注: ピンイン表記は英語と同じように、文頭や固有名詞などを大文字で表記します。
当ページでは、便宜的に、すべて小文字になっています。
|

中国語の発音表記(ピンイン)はローマ字表記とは違う中国語固有の発音表記(ふりがな)なんです!
(このことをはじめに理解しないといつまでも上達しません。)
つまり、ピンインは発音記号ではないのです! ⇒ ピンインは「振り仮名(ふりがな)」です。
実際の発音は、それに対応した個々の発声によります
( 「目からうろこ!」__もっと早く言ってほしかった。 2008/7 NHK 「テレビで中国語」 p.64 古川 裕 著)
たとえば、ピンイン(発音表記:ふりがな) 「zi」の発音は 「ジ」ではなく、 「ヅ」。
あるいは、 「e」 は(「エ」に近いこともあるが、) ノドに力を入れて、
基本は 口を横に開いて 「オ」。 「ウwo」に近いこともある!
ならば、 「ji」 は 「ズ」 かといえば、そうでなくて、 「ジ」 。
ex. 「自己」 ” zìjǐ ” (あえて言えば、「ズ-ツじ-」
詳しくは ⇒ 『中国語の発声法』以降へ。
このページでも書いてあるように、ピンイン(発音表記) は英語などのローマ字表記と違うものが多いです。
英語の発音記号からすぐに解放されてください! |
|
『中国語』作文の基本
以下は 中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) より学習転記したものです。
中国語作文、3つの最重要ポイント
1.動詞が「軸」!
・目的語を必要とする動詞を「他動詞」といいます。
ex. ”去 qù” 行く. ; ”吃 chī” 食べる.
・主語を動詞の前に置きます。
・主語の前か後に、時・時間を表す名詞を置きます。
2.動詞には現在・過去・未来がない
しかも、述語は動詞だけではありません。⇒ 「述語の種類」はこちらに。
《例文》
・私は明日図書館へ行く。
・彼は昼ご飯を食べる。
《作文例》
・明天我去图书馆。 míngtiān wŏ qù túshūguǎn.
・我明天去图书馆。 wŏ míngtiān qù túshūguǎn.
・他吃午饭。 tā chī wŭ fàn.
3.名詞には「量詞」が必要
《例文》
・私は本を3冊買いたい。
⇒ 「買う」 は ”买 mǎi” を使います。
⇒ 「買いたい」 の「たい」は助動詞 ”要 yào” を使います。 助動詞は動詞の前に置きます。
量詞とは、人や物事の数量を計る単位を表わす(日本語で「○○個、○○本」など:助数詞という)。
よく数詞と組み合わせ用います。名詞の前に付けて連体修飾語になります。
《作文例》
・我要买三本书。 wŏ yào mǎi sān bĕn shū.
この教本 中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) は、 私たち日本人にはなかなかつかみにくい
「中国語表現の『微妙なニュアンス』」を体得させてくれるガイダンスと1025の問題を提示しています。
地道に取り組めば、初級者から中級者まで、きっと成果が得られると思われます。
小雪おすすめの教本です。ぜひ、参考にしてみてください。 |
このほか、中国語を学習していて違和感を感じるのは日本語のような「てにをは」用法が少なく、
「カタコト言語」のような感じがします。その極み?は、名詞を並べただけで立派に文ができることです。
たとえば、
”明年二十八岁。 míngnián èr shí bā suì.” 来年28歳になります。
”今天星期三。 jīntiān xīngqī sān.” 今日は水曜日です。
これは「名詞述語文」というもので”明年”、 や ”今天” が主語で、 ”二十八岁”、や ”今天” が
そのまま述語になるもので、日常表現でよくあるものです。
|
|
 |
1.中国語の語順 (「時」・「場所」などを含む応用形はこちらです。)
1)肯定文
主語、目的語 = 名詞、 代名詞
述語 = 動詞、 名詞、 形容詞 (中国語は名詞も形容詞も述語になります!)
文例:
你好! nǐ hǎo ! (S:主語 +V:述語) こんにちは。
我去学校。 wŏ qù xué xiào. 私は学校に行きます。
⇒ 「行く」のに、 「去」 とは、ちょっとおかしいですね。
このように、日本語の漢字と中国語の漢字は、「カンジが違う」ものがかなりあり、
学習者の戸惑いになります。
⇒ 「日中同字の異義語」 につては こちらです。
⇒ ”去” の疑問文: 慣用的に、次のように言われています。
1)いつ行きますか。 什么时候去? shén me shí hòu qù ?
2)どこへ行きますか。 去哪里? qù nā lǐ? (去什么地方? qùshén me dì fāng ?)
我姓田中。 wŏ xìng tiánzhōng. (S:主語 +V:述語) わたしは田中です。
欢迎你 huān yíng nǐ . (S:主語 +V:述語) ようこそ。
2)副詞の位置 : 副詞は、動詞・形容詞の前に置きます。 (日本語と同じです。)
肯
定
文 |
S
(主語) |
Ad.
(副詞) |
V
(述語) |
O
(目的語) |
wŏmen
我们 |
dōu
都 |
shì
是 |
rìbĕnrén
日本人。 |
私たちは日本人です。
⇒ ”都” 「みんな」 の意味ですから、前の言葉は複数に限られます。
「”都”の他の用例」はこちらに。
否
定
文 |
S
(主語) |
Ad.
(副詞) |
V
(述語) |
O
(目的語) |
部分
否定 |
wŏmen
我们 |
bù
不 |
dōu
都 |
shì
是 |
rìbĕnrén
日本人。 |
私たちは、みんなが日本人というわけではありません。 |
全面
否定 |
wŏmen
我们 |
dōu
都 |
bǘ
不 |
shì
是 |
rìbĕnrén
日本人。 |
私たちはみんな日本人ではありません。 |
3)《その他の事例》
我们去王府井看看衣服吧。 wŏmen qù wángfŭjǐng kànkan yīfu ba.
わたしたち王府井へ着物(洋服)を見に行きましょう。
我们星期五去图书馆吧。 wŏmen xīngqīwŭ qù túshūguǎn ba.
わたしたち木曜日に図書館に行きましょう。
《誰が(いつ)、いつ(誰が)、どこで、する、何を》 と覚えましょう。
(主語と時間の順番は入れ替えられます。 : 「時」・「場所」などを含む応用形はこちらです。)
你什么时候去、去什么地方、买什么?
nǐ shénme shíhòu qù, qù shénme dìfāng, mǎi shénme?
以下は「ソラチャイナ」からの学習報告です。
「“在”+ ~ (場所)+ 動詞」 : ~で ~する
¶ 妈妈想在家里请客。 māma xiǎng zài jiālǐ qǐngkè. 母は家に客を招きたい。
¶ 爷爷在我家过生日。 yéye zài wŏ jiā guò shēngrì. 祖父は私の家で誕生日を過ごす。
¶ 安田先生在中国工作。 ān tián xiān shēng zài zhōngguó gōngzuò. 安田さんは中国で働いている。
¶ 我想在这儿晒太阳。 wŏ xiǎng zài zhèr shài tàiyáng. 私はここで日光浴をしたい。
¶ 不能在路边停车。 bù néng zài lùbiān tíngchē. 道端に駐車してはいけません。
⇒ 「主述述語文」 (述語部分=「主語+述語」 : 「象は鼻が長い」などの文)はこちら。
**********************************************************************************
4)時間と場所を表現する
4)-①時点
NHK中国語講座で人気の陳 淑梅 先生は時間と場所を表現する語の位置について
次のように説明しています。
文の中で述語の部分を修飾するものは中国語では ”状语 zhuàngyŭ” (状態語)といいます。
たとえば、次の文の下線部分が”状语 zhuàngyŭ”です。
・明天来。 míngtiān lái. 明日来る。
・在家吃晚饭。 zài jiā chī wǎnfàn. 家で晩ご飯を食べる。
”状语”には、時間、場所、対象、動作の様子などがありますが、もっともよく登場するのは
時間と場所でしょう。時間と場所の文中における位置は以下のとおりです。
我是前天找到老师的。 wŏ shì qiántiān zhǎodào lǎoshī de.
おととい(探していた)先生を見つけた。
既に行われた動作を述べるとき、動作の時間や場所、方法、対象などを強調的に説明しようとする場合、“是・・・・・・的” 構文を使います。 |
で覚えましょう!
以上 NHK「まいにち中国語」 2010/4月号 応用編 (陳 淑梅
著) より 学習・転記。
4)-②動作の時間の長さを言う
動作を行う時間の長さを言うには、動詞の後に時間の長さを表す語を置きます。
もし「~を」という目的語もあるときは、目的語を最後に置きます。
・我们休息十分钟吧。 wŏmen xiūxī shí fēnzhōng ba. 10分間休みましょう。
・我看了一个小时电视。 wŏ kān/kàn le/liǎo yī gè xiǎo shí diàn shì. 私はテレビを1時間見た。
・他学过四年钢琴。 tā xuéguo sì nián gāngqín.
4)-③(動作の時間の長さを言う)目的語が人称代名詞の場合
目的語が、「わたし、あなた、彼、・・・」などの人称代名詞のときのその位置は
時間の前に置きます。
陈老师教过我两年。 chén lǎoshì jiāoguo wŏ liǎng nián.
陳先生は私を2年間教えてくださったことがある。
⇒ 教过 jiāoguo :この “过 guo” は助詞。
<動詞+过>において、 ”过 guo” は
「過去にある行為が行われた (あった)」 ことを表わしますが、実際には「経験」や、
「段取り (済ませた)」 という意味でも用いられます。
以上NHK「テレビで中国語」 6月号 入門編 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著 よりの学習報告です。
5)離合詞 --- 「二語で形成され、間に何らかの語を含むことができる動詞。
または、動詞の次に名詞(または形容詞)が結合した単語、動詞」 の場合
目的となる「場所を表す語」はその間に入れます。
¶ 我们进塔里面去看看吧。 wŏmen jìn tǎ lǐmiàn qu kànkan ba.
塔の中に入ってみましょう。
「どこそこに入る」というときには、その場所を “进 jìn” と “去 qu” の間に入れて
“进塔里面去” と言います。
“进去塔里面” とは言わないことに注意しましょう。
ほかに、“回去 huíqu”(帰って行く)と言う場合でも、場所は間に入り、
“回中国去 huí zhōngguó qu” のように言います。
以上、 NHK「テレビで中国語」 2010年 10月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
******************************************************************************
以下、「やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) 」 より
《述語の種類》
動詞が述語の文章を動詞述語文と言います。
文章は形容詞、名詞を述語にしても作れます。
(これは中国語の特徴のひとつですが、初学者には「違和感」になりますよね。)
それぞれ形容詞述語文、名詞述語文と言います。
名詞述語文は、時間や年齢、出身地、数量などを説明、描写する文です。
また述語部分が「主語+述語」になっている主述述語文というものもあります。
<動詞述語文> : 主語+動詞
wŏ hē jiŭ.
我 喝 酒 。 私はお酒を飲む。
<形容詞述語文> : 主語+形容詞
tiānqì hĕn hǎo.
天 气 很 好。 天気がよい。
<名詞述語文> : 主語+名詞
tā èr shí suì.
他 二 十 岁。 彼は20歳だ。
<主述述語文> : 主語+主語+述語
tā gōngzuò hĕn máng.
她 工 作 很 忙。 彼女は仕事が忙しい。
6)「・・・をしに来る/行く」
「・・・をしに来る/行く」 は “来/去” + 動詞 の語順で、動作が 「来る/行く」の後に来る点が
日本語とは逆になります。
¶ 我们去吃晚饭吧。 Wǒmen qù chī wǎnfàn ba.
晩ご飯を食べに行きましょう。
(文末の“吧”は「…しましょう」「…してください」と相手に提案・勧誘・催促する語気詞です。)
¶ 走,走,走,去吃吧。 Zǒu , zǒu , zǒu , qù chī ba.
行きましょう、食べに行きましょう。
⇒ “走” はある場所から離れるという意味で用います。
同じ 「行く」 でも動作や目的地などの目的語を後に置くことができる “去” とは異なり、
“走” は後ろに目的語を置くことができません。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/6月号 郭 春貴 著よりの学習報告です。
**************************************************************************************
《補足》
日本語の場所を示す助詞 「に」 と 「で」 は中国語の “在” で表します。
場所を表す 「に」 と 「で」 はただ名詞の後ろに使われ、文中で決められた位置があります。
それで、中国語を学ぶ初心者の方はよく日本語の影響を受け、「在」の位置を間違えます。
「ソラチャイナ」投稿(xiaobaihe さん) より
**************************************************************************************
|
以下は小学館「中日辞典」より学習したものです。
2.”是”構文
動詞の”是”とその他の単語または語句で述語を構成する文のこと。
意味: 「~ は ・・・である」 : 判断・説明を表わす動詞。
⇒ 英語の”be” 動詞に似ていますが、 主語による「語形変化」は起こりません。 (アリガタヤ、アリガタヤ。)
文中の”是”は通常軽く発音されます。
A は B である。
肯
定
文 |
A (名詞)
wŏ
我 |
”是”
shì
是 |
B (名詞)
rìbĕnrén
日本人。 |
私は日本人です。
文例: 这是李老师。 zhè shì lǐ lǎo shī . こちらは李先生です。
他是学生。 Tā shì xuésheng 彼は学生です。
⇒ ”是 shì” は、日本語の「・・・だ」 「・・・です」 「・・・である」などに相当する話し手の肯定判断を表わします。
語順は上記のように、通常「A+是+B」ですが、
・ 谁? shéi?--是我。 shì wŏ. だれ?--わたしだ。
のように、”是” は、肯定される対象”我” の前に置かれ、日本語とは語順が逆になります。
A は B ではない。
否
定
文 |
A (名詞)
wŏ
我 |
”不”
bú
不 |
”是”
shì
是 |
B (名詞)
rìbĕnrén
日本人。 |
私は日本人ではない。
※ ”不” bù は、 否定を表わす副詞で、動詞の前に起きます。
また、後ろに第4声の音節が来ると、第2声 ”bú” に変わります。 《変調》
A は B ですか。
疑
問
文 |
A (名詞)
nǐ
你 |
”是”
shì
是 |
B (名詞)
rìbĕnrén
日本人 |
"吗" ?
ma?
吗 ? |
あなたは日本人ですか。
※ ”吗” :疑問を表わす助詞。 「疑問文」は、 コチラ。
◎ 名詞述語文を作る ”是” shì
説明・判断を示す 「~だ」、 「~である」 という意味の動詞。
名詞が後ろに来る場合は、必ずこの”是” shì を名詞の前に置きます。
⇒ ”是” の詳細はこちら。
「・・・である」の意で、 ”为 (為) wéi ” があります。
”是” の省略
◎ 形容詞述語分
中国語では、形容詞がそのまま述語になります。・・・・・・⇒ ”是” は使いません!!
「この花キレイ」のような表現で文が完成されます。
コチラにどうぞ。
★ 「中国語では、『人称代名詞・指示代名詞」を明示』する」、はこちらです。
⇒ この項に似た表現の「存在、所有、所在を表す構文」はこちらです。
”是・・・的”構文はこちら。
**************************************************************************************
|
以下は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
3.人称代名詞 人を指示する代名詞。
単数 |
複数 |
我
wǒ |
わたし |
我们
wǒmen
|
わたしたち |
你
nǐ
|
あなた |
你们
nǐmen
|
あなた方 |
他
tā
她
tā
它
tā
|
彼
彼女
それ |
他们
tāmen
她们
tāmen
它们
tāmen
|
彼ら
彼女ら
それら
|
它 tā :話の場や、文脈で「すでに現れている人間以外の事物」をさします。
話し言葉では、発音上”他”、 ”她” と区別はありません。
・词典是学习必需品谁也离开它。 cídiǎn shì xu xí bìxūpǐn shéi yĕ lí kāi tā.
辞書は学習の必需品で、どんな人でも欠かすことができない。
⇒ 文中で、初めて言及するときは、”这”、 ”那” を用います。
人を指すときは、 ”他是谁? tā shì shéi ?” といえますが、
物を指すときは、 ”这是什么? zhè shì shénme ?”
あるいは、 ”那是什么? nài shì shénme? ” といわなければなりません。
⇒ ”它” は、通常、単数に用いられますが、複数に用いられることもあります。
・这些杂志我已经看过了、你把它拿去吧。 zhèxiē zázhì wŏ yíjīng kànguò le, nǐ bǎ tā ná qù ba .
これらの雑誌はもう読んだから、(それを)持って行きなさい。
**************************************************************************************
|
以下は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
4.指示代名詞 (または指示代詞)
語順などはこちらに。
日本語 |
これ |
それ |
あれ |
どの、どれ、どれか(の)、 どこ |
中国語
(青字は
口語での発音) |
単数
个は物を指すときの量詞 |
这
zhè (zhèi)
这儿、 这里
zhèr、 zhèli |
那
nà (nèi)
那儿、 那里
nàr、 nàli |
哪
nǎ (něi)
哪儿、 哪里
nǎr、nǎli→náli
|
这个
zhèige
zhège |
那个
nèige
nàge |
哪个
něige
nǎge |
複数 |
这些
zhèxiē
|
那些
nàxiē
nèixiē
|
哪些
nǎxiē
nĕixiē |
中国語には「近称・中称・遠称」のうち、
「中称」(「それ」)を指す言葉はありません。中称には”这”、か、”那” のいずれかが用いられます。
《語順》 : 中国語で「この~」「その~」「あの~」「どの~」とものを指し示す言い方は、
次のような語順になります。
zhèi liǎng zhāng zhàopiàn.
这 两 张 照 片 。 この2枚の写真。
zhèi zhī yuánzhūbǐ.
这 支 圆 珠 笔。 このボールペン。
nèi tiáo hé.
那 条 河。 あの川。
nĕi liàng chē.
哪 辆 车。 どの車。
・「数」は1の時は普通省略されます。
・“这 zhè”、 “那 nà”、 “哪 nǎ” は、話しことばでは “zhèi”、 “nèi”、 “něi”、 という
発音になります。
・这个 zhèige(zhège) ; 那个 nèige(nàge) ; 哪个 něige(nǎge) はそれぞれ
这+「量詞 “个”」 ; 那+「量詞 “个”」 ; 哪+「量詞 “个”」 で、
「量詞 “个”」との結ぶつきが固定して「1語化」したものです。
以上、NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/6月号 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著より。
1) ” ”、 ” ” は 単独では、単数、複数どちらも指せるが、
” ”、 ” ” となると、 単数に限定されます。
例文: 哪个? Něige ? どれ? (どちら?、どっち?)
⇒ 。 Zhèige これ。 → 我买这个。 wŏ mǎi zhè gè.
これをください。
⇒ 。 Něige あれ。
「那」の発音: 単独で用いるときや、後に名詞が続くときは、 nà
あるいは nè と発音します。
後に量詞や、数量詞が続くときは、 nèi あるいは nè と発音します。
2)名詞を修飾できる。
那个箱子。 nèi gè xiāngzi. あのトランク。
这个课本。 zhè gè kèbĕn . このテキスト。
3)類例
这样 zhèyàng / zhèiyàng (zhèyang / zhèiyang):こうである、 そうである、このように、そのように
原来是这样。 yuánlái shì zhèiyàng. なんだ、そうだったのか。
那边儿 nèibianr. あちら、そちら ←→こちら、そちら: 这边儿
4)”哪 nǎ と ”那 nà” の使い方:
これは、入門者にとっては「同じような」字ですから、なんだか「ぴんと来ない」ものです。
① ”哪 nǎ” :「疑問文」に用いる。 (「疑問代詞」)
1. <聞き手に同類の事物のなかのいずれであるかを問います>どの. どれ. どちらの ;
何
・您要找哪(一)本书啊? nín yào zhǎo (yì)bĕn shū a? どの本をお探しですか?
・这里边哪是你的? zhè lǐ biān nǎ shì nǐ de ? この中でどれがあなたのですか?
2.<不特定のものを指します>どれか(の).
・哪天有空、我还要到你家下棋。 nǎ tiān yŏukōng wŏ háiyào dào nǐ jiā xiàqí.
いつかひまがあったら、碁を打ちに伺いたいと思っています。
3.<任意の一つを指示する>どれ. どの. どんな.
⇒ よく、後に”都”、 ”也” などを呼応させます。
・那种花色的布都行。 nǎ zhŏng huāsè de dōu xíng.
どの色柄の布でもよろしい。
・你喜欢哪种就买哪种。 nǐ xǐ huān nǎ zhŏng jiù mǎi nǎ zhŏng.
どの種類でも、あなたの好きなのを買いなさい。
⇒ ”哪 nǎ” は量詞の前で、”nĕi” と発音されることがあります。
⇒ 以前は”那” と ”哪” は書き分けられていなかったために、
いまでも普通 ”哪” と書くところを ”那” と書き表されることもあります。
個々に文脈からいずれかを判断し読み分ける必要があるようです。
② ”那 nà” :肯定文で、 指示代名詞 (「疑問代詞」)
1. 「あの、その、; そこ. あそこ ; あんなに. そんなに.
⇒ 比較的遠い場所や時間、または話題の人や事物を指します。
⇒ 中国語には近称・中称・遠称のうち、中称(「それ」)を表す指示代詞がありません。
そこで、中称には ”这”、 か ”那” のいずれかが用いられます。
・那老头儿。 nà lǎo tóur. あの老人。
・那晚上。 nà wǎnshàng. その晩
・那时候。 nà shíhòu. その時
・那是谁? nà shì shéi? あなたは誰ですか?
2.あれ、それ ; あの人. その人 ; 「ソコ、 アソコ」として用いる。
3.<”对” と対(つい)にして用い、事物が多いことをいいます>
⇒ 特定の人やものを指しません。
・这也不错、那也挺好、不知挑哪个好了。
zhè yĕ búcuò, nā yĕ tǐng hǎo, bù zhī tiāo nǎgè hǎo le .
これもよい、あれも悪くないで、どれを選んだらいいかわからなくなった。
⇒ 挺 tǐng :《副詞》なかなか. どうも.
4.あれら.
⇒ 複数を表し、”那些” に同じ。
・那都是从美国来的留学生。 nà dōu shì cóng mĕiguó lái dì liúxuéshēng.
1. ”那 nà” 一字で「あれら」の意をあらわします。 =”那些” に同じ。
那都是从日本来的留学生。 nà dōu shì cóng rì bĕn lái deì liú xué shēng .
彼らはみな日本からの留学生です。
⇒ 「那」を単独で用いるときは目的語にはならず、
目的語とする場合は、 ”那个 nà (nèi) gè ”、 ”哪些 nǎxiē ” などを用います。
2. ”这些 ”の”些 ”は? ⇒ 「落穂ひろい」
3.”哪 nǎ/” :《副詞》 「どうして・・・だろうか」
⇒ 反語に用い、否定を表わします。 動詞の前に用い、”哪里 nǎlǐ ”、”哪儿 nǎr ” に同じです。
・我不信、哪有这样的事。 wŏ búxìn nǎ yŏu zhèyàng de shì. うそだ、そんなことがあるものか。
4.”之” <書>《指示代詞》
1)これ. それ. あれ.
⇒ 人や事物を指しますが、「目的語」にしかなりません。
・取之不尽。 qŭ zhī bù bú jìn. (これを)汲めども尽きない。
・有过之无不及。 yŏu guò zhī wú bùjí. (それに)優るとも決して劣らない。
・那真是求之不得的事情。 nà zhēn shì qiú zhī bù dé de shìqíng.
それは実に願ってもないことだ。
2)<形式的に用いられるだけで、具体的に何かを指すものではありません。>
⇒ 一部の固定的な表現の中で用いられます。
・久而久之。 jiŭ ér jiŭ zhī. 時が経つにつれて。
・不觉手之舞之足之蹈之。 bù jué shŏu zhī wŭ zhī zú zhī dǎo zhī.
手の舞足の踏むところを知らず ; 小躍りして喜ぶ。
3)この. その.
・之子于归。 zhī zi yúguī. この子は稼ぎに行く。
*************************************************************************
(以下、「中国語文法辞典」より。)
中国語の 「指示代詞」には“这么/这样”(こんな/このように)“那么/那样”(あんな/あのように)のように
様態を指示するものも含まれ、厳密には日本語で言う「指示代名詞」とは異なるようです。
また、日本語では「これ/この/ここ」「それ/その/そこ」「あれ/あの/あそこ」と
3段階で遠近関係を分類します(いわゆる「こそあの」分類)が、
中国語は話し手から近いものを指す“这”と 遠いものを指す“那”の二分法を取り、
日本語の「それ/その/そこ」に相当するものはありません。
日本語の「それ/その/そこ」は場面状況に応じて“这”を充(あ)てたり“那”を充(あ)てたりします。
(「指示代名詞」の項頭に戻る)
|
以下は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
5.数詞・量詞
「数量詞」とは、「数詞」と「量詞」が同時に使われるものを称するもので、「数量詞」という品詞はありません。
「数詞」とは、数を表す語であり、「量詞」とは事物や動作の数量単位を表す語です。
この「数詞」と「量詞」はしばしばともに使われ、その組み合わせは習慣的に決まっています。
➠ 《参考》 以下は、NHK「まいにち中国語」 宮岸雄介 先生 著よりの学習報告です。
¶ 我买了一个书包。 wŏ mǎile yí ge shū bāo.
私は(一つの)かばんを買いました。
¶ 我写了一封信。 wŏ xiĕle yì fēng xìn.
私は(一通の)手紙を書きました。
¶ 我看了一本小说。 wŏ kànle yì bĕn xiǎoshuō.
