
鸟海山 niǎohǎishān, 羽黑山 yŭhēishān ,
月山 yuèshān, 汤殿山 tāngdiànshān,
火打岳 huŏdǎyuè
最上川 zuìshàngchuān
藏王 zàngwáng
|
7 |
福岛县 fúdǎo xiàn |
福島: 福岛 fúdǎo |
伊达 yīdá, 南相马 nánxiàngmǎ, 本宫 bĕngōng, 会津若松 huìjīnruòsōng, 相馬 xiàngmǎ, 喜多方 xǐduōfāng, 二本松 èrbĕnsōng, 郡山 jùnshān,
白河 báihé, 磐城(いわき) pánchéng
盐屋岬 yánwūjiǎ
桧原湖 guìyuánhú, 五色沼 wŭsèzhǎo,
猪苗代湖 zhūmiáodàihú, 田子仓湖 tiánzicānghú,
磐梯山 pántīshān, 安达良山 āndáliángshān,
|
8 |
茨城县 cíchéng xiàn |
水戸: 水户 shuǐhù |
北茨城 bĕicíchéng, 常陆太田 chánglùtàitián,
高萩 gāoqiū, 日立 rìlì, 常陸太田 chánglùtàitián,
那珂 nàkē, 常陆大宫 chánglùdàgōng,
常陆那珂 chánglùnàkē, 水戸 shuǐhù,
笠间 lìjiān, 樱川 yīngchuān, 筑西 zhùxī,
结城 jiéchéng, 古河 gŭhé, 下妻 xiàqī,
筑波 zhùbō, 土浦 tŭpŭ, 石冈 shígāng,
小美玉 xiǎomĕiyù, 牟田 mùtián, 行方 xíngfāng, 霞浦 xiápŭ, 鹿岛 lùdǎo,
潮来 cháolái, 神栖 shénqī, 稻敷 dàofū,
龙崎 lóngqí, 常综 chángzōng, 坂东 bǎndōng, 守谷 shŏugŭ, 筑波未来 zhùbōwèilái,
牛久 niújiŭ, 取手 qŭshŏu
那珂川 nàkēchuān,
涸沼 hézhǎo, 北浦 bĕipŭ, 霞浦 xiápŭ,
牛久沼 niújiŭzhǎ,o 手贺沼 shŏuhèzhǎo
筑波山 zhùbōshān
袋田瀑布 dàitiánpùbù, 偕乐园 xiélèyuán,
|
9 |
栃木县 lìmù xiàn |
宇都宮: 宇都宫 yŭdūgōng |
矢板 shǐbǎn, 大田原 dàtiányuán, 樱 yīng,
那须乌山 nàxūwūshān, 真冈 zhēngāng,
那須须盐(塩原) nàxūyányuán, 日光 rìguāng,
鹿沼 lùzhǎo, 下野 xiàyĕ, 栃木 lìmù, 足利 zúlì, 佐野 zuŏyĕ
那须岳 nàxūyuè
中禅寺湖 zhōngchánsìhú, 伊吕波坂 yīlǚbōbǎn
|
10 |
群马县 qúnmǎ xiàn |
前橋: 前桥 qiánqiáo |
涩川 sèchuān, 绿 lù, 沼田 zhǎotián,
桐生 tóngshēng, 高崎 gāoqí, 安中 ānzhōng,
太田 tàitián, 前桥 qiánqiáo, 馆林 guǎnlín,
伊势崎 yīshìqí, 藤冈 ténggāng, 富冈 fùgāng,
谷川岳 gŭchuānyuè, 白根山 yĕfǎnhú,
至佛山 zhìfóshān, 榛名山 zhēnmíngshān,
浅间山 qiǎnjiānshān
野反湖 yĕfǎnhú
|
11 |
千叶县 qiānyè xiàn |
千葉: 千叶 qiānyè
青文字は「区 qū」。(計10) |
浦安 pŭān, 柏 bǎi, 野田 yĕtián, 我孙子 wŏsūnzi, 印西 yìnxī, 香取 xiāngqŭ, 旭 xù,
匝瑳 zācuŏ, 富里 fùlǐ, 佐仓 zuŏcāng,
白井 báijǐng, 镰谷 liángŭ, 四街道 sìjiēdào,
八街 bājiē, 山武 shānwŭ, 成田 chéngtián,
銚子 diàozi, 船橋 chuánqiáo, 市原 shìyuán,
君津 jūnjīn, 茂原 màoyuán, 东金 dōngjīn,
袖浦 xiùpŭ, 木更津 mùgèngjīn, 胜(勝)浦 shèngpŭ, 市川 shìchuān, 鸭(鴨)川 yāchuān,
南房总(総) nánfángzŏng, 馆(館)山 guǎnshān,
富津 fùjīn, 夷隅 yíyú, 流山 liúshān,
松户(戸) sōnghù, 八千代 bāqiāndài, 习志野 xízhìyĕ
千叶钢铁联合企业 qiānyè gāngtiĕ liánhé qǐyè
千叶港 qiānyègǎng
|
12 |
埼玉县 qíyù xiàn |
さいたま qíyù
青文字は「区 qū」。(計10) |
西 xī, 北 bĕi, 大宫(宮) dàgōng, 见(見)沼 jiànzhǎo, 岩规(槻) yánguī, 樱(桜) yīng, 中央 zhōngyāng,
南 nán, 浦和 pŭhé, 緑 lǜ
熊谷 xiónggŭ, 秩父 zhìfù, 本庄 bĕnzhuāng,
深谷 shēngŭ, 行田 xíngtián, 羽生 yŭshēng,
鸿巢(鴻巣) hóngcháo, 加须(須) jiāxū,
东(東)松山 dōngsōngshān, 北本 bĕibĕn,
桶川 tŏngchuān, 三乡(郷) sānxiāng
上尾 shàngwĕi, 久喜 jiŭxǐ, 幸手 xìngshŏu,
坂户(戸) bǎnhù, 鹤个岛(鶴ヶ島) hègedǎo,
饭(飯)能 fànnéng, 狭山 xiáshān, 志木 zhìmù,
户(戸田) hùtián , 川口 chuānkŏu, 新座 xīnzuò,
东(東)久留米 dōngjiŭliúmǐ, 武蔵村山 wŭzàngcūnshān 东(東)大和 dōngdàhé
主要景点 zhŭyào jǐngdiǎn
|
13 |
東京都 dōngjīng dū |
東京 新宿区 xīnsù qū
青文字は「区 qū」。(計23) |
足立 zúlì, 葛饰(飾) géshì, 江戸川 jiānghùchuān,
墨田 mòtián,江东(東) jiāngdōng, 板桥(橋) bǎnqiáo,
丰岛(豊島) fēngdǎo, 文京 wénjīng, 港 gǎng,
品川 pǐnchuān, 大田 dàtián, 荒川 huāngchuān,
练马(練馬) liànmǎ, 杉並 shābìng, 世田谷 shìtiángŭ,
目黒 mùhēi, 千代田 qiāndàitián, 中央 zhōngyāng,
北 bĕi, 渋谷 sègŭ, 世田谷 shìtiángŭ, 中野 zhōngyĕ
西东(東)京 xīdōngjīng, 武蔵野 wŭzàngyĕ,
三鹰(鷹) sānyīng,狛江 bòjiāng, 小平 xiǎopíng, 国分寺 guófēnsì,小金井 xiǎojīnjǐng,
府中 fŭzhōng, 稲城 dàochéng,
調布 diàobù, 国立 guólì, 多摩 duōmā, 立川 lìchuān,
日野 rìyĕ, 昭岛(島) zhāodǎo, 八王子 bāwángzi,
町田 dīngtián, 秋留野 qiūliúyĕ, 福生 fúshēng,
青梅 qīngméi
御岳山 yùyuèshān, 奥多摩湖 àoduōmāhú,
雲取山 yúnqŭshān, 高尾山 gāowĕishān
多摩川 duōmāchuān
|
14 |
神奈川县 shénnàichuān xiàn |
横浜: 横滨 héngbāng
青文字は「区 qū」。
(横浜市 18区、 川崎市 7区) |
鹤见(鶴見) hèjiàn, 青葉 qīngyè, 都築 dūzhù,
港北 gǎngbĕi, 绿(緑) lǜ, 旭 xù, 神奈川 shénnàichuān,
西 xī,濑(瀬谷) làigŭ, 保土个(ヶ)谷 bǎotŭgegŭ,
中 zhōng, 南 nán, 泉 quán, 户冢 (戸塚) hùzhŏng,
矶子(磯子) jīzi, 荣(栄) róng, 港南 gǎngnán,
金泽(沢) jīnzé,
(以上横浜市 計18)
川崎 chuānqí, 麻生 máshēng , 多摩 duōmā,
中原 zhōngyuán, 幸 xìng, 高津 gāojīn,
宮前 gōngqián
(以上川崎市 計7)
相模原 xiāngmóyuán, 愛川町 àichuāndīng,
厚木 hòu mù,伊勢原 yīshìyuán,
横须贺(須賀) héngxūhè, 逗子 dòuzi,
镰仓(鎌倉) liáncāng, 藤泽(沢) téngzé,
茅个(ヶ)崎 máogeqí,座间(間) zuòjiān,
绫濑(綾瀬) línglài, 平冢(塚) píngzhŏng,
海老名 hǎilǎomíng, 小田原 xiǎotiányuán,
箱根 xiānggēn, 南足柄 nánzúbǐng,
相模湾 xiàngmówān
相模川 xiàngmóchuān, 芦之湖 lúzhīhú,
相模湖 xiàngmóhú
丹泽山 dānzéshān, 金時山 jīnshíshān
|
15 |
新泻县 xīnxì xiàn |
新潟: 新泻 xīnxì
青文字は「区 qū」。(8区) |
北 bĕi, 西 xī, 南 nán, 东(東) dōng, 中央 zhōngyāng,
江南 jiāngnán, 秋叶(葉) qiūyè, 西浦 xīpŭ
村上 cūnshàng, 胎内 tāinèi, 新发(発)田 xīnfātián,
阿贺(賀)野 āhèyĕ, 五泉 wŭquán, 加茂 jiāmào,
三条 sāntiáo, 三附 sānfù, 长冈(長岡) chánggāng,
鱼(魚)沼 yúzhǎo, 南鱼沼 nányúzhǎo,
小千谷 xiǎoqiāngŭ, 十日町 shírìdīng,
柏崎 bǎiqí, 上越 shàngyuè, 妙高 miàogāo,
糸魚川 mìyúchuān, 佐渡 zuŏdù
佐渡个岛 zuŏdùgèdǎo
两津湾 liǎngjīnwān, 真野湾 zhēnyĕwān
阿贺野川 āhèyĕchuān, 信浓川 xìnnóngchuān
奥只见湖 àozhǐjiànhú
妙高山 miàogāoshān
|
16 |
富山县 fùshān xiàn |
富山 fùshān |
黑部 hēib, 鱼津 yújīn, 滑川 huáchuān,
富山 fùshān, 射水 shèshuǐ, 高冈(岡) gāogāng, 冰见(氷見) bīngjiàn,
小矢部 xiǎoshǐbù, 砺波 lìbō, 南砺 nánlì,
朝日 zhāorì, 入善 rù shàn, 上市 shàngshì
五个山(五箇山) wŭgèshān, 立山 lìshān,
黑部湖 hēibùhú
黑部川 hēibùchuān, 常愿寺川(常願寺川) chángyuànsìchuān, 神通川 shéntōngchuān,
庄川 zhuāngchuān
|
17 |
石川县 shíchuān xiàn |
金沢: 金泽 jīnzé |
珠洲 zhūzhōu, 轮岛 lúndǎo, 七尾 qīwĕi,