上記の例文のように、中国語は「動詞+“了”」 の文は目的語に「一つのかばん」、 「一通の手紙」のように
修飾語をつけて言います。
上記の例文で、“一个 yí ge”、などの修飾語がないと、文が終わらず、まだ話が続くようなニュアンスが生じます。
⇒ ¶ 我买了书包。 wŏ mǎile shūbā o・・・
私はかばんを買って・・・
⇒ なお、「動詞+“了”」 の文についてはこちらに。
5-1 数詞は数を表す語
例: 一 yī、二 èr、三 sān、四 sì、 五 wŭ、六 liù、七 qī、八 bā, 九 jiŭ, 十 shí
「数の言い方」はコチラへ。
5-2 量詞(助数詞)は日本語の「枚、個、人、本・・・」などの助数詞に相当する
数を計る単位をあらわす語を「量詞」といいます。
量詞にはメートルやグラムなどの度量衡の単位が含まれる。
数詞は量詞と組み合わされて名詞を修飾します。
⇒ 日本語の助数詞(量詞)は接尾詞 (名詞のアトにつけます) ですが、
中国語の量詞は名詞の前に!つけます。
「中国語学習違和感 その1」ですね。
量詞と名詞の組み合わせ : 習慣的に決まっています。
《基本的な量詞とその使い方》
量詞
|
組み合わせ 日本語 |
个
gè
|
一个人 yí gè rén
|
ひとりの人 |
一个杯子 yí gè bēi zi |
一個のコップ |
一个餐厅 yí gè cāntīng |
一軒のレストラン |
|
张
zhāng
|
一张床 yì zhāng chuáng |
ひとつのベッド |
一张纸 yì zhāng zhǐ |
一枚の紙 |
一张地图 yì zhāng dìtú |
一枚の地図 |
|
支
zhī
|
一支铅笔 yì zhī qiānbǐ |
一本の鉛筆 |
一支歌 yì zhī gē |
一曲の歌 |
一支队伍 yì zhī duì wŭ |
ひとつの隊列 |
|
只
zhī
|
一只鸟 yì zhī niǎo |
一羽の鳥 |
一只老虎 yì zhī lǎo hŭ |
一頭のトラ |
一只鸭子 yì zhī yā zi |
一羽のアヒル |
|
条
tiáo
|
一条狗 yì tiáo gŏu |
一匹の犬 |
一条领带 yì tiáo lǐngdài |
一本のネクタイ |
一条意见 yì tiáo yì jiàn |
一つの意見 |
|
快
kuài
|
一块布 yí kuài bù |
一枚の布 |
一块豆腐 yí kuài dòu fŭ |
一丁の豆腐 |
一块面包 yí kuài miàn bāo |
一つのパン |
|
量詞
|
組み合わせ 日本語 |
位
wèi
|
一位老师 yí wèi lǎo shī |
一人の教師 |
一位画家 yí wèi huà jiā |
一人の画家 |
一位作家 yí wèi zuòjiā |
一人の作家 |
|
座
zuò |
一座高楼 yí zuò gāo lóu |
一つのビル |
一座大桥 yī zuò dàqiáo |
一つの大きな橋 |
一座城市 yī zuò chéng shì |
一つの町 |
|
本
běn |
一本书 yì bĕn shū |
一冊の本 |
一本画册 yì bĕn huà cè
|
一冊の画集 |
一本日记 |
一冊の日記 |
|
杯
bēi |
一杯水 yì bēi shuǐ |
一杯の水 |
一杯牛奶 yì bēi niú nǎi |
一杯の牛乳 |
一杯饮料 yì bēi yǐn liào |
一杯の飲み物 |
|
件
jiàn |
一件小事 yí jiàn xiǎoshì |
ひとつの些細なこと |
一件衣服 yí jiàn yīfu |
一着の服 |
一件礼物 yí jiàn lǐwù |
一つの贈り物 |
|
根
gēn
|
一根草 yī gēn cǎo |
一本の草 |
一根黄瓜 yī gēn huáng guā |
一本のキュウリ |
一根木头 yī gēn mù tóu |
一本の木切れ |
|
注:” 只 zhī ” :
①「対」になっているものの一つを数える。 ・一只袜子 yì zhī wà zi 靴下の片方。
・一只小蝴蝶 yì zhī xiǎo hú dié 一匹の蝶々。
②動物を数える。 ・两只羊。 liǎng zhī yáng 2頭の羊。
③ある種の器具を数える。 ・两只手表。 liǎng zhī shŏu biǎo 腕時計二つ。
④船を数える。 ・一只汽艇。 yì zhī qì tǐng. モーターボート1艘。
文例: 叔叔,儿童票一张! shūshu, értóng piào yì zhāng ! おじちゃん、子供料金の切符を1枚!
**********************************************************************************************************
|
5-3 量詞 liàngcí :
中国語で、量詞の特徴は形態の区別や容器なども単位として数えているところにあります。
同じ「水」に対して;
ex.一滴の水: 一滴水 yìdī shǔi、 一杯の水: 一杯水 yìbēi shǔi、 一面の水: 一片水yípiàn shǔi
量詞のうち、事物を数えるものを「名量詞」、 動作の量を計るものを「動量詞」と呼びます。
《量詞の使い方》 量詞を2回重ねる「重ね型」は「どの~も」「例外なく」などの意味になります。
数詞が “一” の場合は省略するのが普通です。
武永尚子先生、船矢佳子先生 のやさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) より
《量詞一覧》
《基本的な量詞とその使い方》はこちらです。
5-4 名量詞 と 動量詞 :
名量詞は、数詞と組み合わせて名詞を修飾します。
動量詞は、数詞と組み合わせて動詞の後に置き、動作・行為の回数や期間を表します。
我们讨论了三次。 wǒmen tǎolùnle sāncì. 三回討論した。
《回数を表す動量詞》 :
次 cì : 回. 度. 遍.
動詞の後ろに「数詞+“次”」と目的語の両方が必要とされるとき、
「数詞+“次”」と目的語は一般にどちらに置いてもかまいません。
¶ 他去过三次东京。 tā qùguo sān cì dōngjīng.
[=他去过东京三次。] 彼は3回東京に行ったことがある。
目的語が人称代詞の場合、「数詞+“次”」は目的語の後に置きます。
¶ 我见过他一次。 wŏ jiànguo tā yí cì.
[×我见过一次他。] 私は1度彼に会ったことがある。
回 huí : ”次” に比べて 話し言葉で多用されます。
趟 tàng : a.往復する動作の回数を数える時に用いる。
・我来过两趟日本。 wŏ láiguo liǎng tàng rìbĕn.
わたしは2回日本に来たことがあります。
・我想去一趟香港。 wŏ xiǎng qù yítàng xiānggǎng.
わたしは一度香港に行きたい。
→方言では「往復する動作」でなくても ”趟” を用いることがあります。
・看一趟。 kàn yí tàng. 一回見る。
b.(駅などに)発着する列車などを数える時に用いる。
・今天夜里还有一趟车。 jīntiān yèlǐ háiyŏu yí tàng chē.
今夜はもう一本の列車がある。
・赶上了最后一趟班机。 gǎnshàng le zuìhòu tàng bānjī.
飛行機の最終便に間に合った。
・下趟车几点发车? Xià tàng chē jǐ diǎn fāchē ?
つぎの列車は何時に出ますか。
遍 biàn :はじめから終わりまでの動作や、一回一回念を入れて行う場合に用います。
顿 dùn : 「食事、けんか、説教」など一定時間かかる動作を数えます。
「食べる」「殴る」など限られた動詞にしか用いることができません。
下(儿) xià(r) : 瞬間的な動作や、簡単にすませる場合に用います。
「ちょっと~する」の意味。
数詞”一”はしばしば省略されます。
また、身体の部分や道具を表す名詞が動量詞として用いられます。
例: ”看一眼 kàn yì yǎn ”、 ”打一拳 dǎ yì quán ”、 ”放一枪 fàng yì qiāng ”
首 shŏu : 詩や歌を数えます。
・他们叫我唱一首歌。 tā men jiào wŏ chàng yī shŏu gē.
彼らは私に(一曲)歌を歌わせた。
班 bān :
1) 仲間・グループなどに用います。
・这班些年轻人都很能干。 zhè bān xiē niánqīngrén dōu hĕn néng gàn.
あの若い連中はみな働き手だ。
《比較》
”帮” bāng” は「悪い意味」で用いられることが多い。
ex. 一帮流氓 yì bāng liú máng ごろつきの一群
”帮” の数詞は、 "一” に限られる。 ”一大帮人 yí dài bān rén ” 大勢の人
”帮” は一との間に ”大” を入れられますが、 ”班” には 入れられません。
2) (交通機関の)発着回数、運行便に用います。
你搭下一班飞机走吧。 nǐ dā xià yì bān fēi jī zŏu ba .
次の(飛行機)便で発ちなさい。
一路公共汽车每隔三分钟就有一班。
yí lù gōnggòng qìchē mĕi gé sān fēn zhōng jiù yŏu yī bān .
1番の路線バスは3分おきに発車する。
场 cháng : 闘争・事故・病気・降雨・降雪などを数えます。
:回. 場 ; ひとしきり.
场 chǎng : 試合・試験・芝居・映画など特定の場所で行われる行為を数えます。
:場 ; 上演、上映、実施回数.
“cháng”, “chǎng” の詳細についてはこちらに。
笔 bǐ :a.金銭または金銭と関係のあるものについて用います。 : 口. 件.
一笔钱 一口の金. 大笔存款 dà bǐ cúnkuǎn 大口の預金.
三笔账 sān bǐ zhàng 三口の勘定.
五笔生意 wŭ bǐ shēnyì 5件の取引.
b.技術的に優れている書画などについて用いられます。
他能写一笔好字。 tā néng xiĕ yí bǐ hǎozì. 彼は達筆である。
c.漢字の筆画や文章に用いられます。 後に名詞はつけません。
"长"字有四笔。 cháng zì yŏu sì bǐ. 「长」は四画です。
这里再添几笔,情节就更生动了。
zhèlǐ zài tiān jǐ bǐ, qíng jié jiù gèng shēngdòngle.
ここにもう少し書き加えれば、筋がもっと生き生きしてくる。
你给他写信时,替我带一笔。 nǐ gĕi tā xiĕ xìn shí, tì wŏ dài yí bǐ.
彼に手紙を書くとき、一筆よろしく書き加えてください。
起 qǐ : 1 (事故や事件などを数えます.) 件. 回.
・避免了一起事故. bìmiǎnle yì qǐ shìgù.
事故をひとつ防いだ.
⇒ 避免 bìmiǎn :避ける. 免れる ; 防止する.
・这样的案子每年总有几起. zhè yàng de ànzi mĕi nián zŏng yŏu jǐ qǐ.
こんな事件は毎年決まって何件かあるものだ.
⇒ 案子 ànzi :(ここでは)裁判事件 ; 重大な政治事件.
・今天发生了一起空难。 jīntiān fāshēng le yì qǐ kōngnàn.
今日航空機事故が発生した。
⇒ “难 nàn”:災難.災い.
2 ひと群れ. ひと組(の人) ; 大量の、 ひとまとまり(の物).
・从外面进来一起人。 cóng wàimiàn jìnlái yì qǐ rén.
外から一団の人が入ってきた。
・他们分六起往地里送肥料。 tāmen fēn liù qǐ wǎng dìlǐ sòng féiliào.
彼らは6班に分かれて畑へ肥料を運んだ。
⇒ 分 fēn :(ここでは)(⇔合 hé)分ける. 分かれる.
⇒ 地 dì :(ここでは)田. 畑.
⇒ 送 sòng :(ここでは)運送する.
⇒ 肥料 féiliào :
「同じ(場)所」や、「一緒に」、「全部で」などの意味の ”一起 yìqǐ” と
混同しないように・・・
《時間を表す動量詞》
阵 zhèn :
拍手・突風・にわか雨など比較的短時間で収束する一定時間続く事物・現象・動作
を数えます。
数詞は、 ”一”、 ”儿” に限られます。
番 fān : ・調査や説得など比較的時間と労力のかかる行為の回・度を数えます。
思考一番。 sīkǎo yì fān. じっくりと考えてみる。
・(景観・味などについて) 一種の ⇒ 数詞は”一” のみ。
别有一番天地。 bié yŏu yī fān tiāndì. 別世界の感がある。
《その他の動量詞》
挂 guà :そろいのものやつながったものを数えます。
・一挂葡萄 pútáo :葡萄一房 ・一挂鞭炮 biānpào :一つなぎの爆竹
・一挂珠子 zhūzi :一連の(真)珠
・人数一百挂零儿。 rén shù yì bǎi guà língr. 人数は100名余り。
⇒ 零(儿) :端数. はした.
5-5 名量詞の分類
1)固体量詞: 物の形の特徴から来たものです。
・平面をもつもの: 张 zhāng
・長いもの: 条 tiáo
・円筒形: 管 guǎn
・花や雲、またはそれに似たもの: 朵 duŏ
量詞 ”段 duàn” :
a)長い物の区切りを数えます。
・把绳子剪成两段。 bǎ shéngzi jiǎnchéng liǎng duàn.
縄をはさみで二つに切る.
・一小段蜡烛 yí xiǎo duàn làzhú. 短いロウソク1本
・边界东段 biānjiè dōng duàn. 境界の東の部分
・一段铁路 yí duàn tiĕlù. 鉄道の1区間
b)一定の距離や時間を表します。
・一段路 yí duàn lù ひと区切りの道のり
・一段时间 yí duàn shíjiān 一定の期間
・这段时期 zhè duàn shíqī この期間
c)事物の段落・段階を数えます。
・一段文章 yí duàn wénzhāng 文章のひと区切り.
・一段话 yí duàn huà 話のひとくさり
・这段历史 zhè duàn lìshǐ この段階の歴史
・这首歌有三段歌词 zhè shŏu gē yŏu sān duàn gēcí
この歌は歌詞が3番まである。
・唱一段京剧 chàng yí duàn jīngjù 京劇をひとくさり歌う
|
2)集合量詞: 二つ以上のものを一単位として数えます。
・一对花瓶 yí duì huā píng ・一双鞋 yì shuāng xié ・一套西服 yí tào xī fú
・一群人 yì qún rén
3)不定量詞: 不定量をあらわす。 次の二つだけです。
・一些人 yì xiē rén ・一点儿水果 yì diǎnr shuǐguŏ
4)容器量詞: 容器に入ったものを一単位として数えます。
・一杯水 yì bēi shuǐ ・两盒饼干 liǎng hé bǐng gān ・三碗饭 sān wǎn fàn
5)臨時量詞: 本来は名詞であるものを借用して、量詞として使用するものです。
・一身新衣服 yī shēn xīn yīfu 一そろいの新しい服
・一手好手艺 yī shŏu hǎo shŏu yì 良い腕前
6)度量衡量詞: 度量詞とも言います。
・十里路 shí lǐ lù 5キロメートルの道 ・五斤酒 wŭ jīn jiŭ 1升半ほど(2.5kg)の酒
量詞 ”道 dào” :
a)川や細長いもの
一道划痕. yíī dào huáhén 一筋の引っかき傷
b)出入り口や塀
两道铁丝网, liàng dào tiĕsīwǎng 二重の鉄条網
c)命令や表題
五道题. wŭ dào tí 5題の問題
d)回数。度
第三道菜是鱼。 dìsān dào cài shì yú . 3番目に出される料理は魚です。
⇒ なお、 ”菜” の量詞は 次のようなものがあります。
1)”个 gè”
2)”盘 pán” (大皿)
3)”碟 dié” (小皿)
4)”道 dào” (主にセット調理)
一道菜。 yí dào cài 料理のコース
5)”桌 zhuō” (何卓)
道(~儿): 長さの単位=センチミリメートル: 1メートルの10万分の1。 =”忽米 hūmǐ ” の通称。
⇒ 通常は、”忽米”、 または ”丝 sī” という。 |
|
 |
”片 piàn” : 《量詞》
a)偏平な形をしているもの,またはかけらになっているものを数えます。
¶ 一片面包。 yí piàn miànbāo. 食パンひと切れ。
¶ 两片儿药。 liǎng piànr yào. 2錠。
b)面積・範囲の広いものに用います。
数詞は ”一” が多いです。
¶ 一片草地 yí piàn cǎodì : 一面の草地。
¶ 一片楼房 yí piàn lóu fáng. ずらりと並ぶビル。
¶ 黑压压的一片人。 hēiyāyāde yípiàn rén.” : 黒山のような一面の人の群れ。
¶ 大火烧毁了一大片森林。 dàhuŏ shāohuǐle yídà piàn sēnlín.
大火事が見渡す限りの森をすっかり焼いてしまった。
c)状況・音声・話し声・気持ちなどに用い,ある範囲や程度を示します
通常,名詞には修飾語があり,数詞は “一” に限ります。
¶ 一片好心。 yípiàn hǎoxīn. まったくの親切心。
¶ 一片胡言乱语。 piàn hú yán luàn yŭ. 言うことすべてまったくのでたらめ.
⇒ 胡言乱语 hú yán luàn yŭ :<成 >あれこれとでたらめを言う. 口からでたらめを言う.
¶ 一片丰収景象。 yípiàn fēngshōu jǐngxiàng.
どこもかしこも豊作の情景を呈している.
¶ 四周一片沉寂。 sì zhōu yípiàn chénjì. あたりはしんと静まり返っている.
¶ 广场上一片嘈杂的喧嚷声。 guǎngchǎng shàng yípiàn cáozá de xuānrrǎngshēng.
|
”名 míng” : 《量詞》
a)人数を数える : 名(めい).¶
¶ 研究所里有三百多名研究人员。
yánjiūsuŏ lǐ yŏu sān bǎi duō míng yánjiū rényuán.
研究所には300余名の研究員がいる。
“名” はある身分や職業をもつ人や定員を数えるのに用います。
したがって,“观众 guānzhòng” (観衆)、“朋友 péngyŏu” (友人),
‘‘同乡 tóngxiāng”(同郷人)などを数えるのに用いることはできません。
また,“名” は重ね型を作ることができません。
⇒ 一个一个农民。 [× 一名一名农民。]
一人ひとりの農民。
b)席次を表します.
¶ 长跑得了第一名。 chángpǎo dé le dì yī míng.
マラソンで一位をとった。
⇒ 长跑 chángpǎo :<体>長距離競争.
¶ 期考第二名。 qīkǎo dì èr míng. 学期末試験は2番だ。
⇒ 期考 qīkǎo :“期末考试 qīmò kǎoshì” の略.
|
7)準量詞: ”一年”、 ”两国”、 ”三年”、 ”四个小时” のように、
後に名詞がつかない量詞です。
準量詞は量詞を必要としない特殊な名詞といえます。
8)複合量詞: 二つの量詞をくみあわせたものです。
”人次 réncì ” 延べ人数 ”架次 jiàcì ” フライトの延べ回数
《”号” hào と ”天” tiān》
号: 日にちの順序をあらわします。 天: 期間をあらわします。
用法: ついたち= 一号 yī hào 、ふつか=二号 èr hào
いちにち= 一天 yì tiān 、ふつか(間)= 两天 liàng tiān (=量)
「名量詞のまとめ」はこちら。
①「日にちの言い方」はコチラへ。
②「お金(通貨)の言い方」はコチラへ。
③「数量詞の概要」はコチラに。
④「時間・期間の言い方」はコチラへ。
⑤「曜日の言い方」はコチラへ。
なお、”一” の「変調」はこちら。
**************************************************************************************
5-6 不定量詞
1) ”一点儿”
”一点儿” yìdiǎnr :
①単独で、 ②動詞の目的語として、 ③名詞の修飾語として、 ④形容詞の補語として、使われます。
-1 《不定の数量(わずかな量)》わずかな量を表わします。 「少し」、 「ちょっと」
目的語になる場合、話し言葉では、しばしば”一”が省略されます。
話し言葉では、「一点」のほうがよく使われます。
・这是我的一点儿心意。 zhè shì wŏ de yìdiǎnr xīnyì . これは私のほんの気持ちです。
・再喝一点儿吧。 zài hē yìdiǎnr ba . もっと飲んでください。
・这件事我知道一点儿。 zhè jiàn shì wŏ zhīdao yìdiǎnr. その事なら少しは知っている。
-2「ほんの少し」、 「・・・ぽっち」
・壶里水只剩下这么一点儿了。 hú lǐ shuǐ zhǐ shèngxià zhème yìdiǎnr le .
やかんにはちょっぴりしか湯が残っていない。
”这么 zhè me ”、 ”那么 nà me ” との連用: 「わずかな数量」を表わします。
この場合、”一” を省くことができます。
这么一点儿菜、我一个人也不够。 zhè me yìdiǎnr cài, wŏ yī gè rén yĕ bú gòu .
これっぽっちの料理では私一人でも足りない。
”(一)些 xiē” とすると、 逆に、 量が多いことを表わします。
这么些菜我一个人吃不了。 zhè me xiē cài wŏ yígè rén chī buliǎo .
こんなにたくさんの料理は私一人で食べきれない。
-3《程度が軽いことを表わします 》 「少し・・・」、 「ちょっと・・・」
補語として形容詞の後に置かれ、比較のニュアンスが含まれます。
”一些”より口語的で、”一”省略されることが多いです。
这个菜辣一点儿。 zhè gè cài là yìdiǎnr. この料理は少し辛い。
比以前瘦了一点儿。 bǐ yǐ qián shòu le yìdiǎnr. 以前より少し痩せた。
-4「少しも(・・・でない)」
多くの場合、”也 yĕ”、 ”都 dōu”で受けて、その後に「否定形」を起きます。
この場合、”一” を省くことができません。
这件事我一点儿都不了解。 zhè jiàn shì wŏ yìdiǎnr dōu bù liǎojiĕ .
そのことについては私は少しも知らない。
你说的一点儿不错、我完全同意。 nǐ shuō de búcuò, wŏ wánquán tóngyì .
まったくおっしゃるとおりです、私は大賛成です。
”有点儿” との違い : ( ”有点儿” は副詞です。)
話し手にとって「不本意」なことを述べる場合は、 ”有点儿 yŏudiǎnr ” を使います。
後に続く形容詞や動詞は消極的・否定的な意味を持つものが多いです。
我有点(儿)不舒服。 wŏ yŏudiǎn(r) bù shūfu. 私は少し気分が悪い。
他有点(儿)后悔。 tā yŏu diǎn(r) hòuhuǐ . 彼は少々後悔している。
⇒ ”有点儿” は「単独」で質問に答えられます。
また、”一点儿 yìdiǎnr” は 動詞や形容詞の後ろに来たとき、
「少し」の意を表わし、「客観的評価」を下すときに用いる。
不満など、話し手の感情は込められません。
用例: Nǐ huì Hànyǔ ma?
你会汉语吗? あなたは中国語ができますか?
Huì yìdiǎnr.
会一点儿。 少しできます。
《注意》
① ”一点儿 yìdiǎ n r” には日本語の広く、漠然とした意味で使われる、 「ちょっと」 の用法はありません。
したがって、返答にはやたらに使わないようにします。
② ”一点儿 yìdiǎnr ” を使い答える場合、 必ず、動詞や形容詞の後ろに用います。
多不多? --多一点儿。 多いですか? --少し。
[ただ、 ”一点儿”としてはダメです。]
③ ”(一)点儿 (yì)diǎnr ” は、時には「語気」を和らげ、表現を婉曲にするために使われます。
你要买点儿什么? nǐ yào mǎi diǎnr shénme ? 何をお求めですか?
来点儿啤酒好吗? lái diǎnr píjiŭ hǎo ma ? ビールをいかがですか?
2) 些 xiē :いくらか. いくつか.
不定の数や量を表します。 数詞の ”一” および 代詞の ”这”、 ”那” などと結びます。
”一些” や ”这一些” の ”一” はしばしば省略されます。
"些 xiē" の詳しくはこちらに。
”一些” の詳しくはこちらに。
**************************************************************************************
”批 pī” 《量詞》 まとまった数量の物品・郵便物・文書を数えます。
または、同時に行動する多くの人を1単位として数えます。
・第一批运动员已经出发。 dì yī pī yùndòngyuán yǐjīng chūfā.
第一陣の選手たちはもう出発した。
・一大批医疗队来到农村。 yí dà pī yīliáoduì láidào nóngcūn.
一団の医療隊がどっと農村にやって来た。
・一批批新建的工厂。 yì pī pī xīn jiàn de gōngchǎng.
次から次へと新しく建てられた工場。
《”批” は回数を数える時の単位の意味があります。》
・第一批货。 dì yī pī huò. 第一回目の荷物.
・昨天又来了一批新同学,已经是第四批了。
zuó tiānyòu láile yì pī xīn tóngxué, yǐjīng shì dì sì pī le.
きのうまた新入生の一団が到着し、これで4回目になった。
《名詞が量詞として用いられる》
中国語では多くの名詞が量詞として用いられます。
・一家超市。 yī jiā chāoshì.
・两车蔬菜。 liǎng chē shūcài.
⇒ 「名詞の重ね型」
量詞性を持つ名詞は重ねて用いることができます。
”天”、 ”家”、 ”岁”、 ”人”、 ”门” など。
这一天晚上,家家都要吃月饼。 zhè yì tiān wǎnshàng jiājiā dōu yào chī yuèbǐng.
その晩はどの家でも月餅を食べます。
⇒ 要 yào :(ここでは)《必然多岐な趨勢を示します》必ず・・・する.
我天天锻炼身体。 wŏ tiāntiān duànliàn shēntǐ.
他们班人人都喜欢体育。 tāmen bān rénrén dōu xǐhuān tǐyù.
もう少し詳しい説明はこちらに。
この項目は小学館の『中日辞典 』 他から学習引用しています。 |
************************************************************************************** |
以下は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
6.疑問文
《疑問(代名)詞疑問文》 (これをあるいは「指定疑問文」といいます。)
中国語の疑問詞疑問文は、平叙文の質問したい部分に該当する疑問代詞(疑問代名詞)を代入すれば
そのまま成立します。
語順を変える必要はありませんので、それぞれ対応する疑問代詞を覚えるだけでよいのです。
疑
問
文 |
S
(主語) |
”是”
(述語) |
疑問詞?
(目的語) |
例文: 这是什么? zhè shì shénme ? これは何ですか。
・”什么” shénme 「何」という意味の疑問詞です。
・疑問詞が入っている疑問文には ”吗” ma はつけません。
・中国語の疑問文では、末尾は末尾語の声調に従い、日本語のように「しり上がり」にはなりません。
《中国語の疑問詞(または疑問代詞)》
以下は「中文道場」、 「結之介の中国語講座」より。
|
“哪些 nǎxiē ” (どれら) : 人や物事を尋ねる疑問詞 |
|
”什么时候” (いつ) : 時間を尋ねる |
|
”多” (どれくらい) : 程度を尋ねる |
”多少” (いくら/どれくらい) : 数量を尋ねる |
|
”怎么・怎样” (どのような/どのように/どうやって) |
”怎么样” (どんな、いかがですか) : 方法・方式・状態・様子を尋ねる
⇒ 口語では“怎么”を用いることが多い。 |
”为什么” (なぜ) |
”干吗” (どうして/なぜ/なんで) : 原因・理由を尋ねる
”怎么・怎样”:“为什么”よりも強く詰問の語感を帯びる。
”干吗” :口語表現。 |
6-1 ”吗” を使った疑問文 (これを「当否疑問文」といいます。)
平叙文に疑問をあらわす語気助詞 ”吗” を文末につけます。
それに対する回答は疑問文の語順と同じです。
这座楼很漂亮, 是图书馆吗? ・・・是图书馆。
zhè zuò lóu hĕn piàoliàng , shì túshūguǎn ma?・・・ shì túshūguǎn.
➠ ”吗” で尋ねる疑問文は、おおかた答えがそうなるだろうと予想がついているものです。
(NHK「テレビで中国語」 2010年 11月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。 )
6-2 ”吧” を使った疑問文
単純な疑問文でなく、話し手が「推測」する気持ちが含まれている。
日本人都喜欢喝乌龙茶吧? rìbĕnrén dōu xǐ huān hē wūlógchá ba ?