羽咋 yŭzé, 加北 jiābĕi, 金泽 jīnzé,
白山 báishān, 能美 néngmĕi,
小松 xiǎosōng, 加贺 jiāhè, 能登 néngdēng,
穴水 xuéshuǐ, 志贺 zhìhè,
中能登 zhōngnéngdēng, 宝达(達)志水 bǎodázhìshuǐ,
津幡 jīnfān, 内滩(灘) nèitān, 野野市 yĕyĕshì,
见附湾 jiànfùwān, 七尾湾 qīwĕiwān,
能登半岛 néngdēngbàndǎo,
千里滨(浜) qiānlǐbīn, 河北潟 hébĕixì
|
18 |
长野县 chángyĕ xiàn |
長野: 长野 chángyĕ |
饭山 fànshān, 中野 zhōngyĕ, 須坂 xūbǎn,
大町 dàdīng, 千曲 qiānqū, 上田 shàngtián,
东御 dōngyù, 小诸 xiǎozhū, 佐久 zuŏjiŭ,
松本 sōngbĕn, 安昙野 āntányĕ, 盐尻(塩尻) yánkāo,
冈谷(岡谷) gānggŭ, 诹访 zōufǎng, 茅野 máoyĕ,
伊那 yīnà, 饭田 fàntián
野尻湖 yĕkāohú, 青木湖 qīngmùhú,
木崎湖 mùqíhú, 白桦湖(白樺湖) báihuàhú
斑尾高原 bānwĕigāoyuán, 户隐高原 hùyǐngāoyuán, 美原高原 mĕiyuán gāoyuán,
上高地 shànggāodì 黑姬高原 hēijī gāoyuán
野澤溫泉 yĕzé wēnquán,
苗场山(苗場山) miáochǎngshān,
奥志贺高原 àozhìhègāoyuán,
常念岳 chángniànyuè,
八之岳 bāzhīyuè, 乌帽子岳 wūmàoziyuè,
乘鞍岳 chéngānyuè 白马岳(白馬岳) báimǎyuè,
鹿岛枪岳 lùdǎoqiāngyuè,
穗高山脉山脈) suìgāo shān mài
|
19 |
岐阜县 qífù xiàn |
岐阜 qífù |
飞弹(飛騨) fēidàn, 高山 gāoshān, 下呂 xiàlǚ,
中津川 zhōngjīnchuān, 惠那 huìnà,
瑞浪 ruìlàng, 瑞穗 ruìsuì, 土岐 tŭqí,
多治见 duōzhìjiàn, 郡上 jùnshàng,
美浓(美濃) mĕinóng, 关(関) guān,
美浓加茂 mĕinóngjiāmào, 可儿(可児) kĕr,
本巢 bĕncháo, 山县(山形) shānxiàn,
各务原 gèwùyuán, 羽岛 yŭdǎo, 大垣 dàyuán,
海津 hǎijīn,
木曾川 mùzēngchuān 长良川 zhǎngliángchuān 御母衣湖 yùmŭyīhú
|
20 |
福井县 fújǐng xiàn |
福井 fújǐng |
芦原 lúyuán, 坂井 bǎnjǐng,
胜山(勝山) shèngshān,大野 dàyĕ,
鲭江 qīngjiāng, 越前 yuèqián,
敦贺 dūnhè, 小滨 xiǎobīn
若狭湾 ruòxiáwān, 敦贺湾 dūnhèwān,
小滨湾(小浜湾) xiǎobīnwān, 越前岬 yuèqiánjiǎ
白山 báishān,
九头龙川(九頭竜川) jiŭtóulóngchuān,
九头龙湖(九頭竜湖) jiŭtóulónghú
|
21 |
山梨县 shānlí xiàn |
甲府 jiǎfŭ |
北杜 bĕidù, 山梨 shānlí, 甲府 jiǎfŭ,
上野原 shàngyĕyuán, 大月 dàyuè,
甲斐 jiǎfĕi, 韭崎 jiŭqí, 南阿尔卑斯(南アルプス) nán’ āĕrbēisī,
中央 zhōngyāng, 笛吹 díchuī, 都留 dōuliú,
富士吉田 fùshìjítián
富士山 fùshìshān, 南阿尔卑斯 nán’ āĕrbēisī,
甲斐驹之岳 jiǎfĕijūzhīyuè , 北岳 bĕiyuè ,
甘利山 gānlìshān , 清里高原 qīnglǐgāoyuán ,
升仙峡 shēngxiānxiá , 西泽(沢)溪谷 xīzéxīgŭ ,
本栖湖 bĕnqīhú, 精进湖 jīngjìnhú, 西湖 xīhú,
河口湖 hékŏuhú, 山中湖 shānzhōnghú,
汤村温泉乡(湯村温泉郷) tāngcūn wēnquán ,
增富温泉 zēngfù wēnquán ,
西山温泉乡 xīshān wēnquán ,
下部温泉乡 wēnquánxiāng ,
石和温泉乡 xiàbù wēnquánxiāng,
|
22 |
静冈县 jìnggāng xiàn |
静岡: 静冈 jìnggāng
青文字は「区 qū」。
(浜名市 7区、 清水市 3区) |
天龙(天竜) tiānlóng, 滨北(浜北) bāngbĕi,
东 dōng, 中 zhōng, 北 bĕi, 南 nán,
西 xī , 葵 kuí, 骏河 jùnhé, 清水 qīngshuǐ
御殿场 yùdiànchǎng, 裾野 jūyĕ, 三岛 sāndǎo, 热海 rèhai, 沼津 zhǎojīn, 伊豆之国 yīdòuzhīguó, 伊东 yīdōng, 伊豆 yīdòu,
下田 xiàtián, 富士 fùshì , 富士宫 fùshìgōng,
藤枝 téngzhī, 烧津(焼津) shāojīn, 岛田 dǎotián,
牧之原 mùzhīyuán, 菊川 júchuān
富士山 fùshìshān, 佐久間湖 zuŏjiŭjiānhú,
滨名湖 bāngmínghú
狩野川 shòuyĕchuān, 富士川 fùshìchuān,
阿倍川 ābèichuān, 大井川 dàjǐngchuān,
天龙川 tiānlóngchuān
骏河湾 jùnhéwān
|
23 |
爱知县 àizhī xiàn |
名古屋 mínggŭwū
青文字は「区 qū」。
(名古屋市 16区) |
千种(千種) qiānzhŏng , 东 dōng , 北 bĕi , 西 xī,
中村 zhōngcūn , 中 zhōng , 昭和 zhāohé ,
瑞穗 ruìsuì , 热田 rètián , 中川 zhōngchuān ,
港 gǎng , 南 nán , 守山 shŏushān , 绿 lǜ,
名东 míngdōng , 天白 tiānbái
犬山 quǎnshān , 江南 jiāngnán , 一宫 yìgōng ,
岩仓 yáncāng , 小牧 xiǎomù , 春日井 chūnrìjǐng ,
北名古屋 bĕimínggŭwū , 稻泽(稲沢) dàozé ,
清須 qīngjīn , 濑戸 làihù , 丰田(豊田) fēngtián ,
新城 xīnchéng , 丰桥 fēngqiáo , 田原 tiányuán ,
丰川(豊川) fēngchuān , 冈崎(岡崎) gāngqí ,
蒲郡 pújùn , 西尾 xīwĕi , 安城 ānchéng , 知立 zhīlì ,
刈谷 yìgŭ , 碧南 bìnán , 高滨 gāobīn , 日進 rìjìn ,
尾張旭 wĕizhāngxù , 丰明(豊明) fēngmíng ,
大府 dàfŭ , 东海 dōnghǎi , 知多 zhīduō ,
半田 bàntián , 常滑 chánghuá , 清须 qīngxū ,
弥富 mífù , 津岛 jīndǎo , 爱西 àixī
渥美半岛 wòmĕibàndǎo , 知多半岛 zhīduōbàndǎo ,
浓尾(濃尾)平野 nóngwĕipíngyĕ ,
木兽川 mùshòuchuān , 矢作川 shǐzuòchuān ,
三河湾 sānhéwān , 知多湾 zhīduōwān
|
24 |
滋贺县 zīhè xiàn |
大津 dàjīn |
长滨(長浜) chángbāng , 米原 mǐyuán ,
彦根 yàngēn , 东近江 dōngjìnjiāng ,
近江八幡 jìnjiāngbāfān , 野洲 yĕzhōu ,
守山 shŏushān , 草津 cǎojīn , 栗東 lìdōng ,
琵琶湖 pípáhú , 伊吹山 yīchuīshān , 比睿山 bǐruìshān
彦根城 yàngēnchéng
|
25 |
京都府 jīngdū fŭ |
京都 jīngdū
青文字は「区 qū」。(計11)
|
北 bĕi, 上京 shàngjīng , 左京 zuŏjīng ,
中京 zhōngjīng , 东山 dōngshān , 山科 shānkē ,
下京 xiàjīng , 南 nán , 右京 yòujīng , 西京 xījīng ,
伏见 fújiàn
京丹后 jīngdānhòu , 宫津 gōngjīn , 舞鹤 wŭhè ,
绫部 língbù , 福知山 fúzhīshān , 南丹 nándān ,
龟冈(亀岡) guīgāng , 长冈京 chánggāngjīng ,
八幡 bāfān , 宇治yŭzhì
清水寺 qīngshuǐsì , 延历寺(延暦寺) yánlìsì ,
平等院 píngdĕngyuàn , 金閣寺 jīngésì ,
银阁寺 yíngésì , 龙安寺(竜安寺) lóngānsì ,
二条城 èrtiáochéng
|
26 |
兵库县 bīngkù xiàn |
神戸: 神户 shénhù
青文字は「区 qū」。(計9) |
北 bĕi 、须磨 xūmó 、垂水chuíshuǐ 、中央 zhōngyāng 、长田 chángtián 、 滩 tān 、 西 xī 、 东滩 dōngtān 、 兵库 bīngkù
相生 xiāngshēng ,明石 míngshí 、赤穂 chìsuì 、朝来 cháolái 、芦屋 lúwū 、尼崎 níqí 、淡路 dànlù 、伊丹 yīdān 、小野 xiǎoyĕ 、加古川 jiāgŭchuān 、加西 jiāxī 、加东 jiādōng 、川西 chuānxī、
筱山 xiǎoshān 、三田 sāntián 、宍粟 ròusù 、洲本 zhōubĕn 、高砂 gāoshā 、宝塚 bǎozhŏng 、龙野 lóngyĕ 、丹波 dānbō 、丰冈 fēnggāng 、西宫 xīgōng 、西脇 xīxié 、姬路 jī lù 、三木 sānmù 、南淡路 nándànlù 、养父 yǎngfù
姬路城 jīlùchéng 、南京町 nánjīngdīng 、神户彩灯 shénhùcǎidēng 、神户市立王子动物园 shénhùshìlì wángzǐ dòngwùyuán 、城崎温泉 chéngqí wēnquán 、神戸花鸟园 shénhù huāniǎoyuán 、有馬温泉 yŏumǎ wēnquán 、明石海峡大桥 míngshí hǎixiá dàqiáo 、神户港口塔 shén ù gǎngkŏutǎ
|
27 |
三重县 sānchóng xiàn |
津 jīn |