6-3 [肯定+否定] の反復疑問文
肯定と否定とを重ねた疑問文。この種の疑問文は ”吗” を使った疑問文の意味とおなじです。
語気助詞 ”吗” は文末につけません!
➠ 肯定・否定 を並べる反復疑問文は、その選択を聞き手に委ねるものです。
場合によっては、選択を迫るようなニュアンスを持つこともあります。
(NHK「テレビで中国語」 2010年 11月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。 )
EX. いったい、要るの要らないの?
你到底要不要? nǐ dàodǐ yào bu yào
⇒ “到底 dàodǐ” :《副詞》必ず反復疑問文と使い、 “吗” と一緒には使いません。
1) V+”不”+V
妈妈去不去。 māma qùbuqù.
反
復
疑
問
文 |
S (主語)
māma
妈妈
|
(動詞の)肯定形
qù
去
|
否定形
buqù .
不去。
|
お母さんは行きますか。 (お母さんはいかないの。)
她有没有汉语字典? tā yŏu méi yŏu hànyŭ zìdiǎn ?
彼女は漢語辞書を持っていますか。
2) A+”不”+A
今天热不热?
3) 能不能~? néngbunéng~? : 肯定と否定を続けて、「~できますか?」の疑問文で、
依頼表現になります。
この表現は、相手にできるかどうか確認している形になりますので、やや丁寧なニュアンスに
なります。
・你能不能帮我取? nǐ néngbunéng bāng wŏ qŭ?
取りに行ってもらえますか。
この項は
やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) 武永尚子先生、船矢佳子先生著より学習報告
「“请” を使った依頼」 はこちらに。
「“帮” を使った依頼」 はこちらに。
6-4 ”谁” ”什么”を使った疑問文
疑問代名詞を使った疑問文は人、事物、時間、動作、方法などを尋ねることができます。
この疑問文は、文中の質問部分を疑問代名詞に置き換える必要があります。
その回答には疑問代名詞に対応して、具体的に答えます。
”谁” は人に関して使われます。 主語、目的語、連体修飾語となります。
请问你找谁? qǐngwèn nǐ zhǎo shéi ? ・・・ 我找王红。 wŏ zhǎo wáng hóng.
”什么”は主に事物をたずねる場合に使うが、時間、場所でもよい。
你去买什么? nǐ qù mǎi shénme? 我去买手机。 wŏ qù mǎi shŏujī .
她什么时候来? tā shénme shíhòu lái ? 她明天来。 tā míngtiān lái .
6-5 ”怎么” ”哪” を使った疑問文
疑問代名詞 ”怎么” は方法、性質、状況などを尋ねるときに使われ、
”怎么+動詞” の形で問います。
请问到邮局怎么走? qǐngwèn dào yóujú zĕnme zŏu?
お伺いしますが、郵便局はどう行きますか?
《方法を尋ねる疑問詞 ”怎么”》
这个字怎么念? zhè gè zì zĕnme niàn ? この字はどう読むの?
去车站怎么走? qù chēzhàn zĕnme zŏu ? 駅へ行くにはどう行けばいいですか?
疑問代名詞 ”哪” は同類のものの中から一つを明確に指すように答えさせるときに使われます。
”哪” は連体修飾語となり、通常そのあとに量詞または数量詞を伴います。
哪一件衣服是你的? nǎ yíījiàn yīfu shì nǐ de ?
6-6 ”哪儿” を使った疑問文 「どこ」
疑問代名詞 ”哪儿” を使って場所をたずねます。 ”什么地方”に相当します。
你去哪儿吃饭? nǐ qù nǎr chī fàn ?
・・・我去学生食堂吃饭 wŏ qù xuéshēng shítáng chīfàn.
请问银行在哪儿? qǐngwèn, yínháng zài nar
・・・ 银行在路口左边 yínháng zài lùkŏu zuŏbiān
6-7 ”几” ”多少” を使った疑問文
”几” と ”多少” は数を尋ねるときに使います。
答えの数が10以下と、予想されれば、通常 ”几” が使われ、
”多少” はいかなる数の場合でも、使用できます。
几位老师? jǐ wèi lǎoshī ? (10人以下)
”几” と名詞との間には必ず「量詞」をおかなければなりませんが、
”多少”の場合は置いても置かなくてもよいです。
你们学校有多少名日本留学生? nǐmen xuéxiào yŏu duōshǎo míng rìbĕn liúxuéshēng ?
6-8 ”呢” を使った疑問文
”呢” は疑問代名詞のある疑問文、または
”~不~” 式の選択型疑問文に用いられ、語気をやわらかくします。
谁是我的汉语老师呢? shéií shì wŏ deì hànyŭ lǎoshī ne?
她休息不休息呢? tā xiūxī bù xiūxī ne ?
ある言語環境で、代名詞、名詞、名詞性のフレーズなどの後ろに直接語気助詞の”呢”を加え、
疑問文を作ることができます。
こうした文により尋ねる内容は、前後の文脈によって決定されます。
我上二年级, 你呢? wŏ shàng èrniánjí , nǐ ne ?
是非を問う疑問文には ”吗” を使い、 ”呢”を使ってはいけません。
她是王医生吗? (⇒× 她是王医生呢?)
6-9 選択疑問文
選択疑問文は接続詞 ”还是” を使って、二つまたはそれ以上の項目を並列して質問する文のことです。
それに対する回答は質問の中の一つあるいはいくつかの項目を選択します。
語気助詞 ”吗” は文末につけません!
選
択
疑
問
文 |
A
kàn zhōngguó de
看中国的
|
” 还是 ”
háishi
还是
|
B
wàiguó de ?
外国的?
|
中国のを見ますか、それとも外国のを見ますか。
是上边的还是下边的? shì shàngbiān de háishì xiàbiān de ?
图书馆星期三休息还是星期六休息? túshūguǎn xīngqīsān xiūxī háishì xīngqīliù xiūxī ?
6-10 ”好吗” を使った疑問文
平叙文で提案してから、 ”呢” を使って相手の意見を求める文型です。
今天去踢足球,好吗? jīntiān qù tīzúqiú , hǎoma?
6-11 ”多” を使った疑問文
”多” を使った疑問文はその後に形容詞を伴い、程度や数量を尋ねます。
”多” の前にはよく ”有” を加えます。
风力有多大? fēnglì yŏu duō dà? 風はどのくらい強いですか。
这条路(有)多宽? zhè tiáo lù yŏu (duō) kuān? この道はどのくらい広いですか。
你家离学校(有)多远? nǐ jiā lí xuéxiào (yŏu) duō yuǎn ?
あなたの家は学校までどのくらい遠いですか。
”多” : 多くは ”大 dà”、 ”高 gāo”、 ”长 cháng”、 ”远 yuǎn”、 ”粗 cū”、
”宽 kuān”、 ”厚 hòu” などのようなプラスの方向の意味を持つ単音節形容詞の前に用います。
”多” の前に ”有” を置くこともあります。
6-12 ”・・・没有” を使った疑問文 (反復疑問文)
この文型は”肯定形+没有” からなります。
你上网了没有? nǐ shàngwǎng le méiyŏu? あなたはインターネットを始めましたか。
去了没有? qù le méi yŏu? 行きましたか。
听见没有? tīng jiàn méi yŏu? 聞こえたか。
那部电影看了没有? nà bù diàn yǐng kàn le méi yŏu?
あの映画は見ましたか。
*************************************************************************************
|
7.連動文 (兼語文との関係などより詳しい説明はコチラに。)
一つの主語に、二つ以上の述語部分があり、動詞が続いている文章をいう。
我去书店买书 wŏ qù shūdiàn mǎi shū.
この、二つの動詞は「動作の連続」、または「時間的な前後関係」を示します。
後ろの動詞または動詞句が、前の動作の目的を示すことが多い。
我去买手机。 wŏ qù mǎi shŏujī . 私は携帯電話を買いにいきます。
我去书店买书 wŏ qù shū diàn mǎi shū.
田中打电话找王红。 tiánzhōng dǎ diànhuà zhǎo wáng hóng. 田中さんが王紅さんに電話します。
我去学校上课。 wŏ qù xuéxiào shàngkè . 私は学校へ授業を受けに行きます。
*****************************************************************************************
<さらに詳しい説明です>
连动句 兼语句 liándòngjù jiānyŭjù
7-1)連動文・兼語文 とは (中国語では二つに分類し、定義づけします。)
連動文 (连动句 liándòngjù )
: 述語部分が二つ以上の動詞(句)からなる文で、それらが一つの主語(主体)の、
一貫した動作・行為を表わす文。
述語 《 動詞 1 (+目的語 1 ) + 動詞 2 (+目的語 2 )》
|
兼語文 (兼语句 jiānyŭjù )
: 述語部分が二つ以上の動詞(句)からなる文で、前後二つの動詞(句)の、前の動詞の目的語が、
意味上後ろの動詞(句)の表わす動作・行為の主体となっている文。
述語 《 動詞 1 +目的語 1 + 動詞 2 (+目的語 2 )》
|
7-2)なぜ連動文・兼語文 なのか・・・・・・その働き
たとえば、
我天天看书写文章。 wŏ tiāntiān kàn shū xiĕ wénzhāng. 私は毎日本を読み、文章を書く。
高大妈忙着倒茶递烟。 gāo dàmā mángzhe dǎo chá dìyān. カオおばさんは急いでお茶をいれ、タバコをすすめた。
のような文章では、
動詞句が並列されているだけで、二つの動詞(句)が表わす動作・行為は、
相互に関係しあうことはありません。
つまり、
ただ単に、述部が二つ以上の動詞(句)から構成されるだけであれば、わざわざ連動文や兼語文と名づけて
区別する必要はありません。
連動文と兼語文を、そのようなものと特に区別するのは、
これらが、英語の ”to不定詞” や、 ”-ing” の分詞形のようなもの、あるいは、
日本語の助詞《て・に・を・は》のようなものがない中国語において、 文の構成法として重要だからです。
たとえば、
妈妈去买菜。 māmā qù mǎi cài. お母さんはおかずを買いに行く。
この連動文では、母親がどこかへ行ったり、おかずを買ったりするわけではなく、「おかずを買う」という、
『目的』をもって行くことを表わしています。
我留他吃午饭。 wŏ liú tā chī wŭfàn. 彼を引き止めて昼食を食べてもらう。
この兼語文は、
私 (”我”) が、彼 (”他”) を引きとめ (”留”) 、
彼 ("他”) が、昼食 (”午饭”) を食べる (”吃”) のです。
7-3)連動文の諸タイプ
◇動詞 1(句) が 動詞 2(句) の表わす動作・行為の方式や状況を表わすもの:
他用刀子刻字。 tā yòng dāozi kè zì. 彼は刃物で文字を彫る。
他们争着发言。 tāmen zhēngzhe fāyán. 彼らは競って発言した。
◇動詞 2(句) が 動詞 1(句) の表わす動作・行為の目的を表わすもの:
去机场接朋友。 qù jīchǎng jiē péngyŏu. 友達を迎えに空港に行く。
◇動作・行為の前後関係 《動詞 1(句) ⇒ 動詞 2(句 )》 を表わすもの
我跳到黄河里去洗了一个澡。 wŏ tiào dào huánghé lǐ qù xǐ le yígè zǎo.
私は黄河に飛び込んで水浴びをした。
◇動作・行為の因果関係 (原因⇒ 結果) を表わすもの:
我有事没能叁加。 wŏ yŏu shì méi néng sānjiā. 私は用事があって参加できなかった。
◇肯定表現の後に同義の否定表現を置き補充するもの:
我紧握战友的手不放。 wŏ jǐnwò zhànyŏu de shŏu bù búfàng.
彼は戦友の手をしっかりと握って話さなかった。
◇動詞 1 に "有"、 "没有"、 ”无” が来るもの [ 後置修飾語のようになる ]
他没有资格入工会。 tā méiyŏu zīgé rù gōnghuì. 彼には労働組合に入る資格がない。
我有件事跟你商量。 wŏ yŏu jiànshì gēn nǐ shāngaliáng. あなたに相談することがある。
7-4)兼語文の諸タイプ
◇動詞 1 が使役の意味を持つもの
请 qǐng |
叫 jiào |
让 ràng |
派 pài |
使 shǐ |
劝 quàn |
送 sòng |
催 cuī |
逼 bī |
选 xuǎn |
指使 zhǐshǐ |
委托 wĕituō |
派遣 pàiqiǎn |
启发 qǐfā |
鼓励 gŭlì |
引导 yǐndǎo |
说服 shuōfú |
催促 cuīcù |
命令 mìnglíng |
允许 yŭnxŭ |
请求 qǐngqiú |
要求 yàoqiú |
答应 dāying |
劝说 quànshuō |
组织 zŭzhī |
领导 lǐngdǎo |
招集 zhāojí |
|
|
|
我们请他做报告。 wŏ men qǐng tā zuò bàogào. 私たちは彼に報告してくれるよう頼んだ。
老师叫我们背生词. lǎoshī jiào wŏmen bèi shēngcí. 先生は私たちに新出単語を覚えさせる。
政府派代表团去中国。 zhèng fŭ pài dàibiǎotuán qù zhōngguó. 政府は代表団を中国に派遣する。
大家选他当主席。 dàjiā xuǎn tā dāng zhŭxí. みんなは彼を議長に選んだ。
◇動詞 1 が愛憎・好悪をあらわすもの
爱 ài |
很 hĕn |
嫌 xián |
怪 guài |
烦 fán |
夸 kuā |
骂 mà |
笑话 xiàohuà |
喜欢 xǐhuān |
讨厌 tǎoyàn |
佩服 pèifu |
感谢 gǎnxiè |
称赞 chēngzàn |
责备 zébèi |
祝贺 zhùhè |
我喜欢他老实。 wŏ xǐ huān tā lǎoshi. 私は彼がまじめなのが好きです。
我感谢你告诉了我这个消息。 wŏ gǎnxiè nǐ gàosu le wŏ zhè ge xiāoxi.
この情報を私に教えてくれたことを感謝します。
我嫌他讲话啰唆。 wŏ xián tā jiǎnghuà luōsuo. 彼は話がくどくていやだ。
老师骂他们不听话。 lǎoshī mà tāmen bù tīng huà. 彼らは先生に言うことを聞かないと叱られた。
◇動詞 1 が ”有” 、 ”没有” であるもの
(同様に、「出現や消失」を表わす ”生”、 ”来”、 ”死 sǐ” などが、動詞 1 に来ることもあります。)
屋内有人说话。 wūnèi yŏu rén shuō huà. 部屋の中で誰か話しをしている。
她有个女孩叫小芹。 tā yŏu ge nǚhái jiào xiǎoqín. 彼女にはチンちゃんという女の子がいる。
动物园里死了一只熊猫叫伟伟。 dòngwùyuán lǐ sǐ le yìzhī xióngmāo jiào wĕiwei.
動物園でウェイウェイというパンダが死んだ。
7-5)兼語文・連動文が融合した文
我陪他去参观展览。 wŏ péi tā qù cānguān zhǎnlǎn. 彼が展覧会を見学しに行くのにお供した。
この例文では、 《我陪他》 《他去・・・・・・》 が、兼語の結びつきであり、 さらに《去》 《参观展览》 が
連動の結びつきです。
那个导游带我们走进一座挺幽雅的院子。
nèige dǎo yóu dài wŏmen zŏu jìn yízuò tǐng yōuyǎ de yuànzi.
①私たちはそのガイドに案内されて、とても静かで落ち着いた中庭に入った。
②そのガイドは私たちを伴って、とても静かで落ち着いた中庭に入った。
この例文では、①に示すとおり、兼語文であると解釈することができますが、
②のように ”导游” が 《带我们》 して、 《走进・・・・・・》 する動作・行為の前後関係の明示ととれば
連動文であると認めることもできます。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
さらにお力のある方は、コチラなどを参考にされてはいかがでしょうか。
**************************************************************************************
|
8.名詞述語文 以下はNHKテキスト 「まいにち中国語」 2009/10 楊凱栄 ほか より
「中国語はカタコト言語」というのが、学習初心者小雪の始めの感想ですが、この構文もそのひとつです。
名詞(名詞句)or 代名詞、数量詞などが直接述語となる文で、「名詞+名詞」の文型です。
(原則として ”是 shì ” は使いません。 ただし、強調や否定の場合は ”是”、”不是”が用いられます。)
通常は時間や年齢、本籍(出身地)、数量、順番などを表わすときに使われます。
名詞述語文には、
①年月の言い方、 ②曜日の言い方、 ③年齢の言い方、 ④時刻の言い方 などがあります。
⇒ いずれの場合も、 「はじめに主語」が来ます。
この構文に用いられる時間表現には日にち、曜日、時刻などを表すものがあります。
例文: 今日は六月十五日です。 (「名詞」+「名詞」の典型的な「カタコト言語」パターンです。)
S (主語)
jīn tiān
今天 |
年月日
liù yuè shí wŭ hào .
六月十五号。 |
「 ~ 日」 の言い方: ”日 rì ” = 書き言葉。 ”号 hào” =話し言葉。
・”今天几月几号? jīn tiān jǐ yuè jǐ hào?” ”今天四月十号。 jīn tiān sì yuè shí hào.”
「今日は何月何日ですか。」 「今日は4月10日です。」
・”明天星期几? míngtiān xīngqī jǐ” ”明天星期天。 míngtiān xīngqī tiān.”
「明日は何曜日ですか。」 「明日は日曜日です。」
・”现在几点? xiànzài jǐ diǎn?” ”现在差五分七点。 xiànzài chà wŭ fēn qī diǎn.”
「今何時ですか。」 「今7時5分前です。」
⇒ 中国語の年月日の言い方
西暦 |
èr líng líng qī nián
2007年 |
èr líng líng bā nián
2008年 |
月 |
yīyuè èryuè sānyuè ・・・
一月 二月 三月 ・・・ |
・・・ shíyīyuè shíèryuè
・・・ 十一月 十二月 |
日にち |
sānshí hào / rì
三十号 / 日 |
sānshíyī hào / rì
三十一号 / 日 |
今天几月几号。 jīntiān jǐ yuèjǐ hào . 今日は何月何日ですか。
⇒ 「年月の言い方」 のもう少し詳しい用法などはコチラに。
⇒ 中国語の曜日の言い方
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
日曜日 |
xīngqīyī
星期一 |
xīngqī'èr
星期二 |
xīngqīsān
星期三 |
xīngqīsì
星期四 |
xīngqīwŭ
星期五 |
xīngqīliù
星期六 |
xīngqīrì / xīngqītiān
星期日 / 星期天 |
⇒ 「yī」 の発音はコチラ。 ⇒ 「曜日の言い方」 のもう少し詳しい用法などはコチラに。
今天星期六。 jīn tiān xīng qī liù . 今日は土曜日です。
他二十五岁。 tā èr shí wŭ suì . 彼は25歳です。
这件衣服八十元。 zhè jiàn yī fú bā shí yuán . この服は八十元です。
この構文に用いられる時間表現には年齢、人数、値段などを表すものがあります。
・”你今年多大? nǐ jīnnián duō dà? ” ”今年二十三岁 wŏ jīnnián èrshísān suì.”
「今年いくつですか。」 「私は今年23歳です。」
・”你们班多少人 nǐmen bān duōshǎo rén?” ”你们班二十五个人。 nǐmen bān èrshíwŭ gè rén.”
「あなたたちのクラスは何人ですか」 「私たちのクラスは25人です。」
・这件大衣三百六十块。 zhèi jiàn dàyī sānbǎiliùshí kuài.
このコートは360元です。
⇒ 这 zhèi :”这 zhè” の話し言葉での発音.
この構文に用いられる名詞には出身地、祝祭日などを表すものがあります。
・”他哪儿人? tā nǎr rén?” ”他山东人 tā shāndōngrén. ”
「彼はどこの人ですか?」 「山東の人です。」
・今天情人节,有人送你巧克力吗? jīntiān qíngrénjié, yŏu rén sòng nǐ qiǎokèlì ma?
今日はバレンタインデーですが、チョコレートをくれる人はいますか。
・”小李东北人吧? xiǎolǐ dōngbĕirén ba?”
”不,他不是东北人,他是北京人 bù, tā bù shì dōngbĕirén, tā shì bĕijīngrén. ”
「李さんは東北の人ですか。」
「いいえ、彼は東北の人ではありません。北京の人です。」
⇒ 名詞述語文の否定形、疑問形では”是” を省略できません。
年齢の言い方、 ④時刻の言い方 など、参考にしてください。
以下はNHKテキスト 「まいにち中国語」 2009/10 楊凱栄 著 より
名詞述語文 (2)
この構文は「存在」、「所有」、「所在」を表します。
1)場所+ ”有” +存在するもの
人や事物の存在を表し、場所(あるいは時間)を表す言葉が ”有” の前に置かれ、
存在するものが ”有” の後に置かれます。
否定は ”没有” を用います。
(1)我们大学有很多外国留学生。 wŏmen dàxué yŏu hĕn duō wàiguó liúxuéshēng.
私たちの大学には多くの外国人留学生がいる。
(2)车站附近有一个邮局。 chēzhàn fùjìn yŏu yí ge yóujú.
駅に近くには郵便局がある。
(3)三楼没有洗手间。 sān lóu méiyŏu xǐshŏujiān.
三階にはトイレはない。
2)人+ ”有” +所有されるもの
所有を表す構文です。
所有者が ”有” の前に置かれ、所有されるものが ”有” の後に置かれます。
否定は ”没有” を用います。
(1)我有很多外国的纪念邮票。 wŏ yŏu hĕn duō wàiguó de jìniàn yóupiào.
私は外国の記念切手をたくさん持っている。
(2)你有女朋友吗? nǐ yŏu nǚ péngyŏu ma?
ガールフレンドはいますか。
(3)我没有他的电话号码。 wŏ méiyŏu tā de diànhuà hàomǎ.
私は彼の電話番号を知らない。
⇒ 号码 hàomǎ :(”吗” ではありません。)(儿)番号. ナンバー.
3)所在の主体+ ”在” +場所
所在を表す構文です。
所在の主体は ”在” の前に置かれ、所在の場所は ”在” の後に置かれます。
否定は過去も未来も ”不在” を用いることが可能です。
(1)”小李在哪儿?” ”小李在楼下”。
"xiǎo-lǐ zài nǎr? xiǎo-lǐ zài lóu xià."
「李さんはどこですか。」 「李さんは下の階にいます。」
(2)你的行李在客厅里呢。 nǐ de xínglǐ zài kètīnglǐ ne.
あなたの荷物は客間にありますよ。
(3)她十年前不在日本。 tā shínián qián bú zài rìbĕn
彼女は10年前日本にいなかった。
**************************************************************************************
|
9.場所を示す”在”、”是”
”在”で場所を示す場合、ある人や物がある場所に「いる・ある」ことをいいます。
(中国語には「いる・ある」の区別がありません。)
邮局在右边。 yóujú zài yòu biān . 郵便局は右側にあります。
张老师在学校。 zhāng lǎoshī zài xué jiào . 張先生は学校にいます。
”是”で場所を示す場合、通常、場所を示す言葉が主語となる。
左边是银行。 zuŏ biān shì yínháng . 左に銀行があります。
南边是故宫,北边是景山公园。 nán biān shì gùgōng ,bĕi biān shì jǐngshān gōngyuán.
南側に故宮があり、北側には景山公園があります。
⇒ 人や事物の存在を表す「存在、所有、所在を表す構文」はこちらです。 |
**************************************************************************************
10. 主述述語文
「象は鼻が長い」などの文:主語と述語からなるフレーズが述語になっている文を「主述述語文」といいます。
主語と述語のフレーズが述語となって、主語についての状況を説明します。
《主述述語文》 今天天气真好。 jīntiān tiānqì zhēn hǎo . 天気が本当にいいですね。
今天天气怎么样? jīntiān tiānqì zĕnmeyàng ? 今日はどんな天気ですか?
(今日は、天気はどうですか?)
今天天气不太好。 jīn tiān tiān qì bù tài hǎo. 今日は、天気があまりよくありません。
・今天天气真好。 jīntiān tiānqì zhēn hǎo . 天気が本当にいいですね。
・是啊就是有点儿热。 shì a, jiùshì yŏudiǎnr rè. そうだね、ただちょっと暑いね。
・爸、妈、陪我去游乐场吧。 bà, mā, péi wŏ qù yóulèchǎng ba. お父さん、お母さん、私を遊園地へ連れてってよ。
・真没办法。好吧、去游乐场。 zhēn méi/mò bàn fǎ hǎo/hào ba/bā qù yóulèchǎng.
本当に仕方ないわね。いいわよ、遊園地に行きましょう。
・啊、我太高兴了! a, wŏ tài gāoxìng le ! わあ、うれしい!
NHK ラジオ 「中国語講座」 2007/6 陳 淑梅 著 より
我牙疼。 wŏ yá téng . 私は歯が痛い。
他个子很高。 tā gè zi hĕn gāo . 彼の背丈はとても高いです。
她心情不好。 tā xīn qíng bù hǎo . 彼女は性格が悪い。 (心根が悪い。)
************************************************************************************** |
11.補語
動詞、形容詞の後についてそれらを補充・説明する要素を”補語”といいます。
11-1.動量補語 (次項の「時量補語」と合わせて「数量補語」として、説明する場合もあります。)
動作の数量・回数を表わす量詞を「動量詞」といいます。
その動量詞を補語としたものが「動量補語」です。
你休息几天。 nǐ xiūxī jǐ tiān. あなたは何日休みますか?
数量補語(時間の長さ、回数)
jǐ tiān.
几天。 |
我写报告写了一天。 wŏ xiĕ bàogào xiĕle yī tiān. 私は報告書を1日書いていました。
数量補語(時間の長さ、回数)
yí tiān.
一天。 |
我看一下。 wŏ kàn yí xià . 私はちょっと見ます。
你再听一遍。 nǐ zài tīn yí biàn . あなたはもう一度聞きます。
⇒ 動詞が「場所を示す目的語」を持つ場合は、その目的語は補語の中間に置きます。
田中走进图书馆来的。 tián zhōng zŏujìn túshūguǎn lái de.
(× 田中走进来图书馆。 tiánzhōng zŏu jìnlái túshūguǎn.)
他走出餐厅去了。 tā zŏuchū cāntīng qù le.
(× 他走出去餐厅了。 tā zŏu chūqù cāntīng le.)
⇒ 動詞の後に目的語を持つ場合は、目的語を補語の前
または後どちらにも置くことができます。
你再来一趟医院。 nǐ zài lái yí tàng yíyuàn.