伊贺 yīhè 、伊势 yīshì 、员弁 yuánbiàn 、尾鹫 wĕijiù 、亀山 guīshān 、熊野 xióngyĕ 、桑名 sāngmíng 、志摩 zhìmó 、铃鹿 línglù 、津 jīn、鸟羽 niǎoyŭ 、名张 míngzhāng 、松坂 sōngbǎn 、四日市 sìrìshì
铃鹿环形跑道 línglùhuán xíngpǎodào ,伊势神宫 yī shì shén gōng 、鸟羽水族馆 niǎoyŭ shuǐzúguǎn
|
28 |
奈良县 nàiliáng xiàn |
奈良 nàiliáng |
|
29 |
大阪府 dàbǎn fŭ |
大阪 dàbǎn
青文字は「区 qū」。(計9)
堺市 青文字は
「区qū」。(計9) |
旭、阿倍野、生野、北、此花、城東、住之江、住吉、大正、中央、鶴見、天王寺、浪速、西、西成、西淀川、東住吉、東成、東淀川、平野、福島、港、都島、淀川
池田、泉大津、泉佐野、和泉、茨木、大阪狭山、貝塚、柏原、交野、門真、、河内長野、岸和田
北、堺、中、西、東、南、美原
四條畷、吹田、摂津、泉南、大東、高石、高槻、豊中市、富田林、寝屋川、羽曳野、阪南、東大阪、枚方、藤井寺市、松原、箕面、守口、八尾
|
30 |
和歌山县 hégēshān xiàn |
和歌山 hégēshān |
有田、岩出、海南、紀の川、御坊市、新宮、田辺、橋本、和歌山
|
31 |
鸟取县 niǎoqŭ xiàn |
鳥取: 鸟取 niǎoqŭ |
倉吉、境港、鳥取、米子
|
32 |
岛根县 dǎogēn xiàn |
松江 sōngjiāng |
出雲、雲南、大田、江津、浜田、益田、松江、安来、
|
33 |
冈山县 gāngshān xiàn |
岡山: gāngshān
青文字は「区 qū」。(計4) |
北、中、東、南
赤磐、浅口、井原、笠岡、倉敷、瀬戸内、総社、新見、
備前、真庭、美作、
|
34 |
广岛县 guǎngdǎo xiàn |
広島: guǎngdǎo
青文字は「区 qū」。(計8) |
安芸、安佐北、安佐南、佐伯、中、西、東、南
安芸高田、江田島、大竹、尾道、呉、庄原、竹原、廿日市、東広島市、福山、府中、三原、三次
|
35 |
山口县 shānkŏu xiàn |
山口 shānkŏu |
岩国、宇部、下松、山陽小野田、下関、周南、長門、萩、光、防府、美祢、柳井、山口
|
36 |
香川县 xiāngchuān |
高松 gāosōng |
観音寺、坂出、讃岐、善通寺、東香川、丸亀、三豊
|
37 |
德岛县 dédǎo xiàn |
徳島: 德岛 dédǎo |
阿南、阿波、小松島、鳴門、美馬、三好、吉野川
|
38 |
爱媛县 àiyuàn xiàn |
松山 sōngshān |
今治、伊予、宇和島、大洲、西条、四国中央、西予、東温、新居浜、松山、八幡浜
|
39 |
高知县 gāozhī xiàn |
高知 gāozhī |
安芸、香美、香南、四万十、宿毛、須崎、土佐、土佐清水、南国、室戸
|
40 |
福冈县 fúgāng xiàn |
福岡: 福冈 fúgāng |
|
41 |
佐贺县 zuŏhè xiàn |
佐賀: 佐贺 zuŏhè |
|
42 |
长崎县 chángqí xiàn |
長崎: 长崎 chángqí |
|
43 |
大分县 dàfēn xiàn |
大分 dàfēn |
|
44 |
熊本县 xióngbĕn xiàn |
熊本 xióngbĕn |
|
45 |
宫崎县 gōngqí xiàn |
宮崎: gōngqí |
|
46 |
鹿儿岛县 lùérdǎo xiàn |
鹿児島: 鹿儿岛 lùérdǎo |
|
47 |
沖縄县 chōngshéngxiàn |
那覇: nàbà |
|
県庁.com (http://県庁.com/ より)
とにかく膨大な情報になりますので、とりあえず、基礎自治体は「市」以上としました。
(表記などの誤り、「名所」の漏れや、ぜひ入れて欲しいという「誇りある市町村」にお住まいの方は下記のe-mail宛ぜひ名乗りを上げてください。
2009-8/14 本表47都道府県のうち、21都県を記入しました。 (はてさて、いつ完成するのでしょうか。)
都市名のほか、名所名などの表現は各自治体HPの中文の表現にならいました。
2009-9/22 本表47都道府県のうち、24都府県までを記入しました。
ここで気がついたことのひとつに、京都府のホームページは”観光立府”というにはちょっと配慮が足りないのではと思ったことです。
果たしてこれで「京都に行ってみようか」という中国人がどれだけアクセスしてくれているのでしょうか?
(もっとも、「来てくれといわなくても、イヤでも向こうから来るわ。」というなら別ですが・・・)
|
|
|
 |
|
 |
テーマ: 中国語は主語を省かない(原則) __文脈に隠れた「代名詞」をさがせ
この項目は 講談社「日中辞典」 および 小学館の『中日辞典 』 より学習転記しました。
日本語では話し手の考えや気持ちを表す動詞(思う,…しよう)、 感情を表す形容詞(うれしい) や、
謙譲語などがあるときは 一人称主語を省略できます。
また,相手に関することや相手への質問・依頼のとき,あるいは尊敬語があるときなどは
二人称主語を省略できます。
しかし,中国語では
それぞれ代名詞 “我(们)” wǒ(men) や、“你(们)” nǐ(men)“您” nínを補う必要があります。
このほか,日本語では文脈からわかっている人称代名詞・指示代名詞は言わないことが多いが,
中国語では明示します。
以下にその文例を示します。
・彼にお祝いをあげたところ,とても喜んでくれた。 我送给他礼物时,他非常高兴。
Wǒ sònggěi tā lǐwù shí, tā fēicháng gāoxìng.
⇒ 送给 sònggěi : ・・・に贈る
cf. ”送” : <介詞>「動作・行為の受け手・相手」を表し、 ・・・に
・まだ読み終わってないのよ。 我还没看完呢。 Wǒ hái méi kànwán ne.
・そう言われると,ほんとうに一言もありません。 让你这么一说,我就真的没话可说了。
Ràng nǐ zhème yì shuō, wǒ jiù zhēn de méi huà kě shuō le.
⇒ 让 ràng : <介詞>・・・ 受動分に用い、動作の主体を導きます。 ”被 bèi” と同じ働きをしますが、
話し言葉に用いられる場合が多い。
・お上手を言われても,だまされません。 你就是说得再好听,我也不会上你的当。
Nǐ jiùshì shuōde zài hǎotīng,wǒ yě bú huì shàng nǐ de dàng.
⇒ 再 zài :(ここでは)さらに. もっと. 形容詞の前に用い、程度が高まることを現します。
”再”+形容詞 の形で、譲歩の仮定に用います。
⇒ 好听 hǎotīng : 1.聞いて気持ちがいい. 美しい. 2.(言うことが立派である. 人聞きが良い. 耳障りが良い.
・昨日はお会いできなくて残念でした。 昨天没能见到你真是遗憾。
Zuótiān méi néng jiàndào nǐ zhēn shì yíhàn.
・彼に声をかけたのに,無視された。 我向他打招呼可他却没理我。
Wǒ xiàng tā dǎ zhāohu kě tā què méi lǐ wǒ.
⇒ 招呼 zhāohu : 呼ぶ、 呼びかける; あいさつする
⇒ 可 kě : <接>・・・のに(=可是)
⇒ 却 què : <副>・・・のに、 にもかかわらず
⇒ 理 lǐ : 相手にする、 かまう 多く否定文に用いる。
・少女はうっとりしたまなざしで青年を見た。 少女出神地看着那个青年。
Shàonǚ chūshén de kànzhe nàge qīngnián.
⇒ 出神 chūshén : うっとりする、 ぼんやりする、 放心する
⇒ 地 de : <助詞>他の語句の後につけて、動詞・形容詞の修飾語をつくります。
⇒ 着 zhe : <助詞>
・部屋のエアコンがうるさい。 这个房间的空调噪音很大。
Zhège fángjiān de kōngtiáo zàoyīn hěn dà.
話し手と聞き手が近く,見えたり指したりして指示するものがわかる場合は指示代名詞 “这 zhè” を,
指示するものが遠い場合やその場にない場合は“那 nà” を補います.
・かばん,外国製でしょう? 这〔那〕包是外国货吧? Zhè〔Nà〕 bāo shì wàiguóhuò ba?
・どこのメーカーの? 这〔那〕什么牌啊? Zhè〔Nà〕 shénme pái a?
・きみがかいた絵でしょう? 这〔那〕是不是你画的? Zhè〔Nà〕 shì bú shì nǐ huà de?
★用例集
・建設計画は住民の大反対に遭った。 那个建设规划遭到了周围居民的强烈反对。
nàge jiànshè guīhuà zāodàole zhōuwéi jūmín de qiángliè fǎnduì.
⇒ 规划 guīhuà : 計画(を立てる); 企画(する)
⇒ 遭到 zāodào : ・・・に出会う. ・・・の目にあう. を受ける
・列車に乗り遅れたおかげで,事故に遭わずに済んだ。
因为没赶上那趟火车才幸免于难。
yīnwei méi gǎnshang nà tàng huǒchē cái xìngmiǎn yú nàn.
⇒ 赶上 gǎnshang : 間に合わない; 追いつかない; 巡り合えない
⇒ 趟 tàng : <量詞>1往復する動作の回数を数える。
⇒ 才 cái : (ここでは)わずかに
⇒ 幸免 xìngmiǎn : 運よく免れる.
⇒ 于 yú : <介詞>・・・に. ・・・で; ・・・より; に対して
・女優は胸のあいたドレスを着ていた。 那个女演员穿着一件露胸的礼服。
nàge nǚ yǎnyuán chuānzhe yí jiàn lù xiōng de lǐfú.
⇒ 露 lù : 現れる; さらけ出す
・小包をあけたら中身がいたんでいた。 我打开那个包裹一看,里面的东西都已经烂了。
wǒ dǎkāi nàge bāoguǒ yí kàn, lǐmiàn de dōngxi dōu yǐjing làn le.
⇒ 包裹 bāoguǒ : (郵便の)小包
⇒ 烂 làn : 腐っている; ぼろぼろえある; 乱れた
・おばあちゃんに手紙を読んであげなさい。 你把那封信给奶奶念一下。
nǐ bǎ nà fēng xìn gěi nǎinai niàn yíxià.
⇒ 把 bǎ : <介詞>・・・を(・・・する)
”把” により動詞の前に出された名詞に、何らかの処置を加える。
・どこの店にもあるというのとは物が違う。 这跟哪个店里都有的东西不一样。
zhè gēn nǎge diànli dōu yǒu de dōngxi bù yíyàng.
⇒ 跟 gēn : <介詞>《比較する対象を示す。 後出の ”比 bǐ” ”相同 xiāngtóng” ” 不同 bùtóng”
”一样 yíyàng” ”差不多 chàbuduō” ”想像 xiǎng xiàng” などと呼応します。》
・・・に(比べて). ・・・と(比べて)
介詞 ”跟 gēn” の詳細はこちらに。
・どうぞワインをお飲みあそばせ。 您请用葡萄酒。 nín qǐng yòng pútaojiǔ.