(または 你再来医院一趟. nǐ zài lái yī yuàn yī tàng )
あなたはもう一度病院に来ます。
⇒ 目的語が代名詞である場合は、動量補語は一般的に目的語の後に置きます。
我问他两回。 wŏ wèn tā liǎng huí . 私は彼に二回尋ねます。
他去那儿三趟。 tā qù nàr sān tàng . 彼はそこに3回行きます。
⇒ 形容詞の後に置かれ、比較の結果や程度を表すのを比較数量補語ということもあります。
小李比我大一岁。 xiǎo lǐ bǐ wŏ dà yí suì . 李さんは私より一つ上です。
⇒ つぎの「時量補語」と、「動量補語」、「比較数量補語」をあわせて「数量補語」ということもあります。
**************************************************************************************
11-2.時量補語
一つの動作や、状態が続いた時間を補充・説明するものを「時間補語」または「時量補語」といいます。
通常、時間を示す語句をあてます。
この場合、動詞と時量補語との間に ”了” を置かなければなりません。
已经堵了半个多小时了。 yǐjīng dŭ le bàn gè duō xiǎoshí le. 既に何時間かつぶしました。
我等了三天。 wŏ dĕng le sān tiān . 私は3日待ちました。
我去公园玩了一个上午。 wŏ qù gōngyuán wánle yí gè shàngwŭ .
私は午前中公園に遊びに行きました。
小李来了两个多月。 xiǎo lǐ lái le liǎng gè duō yuè . 李さんは2ヶ月余り前に来ました。
⇒ 動詞の後に目的語が来る場合は、通常その動詞を重ね、時間補語を重ねた動詞の後に置きます。
张老师教他们教了五个月。 zhāng lǎo shī jiāo tā men jiāo le wŭ gè yuè .
張先生は彼らを5ヶ月教えています。
⇒ その目的語が人称名詞でない場合は、時間補語は動詞と目的語との間に置いてもよいです。
また、時量補語と目的語との間に "的" を加えてもよいです。
他骑车骑了十几年。 (他骑了十几年的车。)
tā qí chē qí le shí jǐ nián . (tā qí le shí jǐ nián de chē )
彼は自転車に10年乗っています。
我听新闻听了半个小时。 (我听了半个小时新闻。)
wŏ tīng xīn wén tīng le bàn gè xiǎo shí .
(wŏ tīng le bàn gè xiǎo shí xīn wén .)
私は30分ニュースを聞きました。
「数量補語」の会話応用例などはコチラに。
**************************************************************************************
11-3.程度補語 (様態補語)
・・・仕方が・・・だ :
動作や事物の性質の程度を補足的に説明する、動作・行為の状態、様態、ありさまを表すものです。
「様態補語」とも言われています。
通常、動詞や形容詞およびそのフレーズを当てます。
★ 程度補語の前には助詞 ”得” を必ず置かなくてはなりません。
《“得”を使わない程度副詞》 はこちら。
程度補語 : 形容詞+得 (例) 今天熱得要命。 jīntiān rède yàomìng.
今日は暑くてたまらない
⇒ 要//命 yàomìng :多くは程度補語に用い、《程度が激しいことを表します》
様態補語 : 動詞+得
⇒ 形容詞の程度を補足説明する「程度補語」と、
動作行為のありさまを説明する「様態補語」とに明確に分類することもあります。
(“得 de” を介して、「どのような様態(様子、ありさま)で~するか」、「どの程度で~するか」という
意味を表す成分を結びつけることができます。)
<程度補語>
热得要命。 rède yàomìng . 暑くてたまらない。
⇒ ”要命” :《程度がはなはだしいことを表わす》 → 多くは補語に用います。
・我忙得忘了吃饭。 wŏ máng de wàng le chī fàn. 忙しくて食事をするのを忘れた。
・她听了这个消息,高兴得跳了起来。 tā tīng le zhè gè xiāoxī, gāoxìng de tiào le qǐlái.
彼女はその知らせを聞くと、うれしくて飛び上がった。
・笑得肚子都疼了。 xiào de dùzi dōu téng le. 笑いすぎておなかが痛くなった。
➠ 【“得”を使わない程度副詞】
渴死了。 kĕsǐ le . のどが渇いてたまらない。
さらに詳しくはこちらに。
◎《否定形》、 は ”不” を程度補語の前に置き、また
《疑問形》 は 補語の部分を反復疑問文にします。
⇒ 動詞/形容詞に変更を加えてはいけません。
他唱得不好。 tā chàng de bù hǎo. ⇒ × 他不唱得好。
今天你起得早不早。 jīntiān nǐ qǐ de zǎo bù zǎo. 今日は早く起きましたか。
◎動詞に目的語がある場合は、 ”得” を必ず動詞の直後に続ける必要があるため、
目的語の後にその動詞をもう一度重ねて言い、 その後に ”得” と補語をおきます。
あるいは、目的語だけを主題として前に置きます。
この文型では最初の動詞を省いてもいいです。
・他(唱)歌唱得很好。 tā (chàng) gē chàng de hĕn hǎo.
・他(说)汉语说得很流利。 tā (shuō) hànyŭ shuō de hĕn liúlì.
*************************************************************************************
以下 NHK ラジオ中国語講座 2007/10 小野秀樹 著 ほか より
程度を表わす補語 「この上もなく~だ」 ; 「~でいけない」
この 《形容詞+”了”》型 には次のようなものがあります。
このような ”得” を介する補語全体を「状態補語」などとする一方、
上述のものを狭義の「程度補語」と呼ぶこともあります。
~极了 jíle : 「この上もなく~だ」
~多了 duōle : 「ずっと~になった」
~死了 sǐle : 「あまりに~だ」
~透了 tòule : 「すっかり~だ」
美极了 mĕijíle ・ 傻极了 shǎjíle ・ 好极了 hǎojíle
⇒ (概念的な属性 + ”极了”
大多了 dàduōle ・ 长多了 chángduōle ・ 好多了 hǎoduōle
(量で表わせる属性 + ”多了”) 比較の意味も含みます。 |
「ひどく…である」 :”坏了 huàile” はこちらに。
《例文》
・衣服已经湿透了。 yīfu yǐjīng shītòule. 服はもうすでにびしょびしょに濡れてしまった。
⇒ 湿 shī :湿っている. 濡れている. 濡らす. 湿らす.
・老师又留了这么多作业,讨厌死了。
Lǎoshī yòu liúle zhème duō zuòyè , tǎoyàn sǐle .
先生はまたこんなに宿題をたくさん出して、本当に嫌になる。
この文の“-死了”の部分は“得”を伴わない程度補語で、“得”を伴う場合と同様、程度の甚だしさを表します。
通常“死了”は話者にとって望ましくない語の後につけて用いられますが、
“高兴死了”(うれしくてしかたがない)のような例外もあります。
まいにち中国語【応用編・後期】2011年10月28日より
・他比上次见到的时候老多了。
Tā bǐ shàngcì jiàndào de shíhou lǎo duōle .
彼は前回会ったときよりもずっと老けた。
この文の“多了”は程度の甚だしさを表す表現で、“老多了”で「ずっと老けた」という意味になります。
なお、この“多了”は比較を表す文で多く見られます。
まいにち中国語【応用編・後期】2011年11月03日より
《”得” + 形容詞 または フレーズ》型
~得慌 de huang : 「~でたまらない」
~得要死 de yào sǐ 「~で話にならない」
~得不行 de bù xíng {~でいけない」
~得不得了 de bù de le 「~でたいへんだ」 (“不得了”の部分がはなはだしいことを示す程度補語。) |
《例文》
在家闷得慌、出去走走吧。 zàijiā mènde huang, chūqu zŏuzou ba.
家に居ると退屈でしょうがないから、ちょっと散歩に行きましょう。
” ~得不行 de bù xíng” の前には、プラス・マイナス両方の意味の形容詞が使われます。
好吃得不行 hǎochīde bù xíng [美味しくていけない → たいへん美味しい]
热得不行 rède bù xíng [暑くていけない]
脏得不行 zāngde bù xíng [汚くてかなわない]
饿得不行 ède bù xíng おなかが空いていけない
好多了 hǎo duōle ずっと良くなった
高兴极了 gāoxìng jíle この上もなくうれしい
忙死了 mángsǐle めちゃめちゃ忙しい |
「“得”を伴う程度補語」 「“得”を伴わない程度補語」 はこちら。

◆ 考试终于结束了学生们高兴极了。 kǎoshì zhōngyú jiéshù le xuéshēngmen gāoxìngjíle.
試験がとうとう終わって、学生たちはこの上もなく喜んでいる。
a.先月わたしはあまりにも忙しくてどこにも行けなかった。
上个月我忙死了、哪儿也没去。 shàng gè yuè wŏ mángsǐle, nǎr yĕ méi qù.
b.あなたの発音は前と比べてずいぶん良くなりました。
你的发音比以前好多了。 nǐ de fāyīn bǐ yǐqián hǎoduōle.
c.お腹がすいてたまらない、早く食事に行きましょう。
我饿得不行了、快去吃饭吧。 wŏ ède bù xíng le, kuài qù chī fàn ba.
なお、 ”于”、 ”向”、 ”自”、 などの一部の介詞からなる介詞句も動詞(または形容詞)の後に続いて
補語となり、以下の例ように動作の時間・場所・来源・対象などを示します。
・鲁迅生于一八八一年。 lŭxùn shēng yú yī bā bā yī nián.
魯迅は18881年に生まれた。
・我们要从胜利走向胜利。 wŏmen yào cóng shènglì zŏu xiàng shènglì.
われわれは勝利から勝利へと進まなければならない。
・我们都是来自五湖四海。 wŏmen dōu shì láizì wŭ hú sì hǎi.
われわれは全国の津々浦々から来ている。
⇒ 来自 láizì :・・・から来る.
*********************************************************************************
<様態補語(状態補語)>
你画得真好。 nǐ huàde zhēn hǎo . あなたは絵を描くのが本当に上手だ。(実にうまく描けているね。)
様態補語(形容詞フレーズ)
zhēn hǎo .
真好。 |
你跳得真好。 nǐ tiào de zhēn hǎo . あなたは大変上手に踊ります。
他来得很晚。 tā lái de hĕn wǎn . 彼は大変遅れて来ます。
田中跑得很快。 tiánzhōng pǎo de hĕn kuài . 田中さんはとても早く走る。
我忙得忘了吃早饭。 wŏ máng de wàng le chī zǎofàn . 私は朝食を忘れるほど忙しい。
⇒ この「否定形」は、 ”不” を程度補語の前に置き、動詞の前に置いてはいけません。
他唱得不好。 tā chàng dei bù hǎo . 彼は歌がうまくない。 (⇒× 他不唱得好。)
你画得不好。 nǐ huàde bù hǎo . あなたは絵を描くのが上手ではありません。
⇒ ”不”の位置は動詞の前でなく、様態補語の前です。
⇒ 動詞に目的語がある場合は、目的語の後にその動詞をもう一度重ねて用い、
その後に”得”と、補語とを置きます。
この文型では、最初の動詞を省いても差し支えありません。
《動詞が目的語を持つ場合》
你画画儿画得真好! nǐ huà huàr huàde zhēn hǎo .あなたは絵を描くのが本当に上手です。
⇒ 最初の動詞は省略することができます。
ex. 你画儿画得真好!
他唱歌唱得很好。 (他歌唱得很好。)
tā chàng gē chàng de hĕn hǎo . (tā gē chàng de hĕn hǎo.)
彼は歌をとてもうまく歌います。
他说汉语说得很流利。 (他汉语说得很流利。)
tā shuō hàn yŭ shuō de hĕn liú lì . (tā hàn yŭ shuō de hĕn liú lì .)
彼は中国語をとてもじょうずに話します。
⇒ 否定文の作り方。 : 動詞を直接否定するのではなく、必ず補語の部分を否定します。
他唱歌唱得不好。 tā chàng gē chàng de bù hǎo. +
⇒ 疑問文の作り方。 : 同様に動詞を直接否定するのではなく、必ず補語の部分を疑問形にし ます。
他说汉语说得流利吗? tā shuō hànyŭ shuō de liúlì ma?
《様態補語》を導く「助詞」 “得” はこちら。
************************************************************************************
《程度補語の応用例》
坏 huài :
1.・‥してだめになる. 補語として用います。 動詞の後に置き,よくない結果が生じることを表します。
(「よくない結果」と言うことは結果補語の範疇でしょうね。
⇒ ”得” を使わない結果補語の例?)
¶ 他把钢笔弄坏了。 tā bǎ gāngbǐ nòng huàile.
彼はペンをだめにしてしまった。
¶ 这个孩子叫大人惯坏了。 zhè gè háizi jiào dà rén guàn huàile.
この子は大人に甘やかされて悪くなった。
⇒ 叫 jiào :《介詞》・・・に(で)・・・される ; ・・・に(で)・・・させられる.
⇒ 惯 guàn :(ここでは)甘やかす. 放任する.
¶ 别把吃的东西都放坏了。 bié bǎ chī de dōngxī dōu fàng huàile.
食べ物を放ったらかしにして腐らせないように。
¶ 注意别把身体搞坏了。 zhùyì bié bǎ shēntǐ gǎo huàile.
体をこわさないように気をつけなさい。
⇒ 注意 zhùyì :注意する. 気をつける.
⇒ 搞 gǎo :(物事を)する. やる.
2.ひどく…である.
: 補語として用います。
心理状態を表す動詞や形容詞の後に用い,程度の甚だしいことを表します。
一般に “了” を伴って “‥‥‥坏了” の形で用います。
また,このときは動詞や形容詞と “坏” の間に “得、不” を用いて可能補語を作ることはできません。
¶ 乐坏了。 lè huàile. うれしくてたまらない。
¶ 累坏了。 lèi huàile. 疲れ果てた。
¶ 气坏了。 qì huàile. 腹が立ってしようがない。
¶ 这件事可把他急坏了。 zhè jiàn shì kĕ bǎ tā jí huàile.
このことで彼は死ぬほど心配した。
⇒ 急 jí :(ここでは)いらだつ. あせる.
¶ 为筹办我的婚事可把他忙坏了。 wèi chóubàn wŏ de hūnshì kĕ bǎ tā máng huàile.
私の結婚の準備をすることで彼は忙しくててんてこ舞いだった。
⇒ 为 wèi :《介詞》・・・のために.
⇒ 筹办 chóubàn :準備し実行する.
⇒ 可 kĕ :《平叙文に用い、主に強調または断定を表すが、意外であるという気持ちを表すこともあります》
→这一下儿可把他难住了。 zhè yī xiàr kĕ bǎ tā nánzhù le.
こんどばかりは彼も困り果てた。
⇒ 难住 nánzhù :困り果てる.
以上は小学館「中日辞典」より学習・転記したものです。
程度を表わす補語 「この上もなく~だ」 ; 「~でいけない」 はこちらに。
*****************************************************************************
「結果補語の具体例」 はこちらに。
「様態補語」の会話応用例などはコチラに。
「程度補語」の会話応用例などはコチラに。
******************************************************************************
方向補語 :
方向補語とは動詞の後ろにつけて移動の方向を表す成分のことです。
方向補語には、1音節の単純方向補語と、複合方向補語の二つがあります。
11-4.単純方向補語
1音節で方向を表す成分のものを「単純方向補語」といいます。
|
shàng
上
あがる |
xià
下
さがる |
jìn
进
入る
|
chū
出
出る |
huí
回
帰る |
guò
过
通る |
qǐ
起
起きる |
kāi
开
開く |
来 lái |
shàng//lái
上来 |
xià//lái
下来 |
jìn//lái
进来 |
chū//lái
出来 |
huí//lái
回来 |
guò//lái
过来 |
qǐ//lái
起来 |
kāi//lái
开来 |
去 qù |
shàng//qù
上去 |
xià//qù
下去 |
jìn//qù
进去 |
chū//qù
出去 |
huí//qù
回去 |
guò//lái
过去 |
- |
- |
”来”、 ”去” で、動作の方向を示します。
”来” は動作が話し手に向かって行われることを示し、
”去” は動作が話し手から遠ざかって行われることを示します。
意味的には、空間的な移動方向のほかに、抽象的な派生義を表すこともあります。
この場合、形容詞の後につくこともあります。
a)空間義 :
・跑来。 pǎolái. 走ってくる.
・走进。 zŏujìn. 歩いて来る.
・走上去。 zŏu shàng qù. 歩いて上って行く.
・飞回来。 fēi huí lái. 飛んで帰ってくる.
・站起来。 zhàn qǐ lái. 立ち上がる.
b)派生義 :
・天黑下来了。 tiān hēi xià lái le. 日が暮れた.
・说下来。 shuō xià lái. 話し続ける.
・晕(了)过去。 yūn(le) guò qù. 気を失う.
・笑起来。 xiào qǐ lái. 笑い出す.
・团结起来。 tuánjié qǐlái. 団結する.
・暖和起来了。 nuǎnhuo qǐ lái le. 暖かくなりはじめた.
你们终于上来了。 nǐ men zhōngyú shànglái le . あなたたちは終にやって来ました。
老师出来了。 Lǎo shī chūlái le . 先生はやってきました。
田中回去了。 tiánzhōng huíqù le . 田中さんは帰って行った。
他们进来了。 tā men jìnlái le . 彼らは入ってきました。
a.《単純方向補語 “上、下、进・・・・・・”》 :
⇒ 単純方向補語の動詞に目的語が伴う場合、 目的語は方向補語の後に置きます。
走进教室。 zŏujìn jiàoshì. 教室に歩いて入る.
b.《単純方向補語 “来、去”》 :
①人や物を表す目的語は “来”、 “去” の前後いずれも。
我打电话去。 wŏ dǎ diàn huà qù. 私は電話をかけにいきます。
带去一些水果。 [带一些水果去。] 果物を少し持っていく。
进屋里来。 [× 进来屋里。] 部屋に入ってくる。
②場所目的語は必ず “来”、 “去” の前。
⇒ 目的語が場所を表わす語句である場合、
目的語は必ず動詞と補語の間に置かなくてはなりません。
⇒ 目的語が移動可能なもので、その動作がすでに完了している場合には、
目的語を補語の後ろに置きます。
她买来三个馒头。 tā mǎilái sān gè mántóu . 彼女は饅頭を3個買って来ました。
他送来一本书。 tā sònglái yī bĕn shū . 彼は一冊の本を送ってきました。
他们回宿舍去了。 tā men huí sù shè qù le . 彼らは宿舎に帰りました。
⇒ × 他们回去宿舍了。
山本到中国来了。shānbĕn dào zhōng guó lái le . 山本さんが中国に来ました。
⇒ × 山本到来中国了。
・《方向補語》 “来 lái” / “去 qù” の文で、《動詞》1に目的語が伴わない場合は、それぞれ
“来 lai” / “去 qu” と軽声で発音されます。
⇒ 你拿去! nǐ náqu! あなた、持って行って。
⇒ 你回来! nǐ huíla!i あなた、帰ってきて。
**************************************************************************************
11-5.複合方向補語
動詞または形容詞の後について、複合する方向を示すものを「複合方向補語」といいます。
複合方向補語は「離合詞」としても機能します。
|
shàng
上
あがる |
xià
下
さがる |
jìn
进
入る
|
chū
出
出る |
huí
回
帰る |
guò
过
通る |
qǐ
起
起きる |
kāi
开
開く |
来 lái |
shàng//lái
上来 |
xià//lái
下来 |
jìn//lái
进来 |
chū//lái
出来 |
huí//lái
回来 |
guò//lái
过来 |
qǐ//lái
起来 |
kāi//lái
开来 |
去 qù |
shàng//qù
上去 |
xià//qù
下去 |
jìn//qù
进去 |
chū//qù
出去 |
huí//qù
回去 |
guò//lái
过去 |
- |
- |
月亮升起来了。 yuèliàng shēng qǐ lái le . 月が出ました。
老师从办公室走出来。 lǎoshī cóng bàngōngshì zŏuchūlái . 先生が事務室から出てきました。
火车开过去了。 huŏchē kāiguo qù le . 電車(汽車)が通り過ぎて行く。
我要的书,买回来了吗? Wǒ yào de shū , mǎi huílai le ma ?
私が頼んだ本、買ってきてくれた?
⇒ 動詞が場所を示す目的語を持つ場合、その目的語は、必ず動詞と補語の中間におきます。
田中走进图书馆来了。 tiánzhōng zŏujìn túshūguǎn lái le .
田中さんが図書館に入ってきました。
→ × 田中走进来图书馆了。
他走出餐厅去了。 tā zŏuchū cāntīng qù le . 彼はレストランに出て行きました。
→ × 他走出去餐厅了。
⇒ 目的語が事物や人物である場合、
目的語は、動詞と補語の間または、補語の後ろのどちらにおいてもかまいません。
张老师拿出西瓜来请田中吃。 zhāng lǎoshī náchū xīguā lái qǐng tiánzhōng chī .
張先生が田中さんに食べてもらうためにスイカを持ってきました。
张老师拿出来西瓜请田中吃。 zhāng lǎoshī náchūlái xīguā qǐng tiánzhōng chī .

我把他说的话,一字不漏地都写下来了。
Wǒ bǎ tā shuō de huà , yí zì bú lòu de dōu xiěxiàlai le .
わたしは彼が言う言葉を、1文字も漏らさずにすべて書き取った。
方向補語“下来”には、「動作の完成や結果の残存」を表す用法があります。
このフレーズの“写下来”は、書くという行為の結果、書かれたものが字として残るという「残存」が“下来”で表されています。
(まいにち中国語【応用編・後期】2012年01月13日) |
方向補語(動詞)「起来」についてはこちらが詳しい。
|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下、 NHK「テレビで中国語」 2010年 10月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
《“上去 shàngqu” と “上来 shànglai”》
¶ 那,我们上去看看吧。 nà, wŏmen shàngqu kànkan ba.
では、上がって見てみましょう。
“上去” :上がって行く. 自分の居るところから遠ざかる動き。
“上来” :上がって来る. 自分に近づいてくる動き。
《“回去 huíqu” と “回来 huílai”》
¶ 这些究竟是谁带回来的? zhèxiē jiūjìng shì shéi dàihuílai de?
“回去” :帰って行く. 自分の居るところから遠ざかる動き。
“回来” :帰って来る. 自分に近づいてくる動き。
➜ この 移動を表す《方向補語》の前に、
ほかの《動詞》を置いたものが “带回来 dàihuílai” (持ち帰ってくる)で、
「持ち帰って来る」ときの様子を表しています。
“带回去 dàihuíqu” はその逆で、「持ち帰って行く」ということ。
➜ “回去” :帰って行く.
“走回来 zŏuhuílai ” :歩いて帰って来る.
“走上去 zŏushangqu ” :歩いて上がって行く.
複合方向補語に戻る。
離合詞とは。
**************************************************************************************
以下は2010/1の NHK「まいにち中国語」 楊凱栄 先生の説明です。
この構文は動作主もしくは動作対象が動作と共に外から中へ移動することを表します。
~进来 |
話し手の方向へ向かう |
~进去 |
話し手以外の方向へ向かう |
¶ 外面下雨了,快把衣服收进来。 Wàimian xià yǔ le , kuài bǎ yīfu shōujinlai .
外は雨が降り出したから、早く服を取り込んで。
⇒ 動詞の後ろにつけて移動の方向を表す成分を「方向補語」と言い、
このフレーズの場合 “进来” が方向補語です。
“~进来/进去” は動作主もしくは動作の対象が動作と共に外から中へ移動することを表し、
“进来” はその移動が話し手の方向へ向かうときに用いられます。
(NHK「まいにち中国語(2009)【応用編】」2010年01月22日 よりの学習報告です。) |
複合方向補語 “~进去” についてはこちら。
「複合方向補語」のもう少し簡単な説明などはコチラです。
「方向補語 ”来” の用法」についてのもう少し詳しい説明はコチラです。
陳 淑梅先生の 「方向補語の使い方」はこちらです。
**************************************************************************************
11-6.結果補語
中国語の動詞は行為に重点があり、その行為の結果は、主に動詞の後ろに来る「結果補語」が表わします。
(『在線中国語講座』http://www.zaich.com/zhongji/z01-01.html よりの学習報告です。)
形式 |
構造 |
肯定形 |
(動詞)+(結果補語)+了 / 过 |
否定形 |
没 / 没有+(動詞)+(結果補語) |
疑問形 1 |
(動詞)+(結果補語)+了 / 过+吗? |
疑問形 2 |
(動詞)+(結果補語)+了 / 过+没有? |
まずはこの語順を完璧に覚えましょう。
1. 我看明白了。 wǒ kàn míngbái le. (私は見て分かりました。)
2. 我还没做完。 wǒ hái méi zuòwán. (まだやり終えていません。)
3. 我写错了他的名字。 wǒ xiě cuò le/liǎo tā de/dí/dì míng zì.
(私は彼の名前を書き間違えました。)
4. 她没听懂我说的意思。 tā méi tīngdǒng wǒ shuō de yìsi.
(彼女は私の言ったことを聞いたけれども分かっていません。)
5. 桌上擦干净了吗? zhuō shàng cā gānjìng le ma?
(テーブルの上を拭いて綺麗にしましたか?)
6. 吃饱了没有? chī bǎo leo méiyǒu?
(お腹いっぱいになりましたか?)
7. 我以前看见过龙卷风。 wǒ y qián kànjiàn guò lóngjuǎn fēng.
(私は以前、竜巻を見たことがある。)
例文1 は、動詞が “看” 、 結果補語が形容詞の “明白” で、「見た結果、分かった」という意味です。
例文2は、動詞が “做”で結果補語が動詞の “完” です。それを没で否定しています。
「することが終わっていない」という意味です。
2つの例文を見れば分かるように、結果補語には形容詞と動詞のものがあります。
また、例文3のように目的語は “了” もしくは “过” の後に置かれます。
否定形で “了” が消滅する場合は、例文4 のように 結果補語の直後に目的語が置かれます。
疑問文は例文5 と 6のようになります。
例文5は吗をともなう形、例文6は反復疑問文です。
結果補語の後ろに “过” をともなうケースは実際は少ないですが、
例文7 のような使われ方をする場合があります。
間違いではありませんので覚えておくとよいでしょう。
動詞と結果補語の組み合わせ
実際にどのような組み合わせとなるのか、これにはある一定の決まりがあります。
「この動詞の後ろにはこの結果補語が使われる」というようなお決まりの組み合わせがあります。
このお決まりの組み合わせを一つ一つ覚えていくことが、初級脱却のポイントです。
中国語の動詞は英語やフランス語のように動詞自体が活用することはありません。
そのため、学び始めたころは簡単だと思うかもしれませんが、
学習を深めれば深めるほど難しくなることに気づくはずです。
というのも、中国語はこのお決まりの組み合わせを覚えていかなければ中級から上に行くことができないからです。
この組み合わせのことを中国語で “搭配”(dāpèi) といいます。
以下に代表的な動詞と結果補語の搭配で例文を作成しましたので、ご覧ください。
1. 我记住了那个词语的意思。 (私はその単語の意味を覚えました。)
⇒ 记(覚える)+住(確実・安定した状態になる)→记住(覚えた結果、記憶が確実になった)
2. 你把钥匙拿好。 (鍵をちゃんと持ってね。)
⇒ 拿(持つ)+好(完成・満足のいく状態になる)→拿好(持った結果、持つ動作が完成した)
3. 他们已经搬走了。 (彼らはもう引っ越しました。)
⇒ 搬(引っ越す)+走(その場を離れた状態になる)→搬走(引っ越してその場を離れた)
4. 我还没找到工作。 (仕事はまだ見つかっていません。)
⇒ 找(探す)+到(動作がある場所・時点・目標まで達する)→找到(探しあてた)
5. 麻烦你,把这句日语翻译成中文好吗?