⇒ 用 yòng : <敬>飲食する. 召し上がる.
・先生にしかられた生徒は頭こうべを垂れてしおれていた。 那个学生挨了老师的批评,耷拉着脑袋无精打采。
nàge xuésheng áile lǎoshī de pīpíng, dālazhe nǎodai wú jīng dǎ cǎi.
⇒ 挨 ái : ・・・を受ける; ・・・される
⇒ 批评 pīpíng : 意見をする、 しかる ⇒ 耷拉 dāla : ぶら下がる. 垂れる
⇒ 脑袋 nǎodai : 頭 ⇒ 无精打采 wú jīng dǎ cǎi : <成>元気のない,しょんぼりした. 【反】[精神焕发]
→「没精打采」とも。
・あの人の話を聞いて,人間としての厚みを感じた。 听了那位的话,感到他为人很忠厚。
tīngle nà wèi de huà, gǎndào tā wéirén hěn zhōnghòu.
⇒ 为人 wéirén : 人となり. 人柄
⇒ 忠厚 zhōnghòu : 正直で温厚である
・プロジェクトのあらましをお話ししましょう。 我说明一下这个项目的梗概吧。
wǒ shuōmíng yíxià zhège xiàngmù de gěnggài ba.
⇒ 项目 xiàngmù : 項目; プロジェクト; 種目
・教授はこれまでに50冊以上の本を著した。 那位教授至今已经写了50多本书。
nà wèi jiàoshòu zhìjīn yǐjing xiěle wǔshí duō běn shū.
⇒ 至今 zhìjīn : いまなお. 今に至る(まで)
⇒ 写 xiě : 書く: (文章や作品を)作る
・仕事で手腕を発揮した。 在工作中显示出自己的本领。
zài gōngzuò zhōng xiǎnshìchu zìjǐ de běnlǐng.
⇒ 显示 xiǎnshì : はっきり示す. 明らかに示す
⇒ -出 -chu : <方向補語>①内から外へ向かう意を表します。 ②隠れた状態から明らかな状態へ
③新しい事物の出現。 ④感情や考えを表出する。 ⑤何らかの基準より数量的に超えることを表します。
・あろうことか出発前にパスポートが期限切れであることに気づいた。 出发前我居然发现自己的护照过期了。
chūfā qián wǒ jūrán fāxiàn zìjǐ de hùzhào guòqī le.
⇒ 居然 jūrán : 意外にも. 思いがけなくも
⇒ 发现 fāxiàn : 発見する; 気づく
⇒ 过期 guòqī : 期限が過ぎる.
・そんな哀れっぽいことを言ってもだめだ,お金は貸せないよ。 你说得那么可怜巴巴的也不行,我不能借给你钱。
nǐ shuōde nàme kěliánbābā de yě bù xíng, wǒ bù néng jiègěi nǐ qián. ⇒ 可怜巴巴(的) kěliánbābā(de) : とてもかわいそうなさま
⇒ 借给 jiègěi : ・・・に(・・・を)貸す.
・男は案内なしにずかずか家にあがりこんだ。 那个男人没等主人出来就自己闯进来了。
nàge nánrén méi děng zhǔren chūlai jiù zìjǐ chuǎngjinlai le.
⇒ 闯进来 chuǎngjinlai : ”闯” + ”进来” : 不意に飛び込む.
闯 =まっしぐらに突進する.
进来 =入ってくる.
・油断してはいけない,あいつは人を言いくるめるのが上手なんだ。 你要小心,他很会用花言巧语骗人。
nǐ yào xiǎoxin, tā hěn huì yòng huā yán qiǎo yǔ piàn rén.
⇒ 小心 xiǎoxin : 注意する. 気をつける. ⇒ 花言巧语 huā yán qiǎo yǔ : 口先だけの甘い言葉,巧みな口車
⇒ 骗 piàn : だます
・「ただではおかないぞ」と男は息巻いた。 那个男的大发雷霆地说:“绝不能轻饶了他〔你〕!”
nàge nán de dà fā léi tíng de shuō: “jué bù néng qīng ráole tā〔nǐ〕!”.
⇒ 大发雷霆 dà fā léi tíng : かんしゃく玉を破裂させる. かんかんに怒る.
⇒ 地 de : <助詞>《他の語句の後につけて、動詞・形容詞の修飾語をつくる》
⇒ 绝 jué : <副>決して. 絶対に.
⇒ 轻饶 qīng ráo : 軽く見過ごす. 軽い罰で許す.
・このことは外に漏らさないでいただきたい。 希望您不要把这件事传到外面去。
xīwàng nín búyào bǎ zhè jiàn shì chuándào wàimian qu.
⇒ 传 chuán : 教え伝える; 広く伝わる; 伝える.
・ご一緒させていただきます。 请允许我跟你坐在一起。
qǐng yǔnxǔ wǒ gēn nǐ zuòzai yìqǐ. ⇒ 允许 yǔnxǔ : 許す; 認める
⇒ 坐在 zuòzai : 座っている. ⇒ 参考はこちらに。
・ご恩は一生忘れません。 我一辈子也不会忘记您的恩情的。
wǒ yíbèizi yě bú huì wàngjì nín de ēnqíng de.
⇒ 一辈子 yíbèizi : 一生. 一生涯.
⇒ 忘记 wàngjì : 忘れる. うっかり忘れる. ⇒ 恩情 ēnqíng : 情け. 恩愛の情.
・いつお伺いしたらよろしいでしょうか。 什么时候去拜访您好呢?
shénme shíhou qù bàifǎng nín hǎo ne? ⇒ 拜访 bàifǎng : <敬>訪問する. お尋ねする.
・今度の日曜は一日うちにいます。 下周日我一整天都在家。
xià zhōurì wǒ yì zhěngtiān dōu zài jiā.
⇒ 下周日 xià zhōurì : 下周= 来週 →下周日=来週の日曜日
⇒ 整天 zhěngtiān : 一日中. 終日.
あいつにはうんざりだ。 我已经烦透他了。
wǒ yǐjing fántòu tā le.
⇒ 烦透 fántòu : ”烦” + ”透”
”烦” :飽き飽きする. わずらわしい.
”透” :(ここでは)まったく. きわめて. → 好ましくない意味を持つ動詞・形容詞
あるいは少数の否定形の「動詞+目的語」の後に用います。
・はい,承知しました。 好,我知道了。
hǎo, wǒ zhīdao le. ⇒ 知道 zhīdao : わかる. 知っている.
・ご商売は何ですか。 您做什么工作呢?
nín zuò shénme gōngzuò ne?
・今日こそ勝負をつけようじゃないか。 今天让我们来决一胜负!
jīntiān ràng wǒmen lái jué yī shèngfù!
⇒ 来决 lái jué : → 来=(なにかを)する.
⇒ 胜负 shèngfù! : 勝ち負け
・そんなふうに見られているとは心外だ。 你那样看我,我感到很遗憾。
nǐ nàyàng kàn wǒ, wǒ gǎndào hěn yíhàn.
⇒ 感到 gǎndào : 感じる; 思う. ⇒ 遗憾 yíhàn : 遺憾である. 残念である.
・周囲の同情にすがるのはいやだ。 我不愿意依靠别人的同情。
wǒ bú yuànyi yīkào biéren de tóngqíng.
⇒ 愿意 yuànyi : ・・・したいと思う; (ある行為や状況の発生を)希望する. ⇒ 依靠 yīkào : 頼る; よりどころ ⇒ 别人 biéren : 他人
・二十歳はたちといえばもう大人なのだから好きなようにさせておけ。
要说二十岁已经是成人了,他想做什么就由着他去吧。
yào shuō èrshí suì yǐjing shì chéngrén le,tā xiǎng zuò shénme jiù yóuzhe
tā qù ba.
⇒ 要(说) yào (shuō) : ・・・すべきである ⇒ 由(着) yóu(zhe) : <介詞>動作・行為の執行者や責任者を導く。
(人)・・・から(・・・する) ; (人)が(・・・する) ; (人)によって(・・・する)
<助詞>”着”(動詞・形容詞のすぐ後ろにつく) はこちらに。
⇒ 去 qù : 動詞(句)+”去” : ・・・しに行く
・まず責任の所在を明らかにしよう。 首先,我们要明确责任的所在。
shǒuxiān, wǒmen yào míngquè zérèn de suǒzài.
⇒ 首先 shǒuxiān : まず初めに.
⇒ 明确 míngquè : 明確にする ; 明確である.
・先刻お見えになりました。 他刚才就光临了。
tā gāngcái jiù guānglín le.
⇒ 刚才 gāngcái : 先ほど
⇒ 光临 guānglín : ご光臨. ご来訪.
・小鳥が逃げないようにそっと近づいた。 为了不惊动小鸟悄悄地靠近它。
wèile bù jīngdòng xiǎoniǎo qiāoqiāo de kàojìn tā.
⇒ 为了 wèile : <介詞>・・・のため(に).
⇒ 惊动 jīngdòng : 騒がす. 驚かす; 邪魔をする.
⇒ 悄悄(儿) qiāoqiāo(r) : <副>音や声を立てないように ; ひそひそと. そっと. ⇒ 靠近 kàojìn : 近寄る; すぐ近くにある.
・10月から新番組が始まります,どうぞお楽しみに。 从10月起开始播放新节目,希望你能喜欢。
cóng shíyuè qǐ kāishǐ bōfàng xīn jiémù, xīwàng nǐ néng xǐhuan.
⇒ ”从 cóng(由 yóu、自 zì) + 名詞 + 起 qǐ : (・・・から)始まる.
⇒ 播放 bōfàng : ラジオで放送する. テレビで放映する. ⇒ 节目 jiémù : 番組、 プログラム
・トスで決めよう。 让我们掷钱来决定吧。
ràng wǒmen zhì qián lái juédìng ba.
⇒ 掷钱 zhì qián : ”掷” : 投げる. (サイコロを)振る. →コイン投げする: (a) toss up
・ご胸中さぞかしと拝察いたします。 我能体会您的心情。
wǒ néng tǐhuì nín de xīnqíng. ⇒ 体会 tǐhuì : 身にしみてよくわかる[感じる]. 体得(する).
・お話ししたいことがあります。 我有话想跟您说。
wǒ yǒu huà xiǎng gēn nín shuō. ⇒ 想 xiǎng : <助動詞>・・・したい(と思う). 希望する.
・学校がひけたらいらっしゃい。 放学以后你来一下儿。
fàngxué yǐhòu nǐ lái yíxiàr.
⇒ 放学 fàngxué : 学校が引ける.
⇒ 一下(儿) yíxiàr : (動詞の後に用いて)ちょっと(・・・する、 ・・・してみる)
・そんな大事なことを黙っているなんて,きみも人が悪いね。 这么重要的事你都不说,你也够坏的。
zhème zhòngyào de shì nǐ dōu bù shuō, nǐ yě gòu huài de.
⇒ 都 dōu : 《例外的なこと、または常識で考えて当たり前のことを取り上げて強調する》・・・ですら. ・・・ですら.
⇒ 够 gòu : (ここでは)ずいぶん. :形容詞を修飾し、程度の高いことを表します。
文末に ”的”、や ”了” をつけることが多いです。
⇒ 坏 huài : (ここでは)悪い. ⇔好 hǎo
・酒屋までひとっ走り行ってこよう。 我跑一趟酒铺。
wǒ pǎo yí tàng jiǔpù.
⇒ 跑 pǎo : 走る. 駆ける.
⇒ 趟 tàng : <量詞>1往復する動作の回数を数える。
・まじめに働かないので暇を出した。 因为不好好儿工作,所以把他给解雇了。
yīnwei bù hǎohāor gōngzuò, suǒyǐ bǎ tā gěi jiěgu le.
⇒ 因为 yīnwei :
⇒ 好好儿 hǎohāor : よく. ちゃんと; 思う存分; ちゃんとしている.
⇒ 工作 gōngzuò : 働く; 職業、 仕事
|
|
|
 |
テーマ:親族名詞に所属先を明示する
この項目は 講談社「日中辞典」width="1" height="1" border="0" alt=""
style="border:none !important; margin:0px !important;"> および 小学館の『中日辞典 』 より学習転記しました。
日本語では話し相手に対して、「お父さんはお元気?」というところ,中国語では「あなたのお父さんはお元気?」
你爸爸好吗? Nǐ bàba hǎo ma? といいます。
「あなたの」は日本語ではしばしば省略されますが,
中国語では家族以外の人との会話では 親族名称の所属先 (“你”nǐ、 “我”wǒ、 “他;她”tā)を
入れることが多いんです。
このほか,人間関係を表す名詞 (“朋友”péngyou、 “同事”tóngshì、 “老师”lǎoshī)などについても
同様の現象が見られます。
・母は会社員である。 我妈妈是公司职员。 Wǒ māma shì gōngsī zhíyuán.
・お嬢さんはいくつですか。 你女儿多大了? Nǐ nǚ'ér duō dà le?
⇒ 多大 duō dà : ”多” :《副詞》[疑問文に用いて程度・数量を問います] どれだけ. どれほど.
”大” :(ここでは)大きさ. サイズ. 年齢.
<年齢の聞き方>はこちら。
・ご両親はお元気ですか。 你父母都好吗? Nǐ fùmǔ dōu hǎo ma?
・王さんは妻と実家に帰った。 小王跟他妻子回老家了。Xiǎo Wáng gēn tā qīzi huí lǎojiā le.
⇒ 老家 í lǎojiā :生家. 故郷 ; 田舎.
・従妹(いとこ)は来年中国に留学に行きます。 我表妹明年去中国留学。
Wǒ biǎomèi míngnián qù Zhōngguó liúxué.
⇒ 表妹 biǎomèi :(ここでは)姓の異なるいとこ関係を表します。 ⇔”堂 táng”
・先生は大学を出たばかりです。 我们老师今年刚大学毕业。 Wǒmen lǎoshī jīnnián gāng dàxué bìyè. ⇒ 刚 gāng :(ここでは)《副詞》・・・したばかりである. ・・・して間もない.
★用例集
・上司は愛社精神にあふれている。 我的上司把公司看得比什么都重。
wǒ de shàngsi bǎ gōngsī kànde bǐ shénme dōu zhòng.
⇒ 看 kàn :(一人称または二人称を主語として)・・・と思う.
⇒ 比・・・都・・・ :さらに. いっそう.
⇒ 什么 shénme :(ここでは)["都、也"の前に用い、ある範囲では例外がないことを表します]なにも. いかなるものも.
⇒ 重 zhòng :程度が甚だしい. 重い. きつい.
・友人は経済的理由で留学をあきらめた。 我的朋友因经济上的原因打消了留学的念头。
wǒ de péngyou yīn jīngjì shang de yuányīn dǎxiāole liúxué de niàntou.
⇒ 因 yīn :《介詞》・・・によって ; ・・・のために.
⇒ 打消 dǎxiāo :取り除く. なくす. 抽象的な物事について言います。
⇒ 念头 niàntou :(そのときそのときの)考え. 意図. 心づもり.
・伯父は両親の意に背いて伯母と結婚した。 我伯父违背父母的意愿跟我伯母结了婚。
wǒ bófù wéibèi fùmǔ de yìyuàn gēn wǒ bómǔ jiéle hūn.
⇒ 违背 wéibèi :違背する. 背く ; 違反する. 守らない.
⇒ 意愿 yìyuàn :望み. 願い. 意思.
⇒ 结了婚 jiéle hūn :←结//婚 結婚(する).
・娘は1人で上海へ行くと言い張っている。 我女儿坚持要一个人去上海。
wǒ nǚ'ér jiānchí yào yí ge rén qù Shànghǎi.
⇒ 坚持 jiānchí :堅持する ; 固執する. あくまで主張する.
⇒ 要 yào :(ここでは)《助動詞》[意思を表す]・・・したい ; ・・・するつもりだ.
・ひとり息子の死は両親にとって大きな痛手であった。 独子的死使他父母受到沉重的打击。
dúzǐ de sǐ shǐ tā fùmǔ shòudào chénzhòng de dǎjī.
⇒ 独子 dúzǐ :一人息子.
⇒ 使 shǐ :・・・に・・・させる. ・・・をして・・・せしめる.
⇒ 受到 shòudào :受ける.
⇒ 沉重 chénzhòng :重い ; (程度が)甚だしい.
⇒ 打击 dǎjī :打撃(する). 攻撃(する).
・私の目の色は母からの遺伝です。 我眼睛的颜色是从我妈妈那儿遗传来的。
wǒ yǎnjing de yánsè shì cóng wǒ māma nàr yíchuánlai de.
⇒ 眼睛 yǎnjing :目.
⇒ 遗传 yíchuán :遺伝する.
⇒ 那儿 nàr :あのとき ; そのとき. 介詞 ”打 dǎ、 从 cóng、 由 yóu の後に用います。
・お父さまはいらっしゃいますか。 您父亲在吗? nín fùqin zài ma?
・妻は前夫の子を2人産んでいる。 我妻子和她前夫之间有两个孩子。
wǒ qīzi hé tā qiánfū zhī jiān yǒu liǎng ge háizi.
・お母さまから伺いましたが,中国に留学するそうですね。 听你妈妈说,你要去中国留学。
tīng nǐ māma shuō, nǐ yào qù Zhōngguó liúxué.
・あの子の後ろ姿は母親によく似ている。 那个孩子的背影很像她母亲。
nàge háizi de bèiyǐng hěn xiàng tā mǔqin.
⇒ 背影 bèiyǐng :(~儿)後姿.
⇒ 像 xiàng :(ここでは)似ている ; ・・・みたいだ.
・体育の先生は柔道四段の腕前だ。 我们的体育老师有柔道四段的水平。
wǒmen de tǐyù lǎoshī yǒu róudào sì duàn de shuǐpíng.
⇒ 水平 shuǐpíng :(到達した)水準. レベル.
・夫は秘書と浮気していた。 我丈夫跟他的秘书偷情。
wǒ zhàngfu gēn tā de mìshū tōuqíng.
⇒ 丈夫 zhàngfu :夫.
⇒ 偷情 tōuqíng :逢引する ; 不倫関係になる.
・お母さん,このかばん,お子さまにいかがですか。 太太,给您孩子买这个书包吧。
tàitai, gěi nín háizi mǎi zhège shūbāo ba.
⇒ 太太 tàitai :[使用人が女主人に対して用いた尊称]奥様. ⇔老爷 lǎoyé
⇒ 给 gěi :《介詞》・・・のために. ・・・に ”给”の用例はこちらに。
・お嬢さんがおめでただそうですね。 听说你女儿有喜〔怀孕〕了。
tīngshuō nǐ nǚ'ér yǒuxǐ〔huáiyùn〕 le.
⇒ 有喜 yǒuxǐ :<口>おめでたになる. 妊娠する.
⇒ 怀孕 huáiyùn :(女性が)妊娠する ; (雌の動物が)孕む.
・彼は父方のおじだ。 他是我伯伯〔叔叔〕。 tā shì wǒ bóbo〔shūshu〕.
・兄が家名を継いだ。 我哥哥继承了宗祧。 wǒ gēge jìchéngle zōngtiāo.
⇒ 宗祧 zōngtiāo :<旧>相続の系列. 继承宗祧 jìchéng zōngtiāo 家督相続.
・父の考えはまったく旧弊だ。 我父亲还是老一套想法。 wǒ fùqin háishi lǎoyítào xiǎngfa.
⇒ 还是 háishi :あいかわらず.
⇒ 老一套 lǎoyítào :紋切り型. 常套手段. ;古臭い方法.
・くれぐれも息子をよろしくお願いいたします。 麻烦您照顾一下我儿子。
máfan nín zhàogu yíxià wǒ érzi.
⇒ 麻烦(您) máfan( nín) :(ここでは)面倒をかける. 手数をかける. 煩わす.
⇒ 照顾 zhàogu(or gù) :考慮する; 世話をする.
・祖父母とも健在です。 我祖父母都仍然健在。 wǒ zǔfùmǔ dōu réngrán jiànzài.
⇒ 仍然 réngrán :《副詞》(ここでは)依然として. 相変わらず. やはり.
・この方がご主人さまですね。 这位就是您先生吧。 zhè wèi jiù shì nín xiānsheng ba.
⇒ 位 wèi :《量詞》敬意をもってひ人を数えます. 呼びかけにも用います。 →”这位” この方.
⇒ 先生 xiānsheng :(ここでは)人の夫・自分の夫に対する対する称. いずれの場合も人称代詞を冠します。
・私はこれまであなたを妹さんと混同していた。 我一直分不清你和你妹妹。
wǒ yìzhí fēnbuqīng nǐ hé nǐ mèimei.
⇒ 一直 yìzhí :(ここでは)《動作・状態が持続し続けることを表します》ずっと. 一貫して ; 絶え間なく.
⇒ 分 fēn :識別する. 区別する. 見分ける.
⇒ 清 qīng :(ここでは)明白である. はっきりしている.
・ご主人はご在宅ですか。 您爱人在家吗? nín àiren zài jiā ma?
⇒ 爱人 àiren :(ここでは)夫 ; 妻 ; 配偶者
・せがれはおおいに将来を嘱望されている。 我儿子的将来被寄予了极大的期望。
wǒ érzi de jiānglái bèi jìyǔle jí dà de qīwàng.
⇒ 被 bèi :《受身の文で行為者を導く》・・・に、 ・・・から(・・・される、・・・られる).
⇒ 寄予 jìyǔ :託する. 寄せる.
⇒ 极大 jí dà : ”极” ごく. きわめて. とても.
⇒ 期望 qīwàng :期待する. 期待をかける. 望みをかける.
・これがすぐ下の弟です。 这是我的大弟弟。 zhè shì wǒ de dàdìdi.
⇒ 大 dà :(ここでは) 年齢が上である。 ⇔”小 xiǎo”
・祖母は多難な人生を歩んだ。 我奶奶走过了崎岖坎坷的人生之路。
wǒ nǎinai zǒuguole qíqū kǎnkě de rénshēng zhī lù.
⇒ 崎岖坎坷 qíqū kǎnkě :平坦でない歩きにくい道.
⇒ 路 lù :道
・ご主人を亡くされ,さぞお力落としのことでしょう。 您丈夫去世,想您一定很难过吧。
nín zhàngfu qùshì, xiǎng nín yídìng hěn nánguò ba.
⇒ 去世 qùshì :(成人が)死ぬ、 逝去する.
⇒ 难过 nánguò :(生活が)困難である; 苦しい. 悲しい.
・太郎は父方の親類だ。 太郎是我父亲那方的亲戚。 Tàiláng shì wǒ fùqin nàfāng de qīnqi. ⇒ 那方 nàfāng :
・両親は地方に住んでいる。 我父母住在乡下。 wǒ fùmǔ zhùzai xiāngxia.