(すみませんがこの日本語を中国語に訳してくれませんか?)
⇒ 翻译(訳す)+成(別のものに変える、~にする)→翻译成(訳して~にする)
6. 犯罪嫌疑人已经被警察抓住了。
(容疑者はすでに警察に捕らえられた。)
⇒ 抓(捕まえる)+住(確実・安定した状態になる)→抓住(しっかりと捕まえた状態にした)
7. 昨晚我没睡好。 (昨日の夜、よく眠れませんでした。)
⇒ 睡(寝る)+好(完成・満足のいく状態になる)→睡好(よく眠れた)
8. 在哪呢?哦,我看到你了。 (どこかなぁ?ああ、見えた。)
⇒ 看(見る)+到(動作がある場所・時点・目標まで達する)→看到(見る動作が達成された)
9. 中国菜吃惯了吗? (中国料理は食べ慣れましたか?)
⇒ 吃(食べる)+惯(慣れる)→吃惯(食べて食べることが慣れた)
10. 演唱会的票买到了没有?
(コンサートのチケット買って手に入れた?)
⇒ 买(買う)+到(動作がある場所・時点・目標まで達する)→买到(買う動作が達成された)
11. 我跟主管商量好了。 (私は管理責任者とよく相談しました。)
⇒ 商量(相談する)+好(完成・満足のいく状態になる)→商量好(相談して相談結果がまとまった)
12. 你说了什么?我没听见。 (何か言った?聞こえなかったよ。)
⇒ 听(聞く)+见(感じ取る)→听见(聞いた結果、聞いたことが感じ取れた、つまり聞こえた)
➠ この「~をした結果、~の状態になる」という発想が結果補語の基本であり、本質です。
もちろん日本語に訳すときはそのまま訳すと説明がましくなるので、場合に応じた意訳を心がけましょう。
《動作行為の結果を補足説明する [結果補語]》 : 動詞や形容詞からなっています。
《結果補語になれる品詞》
饭做好了。 fàn zuòhǎo le . ご飯ができました。
了。
”做好了” は、「作り上げた」、「できた」、 という意。
⇒ この ”好” は「・・・し終えた」 (動作の完了)の意を表します。
(”你好” や”好吃” の ”好” に引きずられてはいけませんね。)
洋服はまだ洗い終わっていません。 衣服没有洗完。 yīfu méiyŏu xǐwán .
⇒ 目的語が動詞の後ろに付く場合は、「動詞+結果補語+目的語」 の順になります。
動作の結果を補充・説明し、一般に動詞や形容詞が使われます。
助詞 ”了” や目的語は、 一般に結果補語の後ろに置かれます。
你吃完饭了吗。 nǐ chī wán fàn le/liǎo ma. ご飯は食べ終わりましたか。
卫生纸用完了。 wèi shēng zhǐ yòng wán le. トイレットペーパーは使い終わりました。
⇒ ”・・・完 wán” は、「動作が終わる」、 「動作の結果、ものがなくなる」ことを表わします。
我已经吃饱了。 wŏ yǐjīng chī bǎo le . わたしはもう、一杯食べました。
我听懂了。 wŏ tīng dŏng le . 私は聞いてわかりました。
她弟弟拿走了邮票。 tā dì dì ná zŏu le yóu piào . 彼女の弟は切手を持って行った。
⇒ 結果補語の否定形は動詞の前に ”没” または ”没有” を使い、 ”不” を使ってはいけません。
他没(有)吃完饭。 tā méi (yŏu) chī wán fàn . 彼はご飯を食べ切れません。
→ × 他不吃完饭。
結果補語のもう少し簡単な説明はコチラに。
以下は「中国語講座」より。
結果補語には結果を表す動詞や形容詞が使われます。
結果補語になれる品詞
|
wán
完
終わる |
dúwán
读完
読み終える |
|
kànwán
看完
見終わる |
|
|
chéng
成
~になる、
~とする |
biànchéng
变成
~に変わる |
|
yìchéng
译成
訳す |
|
⇒ “成” の詳細はこちらに。 |
|
jiàn
见
感じ取る |
kànjiàn
看见
見える |
|
tīngjiàn
听见
聞こえる |
|
|
dǒng
懂
理解する |
kàndǒng
看懂
見て分かる |
|
tīngdǒng
听懂
聞いて分かる |
|
|
|
dào
到
達する |
huídào
回到
帰り着く |
|
shōudào
收到
受け取る |
|
|
zhù
住
固定する/
停止または阻止 |
jìzhù
记住
覚える |
zhànzhù
站住
立ち止まる→待ちなさい |
|
⇒ 補語 ”到” の詳細はこちらに。 |
|
zài
在
落ち着く |
zhùzài
住在
住む |
|
zuòzài
坐在
座る |
|
|
gěi
给
与える |
jiègěi
借给
貸す |
|
sònggěi
送给
送る |
|
|
|
zháo
着
結果が生じる、
目的を達成する |
shuìzháo
睡着
眠る |
|
dǎzháo
打着
命中する |
|
|
huì
会
できる |
|
|
|
kāi
开
開ける |
|
|
zǒu
走
離れる |
|
⇒ ”-不开” はこちらに。
結果補語になれる形容詞
結果補語になる形容詞には日本人にはなじみにくいものがあり、丸暗記した方が早いようです。 |
|
hǎo
好
~し終える |
zuòhǎo
做好
作り終える |
|
xiěhǎo
写好
書き終える |
jiànhǎo
建好
建て終わる |
|
|
guāng
光
~し尽くす |
yòngguāng
用光
使い切る |
|
màiguāng
卖光
売り尽くす |
|
|
|
qīngchu
清楚
はっきりする |
xiěqīngchu
写清楚
はっきり書く |
|
jiǎngqīngchu
讲清楚
はっきり言う |
|
|
cuò
错
間違える |
shuōcuò
说错
言い間違う |
|
dǎcuò
打错
(電話を)
掛け間違う |
|
|
|
guàn
惯
慣れる |
kànguàn
看惯
見慣れる |
|
chīguàn
吃惯
食べ慣れる |
|
|
lèi
累
疲れる |
|
|
|
bǎo
饱
十分になる |
|
|
gānjìng
干净
きれい |
|
このほか、”少 shǎo” は結果補語として用いられ、「少なめに・・・した」 ことを表します
“-不开”
(動詞の後に用いて)
a.何らかの障害があって動作の進行ができず、
事物の分離・隔離・拡張・開放がやり遂げられないことをあらわします。
・分不开 fēn bùkāi :分けられない.
・离不开 lí bùkāi :離れようとしても離れられない.
・想不开 xiǎng bùkāi : あきらめきれない.
・睁不开眼睛 zhēng bùkāi yǎnjīng :目を開けていられない.
・钱破不开 qiánpò bùkāi :お金がくずれない.
b.所定の空間に一定の数量を収容できないことを表す.
動詞は “坐 zuò”、 “站 zhàn”、 “睡 shuì”、 “放 fàng”、 “住 zhù”、 “挂 guà”、 “摆 bǎi”、
“铺 pū”、 “找 zhǎo”、 “种 zhòng” などのような場所に関係を持ったものが用いられます。
・屋子窄,睡不开这么多人。 wūzi zhǎi, shuì bùkāi zhème duō rén.
部屋が狭くてこんなに沢山の人は寝られない。
・你不开收据,我们回去怎么交差? Nǐ bùkāi shōujù,wǒmen huíqù zěnme jiāochāi?
君が領収書を書かなければ、私たちは帰ってどう報告するんだ?
⇒ 交差 jiāochāi :(役目を果たして)復命する.
「復命」:命令に従ってしたことの経過・結果を命令者に報告すること。
~不了 buliǎo :~できない
「聞き取れない」 には、
①(内容がわからず)聞いてもわからない =“听不懂 tīngbudŏng” と
②(騒音や声が小さいなどでよく聞こえず)聞き取れない. =“听不清 tīngbuqīng”
があります。
**************************************************************************************
11-7.可能補語
中国語では、可能を表わすには
① 助動詞によるもの <助動詞 + 動詞>や、
この助動詞には、次の3種があり、用法が異なります。 (詳しくはそれぞれのLINK先へ。)
1)”会/不会” =技能を修得して「~できる/~できない」
2)”可以/不可以” =許可によって「~してよい/してはいけない」
3)”能/不能” =主観的判断・人情や道理によって「~できる/~できない」
② 動詞と結果補語の組み合わせの間に
”得 de” (可能を表わすとき) をはさむもの、
③ 動詞と結果補語の組み合わせの間に
”不 bu”(不可能をあらわすとき)をはさむものがあります。
この、 ②、 ③ を 「可能補語」と呼んでいます。
「可能補語」 : 客観的条件から「~できる/~できない」
”得” を用いる可能補語 : 「~になってしまう」 はコチラ。
您听得懂日语吗? nín tīngdedŏng rìyŭ ma ? あなたは日本語を聞いてわかりますか?
◆ 可能補語 のつくりかた
看懂 kàn dŏng 見てわかる
< ”看” (動詞 : 見る) + ”懂” (動詞 ⇒ 結果補語 : わかる) >
”看懂” だけでは使えず、 ”了” を加えます。
⇒ 看懂了。 kàn dŏng le. 見てわかった。
間に、 ”得” をはさむと、「・・・できる」という意味を表わします。
⇒ 看得懂。 kàndedŏng. 見てわかる。
間に、 ”不” をはさむと、「・・・できない」という意味を表わします。
⇒ 看不懂。 kànbudŏng . 見てわからない。
******************************************************************************
以下、NHK ラジオ中国語講座 2007/3 喜多山幸子 著より
・他去美国了、见不到也。 tā qù mĕi guó le, jiànbudào yĕ.
彼はアメリカに行ってしまい、彼に会えない。
◆ 動詞と ”到” の間に、 ”得” / ”不” が入ると、 「動作の結果が実現しうるかどうか」を
表わします。
・从你家看得到富士山吗? cóng nǐ jiā kàndedào fùshìshān ma ?
あなたの家から富士山が見えますか。
・看不到。 kànbudào . 見れません。
・这种酒在北京卖不到。 zhè zhŏng jiŭ zài bĕijīng màibudào . このお酒は北京では手に入らない。
◆ <熟語になった可能補語>
|
・比不上 bǐbushàng 比べものにならない |
・差不多 chàbuduō ほとんど |
|
・对不起 duìbuqǐ 申し訳ありません |
・看不起 kànbuqǐ 見下げる |
|
・来不及 láibují 間に合わない |
・受不了 shòubuliǎo 耐えられない |
|
・说不定 shuōbudìng ・・・かもしれない |
・想不到 xiǎngbudào 思いもかけない |
⇒いずれも、"不” は bu と 「軽声」になります。
「可能補語」の具体例など(听得懂 tīngdedŏng)はコチラに。
「”不” と ”得” を使った可能補語」一覧はこちらに。
******************************************************************************
《可能補語の例》
-不住 buzhù : ・・・できない. (⇔ ”-得住 dezhù”)
<動詞の後に用いて、その動作の結果が、安定性・確実性・静止性を持ち得ないことを表します>
¶ 靠不住。 kàobuzhù. 頼りにならない。 信用できない。
¶ 记不住。 jìbuzhù. 覚えておけない。 覚え込めない。
¶ 对不住。 duìbuzhù. 申しわけない(相手に面と向かって対していることができない)。
¶ 站不住。 zhànbuzhù. 立ち止まれない。 立っていられない。
¶ 纸里包不住火。 zhǐ lǐ bāo bùzhù huŏ. 紙に火は包んでおけない ; く喩〉悪事は長く隠せない。
「”不” と ”得” を使った可能補語」一覧はこちらに。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************◆◇ ************* ◆◇ ***************
11-8.可能補語と程度補語(様態補語)
以下は NHK ラジオ中国語講座 2007/3 喜多山幸子 著より
どちらにも、 ”得”が用いられ、その肯定形が形の上で同じになります。
しかし、程度補語(様態補語)の肯定形では、補語の前に副詞がおかれることが多く、
また否定と反復疑問では、形式がはっきり違います。
|
可能補語 |
様態補語 |
肯定 |
・写得清楚。 xiĕ de qīngchu . はっきり書ける。 |
・写得很清楚。 xiĕ dei hĕn qīngchu . 書き方がはっきりしている。 |
否定 |
・写不清楚。 xiĕ bù qīngchu .
はっきり書けない。 |
・写得不清楚。 xiĕ de bù qīngchu .
書き方が字はっきりしていない。 |
反復疑問 |
・写得清楚写不清楚。 xiĕ de qīngchu
xiĕ bù qīngchu .
はっきり書けますか。 |
・写得清楚不清楚。 xiĕ de qīngchu bù
qīngchu .
書き方がはっきりしていますか。 |
cf. ”觉得 juéde ”、 ”记得 jìde ”、 ”显得 xiǎnde ”、 ”值得 zhíde ” などは、
それぞれの語で作る「動詞」で、補語を導くものではありません。
”觉得 juéde ” : ・・・と思う. ・・・のような気がする. ⇒ ”认为 rènwéi ” よりは語気が軽いです。
”记得 jìde ” : 覚えている. ⇒ 否定形は”不记得” あるいは”记不得”
”显得 xiǎnde ” ・・・のように見える ; ・・・なのがよく目立つ. ⇒ ”显着 xiǎnzhe ”
”值得 zhíde ” : ・・・する値打ちがある. ・・・するだけのことはある. |
様態補語 : 動詞+得
⇒ 形容詞の程度を補足説明する「程度補語」と、
動作行為のありさまを説明する「様態補語」とに明確に分類することもあります。
(“得 de” を介して、「どのような様態(様子、ありさま)で~するか」、「どの程度で~するか」という
意味を表す成分を結びつけることができます。)
<程度補語>
热得要命。 rède yàomìng . 暑くてたまらない。
⇒ ”要命” :《程度がはなはだしいことを表わす》 → 多くは補語に用います。
・我忙得忘了吃饭。 wŏ máng de wàng le chī fàn. 忙しくて食事をするのを忘れた。
・她听了这个消息,高兴得跳了起来。 tā tīng le zhè gè xiāoxī, gāoxìng de tiào le qǐlái.
彼女はその知らせを聞くと、うれしくて飛び上がった。
・笑得肚子都疼了。 xiào de dùzi dōu téng le. 笑いすぎておなかが痛くなった。
➠ 【“得”を使わない程度副詞】
渴死了。 kĕsǐ le . のどが渇いてたまらない。
さらに詳しくはこちらに。
◎《否定形》、 は ”不” を程度補語の前に置き、また
《疑問形》 は 補語の部分を反復疑問文にします。
⇒ 動詞/形容詞に変更を加えてはいけません。
他唱得不好。 tā chàng de bù hǎo. ⇒ × 他不唱得好。
今天你起得早不早。 jīntiān nǐ qǐ de zǎo bù zǎo. 今日は早く起きましたか。
◎動詞に目的語がある場合は、 ”得” を必ず動詞の直後に続ける必要があるため、
目的語の後にその動詞をもう一度重ねて言い、 その後に ”得” と補語をおきます。
あるいは、目的語だけを主題として前に置きます。
この文型では最初の動詞を省いてもいいです。
・他(唱)歌唱得很好。 tā (chàng) gē chàng de hĕn hǎo.
・他(说)汉语说得很流利。 tā (shuō) hànyŭ shuō de hĕn liúlì.
*************************************************************************************
以下 NHK ラジオ中国語講座 2007/10 小野秀樹 著 ほか より
程度を表わす補語 「この上もなく~だ」 ; 「~でいけない」
この《形容詞+”了”》型 には次のようなものがあります。
このような ”得” を介する補語全体を「状態補語」などとする一方、
上述のものを狭義の「程度補語」と呼ぶこともあります。
~极了 jíle : 「この上もなく~だ」
~多了 duōle : 「ずっと~になった」
~死了 sǐle : 「あまりに~だ」
~透了 tòule : 「すっかり~だ」
美极了 mĕijíle ・ 傻极了 shǎjíle ・ 好极了 hǎojíle
⇒ (概念的な属性 + ”极了”
大多了 dàduōle ・ 长多了 chángduōle ・ 好多了 hǎoduōle
(量で表わせる属性 + ”多了”) 比較の意味も含みます。 |
「ひどく…である」 :”坏了 huàile” はこちらに。
《例文》
・衣服已经湿透了。 yīfu yǐjīng shītòule. 服はもうすでにびしょびしょに濡れてしまった。
⇒ 湿 shī :湿っている. 濡れている. 濡らす. 湿らす.
・老师又留了这么多作业,讨厌死了。
Lǎoshī yòu liúle zhème duō zuòyè , tǎoyàn sǐle .
先生はまたこんなに宿題をたくさん出して、本当に嫌になる。
この文の“-死了”の部分は“得”を伴わない程度補語で、“得”を伴う場合と同様、程度の甚だしさを表します。
通常“死了”は話者にとって望ましくない語の後につけて用いられますが、
“高兴死了”(うれしくてしかたがない)のような例外もあります。
まいにち中国語【応用編・後期】2011年10月28日より
・他比上次见到的时候老多了。
Tā bǐ shàngcì jiàndào de shíhou lǎo duōle .
彼は前回会ったときよりもずっと老けた。
この文の“多了”は程度の甚だしさを表す表現で、“老多了”で「ずっと老けた」という意味になります。
なお、この“多了”は比較を表す文で多く見られます。
まいにち中国語【応用編・後期】2011年11月03日より
《”得” + 形容詞 または フレーズ》型
~得慌 de huang : 「~でたまらない」
~得要死 de yào sǐ 「~で話にならない」
~得不行 de bù xíng {~でいけない」
~得不得了 de bù de le 「~でたいへんだ」 (“不得了”の部分がはなはだしいことを示す程度補語。) |
《例文》
在家闷得慌、出去走走吧。 zàijiā mènde huang, chūqu zŏuzou ba.
家に居ると退屈でしょうがないから、ちょっと散歩に行きましょう。
” ~得不行 de bù xíng” の前には、プラス・マイナス両方の意味の形容詞が使われます。
好吃得不行 hǎochīde bù xíng [美味しくていけない → たいへん美味しい]
热得不行 rède bù xíng [暑くていけない]
脏得不行 zāngde bù xíng [汚くてかなわない]
饿得不行 ède bù xíng おなかが空いていけない
好多了 hǎo duōle ずっと良くなった
高兴极了 gāoxìng jíle この上もなくうれしい
忙死了 mángsǐle めちゃめちゃ忙しい |
「“得”を伴う程度補語」 「“得”を伴わない程度補語」 はこちら。

◆ 考试终于结束了学生们高兴极了。 kǎoshì zhōngyú jiéshù le xuéshēngmen gāoxìngjíle.
試験がとうとう終わって、学生たちはこの上もなく喜んでいる。
a.先月わたしはあまりにも忙しくてどこにも行けなかった。
上个月我忙死了、哪儿也没去。 shàng gè yuè wŏ mángsǐle, nǎr yĕ méi qù.
b.あなたの発音は前と比べてずいぶん良くなりました。
你的发音比以前好多了。 nǐ de fāyīn bǐ yǐqián hǎoduōle.
c.お腹がすいてたまらない、早く食事に行きましょう。
我饿得不行了、快去吃饭吧。 wŏ ède bù xíng le, kuài qù chī fàn ba.
なお、 ”于”、 ”向”、 ”自”、 などの一部の介詞からなる介詞句も動詞(または形容詞)の後に続いて
補語となり、以下の例ように動作の時間・場所・来源・対象などを示します。
・鲁迅生于一八八一年。 lŭxùn shēng yú yī bā bā yī nián.
魯迅は18881年に生まれた。
・我们要从胜利走向胜利。 wŏmen yào cóng shènglì zŏu xiàng shènglì.
われわれは勝利から勝利へと進まなければならない。
・我们都是来自五湖四海。 wŏmen dōu shì láizì wŭ hú sì hǎi.
われわれは全国の津々浦々から来ている。
⇒ 来自 láizì :・・・から来る.
*********************************************************************************
<様態補語(状態補語)>
你画得真好。 nǐ huàde zhēn hǎo . あなたは絵を描くのが本当に上手だ。(実にうまく描けているね。)
様態補語(形容詞フレーズ)
zhēn hǎo .
真好。 |
你跳得真好。 nǐ tiào de zhēn hǎo . あなたは大変上手に踊ります。
他来得很晚。 tā lái de hĕn wǎn . 彼は大変遅れて来ます。
田中跑得很快。 tiánzhōng pǎo de hĕn kuài . 田中さんはとても早く走る。
我忙得忘了吃早饭。 wŏ máng de wàng le chī zǎofàn . 私は朝食を忘れるほど忙しい。
⇒ この「否定形」は、 ”不” を程度補語の前に置き、動詞の前に置いてはいけません。
他唱得不好。 tā chàng dei bù hǎo . 彼は歌がうまくない。 (⇒× 他不唱得好。)
你画得不好。 nǐ huàde bù hǎo . あなたは絵を描くのが上手ではありません。
⇒ ”不”の位置は動詞の前でなく、様態補語の前です。
⇒ 動詞に目的語がある場合は、目的語の後にその動詞をもう一度重ねて用い、
その後に”得”と、補語とを置きます。
この文型では、最初の動詞を省いても差し支えありません。
《動詞が目的語を持つ場合》
你画画儿画得真好! nǐ huà huàr huàde zhēn hǎo .あなたは絵を描くのが本当に上手です。
⇒ 最初の動詞は省略することができます。
ex. 你画儿画得真好!
他唱歌唱得很好。 (他歌唱得很好。)
tā chàng gē chàng de hĕn hǎo . (tā gē chàng de hĕn hǎo.)
彼は歌をとてもうまく歌います。
他说汉语说得很流利。 (他汉语说得很流利。)
tā shuō hàn yŭ shuō de hĕn liú lì . (tā hàn yŭ shuō de hĕn liú lì .)
彼は中国語をとてもじょうずに話します。
⇒ 否定文の作り方。 : 動詞を直接否定するのではなく、必ず補語の部分を否定します。
他唱歌唱得不好。 tā chàng gē chàng de bù hǎo. +
⇒ 疑問文の作り方。 : 同様に動詞を直接否定するのではなく、必ず補語の部分を疑問形にし ます。
他说汉语说得流利吗? tā shuō hànyŭ shuō de liúlì ma?
《様態補語》を導く「助詞」 “得” はこちら。
************************************************************************************
《程度補語の応用例》
坏 huài :
1.・‥してだめになる. 補語として用います。 動詞の後に置き,よくない結果が生じることを表します。
(「よくない結果」と言うことは結果補語の範疇でしょうね。
⇒ ”得” を使わない結果補語の例?)
¶ 他把钢笔弄坏了。 tā bǎ gāngbǐ nòng huàile.
彼はペンをだめにしてしまった。
¶ 这个孩子叫大人惯坏了。 zhè gè háizi jiào dà rén guàn huàile.
この子は大人に甘やかされて悪くなった。
⇒ 叫 jiào :《介詞》・・・に(で)・・・される ; ・・・に(で)・・・させられる.
⇒ 惯 guàn :(ここでは)甘やかす. 放任する.
¶ 别把吃的东西都放坏了。 bié bǎ chī de dōngxī dōu fàng huàile.
食べ物を放ったらかしにして腐らせないように。
¶ 注意别把身体搞坏了。 zhùyì bié bǎ shēntǐ gǎo huàile.
体をこわさないように気をつけなさい。
⇒ 注意 zhùyì :注意する. 気をつける.
⇒ 搞 gǎo :(物事を)する. やる.
2.ひどく…である.
: 補語として用います。
心理状態を表す動詞や形容詞の後に用い,程度の甚だしいことを表します。
一般に “了” を伴って “‥‥‥坏了” の形で用います。
また,このときは動詞や形容詞と “坏” の間に “得、不” を用いて可能補語を作ることはできません。
¶ 乐坏了。 lè huàile. うれしくてたまらない。
¶ 累坏了。 lèi huàile. 疲れ果てた。
¶ 气坏了。 qì huàile. 腹が立ってしようがない。
¶ 这件事可把他急坏了。 zhè jiàn shì kĕ bǎ tā jí huàile.
このことで彼は死ぬほど心配した。
⇒ 急 jí :(ここでは)いらだつ. あせる.
¶ 为筹办我的婚事可把他忙坏了。 wèi chóubàn wŏ de hūnshì kĕ bǎ tā máng huàile.
私の結婚の準備をすることで彼は忙しくててんてこ舞いだった。
⇒ 为 wèi :《介詞》・・・のために.
⇒ 筹办 chóubàn :準備し実行する.
⇒ 可 kĕ :《平叙文に用い、主に強調または断定を表すが、意外であるという気持ちを表すこともあります》
→这一下儿可把他难住了。 zhè yī xiàr kĕ bǎ tā nánzhù le.
こんどばかりは彼も困り果てた。
⇒ 难住 nánzhù :困り果てる.
以上は小学館「中日辞典」より学習・転記したものです。
程度を表わす補語 「この上もなく~だ」 ; 「~でいけない」 はこちらに。
*****************************************************************************
「結果補語の具体例」 はこちらに。
「様態補語」の会話応用例などはコチラに。
「程度補語」の会話応用例などはコチラに。
|
**************************************************************************************
12 助詞 (助词 zhùcí )
日本語の場合、自立語に付いて、その語と他の語との関係を示したり、
その語に一定の意味を添えたりする品詞をいい、一般に格助詞・接続助詞・副助詞・係助詞・終助詞・
間投助詞などに分類されるようにたくさんあります。
「カタコト言語」のように見える中国語は、助詞についても、日本語に比べると大雑把で大変少ない
ように思います。
しかし、その用法はなかなか微妙な表現を表わしていて、「中国語らしさ」も表現しています。
日本語の「てにをは」が正しく使える中国人が少ないように、日本人が中国語の助詞を正しく使えるようになれば
立派な中国語通といえるのでしょう。
中国語の助詞も、必ず他の語に伴って使われます。
中国語では、構造助詞、 動態助詞(時態助詞)、 語気助詞 の3種類があります。
12-1 構造助詞
構造助詞は文の要素・成分の間の文法的なつながりを表わす語です。
語に「語形変化」のない中国語では「語順」とともに、重要な働きをします。
1) 連体修飾 ”的 de” (「・・・の」) : 中国語で一番使用頻度が高いのはこの”的” です。
(”的” の更なる詳細はこちらです。 ”的” の省略・非省略についてはこちらに。)
”的 de” の基本的な働きは、「連体修飾」と言われています。
修飾する名詞成分が、修飾される成分に対して、「所有」や、「性質」、「属性」、「範囲」など、
さまざまな限定区分を行います。
つまり、「分類」のための ”的 ” です。
1)所有関係
修飾する名詞と修飾される名詞が、所有関係にある場合に用いられます。
・这是我的车。 zhè shì wŏ de chē. これは私の車です。
・他的书在桌子上。 tā de shū zài zhuōzi shàng. 彼の本はテーブルの上にある。
2)性質や属性などの関係
修飾される名詞が、どんな性質や属性、状態にあるか「分類」を行うものです。
・我买了一辆新的车。 wŏ mǎi le yī liàng xīn de chē. 私は新車を一台買った。
・那个孩子大大的眼睛。 nà gè háizi dàdà de yǎnjīng. あの子は大きな目だ。
・她做的菜很好吃。 tā zuò de cài hĕn hǎo chī. 彼女が作った料理は(とても)おいしい。
3)人物や事物に対する分類
”的 ” の後ろの名詞が省略され、 ”~的” 全体がそのものを指し示すことができます。
・我买了一件红的、他买了一件白的。 wŏ mǎi le yíjiàn hóng de,tā mǎi le yíjiàn bái de.