⇒ 乡下 xiāngxia :田舎. 農村.
・弟の妻は地方の大学を出ている。 我弟妹毕业于地方大学。 wǒ dìmèi bìyè yú dìfāng dàxué.
⇒ 弟妹 dìmèi :(ここでは)<口>弟の妻.
・父は末の妹を溺爱(できあい)している。 我爸爸非常溺爱小妹。 wǒ bàba fēicháng nì'ài xiǎomèi.
⇒ 溺爱 nì'ài :(自分の子供を)溺愛する.
・長女はボーイフレンドと同棲(どうせい)している。 大女儿和她男朋友同居着。
dànǚ'ér hé tā nán péngyou tóngjūzhe.
⇒ 大 dà :(ここでは)(⇔小)年齢が上である.
⇒ 女儿 nǚ'ér :娘. ”儿女” といえば 「男の子と女の子」の意味になります。
⇒ 同居 tóngjū :(ここでは)(未婚の男女が)同棲する.
⇒ 着 zhe :<助詞>・・・ている. ・・・である.
・姉夫婦は長い間アメリカに住んでいる。 我姐姐夫妇长期以来一直呆在美国。
wǒ jiějie fūfù chángqī yǐlái yìzhí dāizai Měiguó.
⇒ 姐姐 jiějie :姉
⇒ 以来 yǐlái :以来.・・・このかた. ・・・から(は).
⇒ 呆(在) dāi(zai) :(ここでは)”待 dāi” に同じ。 : (あるところに)留まる.
・兄は老けて見えるが30代の半ばだ。 我哥看起来显老,实际上只有三十五六。
wǒ gē kànqilai xiǎn lǎo, shíjì shang zhǐyǒu sānshíwǔ liù.
⇒ 显老 jí dà :(ここでは)現す. 示す ; 現れる.
⇒ 实际上 shíjì shang :実際上. 事実上. 実質上.
・母はそのうちごあいさつにうかがいたいなどと申しておりました。 我妈说过些时候来拜访您。
wǒ mā shuōguo xiē shíhou lái bàifǎng nín.
⇒ 过 guo :<助詞>過去の経験を表わし、動作がすでに実現済み、経験済みであることを表わします。
⇒ 些 xiē :<量詞>いくらか. いくつか. 不定の下図や数量を表します。
⇒ 拜访 bàifǎng :<敬>訪問する. お訪(たず)ねする.
・妹はぷりぷりして口もきこうとしない。 我妹妹气冲冲地连一声也不吭。
wǒ mèimei qìchōngchōng de lián yì shēng yě bù kēng.
⇒ 气冲冲 qìchōngchōng :ぷんぷんおこるさま. かんかんにおこるさま.
⇒ 吭 kēng :声を出す. ものを言う.
・家計の方はすっかり家内に任せっきりだ。 经济方面全交给我爱人管。
jīngjì fāngmiàn quán jiāogěi wǒ àiren guǎn.
⇒ 交给 jiāogěi :手渡す. 渡す.
⇒ 管 guǎn :管理する. 受け持つ.
・父は本社から静岡に転勤になった。 我父亲从总公司调到静冈市来工作了。
wǒ fùqin cóng zǒnggōngsī diàodào Jìnggāngshì lai gōngzuò le.
⇒ 调(到) diào(dào) :(ここでは)移動する ; 派遣する.
・ご主人にお目にかかりたいのですが。 很想见一下您的丈夫。 hěn xiǎng jiàn yíxià nín de zhàngfu.
・両親に聞いても彼女の行方はわからなかった。 问了她父母,也不知道她的行踪。
wènle tā fùmǔ,yě bù zhīdào tā de xíngzōng. ⇒ 行踪 xíngzōng :行方. 行く先.
・あなたと話してもらちがあかないから,上の人を呼んできてくれ。 跟你说也没用,把你的上司叫过来。
gēn nǐ shuō yě méi yòng, bǎ nǐ de shàngsi jiàoguolai.
以上、 講談社「日中辞典」 および 小学館の『中日辞典 』 より学習転記しました。
|
|
 |
小雪の勉強部屋
ここでは小雪が中国語を勉強していて面白いなと思ったさまざまなことを記していきます。 |
「小雪の中国語学習シリーズ」で取り上げた多くの事柄を検索できます。
この「小雪の中国語学習」の各ページのTOPにある検索BOXに検索するWORDを入力します。
すると別ページが開き「検索結果」が(文字化けして)『(文字化け語)に一致する情報は見つかりませんでした。』となりますので
再度、そのページの「Google カスタム検索」BOXの文字化けした語を消して」検索するWORDを入力し「検索囲み」をCLICKします。
小雪の膨大な各ページの内容を知ることができます。 ぜひ、いろいろお試しください。
|
テーマ: 「ヒアリング能力UP対策」
ここでは低コストで短時間に、効果の上がる「ヒアリング能力UP対策」をご紹介します。
ポイントは「NHKゴガクル」を使う方法です。
「NHKゴガクル」はこちらです。
《小雪のヒアリング能力UP対策》
1)「テストの設定」のページに行きます。
①「テレビで中国語」はこちら。
②「まいにち中国語 <入門編>」はこちら。
③「まいにち中国語 <応用編>」はこちら。
☟「テストの設定」のページ
(以下、「テレビで中国語」を例にご案内をします。)
2)「テストの設定」をします。
(お好みで・・・)
3)任意に「設定」したら画面にある「START」を押してはじめます。
************************************************
⇒ ヒアリング音痴の小雪がここで一番効果的だと思うのは
3番目の「リスニングテスト」です。
他の「中国語訳テスト」でも、中国文を見ないようにしてスピーカのアイコンをclickして聞きます。
ここで、聞き取れるまで徹底的に 、や をclickしましょう。
|
⇒ 正しい《テストの使い方》はこちらにあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
⇒ HP(NHK)お薦めの学習法は「ゴガクル会員になる」ことです。
(自己管理ができて効率的な成果が得られるようです。)
《会員になるとできること》

|
|
テーマ: 「ものの位置を変える」表現
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 応用編 #38 陳 淑梅 先生著よりの学習報告です。
「○○を~に移動する」と言う場合、必ず、《“把”構文》を使わなければ表現できません。
《“把”構文》
「ものの位置を変える」 には、以下のパターンがよく使われます。
¶ 请把工具放在机器下面。 qǐng bǎ gōngjù fàngzài jīqì xiàmiàn.
工具を機械の下に置いてください。
¶ 我已经把客人领到会议室了。 wŏ yǐjīng bǎ kèren lǐngdào huìyìshì le.
お客様をもう会議室にご案内しました。
⇒ 领 lǐng :(ここでは)率いる, 引率する. 導く.
¶ 你把这一万日元交给田中好吗?
nǐ bǎ zhè yí wàn rìyuán jiāogĕi tiánzhōng hǎo ma?
この1万円を田中さんに渡してくれませんか。
¶ 把水放进锅里以后再点火。 bǎ shuǐ fàngjin guōli yǐhòu zài diǎnhuŏ.
水を鍋に入れてから火をつける。
⇒ 再 zài :(ここでは)《副詞》(・・・になって)それから ;(・・・して)それから.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
例えば、
「これを彼の机の上に置いてくれませんか。」と言いたい場合:
¶ × 麻烦你放这个他的桌子上好吗? (では意思が伝わりません。)
¶ ○ 麻烦你把这个放在他的桌子上好吗?
máfán nǐ bǎ zhèige fàngzài tā de zhuōzishàng hǎo ma?
************************************************
《例文》
1.筆箱はあなたの引き出しの中に入れました。
¶ 我把铅笔盒儿放在你抽屉里了。 wŏ bǎ qiānbǐhér fàngzài nǐ chōutìlǐ le.
2.この小包を日本に郵送したいのですが。
¶ 我想把这个包裹寄到日本。 wŏ xiǎng bǎ zheige bāoguŏ jìdào rìbĕn.
⇒ 包裹 bāoguŏ :(ここでは)(郵便の)小包.
3.お手数ですが、荷物を部屋まで運ぶのを手伝ってくださいませんか。
¶ 麻烦您帮我把行李搬到房间里可以吗?
máfan nín bāng wŏ bǎ xíngli bāndào fángjiānlǐ kĕyǐ ma?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
|
 |
|
テーマ:人家
人家 : (ここでは)(話し手自身をさす)私.
人家挺着急的他倒好像没事儿似的。
rénjiā tǐng zháojí
de tā dào hǎoxiàng méishìr shìde.
こちらは心配でいらいらしているのに、向こうはけろりとしている。 |
⇒ 挺 tǐng :《副詞》なかなか. どうも. 確認の語気“的”をつける.
a.“挺”+形容詞(+“的”) の形.
b.“挺”+動詞(+“的”) の形.
c.“挺”+“不”+形容詞・動詞 の形.
⇒ 着急 zháojí :焦る. いらいらする.
⇒ 倒 dào :《副詞》(道理や予想に反することを表す)・・・なのに. かえって.
「倒れる」や「換える;移す」などの意の”倒” のは発音は ”dǎo” です。
⇒ 好像 hǎoxiàng :《副詞》まるで・・・のようだ. ・・・のような気がする
⇒ 没事儿 méishìr:(ここでは)なんでもない. たいしたことではない.
⇒ 似的 shìde :《助詞》(名詞・代詞または動詞(句)の後に置き、その事物や状況と類似していることを表す)
・・・のようだ. ・・・らしい. ・・・みたいだ.
先行する “像”、“好像”、“仿佛 fǎngfú” などと呼応することが多い.
→“仿佛 fǎngfú” は ”彷彿” とも. さらに、発音は ”fǎngfu”、 ”fǎngfo” とも.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
わずか15字の短文でも、こんなに学習事項があるんですねー。
|
|
|
 |
テーマ: 人挪活,树挪死。
人挪活,树挪死。 rén nuó huó, shù nuó sǐ. : 人は動いてこそ生きる。木は移すと枯れる。 |
<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」のコラムに加藤 徹先生 が書かれた記事の学習・転記です。>
《意味》
木は大地に根をしっかりはっているので、無理に移植すると根がいたんでダメになり、枯れてしまう。
いっぽう人間は、長いあいだ-つのところにとどまると、マンネリになって進歩しない。
必要とあれば転職や引っ越しもおっくうがらず、常に新しい環境に自分を置き、
新しいことにチャレンジし続けたほうがよい、という意味。
《解説》
”树挪死,人挪活” とも。
似た英語のことわざ : “A rolling stone gathers no moss.” (転石苔を生ぜず)。
本来はイギリスのことわざで、意味は「一か所に腰をおちつけず、
転職や引っ越しを繰り返す人間は、経験や技術を蓄積することができないので、
成功できない」という否定的なニュアンスだった。
ところがアメリカ英語では、この同じことわざが「常に新しいことにチャレンジし続ける人は、
いつまでも新群で若々しい活力に満ちている」という肯定的な意味で使われる。
このニュアンスの転換は、島国のイギリス人と、大陸のアメリカ人の生活環境の違いを反映している。
中国人の人生観は、常に移動を好むという点では、アメリカ人に似ている。
(途中略)
孔子
は中年のころ、祖国である魯の国を離れて、弟子た
ちとともに各国をまわり、新しい就職先を求めた。
「三国志
」の劉備も、北京近郊で生まれたあと、何度も主人を変えて中毘各地を転々とし、
最後は北京から遠く離れた四川省で皇帝となった。
(途中略)
日本に留学した作家の魯迅(1881~1936)も、自伝的小説『藤野先生』のなかで、
次のような自虐的ユーモアを書いている。
-----北京のふつうの白菜がはるばる南の斬江省に運ばれると、
高級品として店頭に飾られる。あたたかい福建省の雑草が寒い北京に運ばれると、
「龍舌蘭」という観葉植物となり、温室でていねいに世話をされる。
中国国内ではふつうの人間だった私も、日本の仙台の医学校に留学したときは、
当時の日本ではまだ中国人が珍しかったこともあり、授業料免除など大いに優遇された-----と。 (途中略)
世界最古の企業である大阪の「金剛組」のように、聖徳太子の時代に創業して以来、
1400年以上も同じ土地で営業を続けている例さえある。いっぽう中国では、創業数百
年の老舗は珍しい。戦争や革命のせいもあるが、「人は動いてこそ生きる」と
いう中国人の生活思想が、その-、因であろう。
(⇒ 原文はNHK「テレビで中国語」2010/4月号でお確かめください。)
”中国語の解説例はこちらに。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
小雪は ”挪 nuó” という語を知りませんでした。
辞典の見出しでは「★ひとつの赤字」ですから
一般に使われる語なんでしょうね。
”挪 nuó” : (ものを)動かす、 移す ; (所・時を)変える。
・请把这台电视机挪一下位置。 qǐng bǎ zhè tái diànshìjī nuó yíxià wèizhì.
このテレビの位置をちょっと変えてください.
・请把这个花盆挪到哪儿去。 qǐng bǎ zhè gè huāpén nuódào nàr qù.
この植木鉢をあそこに移してください.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
|
|
|
 |
テーマ: 万事开头难 wàn shì kāitóu nán
万事开头难 wàn shì kāitóu nán : 何事も最初が難しい
"头三脚难踢 tóu sān jiǎo nán tī” (最初の3蹴りが難しい)とも。
|
<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」(2010-4月号)のコラムに 荒川清秀先生 が書かれた記事の学習・転記です。>
よく使われる言葉のようですが、このいずれも辞書には載っていないようです。
⇒ 开头 kāitóu :(ここでは)始める ; 始まる.
⇒ 脚 jiǎo :足. ”腿 tuǐ”の下、くるぶしからつま先までを言います。
⇒ 踢 tī :蹴る. 蹴飛ばす.
”头三脚难踢” については【zdic.net 漢 典 網】に
谚语。比喻事情开头难办。
浩然 《艳阳天》第九九章:“头三脚难踢。咱们得生着法儿帮她闯过来呀!”
王英先 《枫香树》下卷第二六章:“ 野火坪 情况复杂,俗话说‘头三脚难踢’,要在几天之内把情况搞清楚,确实是艰巨的。” とあります。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
辞書に載っていないほどよく使われる語ということでしょうか。
|
|
|
 |
|
 |
テーマ: 方向補語の使い方

田中 : 小吴,这些橘子你拿回去吧。 xiǎo wú, zhè xiē júzi nǐ ná huíqù ba.
tián zhōng 呉さん、このみかんもって帰ってくださいよ。。
吴 : 欸? 这橘子不是我拿来的啊。 éi? zhè júzi bú shì wŏ nálái de a.
wú え? このみかん私が持ってきたものじゃないわよ。
田中 : 啊, 这是我妈妈从静冈老家寄来的。
tián zhōng a, zhè shì wŏ māma cóng jìnggāng lǎojiā jìlái de.
あの、 これは母が静岡の実家から送ってきたんです。
吴 : 噢那是你送给我的。 ō, nà shì nǐ sòng gĕi wŏ de.
wú ああ、私にくれるのね?
田中 : 是啊・・・ (?) shì a・・・ (?)
tián zhōng そうです・・・ (?)
*****************************************************************************
日本語では 「~を持って帰る」 という場合、
「~を持って、(元いた場所や家に)もどる」 という意味を表します。
つまり、「持つ」 と 「帰る」 は2つの動詞として考えます。
一方中国語の “拿回去” の場合は “回去” は “拿” の方向補語で、
「持つ」という 動作・行為の向かう方向------「元の場所」を表し、
「持ってきたものを持ち帰る」 という意味になります。
例文 :
《このみかんをお持ちになってください。》 (「差し上げます」の意)
⇒ 誤訳例 : 这些橘子你拿回去吧。
“~回去” は何らかの動作・行為を行って 「(元の場所に)もどっていく」ことを表します。
ミカンは呉さんが持ってきたものではないので、
「呉さんが(ミカンを)持って(元いた場所に)もどっていく」ことはありえません。
したがって、 “这些橘子你拿回去吧。”
は成立しません。
この例文では、「ミカンをもらっていく」わけですから、
“拿回去’’ではなく “拿去”を使うべきです。
× 这些橘子你拿回去吧。 zhè xiē júzi nǐ ná huí qù ba.

○ 这些橘子你拿去吃吧。 zhè xiē júzi nǐ ná qù chī ba.
*****************************************************************************
ここで日本人が間違いやすい方向補語の例を挙げてみましょう。
雨が降ってきた。
⇒
× 雨下来了。 ○ 雨下起来了。
(“起来” は「下から上に向かう」ことを表すが、 ここでは 「~しはじめる」 の意味です。)
彼はわたしの前を歩いていった。
⇒
× 他从我前边走去了。 ○ 他从我前边走过去了。
(“走去” は「行ってしまう」、“走过去” は「経路を経て行く」という意味です。)
写真の人、見てわかった?
⇒
× 照片上的人你看懂了吗? ○ 照片上的人你认出来了吗?
(“看懂” は「見て理解する」、 “认出来” は「見分ける」という意味です。)
*****************************************************************************
《応用文》
・末班车已经开走了回不了家了。 mòbānchē yǐjīng kāizŏu le, huíbùliǎo jiā le.
終電はもういってしまった。 帰れなくなっちゃった。
⇒ -不了 bùliǎo :(ここでは)・・・しきれない ; ・・・するようなことはない.
・越来越难了,我实在学不下去了。 yuè lái yuè nánle, wŏ shízài xuébuxiàqù le.
どんどん難しくなってきて、本当に勉強が続けられない。
⇒ -不下去 buxiàqù :(ここでは)現在の動作を持続・続行することができないことを表します。
・只有两天时间,肯定完不成。 zhǐyŏu liǎngtiān shíjiān kĕndìng wánbuchéng.
2日間では絶対終えられない。
⇒ -不成 buchéng :《動詞の後に用いて、その動作が完成・実現・成功しないことを表します》
|
<本項はNHKラジオテキスト「まいにち中国語」(2010-5月号)の応用編に 陳 淑梅先生が書かれた記事の学習・転記です。>
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
小雪はまだまだ「応用」レベルには達していませんね。
|
|
|
 |
テーマ: 三つの “laoshi”
三つの “laoshi”:
lǎoshī |
lǎoshì |
lǎo shí |
|
老师, |
老是, |
老实 |
注:“lǎoshì”には”老式”もあります。 |
この3語を確認しましょう。
lǎoshī : 老师 |
lǎoshì : 老是 |
lǎoshi : 老实 |
【老师】
く敬〉先生.教師. この場合の“老”には「年をとった」の意味はありません。
¶ 张老师,再见!
zhāng lǎoshī, zàijiàn!
張先生,さようなら。
¶ 我们语文老师特爱留作业。
wŏmen yŭwén lǎoshī tè ài liú zuòyè.
私たちの国語の先生は宿廣を出すのが大好きだ。
¶ 她当了二十年的小学老师。
tā dāngle èr shi nián de xiǎoxué lǎoshī.
彼女は20年間小学校の先生をした。
老师 : 教师 jiàoshī ;
教员 jiàoyuán;
先生 xiānshēng
“老师” は幼稚園から大学までの教員すべてをさすことができます。
自分のことを“我是老師”と言うこともでき,呼びかけにも使うことができます。
“教师” は幼稚園から大学までさすことができますが,職業としての教員であり,呼びかけには使えません。
“教员” は学校内における事務員や肉体労働に従事する労働者など,他の職業との対立概念として,教職に従事するものとして使われます。
呼びかけには使いません。
“先生” は大学の教員や医師など広く知識人をさしますが,そのほか外国人などへの敬称や夫に対しても用います。呼びかけにも使うことができます。
|
【老是】
《副詞》
いつも・・・だ.
¶ 他老是磨磨蹭蹭的。
tā lǎoshì mómocèngcèng de.
あの人はいつもぐずぐずしているんだ。
⇒ 磨蹭 mócèng の重ね型。 (ここでは)ぐずぐずする。
¶ 这几天老是下雨。
zhè jǐ tiān lǎoshì xiàyŭ.
ここ数日雨ばかり降っている.
“老式:lǎoshì”
旧式の.
¶ 老式收音机。
lǎo shì shōuyīnjī.
旧式のラジオ。
¶ 老式家具。
lǎoshì jiājù.
旧式の家具。
|
【老实】
1 誠実である.まじめである ;
正直である.
¶ 忠诚老实。
zhōngchéng lǎoshi.
忠実で正直である.
¶ 忠厚老实。
zhōng hòu lǎoshi.
温厚で正直である.
¶ 做老实人,说老实话,办老实事。
zuò lǎoshi rén, shuō lǎoshi huà, bàn lǎoshi shì.
正直な人間になり,うそを言わず,曲がったことをしない.
2 おとなしい.従順である.
¶ 这个孩子很老实。
zhè gè háizi hĕn lǎoshi.
この子はとてもおとなしい.
¶ 老实的马。
lǎoshi de mǎ.
従順なウマ.
3 ばか正直である. お人よしである.
¶ 人家说句客气话,你就当了真,你这个人可真老实。
rénjiā shuō jù kèqì huà, nǐ jiù dàngle zhēn, nǐ zhè gè rén kĕ zhēn lǎoshi.
人が言ったお愛想を真に受けるなんて、君はよっぼどおめでたいよ。
|
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
 |
テーマ: “市制” と “公制”
国际公制米制
“市制 shìzhì” とは : 中国の伝統的な度量衡制度。(詳しくは下記。)
“公制 gōngzhì” とは : “国际公制 guójì gōngzhì” の略。
国際単位系のことで、いわゆる「メートル法」。
“米制 mǐzhì”ともいわれます。
度量衡 |
公制 gōngzhì |
市制 shìzhì |
長さ |
一公里 yì gōnglǐ : 1km
一米 yì mǐ : 1m
一公分 yì gōngfēn (一厘米 yì límǐ )
: 1cm
一毫米 yì háomǐ : 1mm |
一里 yì lǐ : 1里(0.5km)
一尺 yì chǐ : 1尺(0.33cm)
一寸 yí cùn : 1寸(3.3cm)
一分 yì fēn : 1分(3.3mm) |
面積 |
一平方米 yì píngfāngmǐ : 1㎡
一平方公里 yì píngfānggōnglǐ : 0.1k㎡ |
一平方尺 yì píngfāngchǐ :
1平方尺(0.1㎡) |
重さ |
一 吨 yì dūn : 1t
一公斤 yì gōngjīn : 1kg
一克 yí kè : 1g |
一斤 yì jīn : 1斤(500g)
(香港、台湾では600g)
一两 yì liǎng : 1両(50g) |
容量 |
一公升 yì gōngshēng : 1ℓ
一分升 yì fēnshēng : 1㎗ |
一升 yì shēng : 1ℓ |
市制 :
中国通用の度量衡制度。 “市用制 shìyòngzhì ’’とも.