私は赤いのを買い、彼は白いのを買った。
・他是说相声的。 tā shì shuō xiàngshēng de. 彼は漫才師だ。
4)動作に対する分類
事物に対する分類用法が、動作に対する分類へと拡張して使われた用法です。
・我是坐货车来的。 wŏ shì zuò huòchē lái de. 私は列車で来たのです。
・我是在上海念的大学。 wŏ shì zài shànghǎi niàn de dàxué. 私は上海で大学教育を受けたのです。
⇒ 念 niàn :<口>(学校で)勉強する.
以上は、NHKラジオ 中国語講座 2007/10~(再放送) 楊凱栄 著 によります。
****************************************************************
《以下は、”的”についての 小学館 「中日辞典」(第2版)による解説です。》
① ”的” は、 名詞の前に着き、名詞を修飾する(細かい具体的な説明を加える)時に用います。
(接続詞・助詞・感嘆詞以外につきます。⇒ 「動詞」にもつきますよ!)
家族の呼称や、人称代名詞が、 ”朋友” péngyou 、 や ”老师” lǎoshī 、
所属団体などを 修飾する場合は
”的” を省くことができます。
例: ”你们老师” nǐ men lǎo shī あなたたちの先生
”我们公司” wŏ men gōng sī 私たちの会社
「名詞」 + 「名詞」 のときは ”的” をつけません。
例: ”日本东京” rìbĕn dōngjīng 日本の東京
”中国老师” zhōngguó lǎoshī 中国人の先生
「人称代名詞」 + 「親族名称」 のときは ”的” をつけません。
例: ”我父亲” wŏ fùqin 私の父
”你姐姐” nǐ jiĕjie あなたのお姉さん
では、「名詞」が3つ以上続いた場合はどうすればいいんでしょうか?
⇒ ex. 「私たちの大学の研究室」 :
”我们大学的研究室”
以上は 中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) より学習転記したものです。
《”的” の省略・非省略》についてはこちらにまとめなおしました。
⇒ 発音: 早く発音されたり、歌詞の中では、 ”di ” と発音されます。
この場合、”地” と区別するために、 ”bái (白) sháo (勺) → dì (的) ”と
呼びならわされます。
・我的书。 wŏ de shū. 私の本。 ・ 很有趣的书。 hĕn yŏu qù de shū. とてもおもしろい本。
・对政策的看法。 duì zhèng cè de kàn fǎ. 政策に対する見方。
・嗒嗒的马蹄声。 dādā de mǎtíshēng. ぱかぱかというひづめの音。
・轰的一声炮响。 hōng de yì shēng pàoxiǎng.
⇒ 「所属関係」をしめす ”的” は1910年代から30年代のころには ”底”とかかれましたが、
現在は ”的” に統一されています。
② 《 ”・・・・・・的” が名詞の代わりをする》 ・・・の
・我的笔忘带了、借你的使使。 wŏ de bǐ wàng dài le, jiè nǐ de shǐshi.
私のペンを忘れてきたので、君のを使わせてくれ。
・去参观的在门口集合。 qù cān guān de zài mén kŏu jí hé. 見学に行く人は入り口に集合のこと。
修飾を受ける名詞が、文脈ではっきりわかる場合では、
”・・・・・・的” が「被修飾語を含む全体の代わり」をします。
ただし、
この代替には、次のような規則があります。
1) 被修飾語が、 一般の人・物をさすときは、これを省くことができますが、
呼称や、抽象的な事物の場合は、 省けません。
・开会的(人)都到了吧。 kāi huì de rén dōu dào le ba. 会議に出る人はみな到着しただろう。
・老王的意见明天去、我的意见今天就去。
lǎo wáng de yì jiàn míng tiān qù, wŏ de yì jiàn jīn tiān jiù qù.
王さんの意見では、明日行くというのだが、わたしは今日すぐ行くほうが良いと思う。
2) 修飾語が、 限定 または 分類 を表わす場合は、 被修飾語を省くことができます。
・两个孩子、大的六岁、小的三岁。 liǎng gè hái zi dà de liù suì ,xiǎo de sān suì.
二人の子供のうち、大きいのは6歳、小さいのは3歳だ。
3) 修飾語が、 「動詞+ ”的” 」の場合、被修飾語が、 動詞の主語 または 目的語になりうる場合は、
これを省くことができます。
そうでない場合は、省けません。
・游泳的(人)很多。 yóu yŏng de rén hĕn duō. 水泳をする人が非常に多い。
・过去的事件就不谈了。 guò qù de shì jiàn jiù bù tán le. 過ぎ去ったことはもう水に流そう。
・伴奏的声音太大、唱的声音太小。 bàn zòu de shēng yīn tài dà, chàng de shēng yīn tài xiǎo .
伴奏のほうは音が大きすぎるが、歌声のほうは小さすぎる。
→ ”声音” は、動詞 ”唱” の、 主語にも、目的語にもできないので、省けません。
方向を表す語の前には ”的” は使われません。
・食堂旁边的白楼是体育馆。 shítáng pángbiān de bái lóu shì tǐyùguǎn.
食堂のそばの白い建物は体育館です。
・田中旁边是玛丽。 tiánzhōng pángbiān shì mǎlì.
田中の隣はメアリーです。
③ 《”・・・・・・的” が述語になる》
a. ”是・・・・・・的” の形で述語になるもの
・书是他的。 shū shì tā de . 本は彼のものだ。
”是・・・・・・的” 構文はこちらに。
b. ”・・・・・・的” が単独で述語となるもの
1) 「名詞・代詞 + ”的”」 が所属関係、あるいは 原料を表わす場合。
・那支笔、谁的? nà zhī bǐ shéi de ? そのペンは誰のものですか。
・那条围巾人造丝的吧? nà tiáo wéi jīn rén zào sī de ba ? そのスカーフはレーヨンだね。
2) 「形容詞 + ”的”」 で、形容詞が 単音節の場合。
・这葡萄酸的。 zhè pú táo suān de. このブドウはすっぱい。
・ 眼睛水汪汪的。 yǎnjīng shuǐ wāng wāng de. 目がぱっちりしている。
→ 水汪汪 : 1 水が一杯たまっているさま。 2 みずみずしい。 パッチリと生き生きした(目)
⇒ 2音節形容詞の場合は、
前に ” 怪 guài 、 挺 tǐng 、 够 gòu ” などの副詞や、
ある種の助動詞を添える必要があります。
・你弟弟怪能干的。 nǐ dì dì guài néng gàn de . 君の弟はなかなかやり手だ。
・一回儿就会高兴的。 yī huír jiù huì gāo xìng de. 少し経てば楽しくなるよ。
3) 「動詞・主述句 + ”的”」 の場合。
・这本小说借来的。 zhè bĕn xiǎo shuō jiè lái de . この小説は借りてきたのだ。
・车票我买的。 chē piào wŏ mǎi de . 切符は私が買った。
4) 「四字句 + ”的”」 の場合。
・屋子里乱七八糟的。 wū zi lǐ luàn qī bā zāo de . 部屋の中がめちゃくちゃに散らかっている。
・大伙儿有说有笑的。 dàhuŏr yŏu shuō yŏu xiào de . みんなしゃべったり笑ったりしている。
⇒ 大伙儿 dàhuŏr :《人称代詞》<口>みんな. みなさん. “大家伙儿” とも.
⇒ 有・・・有・・・ yŏu ・・・ yŏu ・・・ : 《意味が反対の名詞、動詞をあてはめて、その両方を兼ねていることをあえあわす》
・有利有弊 yŏu lì yŏu bì 利益もあれば弊害もある
④ 《 ”・・・・・・・的” が 「動詞+”得”」 の後に置かれ、動作の結果としての状態を表わす 》
a. 「形容詞+”的”」 の場合。
形容詞は、 程度副詞の修飾語を伴ったものか、あるいは描写形形容詞に限られる。
・写的很清楚的。 xiĕ de hĕn qīng chŭ de . 非常にきれいに書いてある。
・脸晒得黑黑的。 liǎn shài de hēi hēi de . 顔が真っ黒に日焼けしている。
b. 「四字句 + ”的”」 の場合。
・笑得前仰后合的。 xiào de qián yǎng hòu hé de. 笑いこけている。
・搞得晕头转向的。 gǎo de yūn tóu zhuàn xiàng de. 頑張って頭がくらくらするほどになった。
⑤ 《文末に用い、次のようなニュアンスを表わす》
a. 肯定を表わす。 ”的”を用いない文よりも、「判断を確認する」気持ちが強い。
・他要去的。 tā yào qù de . 彼は必ず行く。 (他要去。 tā yào qù . 彼は行く。)
・我去过他家的。 wŏ qùguo tā jiā de. 私は彼の家に行ったことがあるのです。
(我去过他家。 wŏ qù guo tā jiā . 私は彼の家に行ったことがある。)
b. 已然 (動作がすでに発生すみであること)を表わす。
次の文ようなでは、”的”を用いなければ、「未然」となります。
・我用圆珠笔写的。 wŏ yòng yuán zhū bǐ xiĕ de. わたしはボ-ルペンで書いた。(已然)
・我用圆珠笔写。 wŏ yòng yuán zhū bǐ xiĕ de. わたしはボ-ルペンで書く。(未然)
・我门由北京出发。 wŏ mén yóu bĕi jīng chū fā. われわれは北京から出発する。 (未然)
⑥ 《 ”・・・・・・・的” が ある種の人をさす 》
・男的。 nán de. 男の人。
・送报的。 sòng bào de. 新聞配達人。
・我父亲和母亲都是教书的。 wŏ fù qīn hé mŭ qīn dōu shì jiào shū de. 私の父も母も学校の教師です。
⑦ 《 人をさす名詞・代名詞と 職務・身分を表わす名詞との間に ”的” を用いた場合は、
前者が後者の役割を果たすことをを表わす 》
・今天开会、你的主席。 jīntiān kāi huì/kuài nǐ de/dí/dì zhŭ xí.
今日の会議ではあなたが議長です。
・ 你到这儿来、谁的介绍人。 あなたがここに来られたのはどなたの紹介ですか。
・今天吃饭、我的东。 jīntiān chī fàn wŏ de/dí/dì dōng. 今日の食事はわたしがおごる。
⑧ 《一部の動詞の目的語に、 「人をさす名詞・代詞 + ”的”」》 を 修飾語として加えたとき、
その人が動作の対象であることを表わす。
・别生我的气。 bié shēng wŏ de qì. 私に腹を立てるな。
⇒ 生气 shēng//qì :腹を立てる.
・你是不是要告我的状。 nǐ shìbushi yào gào wŏ de zhuàng. 君は私を告訴するつもりか。
⇒ 告状 gào//zhuàng :訴える. 告訴する.
⑨ 《動詞とその目的語の間に、 ”的” を挿入して、すでに発生した、あるいは 行なった行為について、
動作の 主語・目的語・時・場所・方法などを強調する 》
~したのです
しばしば ”是” が挿入される。
*********************************************************************************************
以下 NHKラジオ まいにち中国語 2008/10 小野秀樹著 より
我是在北京学的汉语。 wŏ shì zài bĕijīng xué de hànyŭ.
私は北京で中国語を学んだのです。
1) 你(是)从哪儿来的? nǐ (shì) cóng nǎr lái de? __
どこから来たのですか。 我(是)从日本来的。 wŏ (shì) cóng rìbĕn lái de.
__ 日本から来たのです。
2) 你怎么来的? nǐ zĕnme lái de? __ 我坐飞机来的。 wŏ zuò fēijī lái de.
どうやって来たの。 __ 飛行機で来たのです。
”怎么” は <動詞+”的”> とあわせて用いると 「方法」 を問い (HOW)、
<動詞+”了”> とあわせて用いると 「理由」 を問います (WHY)。
你怎么来了? nǐ zĕnme lái le? なぜ来たの?
<”是”+動詞+”的”> は未来のことを表わす文では使えません。
⇒ × 我(是)明年去的中国。 わたしは来年中国へ行ったのです。
以上 NHKラジオ まいにち中国語 2008/10 小野秀樹著 より
****************************************************
・(是)他买的票。 (shì) tā mǎi de piào. 切符を買ったのは彼だ。 (主語の強調)
・回来(是)坐的飞机。 huí lái (shì) zuò de fēi jī. 帰りは飛行機に乗った。 (目的語の強調)
・你(是)在哪儿念的大学? nǐ (shì) zài nǎr niàn dà xué? 通った大学はどこですか。 (場所の強調)
⑩ 《 文頭の句の末尾に用い、 原因・条件・状況などを強調する 》
・大星期天的、你怎么不出去玩儿呢? dà xīng qī tiān de, nǐ zĕn me bù chū qù wán ér ne?
せっかくの日曜日なのに、なぜ遊びに出かけないのですか。
・无缘无故的、你着什么急? wú yuán wú gù de, nǐ zháo shén me jí ?
わけもないのに、どうしていらいらするんだ。
・走啊走的、天色可就黑下来了。 zŏu a zŏu de, tiān sè kĕ jiù hēi xià lái le.
さんざん歩いているうちに、日がとうとう暮れかかってきた。
⑪ 《 並列した語句の後に用い、 「・・・といった類(たぐい)」の意味を表わす 》
・钳子、改锥的、放任这个背包里。 qián zi gǎi zhuī de fàng rén zhè gè bēi bāo lǐ.
ペンチとかドライバーはこのリュックに入れる。
・破铜烂铁的、他检来一满筐。 pò tóng làn tiĕ deì tā jiǎn lái yì mǎn kuāng.
彼は銅のかけらやらくず鉄やらをかご一杯に拾ってきた。
⑫ 《 話し言葉で、二つの数量詞の間に用い、「足し算」か、 「掛け算」であることを表わす 》
・一块五的两块三、三块八。 yí kuài wŭ de liǎng kuài sān sān kuài bā.
1元5角に2元3角で、3元8角だ。
・五平方米的四米合二十立方米。 wŭ píng fāng mǐ de sì mǐ hé èr shí lì fāng mǐ.
5平方メートル掛ける4平方メートルで都合20平方メートルだ。
⑬ 《 ”A的B、 B的B” の形で、 ”的”の前後に、同じ動詞(句)や、形容詞を当てはめ、「並列」を表わす 》
・他写的字、大的大、小的小、不太整齐。 tā xiĕ deì zì, dà de dà, xiǎo de xiǎo, bù tài zhĕngqí.
彼の書いた字は、大小まちまちでそろっていない。
・大伙儿挖坑的挖坑、栽树栽树、灌水的灌水、不一会儿就种了三百棵。
dàhuŏr wā kēng de wā kēng,
zāi shù zāi shù,guàn shuǐ de guàn shuǐ, bù yí huìr jiù zhòng le sān bǎi kē.
みんなで穴を掘るやら木を植えるやら水をやるやらして、またたく間に300本の木を植えた。
⑭ 《 連用修飾語を作る 》
⇒ ”地” と書くことが多い。
*****************************************************************************
” 的话 dehuà ” : <助詞> ・・・ということなら
仮定を表わします。
・如果你有事的话、就不要来了。 rúguŏ nǐ yŏu shì dehuà, jiù bú yào lái le.
用事があるということなら、来なくて良い。
・要论学习的话、谁也赶不上他。 yào lùn xuéxí dehuà, shuí yĕ gǎnbushàng tā.
勉強のことなら、誰も彼に追いつけない。
⇒ 要 yào : <接> 《仮定》 もし・・・ならば
⇒ 论 lùn : <介詞> ・・・ついていえば、 ・・・からいえば
《語法》 見積もりや評価の基準を表わします。
”论・・・・・・” は主語の前にも後にも用いられますが、いずれの場合も、
主語と”论・・・・・・” の間にポーズを置きます。
・论庄稼活儿、他是把好手。 lùn zhuāngjiahuór, tā shì bǎ hǎoshŏu.
畑仕事なら、彼は誰にも負けない。
⇒ 把 bǎ :(ここでは)「一手に握る」「独り占めする」などの意で”把”構文ではありません。
⇒ 庄稼活儿 zhuāngjiahuór : 農作業. 畑仕事
cf. 庄稼 zhuāngjia : (田畑にある)農作物
・明天有空的话、我就去。 míngtiān yŏu kòng dehuà, wŏ jiù qù.
明日暇があれば、わたしは行きます。
・再让我试试、如果的话。 zài ràng wŏ shìshi, rúguŏ dehuà.
もう一度私にやらせてください、もしよろしければ。
cf. 哪儿的话 nǎr de huà
<套>どういたしまして.
・哪儿的话! 咱们是老交情了用不着客气。
nǎr de huà! zánmen shì lǎo jiāoqíngle yòngbuzháo kè qì.
どういたしまして、私たちは長いお付き合いなのですから、他人行儀はよしましょう。
⇒ 交情 jiāoqíng :間柄. 友情. 仲
⇒ 用不着 yòngbuzháo :(ここでは) 必要としない ;・・・には及ばない.
《”的” の省略・非省略》
上述した以外の ”的” を用いる場合と、用いない場合については次のとおりです。
(助詞 ”的” に戻る。)
1.”的” を用いる場合 (”的”を用いる一般的な例はこちらです。) |
1.特別な意味を持たせた修飾語には単音節語でも必ず ”的” を用います。
・铁的纪律。 tiĕ de jìlǜ. 鉄の規律。 ; きわめて厳格な規律。
・血的教训。 xuè de jiàoxun. 血の教訓 ; 血であがなわれた教訓。 |
2.”的” を用いない場合 (”的”を省略する一般的な例はこちらです。) |
1.人称代名詞の後に親族名詞や所属機関がくる時、 ”的” はしばしば省略されます。
・我妈. wŏ mā. 私のお母さん。
・他姐姐. tā jiĕjie. 彼のお姉さん。
・我们学校. wŏmen xuéxiào. 私(たち)の学校。
|
2.熟語化している表現では”的” を用いません。
・音乐老师. yīnyuèlǎoshī. 音楽教師。
・制药厂. zhìyàochǎng. 製薬工場。
・流动资金. liúdòng zījīn. 流動資金。
・绝对真理. juéduì zhēnlǐ. 絶対真理。
|
3.属性を示す単音節形容詞の後には通常 ”的” を用いません。
・一朵红花. yí duŏ hónghuā. 一輪の赤い花。
・这是一个问题. zhè shì yí gè wèntí.
これは新しい問題だ。
⇒ ただし、具体的に描写をしたり、何らかの必要から強調したりする時には ”的” を用いることが必要です。
・给他那朵红的花。 gĕi tā nà duŏ hóng de huā.
彼にその赤い花をやりなさい。
・旧的问题解决了,又会出现新的问题。
jiù de wèntí jiĕjué le, yòu huì chūxiàn xīn de wèntí.
古い問題が解決されたら、また新しい問題が出てくることがある。
|
4.常用される組み合わせでは ”的” を省くことができます。
・通俗(的)语言。 tōng sú (de) yŭyán. わかりやすい言葉。
・幸福(的)生活。 xìng fú (de) shēnghuó. 幸せな生活。
・驾驶(的)技术。 jiàshǐ de jìshù. 運転技術。
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より
なお、NHKラジオ「まいにち中国語」(2010-5月号)入門編で
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 が「“的”の省略」について書かれています。
「“的”の省略」:
たとえ日本語で 「~の・・・」 となっていても、
名詞が2つ並んで、性質を表す場合には “的” をつけません。
《限定》
王先生の教科書 ⇒ 王老师的课本。 wáng lǎoshī deì kèbĕn.
《性質》
中国語の教科書 ⇒ 汉语课本。 hànyŭ kèbĕn.
木の机 ⇒ 木头桌子。 mùtóu zhuōzi.
数学の先生 ⇒ 数学老师。 shùxué lǎoshī.
プラスチックのおもちゃ ⇒ 塑料玩具。 sùliào wánjù.
助詞 ”的” に戻る。
************************************************************************
2) ”地 de”
”地” は、 他の語句の後につけて、動詞、形容詞の修飾語をつくります。
⇒ その動詞・形容詞に細かい具体的な説明をつける時に用いられます。
・高高兴兴地去打球。 gāo gāo xìng xìng de qù dǎ qiú. 喜んでボール遊びに行く。
・轰隆隆地响。 hōng lōng lōng de xiǎng. ごろごろと大きな音が響く。
・万分地高兴。 wànfēn de gāo xìng. たいへんにうれしく思う。
**************************************************************************************
3) ”得 de”
”得”には、程度補語(様態補語) の表現を組み立てるものと、可能補語 の表現を組み立てるのに
用いられるものとがあります。
1.程度補語(様態補語) の場合
動詞+“得” の後ろにその評価の内容を続けると、
動作の状態や様子について上手かどうかなど評価する言い方になります。
(“得 de” を介して、「どのような様態(様子、ありさま)で~するか」、「どの程度で~するか」という
意味を表す成分を結びつけることができます。)
・他的中文讲得很出色。 tā de zhōng wén jiǎng de hĕn chū sè.
彼の話す中国語はとてもすばらしい。
⇒ 讲 jiǎng :(ここでは)話す.
・他比我聪明得多呢。 tā bǐ wŏ cōg ming de duō ne. 彼は私よりずっと頭が良い。
¶ 我毛笔字写得不太好。 Wǒ máobǐ zì xiěde bú tài hǎo .
私は筆で字を書くのはあまりうまくない。
⇒ 動詞+“得”+形容詞で、動作や作用の様子・特徴について描写や評価を述べることができ、
これを「様態補語」と言います。
否定はこのフレーズのように “~得不…” の形になります。
(NHK「まいにち中国語(2010)【入門編】」2010年02月12日 よりの学習報告です。) |
2.可能補語 の場合
・看得见。 kàndejiàn. 目に見える。
・听得懂。 tīngdedŏng. 聞いてわかる。
・回得来。 huí de lái. 戻って来られる。
⇒ この否定は、 ”得” が用いられません。
・”看不见。” 目に見えない。 ・”听不懂。” 聞いてわからない。
助詞 “得” の詳細はこちらに。
**************************************************************************************
4) ”之 zhī”
《助詞》 の.
⇒ 所有・修飾などの関係を表します。
・赤子之心。 chìzǐ zhī xīn. 赤子の(ように純な)心. <成>純真な心.
・粮食宝中之宝。 liángshi bǎo zhōng zhī bǎo.
穀物は宝の中の宝である。
・三分之一。 sān fēn zhī yī. 3分の1
・有几个学生的成绩最好, 其中之一是李光。
yŏu jǐ gè xuéshēng de chéngjì zuì hǎo, qí zhōng zhī yí shì lǐ guāng.
成績の良い学生は何人かいるが、そのうちの一人は李光だ。
”助詞 之 zhī” の詳細な説明はこちらに。
「~の」を意味する語 ”的” はこちらです。
( 構造助詞:文の要素・成分の間の文法的なつながりを表わす語)
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
****************************************************************************************
5)助詞 “似的 shìde”
《助詞》<名詞・代詞または動詞(句)の後に置き、その事物や状況と類似していることを表します。>
(まるで)・・・のようだ. ・・・らしい. ・・・みたいだ. ・・・しそうだ.
先行する “像 xiàng” “好像 hǎoxiàng” “仿佛 fǎngfú” などと
呼応することが多いです。
“是的 shìde”とも表記します。
¶ 像刀割似的那么疼。 xiàng dāo gē shìde nàme téng.
刃物で切られたように痛い.
⇒ 割 gē :(ここでは)切る ; 切り取る ; 断つ.
¶ 好像没人似的。 hǎoxiàng méi rén shìde.
まるでだれもいないかのようだ.
¶ 就像进了天堂似的。 jiù xiàng jìnle tiāntáng shìde.
まるで天国に釆たようだ.
¶ 他们俩仿佛早就认识似的。 tāmen liǎ fǎngfú zǎojiù rènshi shìde.
二人はまるで知人のように見える.
⇒ 早就 zǎojiù :《副詞》とっくに.
¶ 高兴得什么似的。 gāoxìng de shénme shìde. うれしくてたまらない.
¶ 他飞也似的跑过来了。 tā fēi yĕ shìde pǎoguò láile.
彼は飛ぶように走ってきた.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
****************************************************************************
12-2 動態助詞(時態助詞)
動態助詞(時態助詞)は、動詞の直後に用いられ、動作や状態について、それが「完了」した段階にあるか、
「持続」・「進行中」であるか、「すでに実現済み」の段階にあるかといった細かな様態にまで
踏み込んで表現する語です。
動態助詞(時態助詞)には、 ”了” ”着” ”过” の3つがあります。
1) ”了 le”
機能・構造上の違いなどから見て、”了” には、動態助詞の ”了1”と、語気助詞の "了2”があります。
《注意》 ”了1”は特に強調するときや、文語文調では、liǎo と発音されます。
”了1”と区別するためもあって、"了2”の代わりに、”啦 la” ("了2” と”啊 a” の合音)を用いることがあります。
なお、”咯 lo"、 ”喽 lou” なども、それぞれ”了 le” と、 ”喔 wo"、”了 le” と、 ”呕 ou” の
合音です。
ピンイン表記は、一般に前の動詞・形容詞につけて綴ります。

表は、NHKラジオ 中国語講座 2007/10~(再放送) 楊凱栄 著 によります。 |
➠ 《注意》
日本語は、動詞の形が変化して過去・現在・未来などを表しますが、中国語は違います。
中国語は「今日」や「明日」などのような時間・時点を表す語によってこれらのことを表します。
動詞の後につく “了” は「動作の完了」を示します。
しかし、日本語では「~した」、「~してしまった」 と表現しますが、 “了” は過去形ではないので、
注意しなければなりません。
また、中国語は「動詞+“了”」 の文は目的語に「一つのかばん」、 「一通の手紙」のように
修飾語をつけて言います。
これらの修飾語を作るものを《量詞》といいます。
(以上は、NHK「まいにち中国語」 宮岸雄介 先生 著よりの学習報告です。)
《文例》
¶ 在中国留学的时候,我一有时间就去看。
Zài Zhōngguó liúxué de shíhou , wǒ yì yǒu shíjiān jiù qù kàn.