長さは “尺 chǐ” を主単位とし,1 “尺” は3分の1メートル,容量は “升 shēng’’ を主単位とし,
1 “升” は1リットル, 重さは “斤 jīn’ ’を主単位とし, 1 “斤” は500グラムにそれぞれ相当します。
中華民国時代に “市制” は定まったが,それ以前の度量衡は時代によって下記のように変化しました。
現在は “国际公制 guójì gōngzhì” (メートル法.“米公制”とも) が法定計量単位となっていますが,
“市制” も広く通用します。
⇒ “市制”で表現するときは正式には “市尺 shìchǐ” 、 “市升 shìshēng” などといいます。
(通称では “市” を除いて言います。)
度量衡 |
漢 |
唐 |
清 |
民国 |
長さ : 尺 |
23.04cm |
31.10cm |
32.00cm |
33.33cm |
容積 : 升 |
3.43㎗ |
5.94㎗ |
10.36㎗ |
10.00㎗ |
重さ : 两 |
16.14g |
37.30g |
37.30g |
31.25g |
●度量衡単位換算表
度量衡 |
|
長さ : 尺 |
10分=1寸 10寸=1尺 10尺=1丈 zhàng 150丈=1里 |
容積 : 升 |
10勺 sháo=1合 gĕ 10合 gĕ=1升 10升=1斗 dŏu 10斗=1石 dàn |
重さ : 两 |
10分=1钱 qián 10钱=1两 10两=1斤(注:民国時代までは16两=1斤)
100斤=1担 dàn |
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
 |
テーマ : 找不着 zhǎobuzháo
找不着 zhǎobuzháo :見つからない
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。
この “找不着 zhǎobuzháo” は上記のテキストの
「発音してみよう!」の 《第3声+軽声+第2声》 の発音練習にあったものです。
さて、これがなぜ「見つからない(探し当てられない)」となるのでしょう。
1)まず、
“找着 zhǎozháo” : “找 zhǎo” +結果補語 “着 zháo”
着 zháo : 結果が生じる、 目的を達成する
2)次に、
《可能補語》 の表現で、
中国語では、可能を表わすには
① 助動詞によるもの <助動詞 + 動詞>や、 この助動詞には、次の3種があり、用法が異なります。
1)”会/不会” =技能を修得して「~できる/~できない」
2)”可以/不可以” =許可によって「~してよい/してはいけない」
3)”能/不能” =主観的判断・人情や道理によって「~できる/~できない」
② 動詞と結果補語の組み合わせの間に ”得 de” (可能を表わすとき) をはさむもの、
③ 動詞と結果補語の組み合わせの間に ”不 bu”(不可能をあらわすとき)をはさむものがあります。
この③項によるものなんですね。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
|
中国語って、いい加減のようで、一方LOGICALなんですね。
|
|
|
 |
テーマ : 处得来 chŭdelái
处得来 chŭdelái : 付き合える
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 三宅登之(たかゆき先生) 著よりの学習報告です。
この “处得来 chŭdelái” は上記のテキストの
「発音してみよう!」の 《第3声+軽声+第2声》 の発音練習にあったものです。
さて、これがなぜ「付き合える」となるのでしょう。
1)まず、
“处 chŭ” :
①<書>住む. 居住する.
②いっしょに暮らす ; 交わる. 付き合う.
③置く ; ある.
④処理する. 処置する.
⑤処罰する.
2)次に、
《方向補語》 ”来” の表現で、
次の形で、 ”・・・できる”、または ”できない” を表わします。
a.「融和できる / できない」 意を表わします。 ⇒ 動詞は、” 谈 tán、 合 hé、 处 chŭ、 说 shuō ” などに限られます。 ・你跟他一定和得来。 nǐ gēn tā yídìng hé de lái. 君とあの人とはきっとうまくいく〔馬が合う〕。
⇒ ここから 「付き合える」 となるんですね。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
|
|
|
 |
テーマ : 不是冤家不聚头。 bú shì yuānjiā bú jùtóu.
不是冤家不聚头。 bú shì yuānjiā bú jùtóu. :
憎いやつに限っていっしょになるのが世の常だ。 |
NHK「テレビで中国語」 2010/6月号 加藤 徹 著よりの学習報告です。
⇒ 冤家 yuānjiā :かたき. あだ. → 冤家对头 yuānjiā duìtóu 目のかたき.
⇒ 聚头 jùtóu :会う. 集まる. 出会う.
《意味》
人の世の「腐れ縁」を述べた書葉です。
直訳は「憎たらしいかたきでなければ出会わない」です。
文字通り「自分が嫌いな相手に限って不思議とよく出くわすものだ」と世の中の皮肉を嘆く意味と、
「よくケンカする者どうしは、互いの存在を強く意識するから、やがて心がひかれあい、
強く結ばれる」と人間関係の逆説を説く意味の二つがあります。
《用例》
「あ~あ、また彼とケンカしちゃった。私たち、もうダメかも。
何であんな人と出会っちゃったのかしら」 「まあ女と男の関係なんて、そんなものよ。
“不是冤家不緊具” と言うじゃないの。 それに、よくケンカするのは、まだ仲がいい証拠よ。
愛情がさめたら相手のことに無関心になって、ケンカする気も起きなくなるわよ、うちみたいに」
《解説》
過去数百年にわたって民間で使われてきたことわざです。
“冤” : 日本語では、「冤罪(えんざい)」という語のように「冤」という漢字はもっぱら
「無実の罪」 「ぬれぎぬ」という意味で使われますが、中国語では、 “冤” は
(「ぬれぎぬ」の意味もありますが)「恨みつらみ」 「憎いかたき」の意味でも使います。
小学館 「中日辞典」(第2版)より
“冤 yuān” :
1.無実の罪を着せる[着せられる] → “冤情” 無実の罪を着せられた事情.
2.無実の罪. ぬれぎぬ. → 多く単音節動詞の目的語となります。
・喊冤情。 hǎn yuānqíng. 無実だと叫ぶ.
・伸冤情。 shēn yuānqíng.
3.恨み. 仇.
4.(だまされたり無駄な努力をして)割に合わない、 腹立たしい.
・花冤钱。 huā yuānqián. 金をぼられる.
・白去了一次,太冤了! bái qùle yī cì tài yuānle.
無駄足を踏まされてほんとうにばかをみた。
5.<方>だます ; ばかにする.
・你别冤人! nǐ bié yuān rén! おれをだますな!
・我不冤你。 wŏ bù yuān nǐ. ほんとうですよ.
|
“冤家”は、
四字成語 “冤家路窄 yuānjiā lù zhǎi’’
=「かたきどうしの道はせまい (かたきどうしに限って、よく出くわし、気まずい思いをするものだ)」 の意味、
“同行是冤家。 tóngxíng shì yuānjiā’’
=「同業者は近親憎悪のかたきどうし」 の意味。
これらに使われる、文字通り「憎いかたき」の意味です。
(発音は yuānjiā と yuānjia の2通りがあります。)
いっぽう、恋愛中の男女が、親しみをこめて相手を “冤家’’ と呼ぶ場合もあります。
これは、憎たらしいほど心ひかれる大好きな人、という反語的表現です。
日本の俗語で言えば「キライ、キライも好きのうち」「世の中は酒と女が敵(かたき)なり、
どうか敵に巡りあいたい」という気持ちに通じます。
この “不是冤家不聚头” ということわざの意味も、“冤家’’が本気で憎い相手を指すのか、
それとも本当は好きな相手を指すのか、によって、ガラリと変わります。
<途中略>
「緑さえあれば、たとえ千里も離れていても、きっと出会える。嫁がなければ、
たとえ顔をあわせても、すれちがいのままで終わる」という意味の
“有缘千里来相会,无缘对面不相识。
yŏuyuán qiānlǐ lái xiānghuì, wúyuán duìmiàn bù xiāngshí”
があります。 縁がなければ “冤家’’ にさえなれない。 “冤家’’ との出会いも縁のうちだ。
その緑が、救いようのない悪い出会いである “孽缘 nièyuán” か、それとも憎悪が愛情に転じる
ハッピーエンドの逆縁かは、最後までつきあってみなければわかりません。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより補強。
小雪にとって人生そのものが “不是冤家不聚头。” です。
とても、「腐れ縁」なんて言う言葉で表現されるようなものではありません。
たぶんこれも、貧しい人格によるんでしょうか。 “真倒霉。”
それにしても、 「ことわざ」って、短い言葉で表現されるからか、必ずと言っていいほど、「正・逆」二面の解釈がありますね。
“不世前世结下的冤孽,今世就不会聚在一起。”
あーあ、人生はゲニ恐ろしき「因縁」じゃー、ですかね。
|
|
|
 |
テーマ:《量詞》场 cháng / chǎng
《量詞》“场” には “cháng” と “chǎng” の2種があり、それぞれ使い分けられます。
以下にその概要を学習報告します。
|
1.《量詞》场 cháng
1)《量詞》(事柄の始まりから終わりまでの継続時間を単位として)回. 場.
風雨・病気・災害・事故(事件)などに用います。
・两场大战。 liǎng cháng dàzhàn. 2度の大戦。
・下了一场雨。 xiàle yì cháng yŭ. 一雨降った。
・遭到一场大火。 zāodào yì cháng dàhuŏ. 大火に見舞われた。
・一场误会。 yì cháng wùhuì. 1度の誤解.
・做了一场噩梦。 zuòle yì cháng èmèng. 悪い夢を見た。
⇒ 噩梦 èmèng :恐ろしい夢. 悪夢. → 噩 :不吉な. 恐ろしい.
・害了一场病。 hài le yì cháng bìng. 病気に見舞われた。
2)《量詞》(動作・行為の始まりから終わりまでの継続時間を単位として)回. ひとしきり.
後に名詞は続きません。 また、動詞の前に “大” が置かれることも多いです。
・大哭一场。 dà kū yì cháng. ひとしきり泣き喚く。
・大笑一场。 dà xiào yì cháng. ひとしきり笑う。
・大干一场。 dà gàn yì cháng. 大いに頑張ってやる。
・大闹一场。 dà nào yì cháng. ひとしきり大騒ぎする。
・挨老师批评了一场。 ái lǎoshī pīpíngle yì cháng.
先生にひとしきり叱られた。
场 cháng : :(量詞以外の意味。)
1.穀物を日に干したり脱穀したりする広場・庭. 脱穀場.
2.<方>市(いち) 定期市.
|
2.《量詞》场 chǎng
(劇・芝居の)場 ; (劇・演劇・映画・試合・試験・などの)上演、上映、実施回数.
・这是三幕六场话剧。 zhè shì sān mù liù cháng huàjù.
これは3幕6場の劇です。
・看了一场电影。 kànle yì cháng diàn yǐng. 映画を見た。
・这是一场精彩的棒球赛。 zhè shì yì cháng jīngcǎi de bàngqiúsài.
それは手に汗を握る野球の試合だった。
⇒ 精彩 jīngcǎi :(演技・文章などが)生き生きしている、 精彩を放っている、 すばらしい.
・今晚有一场舞会。 jīnwǎn yŏu yì cháng wŭhuì.
今晩ダンスパーティがある。
《量詞》场 cháng は時間的経過に、
《量詞》场 chǎng は空間的(場所)に注意が向けられます。
场 chǎng :(量詞以外の意味。)
1.(~儿)場所 ; 広場 ; 現場. その場.
2.舞台 ; 上演や試合.
3.ある活動範囲 ; 各種の活動.
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
|
|
|