中国に留学していたとき、時間があれば見に行っていました。
“了” は過去を意味しているのではなく、
動作行為が 「実現・完了した」状態が 「変化した」ことを表します。
たとえ過去のことでも、連続したり繰り返し行われた動作行為や、
「~したとき」 「~した人」 のように連体修飾語として言う場合は “了” は使いません。 |
NHK「まいにち中国語【応用編】」 2010年04月09日 より |
《動態助詞 ”了”》 ”了1”
”了” は、動作・状態が実現して、 一定の完了の段階までに達したことを表わします。
1.《すでにおきた動作》
¶ 我好像感冒了。 wŏ hǎoxiàng gǎnmào le . 私はかぜを引いたような気がします。
動詞フレーズ
hǎoxiàng gǎnmào
好像感冒 |
① 主語 +動詞 + ”了”1 + 数量 (修飾語) + 目的語 : 事態が「変化」したことを示す。
”了”1 (動態助詞)は動詞の後ろに置いて、「完了・(すでに)実現したこと」を表わします。
・我吃了三碗饭。 wŏ chī le sān wǎn fàn. わたしはご飯を3杯食べました。
・转眼就到了家。 zhuǎn yǎn jiù dào le jiā. あっという間に家に着いた。
・她擦着了一根火柴。 tā cāzháo le yī gēn huŏchái. 彼女はマッチを1本擦ってつけた。
・她和我一起生活了三年。 tā hé wŏ yì qǐ shēng huó le sān nián. 彼女は私と3年間一緒に生活した。
② 形容詞 + ”了”2 (または目的語に修飾語がなにもついていない場合) :
「変化」、「新しい事態の発生」
”了”2 (語気助詞)は文末に置いて、「変化・新しい事態の出現」」を表わします。
¶ 妈妈漂亮了。 māmā piàoliàng le .
・你买什么了? nǐ mǎi shén me le ? あなたは何を買いましたか。
・我最近有点儿胖了。 wŏ zuì jìn yŏu diǎnr pàng le. 私は最近太った。
・肚子饿了。 dùzi è le. お腹が空いた。
2.《予期される動作、あるいは仮定の動作》
・长大了要干什么? cháng dà le yào gàn shén me ? 大きくなったら何をしたいの。
・去了就知道。 qù le jiù zhīdao. 行けばわかる。
・把工作做完了就去。 bǎ gōngzuò zuò wánle jiù qù. 仕事を終えたら行く。
・早来了就好了。 zǎo lái le jiù hǎo le. 早く来ればよかった。
¶ 她当了空姐,想飞中国航线。 Tā dāngle kōngjiě , xiǎng fēi Zhōngguó hángxiàn.
彼女は客室乗務員になったら、中国路線に乗務したい。
⇒ 後ろに文が続くとき、“了”は文末ではなく、動詞の直後の位置に置かれます。
またこのフレーズのように、動詞の直後に置かれた“了”が仮定を表す働きをしている場合も
あります。
(NHK「まいにち中国語(2009)【入門編】」2010年02月04日 よりの学習報告です。) |
➠ 「~したら・・・する」という表現
ある動作をした後に別の動作をすることを言いたいときは前文の動詞に “了” をつけてます言います。
これは、過去のことでも未来のことでも言うことができます。
¶ 咱们吃了饭一起去看电影。 zánmen chīle fàn, yìqǐ qù kàn diànyǐng.
私たちは食事をしたら映画を見に行きます。
¶ 我刷了牙就睡觉。 wŏ shuāle yá jiù shuìjiào.
私は歯を磨いたらすぐ寝ます。
¶ 他喝了一杯咖啡出门了。 tā hē/hè le/liǎo yī bēi gā/kā fēi chū mén le
以上は、NHK「まいにち中国語」 宮岸雄介 先生 著よりの学習報告です。
⇒ 「知道」 についてはコチラに。
⇒ 「これからのことなのに、なぜ”了”を使うの?」はこちら。
3.《状態の実現》
⇒ その後に、実現の程度を示す数量詞が来ます。
¶ 佳佳十岁了。 jiājiā shí suì le . 佳佳は10歳になりました。
・现在八点半了。 xiànzài bā diǎn bàn le . 今、八時半になりました。
・这个星期只晴了一天。 zhè gè xīngqī zhǐ qíng le yìtiān.
今週は晴れの日が1日だけだった。
・头发白了许多。 tóufa bái le xŭduō. 白髪がずいぶん増えた。
4.《ある性質について、その程度が一定の基準から実際に外れている》
・你买的比我买的便宜了十元。 nǐ mǎi de bǐ wŏ mǎi de piányí le shí yuán.
君が買ったのは僕が買ったのより10元安い。
・这个甲克短了一点儿。 zhè gè jiǎkè duǎn le yìdiǎnr. このジャケットは(丈が)少し短い。
5.《一部の動詞の後について、「動作の結果」を表わす》
この働きは、”掉 diào” (・・・してしまう) に似ています。
”没(有)” で否定した動詞の後には、通常”了”は用いませんが、
これらの動詞の場合には"了”が付きます。
”掉 diào”
①他動詞の後につけて: 「排除」することを表します。
・扔掉。 rēngdiào 捨ててしまう。 ・改掉坏习惯。 gǎidiào huài xíguàn 悪い習慣を改める。
・擦掉。 cādiào 拭い取る。 ・洗掉。 xǐdiào 洗い落とす。
②自動詞の後につけて:「離脱」することを表します。
・跑掉 pǎodiào 走り去る。 ・逃掉 táodiào 逃げてしまう。 ・溜掉 liūdiào ずらかってしまう。
・挥发掉 huīfādiào 揮発してしまう。
”了” がついて「動作の結果」をあらわす動詞 ( )内は主な意味
忘 wàng
(忘れる) |
丢 diū
(なくする) |
关 guān
(閉める、止める) |
喝 hē
(飲む) |
吃 chī
(食べる) |
烟 yān
(吸う) |
吞 tūn
(丸呑みにする) |
泼 pō
(撒く、ぶっ掛ける) |
洒 sǎ
(注ぐ、こぼす) |
扔 rēng
(ほうる、投げ捨てる) |
放 fàng
(放す、下ろす) |
涂 tú
(塗る) |
抹 mŏ
(塗る、ぬぐう) |
擦 cā
(こする、塗りつける) |
碰 pèng
(ぶつかる、出くわす) |
摔 shuāi
(転ぶ、投げつける) |
磕 kē
(ぶつかる、ぶつける) |
撞 zhuàng
(ぶつかる、ぶつける) |
踩 cǎi
(踏む、踏みつける) |
伤 shāng
(傷つく、傷つける) |
杀 shā
(殺す) |
宰 zǎi
(主宰する) |
切 qiē
(切る) |
冲 chōng
(注ぐ、すすぐ) |
卖 mài
(売る) |
还 huán
(帰る、返却する) |
毁 huǐ
(壊す) |
|
|
|
・这事我忘了个一干二凈。 zhè shì wŏ wàng le gè yī gān èr jìng.
私はそれをきれいさっぱり忘れてしまった。
・东西你要主意别丢了。 dōngxī nǐ yào zhŭyì bié diū le.
荷物に気をつけなさい、なくさないように。
・怕吵你可以关了门。 pà chǎo nǐ kĕyǐ guān le mén.
うるさいと思うなら、ドアを閉めてもいいよ。
・幸亏没扔了它今天又用上了。 xìngkuī méi rēng le tā jīntiān yòu yòng shàng le.
それを捨ててしまわないでよかった、今日又役に立った。
⇒ ”了” の否定形 : ”没有” 、 ”没” を用いますが、 その後には、”了” をつけてはいけません。
・田中没生气。 tián zhōng méi shēng qì. 田中さんは怒らなかった。
また、 ”累了”、 ”饿了”、 ”困了” の否定形は、 「状態」の否定を表わしますので "不” を使います。
・你累了吧? nǐ lèi le ba ? 疲れたでしょう。 → 不累。 bú lèi. 疲れていません。
・你饿了吧? nǐ è le ba ? お腹が空いたでしょう。 → 不饿 bú è. 空いていません。
・你困了吧? nǐ kùn le ba ? 眠くなったでしょう。 → 不困。 bú kùn. 眠くなっていません。(眠くないです。)
「語気助詞」の"了” はコチラ。
⇒ 《助詞 ”了” をどのように用いるか》はこちらです。
***********************************************************************
12-2-2) ”着 zhe”
”着”
は 動作・状態が進行「している」、
あるいは、 その結果が持続「して」いる段階に「ある」ことを表わします。
(動きのない状態が(いま)持続していることをあらわします。)
⇒ ”着” は 動詞の後ろに置きます。
・我注意看着。 wŏ zhùyì kànzhe. 私は気をつけて見ていた。
・弟弟用心地写着一个个字。 dìdi yòng xīn de xiĕzhe yí gè gè zì .
弟は気持ちを集中させて一字一字書いている。
・窗玻璃上停着一只小蝴蝶。 chuāngbōlí shàng tíngzhe yì zhī xiǎo húdié.
窓ガラスに小さな蝶が一匹とまっている。
《 クーラーはついています。 》 : 空调开着呢。 kōngtiáo kāizhe ne .
《 彼女は腕時計をしています。 》 : 她带着手表。 tā dàizhe shŏubiǎo .
⇒ この『否定文』 はコチラへ。
⇒ 会話文例はこちらに。
NHK ラジオ 「中国語講座」 2007/6 陳 淑梅 著 より
⇒ 「荒川先生の講座」はこちら。
動作の進行を表す“在 zài” はこちらです。
***********************************************************************
《荒川老师的讲课》
NHK「テレビで中国語」 2010/11月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
¶ 木头上粘着一些什么东西。
mùtou shang zhānzhe yìxiē shénme dōngxi.
➠ ~に・・・がある / いる :
➜ 文頭は場所ですので、“木头 mùtou” (木、丸太)に「上、表面」を表す “上 shang” がついて、
「木の上に、木の表面に」 という 「場所」 を表すことばになっています。
➜ 存在物に当たる “一些什么东西 yìxiē shénme dōngxi” の “一些 yìxiē” は 「いくらか」、
“东西 dōngxi” は「もの」で、 “什么 shénme” はここでは 「なに」 ではなく、 「なにか」
という不定の意味で使われています。
★ 持続を表す “着” が使われる3つの場面
動作の持続を表す “着” は、以下の3つの場面に使われます。
<場面1> 静かな動きを表す動詞の持続
水を浄化する働きをしている。 起着净化水的作用。 qǐzhe jìnghuà shuǐ de zuòyòng.
<場面2> 「動詞 + “着” + 動詞」(~しながら・・・する)
歩いていくのですか。 走着去吗? zŏuzhe qù ma?
<場面3> 「場所 + [動詞 + “着”] +存在物」(~に・・・がある / いる)
机の上にものがたくさん置いてある。 桌子上放着很多东西。 zhuōzi shàng fàngzhe hĕn duō dōngxi.
湖畔に一組のカップルが座っている。 湖边坐着一对情侣。 húbiān zuòzhe yí duì qínglǚ.
***********************************************************************
《別の角度からの説明です》
”着” は、本来「付着」という意味の動詞であり、発音も"zhuó"か ”zháo” でした。
このような動詞としての用法がだんだん変化し、動詞の後に置いて、動作の結果の付着の用法などを
表わすようになりました。
たとえば、”睡不着” (眠れない) という表現はまさに、このような「結果補語」として
機能しているわけです。
このような結果補語としての"着” が、
次第に助詞としての動作や状態の持続の意味用法を獲得していったのです。
①動作、状態の持続
動作あるいは、状態が続いているか、あるいは、動作をした後、なんらかの状態を呈して、
それが続いていることを表わします。
・外面下着大雪。 wàimiàn xiàzhe dàxuĕ. (外は)大雪が降っている。
・她穿着一件红毛衣。 tā chuānzhe yíjiàn hóng máoyī. 彼女は赤いセーターを着ている。
・墙上挂着一幅画儿。 qiángshàng guàzhe yì fú huàr. 壁に一枚の絵がかかっている。
②動作の状態、方式 (付帯状況の表現)
同じ文の中に、2つの動詞が用いられ、前の動詞の後に、”着” をつけて「状態」や、「方式」などの意味を
表わします。 つまり、ある状態を保つ形で、次の行為にのぞむということです。
動詞1+”着”+動詞2 :
「~(動詞1)して・・・(動詞2)する」、
「~(動詞1)しながら・・・(動詞2)する」
⇒ 前の動詞の動作が実現した状況で後の動詞の動作をすることを表します。
・小孩哭着跑回家。 xiǎohái kūzhe pǎo huíjiā. 子供が泣きながら走って家に帰る。
・他躺着看书。 tā tǎngzhe kàn shū. 彼は横になって本を読む。
・他喜欢穿着袜子睡觉。 tā xǐhuān chuānzhe wàzi shuì jiào. 彼女は靴下をはいたまま寝るのが好きだ。
¶ 我们喝着咖啡赏雨吧。 Wǒmen hēzhe kāfēi shǎng yǔ ba.
コーヒーを飲みながら雨を鑑賞しましょう。
⇒ 動詞の後に“着”がついて更にもう1つ動詞が続くと「…しながら~する」という意味になります。
¶ 那我们现在走着去吗? Nà wǒmen xiànzài zǒuzhe qù ma?
じゃあ今から歩いていくのですか。
(文頭の “那” は、「(それ)では、(それ)じゃあ」という接続詞として使われています。)
動詞1 + “着”+ 動詞2 の形で、
「~(動詞1)して・・・(動詞2)する」 「~(動詞1)しながら・・・(動詞2)する」のように、
前の動詞の動作が実現した状況で後の動詞の動作をするという意味を表します。
|
③命令や注意を表わす
ある種の状態を保つように相手に命令したり、注意をしたりする意味を表わします。
この場合、”着” を用いない命令との違いに注意する必要があります。
たとえば、”你看” は、単に「ほら見て」という意味であり、、その動作を保ち続けるようには要求していません。
・你好好儿听着! nǐ hǎohāor tīngzhe! しっかり聞きなさい!
・外面车多过马路时看着点儿。 wàimiàn chē duō guò mǎlù shí kànzhe diǎnr.
外は車が多いから、道を渡るときは良く見なさいよ!
以上は、NHKラジオ 中国語講座 2007/10~(再放送) 楊凱栄
著 によります。
動作の進行を表す“在 zài” はこちらです。
**************************************************************************************
3) ”过 guò” (過去の経験を表わす)
”过” は 動作がすでに実現済み、経験済みであることを表わします。
你吃过这种药吗? nǐ chīguò zhè zhŏng yào ma ? あなたはこの種類の薬を飲んだことがありますか?
我没有吃过这种药。
wŏ méiyŏu chīguò zhè zhŏng yào . 私はこの薬を飲んだことはありません。
你吃过这种药没有?
nǐ chīguò zhè zhŏng yào méiyŏu ? あなたはこの種類の薬をのんだことがありますか?
・报纸来过了。 bào zhǐ láiguo le. 新聞は来ています。
・我去过一次中国。 wŏ qùguò yí cì zhōngguó. 私は中国に一度行ったことがあります。
《動詞+”过”》 が表わす「~したことがある」、 「~を済ませた」 についてはコチラ。
*********************************************************************************
12-3 語気助詞
語気助詞は、話し手の言葉の感情的・感覚的な表現を直接的に反映する語です。
たとえば、 「そうです」 と返事をする場合、
目上の人に対するあらたまった返事であれば、 ”是” といいます。
しかし、 互いに打ち解けた間では、 ”是” だけでなく、
相手に対して、心を開いて、素直に語りかける話し手の気持ちを表わす助詞を使います。
たとえば、
”啊 a ”、 や ”呀 ya”などで、 ”是啊 shì a ” 、 ”是呀 shì ya ”
「そうなんだ(よ)」、「そうですよ」、「そうよね」 などの言い方です。
一方、問いかけをする語気助詞には、 ”吗 ma”、 ”呢 ne”、 ”吧 ba” があり、
それぞれ、意味と用法には微妙な違いがあります。
”吗 ma” : 「はい」、「いいえ」 で答えられる疑問のときにのみ用います。
⇒ 你去吗? nǐ qù ma ? あなたは行きますか。
⇒ 这是什么呢? zhè shì shénme ne? これはなんですか。
これらを語気助詞を用いず、つぎのように言えます。
⇒ 你去不去? nǐ qù bù qù? あなたは行きますか。
⇒ 这是什么? zhè shì shén me ? これはなんですか。
この場合、 感情的な意味合いは、 口調でのみ表わされることになります。
"吧"
1) 《命令文の文末につけて相談・提案の意を表わす》
・我们快走吧。 wŏ men kuài zŏu ba . さ、行きましょう。
・给我们唱一支歌儿吧。 gĕi wŏ men chàng yī zhī gēr ba . 私たちに一曲歌ってくれませんか。
・放心吧、我们一定能够成功。 fàng xīn ba, wŏ men yī dìng néng gòu chéng gōng .
心配するな、きっとうまくいくよ。
⇒ 够 gòu :(ここでは)(必要な数量・標準・程度などに)達する、 足りる、 十分ある.
2) 《文末につけて賛成・または承知の意を表わす》 高めに発音します。
・好吧、我答应你了。 hǎo ba wŏ dāying nǐ le .よろしい、引き受けた。
・明天就明天吧、我没意见。 míng tiān jiù míng tiān ba, wŏ méi yì jiàn .
明日なら明日でもいいでしょう、別に文句はありません。
・就这样吧、明天继续干。 jiù zhèyàng ba míngtiān jìxù gàn . これでよし、じゃ、明日続けてやりましょう。
3) 《文末につけて推量への同意を求める気持ちを表わす》
・这班火车不会晚点吧。 zhè bān huŏchē bú huì wǎn dian ba . この電車は遅れないでしょうね。
・他许明天能见到他吧。 tā xŭ míng tiān néng jiàn dào tā ba . もしかしたら明日彼に会えるかもね。
⇒ 许 xŭ :(ここでは)《副詞》あるいは・・・かもしれない.
cf. ”许” 同義: ”也许 yĕxŭ” 、 ”或许 huòxŭ”
4) 《文中に用い、相反する二つの事項を対比させ、それらが共に困難であることを表わす場合に用いる》
・我不说吧以后他知道了不好、我说吧又会使他担心。
wŏ bù shuō ba yǐ hòu tā zhīdào le bù hǎo ,wŏ shuō ba yòu huì shǐ tā dānxīn .
言わないと、あとでわかったらまずいし、言えば言ったで、彼に心配を掛けることになる。
5) 《文中に用い、例示の対象を注目させる働きをする》
・譬如你吧你的普通话就比他进得好。 pìrú nǐ ba nǐ de pŭ tōng huà jiù bǐ tā jìn de hǎo .
たとえばあなたにしても、あなたの共通語は彼よりも上だ。
⇒ 就 jiù :(ここでは)《肯定を強める》ほかでもなく. 絶対に.
⇒ 譬如 pìrú :たとえば. 例を挙げれば. ”比如 bǐrú”、 ”譬若 pìruò” とも.
6) 《譲歩を表わす複文に用い、ポーズを作ることにより譲歩の内容に注意を向けさせる働きをする。》
・就算你正确吧、也该谦虚点儿。 jiùsuàn nǐ zhèngquè ba, yĕ gāi qiānxū dian .
たとえばあなたが正しいとしても、謙虚でなければいけない。
⇒ 就算 jiùsuàn :《接続詞》たとえ. かりに. よしんば. ”就打 jiùdǎ ”、 ”就说 jiùshuō ”. とも.
・即使是一个螺丝钉吧、我们也不应该浪费。 jíshǐ shì yī gè luósīdīng ba ,wŏ men yĕ bù yīng gāi làng fèi.
たとえ、ネジ釘一本であろうと、浪費してはいけない。
⇒ 即使 jíshǐ :《接続詞》たとえ・・・としても. よしんば・・・であろうとも.
仮定や譲歩を表し、
”也 yĕ”、 ”还 hái”、 ”总 zŏng”、 ”又 yòu”、 ”仍然 réngrán” などとと呼応することが多いです。
⇒ 螺丝钉 luósīdīng :ネジ釘. ”螺丝”、 ”螺钉” とも.
7) 《”・・・・・・就・・・・・・吧” の形で、 前後それぞれ同じ動詞を当てはめて、容認の気持ちを表わす》
・丢了就丢了吧、我另外给你一个。 diū le jiù diū le ba wŏ lìng wài gĕǐ nǐ yí gè .
なくしたのならそれでもかまわない、別のをもう一つあげるから。
・不给就不给吧反正我也不稀罕 bù gĕi jiù bù gĕi ba fǎnzheng wŏ yĕ bù xīhan.
くれないのならくれなくていい、どうせ私もほしくなんかない。
⇒ 反正 fǎnzheng :《副詞》どうせ. どのみち. いずれにしても.
⇒ 稀罕 xīhan :(ここでは)欲しがる. ありがたがる.
・不会就不会吧、装什么蒜呢。 bú huì jiù bú huì ba, zhuāng shén me suàn ne .
できないならできないでいい、何を格好つけているんだ。
⇒ 装//蒜 zhuāng//suàn :しらばくれる. ”装洋蒜 zhuāngyángsuàn” とも.
《語気助詞 ”了”》 ”了2”》
”了2 le” : 状況の変化の確認を表わします。
文末や文中のポーズを取った置くところに用い、状況の変化や新しい事態が発生したことを確認したり、
文を「言い切り」にするなどの働きを持ちます。 幅広く使われます。
ピンイン表記は、一般に前の動詞・形容詞につけて綴ります。
1.《状況の変化や新しい事態の発生を確認》
・起风了。 qǐ fēng le. 風が出てきた。
・他也喜欢游泳了。 tā yĕ xǐhuān yóuyŏng le. 彼も水泳が好きになった。
・我同意他去了。 wŏ tóngyì tā qù le. 私は彼が行くのに同意した。
・他已经走了。 tā yǐ jīng zŏu le. 彼はもう行ってしまった。
・春天了。 chūn tiān le. (もう)春だ。
・这本书已读过了。 zhè bĕn shū yǐ dúguo le. この本はもう読んでしまった。
・十八岁了,应该是大人了。 shí bā suì le, yīnggāi shì dàrén le.
18歳になったのだから、もう大人だ。
・两个星期了,还没来回信。 liǎng gè xīngqī le, hái méi lái huíxìn.
(もう)2週間になるのに、まだ返事が来ない。
・这次春游我不去了。 zhè cì chūnyóu wŏ bù qù le. 今回の春のピクニックは私は行かないことにした。
・老李的孩子已考上大学了。 lǎo lǐ de háizi yǐ kǎoshàng dàxué le.
李さんの子供は大学に合格した。
・住进了新房子,病也好了。 zhù jìn le xīn fángzi, bìng yĕ hǎo le.
新しい家に移ったら病気もよくなった。
・人老了,身体差了。 rén lǎo le, shēntǐ chà le. 年をとって体が衰えた。
⇒ 差 chà :(ここでは)劣る. まずい. 悪い.
2.《事態に変化が起ころうとすることを表わす》
実際に事態の発生や状況の変化が、まだ起こっていなくても、
話し手が今にも行為を始めようとするときに用いられます。
つまり、これからのことでも ”了” を使います。
動詞の前には副詞の ”快 kuài”(じきに) や、助動詞 ”要 yào”(もうすぐ・・・となる) 、
”该 gāi”(・・・すべきである) などを置くことも多い。
・我走了! wŏ zŏu le! 失礼します(帰ります)。 (あるいは、会話文で「ただいま。」)
・来了! 来了! lái le! lái le! すぐ参ります。
・吃饭了! chī fàn le. ご飯だよ。(すぐ食事が始まる;もう食事をしてもよい。)
(あるいは、会話文で「いただきます。」)
・快下雨了。 kuài xià yŭ le. 今に雨が降る;雨が降りそうだ。
・他要回乡探亲了。 tā yào huí xiāng tànqīn le. 彼はもうすぐ故郷に戻って親族に会いに行く。
⇒ 乡 xiāng :故郷. ふるさと.
・你该去上学了。 nǐ gāi qù shàng xué le. もう学校に行かなければならない。
3.《催促・制止》
・走了、走了。 zŏu le,zŏu le. 行こう、行こう。
・不要哭了。 bú yāo/yào kū le. もう泣くな。
・睡了一整天了别再睡了。 shuì le yì zhĕngtiān le/ bié zài shuì le.
もう一日中寝たのだから、これ以上寝るな。
¶ 不许再玩儿游戏机了。 Bùxǔ zài wánr yóuxìjī le.
もうゲーム機で遊んではいけません。
⇒ “不许” や “别”、 “不要” はこれからある動作をしないように命ずるときに使います。
さらに文末に “了” をつけると、現にやっている動作をもうしないように命ずる表現になります。
( 「まいにち中国語(2009)【入門編】」2010年03月09日よりの学習報告です。) |
4.《副詞の ”太 tài”、 ”可 kĕ” などと呼応して、性質や状態の程度を強調する》
実際に状況の変化はありませんが、
「話し手が気持ちの上で事実として認識する」場合に用いられます。
・这个办法最好了。 zhè gè bànfǎ zuì hǎo le. このやり方が一番よろしい。
・这药可贵了。 zhè yào kĕ guì le. この薬はとても高いんだ。
・这儿的风景太美了。 zhèr de fēngjǐng tài mĕi le. ここの景色は大変美しい。
5.《"极 jí了"、”死 sǐ了”、 ”坏 huài了”、 ”透 tòu了” などの形で
形容詞・動詞の後に置かれ、程度を強調する》
・今天累死了。 jīn tiān lèi sǐ le. 今日はひどく疲れた。
・我饿坏了。 wŏ è huài le. おなかが空いてたまらない。
・那个人坏透了。 nà gè rén huài tòu le. あいつは本当に悪いやつだ。
6.《話し言葉で事柄を列挙するときに用いる》
”啦 la” を用いることもあります。
・雪花膏了、生发油了、香波了什么的她买了一大堆。
xuĕhuāgāo le, shēngfā yóu le, xiāngbō le shénme de tā mǎi le yí dà duī.
クリームやら、髪油やら、シャンプーやらを彼女は山ほど買った。
・什么面包了、黄油了、那些西式食品他一摡不吃。
shénme miànbāo le, huángyóu le, nà xiē xīshì shípǐn tā yí gàì bú chī.
パンやバターなどの西洋の食品は彼はいっさい食べない。
⇒ この ”了” にさらに感情的な意味を加えたものに
”啦 la” ”嘞 lei” ”咧 lie” ”喽 lou” ”咯 lo” が、あります。
《 ”啦” la》
・他要走啦。 tā yào zŏu la. あの人が帰るぞ。
・这回可亲眼看见啦。 zhè huí kĕ qīnyǎn kànjiàn la. 今度こそはこの目ではっきりと見た。
《 ”嘞” lei》 :断定の語気。 "了”よりもやや軽い。 男女の別な句使われます。
・好嘞、我就去买。 hǎo lei, wŏ jiù qù mǎi. ようし、すぐ会に行く。
《 ”咧” lie》
・好咧。 hǎo lie. よろしい。
・他还不愿意咧。 tā hái bù yuàn yì lie. あの人はまだ不満らしいよ。
《 ”喽 lou” 》 予期または仮定の動作に用います。
・吃喽饭就走。 chī lou fàn jiù zŏu. 食事を済ませたら出かける。
・他要知道喽一定很高兴。 tā yào zhīdào lou yī dìng hĕn gāoxìng.
あの人が知ったらきっと喜ぶだろう。
⇒ 相手の注意を促す語気を含む。
・吃饭喽。 chī fàn lou. ご飯だよ。
《 "咯 lo" 》 肯定と感嘆を兼ねた語気
・那倒好咯! nài dào hǎo lo. それなら結構なことだ。
・风越来越大、今天走不了咯。 fēng yuè lái yuè dà jīntiān zŏu bú liǎo lo.
風がますますひどくなってきた、今日は出発できんわい。
さらに、詳しい説明(「”了”をどのように用いるか」:用いる場合の注意点など)はコチラです。
《 ”呢 ne” 》 :平叙文の文末に用い、
1)事実を相手に確認させる働きをする
➜やや誇張の語気を含みます.
“可、才、还” 等の副詞と併用することが多いです.
a) (“可”+)形容詞+“呢” の形
・今天可冷呢。 jīn tiān kě lěng ne
今日はとても寒いですね。
・这次学习,收获不小呢。 zhè cì xué xí shōu huò bú/bù xiǎo ne
今回の勉強では収穫が大きかったな。
b) (“才”+)動詞+“呢” の形
・百货公司九点才开门呢。 bǎihuò gōngsī jiǔ diǎn cái kāimén ne
デパートは9時にならないと店を開けないよ。
・这个人才能干活儿呢。 zhè ge rén cái néng gàn huór ne.
この人はとてもよく働くよ。
b) (“还”+)動詞+“呢” の形
・他还会做诗呢。 tā hái huì zuò shī ne.
彼は詩も書くんですよ。
・亏你还是个大学生呢,连这个都不懂。
kuī nǐ háishì ge dàxuéshēng ne.
大学生の癖に、君はこれさえ知らないのか。
2)動作や状態の継続を表す
あるいは状況が変化せず、固定的であることの確認を表わします。(進行)
➠ “正、正在、在(那里)、着” などと併用することが多いです。
・他吃饭呢。 tā chī fàn ne. 彼は食事をしています。
・他们正在干活儿呢。 tāmen zhèngzài gàn huór ne.
彼らは今仕事をしている。
・别走了,外面下着呢。 bié zǒu le wàimiàn xià zhe ne.
まあ、待ちなさい、外は雨が降っているよ。
「~している」の意の「“在”+動詞」についてはこちら。
3)文中でポーズを置く時に用いる
a)主語の後に置き、「~といえば」の意。
・小李呢,她去西安、我呢、打算去昆明。
xiǎo lǐ ne, tā qù x ān wǒ ne, dǎsuàn qù kūnmíng.
李さんは西安に行きますが、私は昆明に行く積りです。
b)仮定条件の後に用いる。
・你要是非走不可呢、我也不留你。 nǐ yàoshì fēi zǒu bù kě ne, wǒ yě bú/bù liú nǐ.
君がどうしても帰るというのなら、私は別に引き止めない。
⇒非~不可[不行・不成] :ぜひとも~でなければならない.
c)その他の成分の後に用いる。
・其实呢、他不来也好。 qíshí ne, tā bù lái yě hǎo.
実はね、彼が来ないのも都合が好い。
疑問文の文末に用いる“呢” はこちら。
”哪 na” : ”呢” にさらに ”啊 ” の意味が加わった語気助詞です。
・谢谢您哪。 xièxie nín na. ありがとうございました。
・加油干哪。 jiāyóu gàn na. 頑張ってくれ。
・这水多深哪。 zhè shuǐ duō shēn na. ここはなんて深いんだ。
**************************************************************************************
”呗 bei” :《助詞》平常文の文末に用います。
”呗” によって表される気持ちはだいたい ”吧” に近いですが、
こめられた感情がいくぶん強いです。
a.事実や道理が明らかでわかりきっていることを表します。 時に不満や冗談の気持ちを伴います。
・靠谁?就靠咱自己的力量呗。 kào shéi jiù kào zán zìjǐ de lìliang bei.
誰に頼るって? われわれ自身の力に頼るより他ないじゃないか。
⇒ 靠 kào :
⇒ 咱 zán :われわれ. 私たち.
・没有车就用腿走呗。 méi yŏu chē jiù yòng tuǐ zŏu bei.
車がなければ歩いていけばいいじゃないか。
の形の末尾に用い、
「かまわない」 「しかたがない」という気持ち、
またはしぶしぶ賛成したり譲歩したりする気持ちを表します。
・下就下呗,咱们带着雨衣呢! xià jiù xià bei, zánmen dàizhe yŭyī ne.
(雨が)降るなら降ったらいい、レインコートを持っているから。
・他一定要去就去呗。 tā yīdìng yào qù jiù qù bei.
彼がどうしても行くというなら、行ったらよかろう。
“就得了 jiùdéle” + “就行了 jiù xíngle ” |
の後に用い
「・・・すればいいじゃないか」
という気持ちを表します。
・人多,再煮一锅饭就得了呗。 rén duō, zài zhŭ yī guō fàn jiù déle bei.
人数が多ければもうひと釜、飯を炊けばいいじゃないか。
bei の i が落ちて be くらいに軽く発音されることもあります。
また、b.の用法は bèiと第4声に近く発音されることもあります。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) p.1973 他より。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ *************** ◆◇ ***************
嘛 ma :《助詞》
1.《これが事実だ,または,本来こうあるべきだという感情・気分を表します》
a.事実の念押しをします。
¶ 谁说我迟到了? shéi shuō wŏ chídào le? 我早就来了嘛。 wŏ zǎo jiù láile ma.
遅刻したなんてだれが言ったのですか,私はとっくに来ているじゃないですか。
¶ 我本来就会开车嘛。 wŏ bĕnlái jiù hu kāichē ma.
私はもとから車の運転ができるじゃないですか。
b.現実の状態を反語の形で表して否定し,本来当然こうあるべきだということをいう。
¶ 有话就说嘛,你怎么吞吞吐吐的呢? yŏu huà jiù shuō ma, nǐ zĕnme tūntūntŭtŭ de ne?
話があるなら言えばいいじゃないか,何をぐずぐずしているの。
⇒ 吞吞吐吐 tūntūntŭtŭ :口ごもるさま. 言葉を濁すさま.
・他说话吞吞吐吐似乎有什么难言之隐。
tā shuō huà sìhū yŏu shénme nán yán zhī yǐn.
⇒ 似乎 sìhū :《副詞》・・・らしい. ・・・のようである.
⇒ 难言之隐 nán yán zhī yǐn :<成>人に言えない苦衷.
¶ 饿了就吃嘛,还等什么? è le jiù chī ma, hái dĕng shénme?
おなかがすいたら食べなさいよ,何を待っているの。
⇒ 还 hái :(ここでは)《動作や状態の持続・未変化を表します》まだ. やはり. 依然として. なお.
c.前後に原因・理由をいって,だから当然こうあるべきだということをいいます。
¶ 你去买嘛,肯定有。 nǐ qù mǎi ma, kĕndìng yŏu. 買いに行けばいいよ,きっとあるから.
¶ 冷就穿上嘛,别冻着。 lĕng jiù chuānshàng ma, bié dòngzhe.
寒かったら着ればいいよ,冷えないように.
⇒ 冻(着)dòng(zhe) :(ここでは)凍える. 寒い思いをする.
→ ”着” 助詞:(ここでは)動作・状態が進行している、 あるいは、 その結果が持続している段階にあることを表わします。
d.前後に述べたことの原因・理由となる事実について念押しをします.
¶ 不要过分责怪他,他还是孩子嘛。 búyào guòfèn zéguài tā, tā háishì háizi ma.
そんなにきつく責めるな,彼はまだ子供だろ.
⇒ 不要 búyào :《副詞》・・・してはいけない. ・・・するな. → 「禁止表現」
⇒ 过//分 guòfèn :あまり・・・しすぎる ; 度を越している.
⇒ 责怪 zéguài :とがめる.
¶ 我有什么办法,他自己要走的嘛。 wŏ yŏu shénme bànfǎ tā zìjǐ yào zŏu de ma.
私にどうすることもできないじゃないか,彼は自分で行きたいといって出かけたんだもの。
⇒ 要 yào :(ここでは)もとめる ; ほしがる.
¶ 什么事都应当带头啊,我是班长嘛。 shénme shì dōu yīngdāng dàitóu a, wŏ shì, bānzhǎng ma.
何事も率先してやらなきゃ,ぼくはホームルーム委員だもの。
⇒ 应当 yīngdāng :《助動詞》・・・べきである. ・・・なければならない.
⇒ 带头 dàitóu :先頭に立つ. 率先して手本を示す.
2.《働きかけ(すすめや阻止)を表します)》
¶ 要去就快点儿嘛。 yào qù jiù kuài diǎnr ma. 行くのなら早く行けよ。
¶ 肚子痛,你就别吃了嘛。 dùzi tòng, nǐ jiù bié chī le ma. おなかが痛いのなら食べるなよ。
3.《文中の切れ目に用い,聞き手の注意を促す》
a.主語の後に用い,主語を強調します.
¶ 学生嘛,就得好好学习。 xuéshēng ma, jiù dĕi hǎohǎo xuéxí.
学生というものはだ,まじめに勉強しなくちゃ。
⇒ 得 dĕi :《助動詞》<口>・・・しなければならない.
¶ 国家财产嘛,每个人都必须爱护。 guójiā cáichǎn ma, mĕi gè rén dōu bìxū àihù.
国家の財産というものはだ,だれでも大切にしなければならない.
⇒ 必须 bìxū :《副詞》必ず・・・しなければならない.
”必须” の否定は ”无须 wúxū”、 ”不须 bùxū” または ”不必 bùbì”。
⇒ 爱护 àihù :大切にし保護する.
b.仮定条件を表す文の最後に用います.
¶ 要是在过去嘛,这些话我决不讲。 yào shì zài guòqù ma, zhè xiē huà wŏ jué bù jiǎng.
以前だったらだね,こういうことを私は決して言わない.
⇒ 要是 :《接続詞》もし. もしも・・・なら.
⇒ 讲 jiǎng :(ここでは)話す. 言う.
¶ 有缺点嘛,大家可以指出来。 yŏu quēdiǎn ma, dàjiā kĕyǐ zhǐ chūlái.
欠点があったなら,みんなで指摘してよろしい.
c.一部の副詞や応答する語などの後に用います.
¶ 其实嘛,这种方法也不难学。 qíshí ma, zhè zhŏng fāngfǎ yĕ bù nán xué.
実をいえばだ,こういう方法を習うのはそう難しいことでもない.
⇒ 其实 qíshí :《副詞》(前述の内容から創造される事柄を否定しながら事実を述べる)実は. 実際には. 事実(は).
¶ 对嘛,有病就得吃药。 duì ma, yŏu bìng jiù de chī yào.
そうだとも,病気になったら薬を飲まなければならない。
¶ 好嘛,那就赶快搞起来吧。 hǎo ma, nà jiù gǎnkuài gǎo qǐlái ba. いいとも,それでは早く始めよう。
軽く短く発音されるので,母音 a が弱化し, me や m のように聞こえることがあります.
嘛 : 吗ma “嘛”は疑問を表しません。
¶ 有意见可以提嘛! yŏu yìjiàn kĕyǐ tí ma. 意見があったら言えばいいんだ.
¶ 有意见可以提吗? yŏu yìjiàn kĕyǐ tí ma? 意見があったら言っていいですか.
ただし,文字の上では区別せず,“吗”と書くことがある.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
《助詞》の個別の学習は こちらにもあります。
|
|
 |
13 助動詞 (語順: 助動詞 + 動詞)
中国語の助動詞には、
1.「~したい」という意思・願望を表すもの、
2.「~できる」という可能・許可を表すもの、
3.「~しなければならない」という必然を表すものがあります。
13-1 《助動詞》
”想” (語順: ”想” xiǎng + 動詞)
「・・・したい」、 「希望する」、 「・・・したいと思っている」という意味を表わします。
副詞の修飾を受けることができます。
・我想去厕所。 wŏ xiǎng qù cè suŏ. トイレに行きたい。
・他很想上大学。 tā hĕn xiǎng shàng dà xué . 彼は大学に行きたいと強く思っています。
・你想不想去? nǐ xiǎng bù xiǎng qù ? 君は行きたいと思わないか。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-2 《助動詞》 ”可以 kĕyǐ” :状況や条件があって「できる」
”可以 kĕyǐ” の基本的な意味は、 あることをする際に、それを妨げるものがないということです。
この、「妨げるものがない」という意味から、”可能”、 や、 ”許可” などの意味に拡張していきます。
その点、 "可以” も、 "能” も同じ「可能」を示表わし、 似たようなところがありますが、
同じ「可能」でも、微妙に違います。
二つの違いを車でたとえますと、
"能” は、 ガソリンを積んだ(つまり給油した)車が走れる状態にあるというイメージですが、
"可以” は、道路に障害物がなくて車が走れる状態にあるというイメージです。
1)可能 (客観的条件)
あることをする際に妨げがないということは、
見方を変えていえば、それをすることの客観的な条件が整っていて可能であるという意味になります。
⇒ 否定は、 ” 不能 bùnéng ” で、 ” 不可以 bù kĕ yǐ ” は、 「禁止・不許可」 です。
・这个球场可以坐十万人。 zhègè qiúchǎng kĕyǐ zuò shí wàn rén.
この球場には十万人入れる。
・在这儿可以吃到最新的鱼。 zài zhèr kĕyǐ chīdào zuìxīn de yú.
ここではもっとも新鮮な魚が求められる。
2) 用途がある
用途があるというのは、 あるものがほかのものに利用され、
または他のものの代わりとして使われるということです。
1)の可能の意味から派生して、このような意味になるのもうなずけますね。
・听说茶叶也可以做枕头芯儿。 tīngshuō cháyè yĕkĕ yǐ zuò zhĕntóu xīnr.
お茶の葉も枕の中身にすることができるそうです。
・咖啡可以提神。 kāfēi kĕyǐ tíshén. コーヒーは眠気覚ましになる。
3) 許可
あることをする際、 その実現を妨げるものがないということは「~してよい」、
「~してかまわない」ということになり、一種の許可の意味につながります。
・我可以问个问题吗? wŏ kĕ yǐ wèn gè wèn tí ma? 質問をしてもいいですか?
・这儿不可以抽烟。 zhèr bù kĕyǐ chōu yān. ここではタバコを吸ってはいけない。
・有事可以来找我。 yŏushì kĕyǐ lái zhǎo wŏ. 用事があったら着てください。
4) 勧めの表現
許可は相手がしたいことに対しして、 「~していいよ」、 「~してもかまわない」
という消極的な同意を表わす言語行為ですが、 この勧めの表現は相手に対して「~してみては?」
という積極的な働きかけだと考えればいいです。
・有空儿可以出去散散步。 yŏu kòngr kĕyǐ chūqù sànsan bù.
暇があればちょっと散歩に出かけたらよい。
・你要觉得有意思、可以去看看。 nǐ yào juéde yŏu yìsī, kĕyǐ qù kànkan.
面白いと思うなら、見に行って見ては?
以上は、NHKラジオ 中国語講座 2007/11~(再放送) 扬凯荣
著 によります。
「~するといい」(「勧め」の用法)
・如果没有的话,可以去我们的人工售票处进行买票。
rúguŏ méi yŏu dehuà, kĕyǐ qù wŏmen de réngōng shòupiàochù jìnxíng mǎi piào.
もし(小銭が)ないなら、私たちの人がいるチケット売り場へ行ってチケットを買うといいです。
⇒ 人工售票处 réngōng shòupiàochù :人がいるチケット売り場. 窓口 :
”自动售票处 zìdòng shòupiàochù”(自動チケット売り場)に対するもの.
⇒ 进行 jìnxíng :~する.
ふつう後ろに ”谈判 tánpàn” (交渉)のように動詞・名詞をかねる言葉が来て「~する」と言う意味を
表しますが、ここはやや破格の用法です。
以上は、NHKテレビ 「テレビで中国語」座 2010/5月号 荒川清秀
著 によります。
*********************************************************************************
① 《可能》 「・・・できる」、 「・・・れる」、 「・・・られる」
・这支木船可以在两万斤稻谷。 zhè zhī mùchuán kĕyǐ zài liǎng wàn jīn dào gŭ .
この木造船は10トンのもみを積むことができる。
⇒ 1) 質問に答えるときは、 ”可以” 1語だけで答えることができます。
質問に対する答えが「否定」の場合は、
”不能 bù néng ” や、 ”不行 bù xíng ” といい、
”不可以” とはいいません。
・你可以做十个人的饭吗? nǐ kĕ yǐ zuò shí gè rén de fàn ma? ー 可以。 kĕ yǐ.
10人分の食事をつくれますか。 - できます。
・不行、我做不了那么多人的饭。 bù xíng, wŏ zuò bù le nāi me duō rén de fàn .
できません。そんなにたくさんの人の食事は作れません。
⇒ 2) ”可以” は主語の前に用いることができます。
・两个人做不完、可以四个人做。 liǎng gè rén zuò bù wán kĕ yǐ sì gè rén zuò.
二人で間に合わないなら、4人でやればよい。
⇒ 3) ある用途があることを表わします。
この場合、 否定には ”不能 bù néng ” を用い、 ”不可以 bù kĕ yǐ ” は用いません。
・大豆可以榨油豆饼又可以作肥料。
dài dòu kĕ yǐ zhà yóu dòu bǐng yòu kĕ yǐ zuò féi liào.
大豆は油を絞ることができ、豆かすは肥料にすることもできる。
② 《許可》 「・・・してもよい」、 「してよろしい」
”可以” 1語だけで質問に答えることができる。
単独で否定の答えをするときは、 ”不行 bù xíng”、 や ”不成 bù chéng ” を用いるが、
否定文中では、 ”不可以” でも ”不能 bù néng” でもよい。
・我可以进来吗? wŏ kĕ yǐ jìn lái ma ? - 可以。 kĕ yǐ. 入ってもいいですか。- どうぞ。
③ 《示唆・助言》 「・・・する値打ちがある」;
「・・・したら(どうだ)」、 「・・・するべきだ」
単独で質問に答えることはできない。
前によく、”很 hĕn、大 dà、倒 dào、真 zhēn” などをつけ、後の動詞は重ね型になったり、
動量詞を伴うことが多い。
・这次胜利大可以好好庆祝一下。 zhè cì shèng lì dà kĕ yǐ hǎo hǎo qìng zhù yìī xià.
今回の勝利は大いに祝う値打ちがある。
・爬山很有意思、你真可以试试。 pá shān hĕn yŏu yì sī .nǐ zhēn kĕ yǐ shì shì .
登山は面白いから君もやってみたら。
⇒ 否定を表わすときは、 ”不值得 bù zhí de ” といい、 ”不可以 bù kĕ yǐ ” とは言いません。
・你说太远不值得去、我倒觉得还可以去以下。
nǐ shuō tài yuǎn bù zhí de qù, wŏ dào jué de hái kĕ yǐ qù yǐ xià.
君は遠すぎてわざわざ出かけるまでもないというが、僕は行ってみてもいいのではないかと思う。
⇒ 二重否定は、 ”不可不 bù kĕ bù ” といい、 ”不可以不 ” とはあまりいいません。
この、 ”不可不 ” は、 「・・・しなければならない」という意味になります。
以上は、小学館 「中日辞典」(第2版)
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-3 《助動詞》”会 huì”
”会” は、 もともと動詞として「体得する」、「理解する」という意味でした。
今でも、 ”领会 lǐnghuì ” (会得する)、 ”体会 tǐhuì ” (体得する) のような形で使うことがあります。
助動詞としての”会” の基本的な意味は、何かをする技能を持っているということです。
この意味から、 「~に長(た)けている」や、 「見込み」、 「はずだ」 などの意味に拡張しました。
① (何らかの技術を習得した結果)「・・・することができる」
人間なら、練習などを通じて自然に修得できる技能を表わします。
一般に、数量詞と一緒には使えませんが、異なる技能としてカウントすれば可能です。
また、人間以外のものなら、そのものの持っている習性を表わします。
・我会拉二胡。 wŏ huì lā èrhú. 私は二胡が弾ける。
・他会唱三首中国歌。 tā huì chàng sān shŏu zhōngguógē.
彼は中国語の歌を3曲歌うことができる。
・铁会生锈。 tiĕ huì shēngxiù. 鉄はさびる。
★ 我能游一千米。 wŏ néng yóu yī qiān mǐ. 私は1キロメートル泳ぐことができる。
⇒ × 我会游一千米。
⇒ 単独で質問の答えに用いることができます。
否定は ”不会 bú huì” です。
・你会开车吗? nǐ huì kāi chē ma ? あなたは車の運転ができますか?
・他不但会滑雪, 他会溜冰。 tā bù dàn huì huá xuĕ ,tā huìi liū bīng.
彼はスキーができるだけでなく、 スケートもできる。
② 「~に長けている」 (「・・・するのが上手である」)
あることをするのが得意、「~に長けている」という意味を表わします。
前によく、程度を表わす ”很 hĕn”、 ”真 zhēn”、 ”最 zuì”などをつけます。
⇒ 単独で質問の答えに用いることはできません。
否定は、 ”不会 bú huì” です。
・她很会打扮。 tā hĕn huì dǎbàn. 彼女はとてもおしゃれだ。
・你真会说话。 nǐ zhēn huì shuō huà . 本当に話が上手ですね。
・精打细算,会过日子。 jīng dǎ xì suàn huì guò rì zi . 細かくそろばんをはじき、暮らしを立てるのがうまい。
「~に長けている」
(「・・・するのが上手である」 の意では ”善于 shànyú” の語もありますね。
善于写作。 shànyú xiĕzuò. ものを書くのがうまい。
善于辞令。 shànyú cílìng. 口先がうまい。
要善于发现别人的优点。 yào shànyú fāxiàn biérén de yōu/diǎn.
他人の長所を見つけるのがうまくならなければならない。
⇒ 发现 fāxiàn :発見する ; 気づく.
发现 : 发觉 fājué
"发现" は以前見えなかった事物が見えるようになったことをいiいます。
“发觉” は隠れていたことや,これまで注意しなかったことを突然察知することです。
"发现" は研究や観察などによる発見によく使われますが,
“发觉” は偶然気づいたときによく使われます。
③ 《可能性があることを表わす》 見込み、 「・・・するであろう」 ; 「・・・するはずだ」
話し手が、ある事態に対する主観的な見込みなどを表わすときに用いられます。
おそらく、習性の用法から派生してきたものであり、そこから未来の変化の事態の変化に対する
話し手の見込みを表わす用法へと拡張して行きます。
⇒ 単独で質問の答えに用いることができます。
否定は、 ”不会 bú huì” です。
・这么晚了他不会来了。 zhème wǎnle, tā bú huì lái le.
こんなに遅くなっては、彼は来るはずがない。
・今天不会下雨的。 jīn tiān bú huì xià yŭ de . 今日は雨になりっこないよ。
・没想到会这么难。 méi xiǎng dào huì zhè me nán ? こんなに難しいとは思わなかった。
➠ ”会” は一般に、ある状況や事態が起こりうる(あるいは起こりえない)ことを推量することから
「意外性」を表すことがあります。
原来如此。所以水会非常清澈。 yuánlái rúcǐ. suŏyǐ shuǐ huì fēicháng qīngchè.
なるほど。 それで水が青く澄んでいるんですね。
⇒ 清澈 qīngchè :清らかで透きとおっている。
可能性を表わす ”会”、 ”能” についての詳細はコチラです。
④ 習慣的用法
この習慣的用法は、ある条件の下でいつもこういうことになる、という意味を表わします。
③の用法は単に未来の事態だけに注目する表現ですが、、この用法は、
このような事態が繰り返し起こることに注目する表現であるといえます。
・一听到这个音乐他就会想起他自己的童年。
yì tīngdào zhègè yīnyuè tā jiù huìi xiǎngqǐ tā zìjǐ de tóngnián.
彼はこの音楽を聴くと、自分の子供のころを思い出す。
・伊藤一吃鸡蛋就会过敏。 yīténg yì chī jīdàn jiù huì guòmǐn.
伊藤さんは卵を食べるとアレルギーになる。
a. ”要 yào”、 ”肯 kĕn” と連用することもあります。
・现在还不大清楚、情况会要向什么方向发展。
xiànzài hái bú dà qīngchŭ, qíngkuàng huì yào xiàng shénme fāngxiàng fāzhǎn.
状況がどのような方向に発展するか、いまのところまだはっきりしない。
・你叫他别去,他会肯吗。 nǐ jiào tā bié qù, tā huì kĕn ma.
あなたは彼に行かないように言っているが、彼は承知するだろうか。
b. ”不会不 bú huì bù” で、可能性が非常に大きいことを表わします。
”一定 yí dìng ” に近い。
・他接到电报、不会不来的。 tā jiēdào diànbào , bú huì bù lái de.
彼は電報を受け取ったら、来ないはずはない。
・他们以前是同班同学,见了不会不认识的。
tāmen yì qián shì tóngbān tóngxué, jiànle bù huì bù rènshí de.
彼らはみな昔のクラスメートだから、会ったらわからないはずはない。
以上は、小学館 「中日辞典」(第2版) および、
NHKラジオ 中国語講座 2007/11~(再放送) 楊凱栄 著 によります。
”能” と ”会” の比較はコチラに。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-4 《助動詞》 ”能 néng”
”能” は、もともと 本領、力量 の意味を表わす名詞でした。
現在でも中国語の "能力” はこのような意味を表わしています。
この "能” は、後ろに別の動詞が加わると、「できる」という意味の助動詞として機能するようになります。
この助動詞の "能” は、人間の成し遂げる能力と客観的な条件としての可能性を表わします。
このような客観的な用法から、話し手の主観的な判断による可能性や許可などの意味に拡張していきます。
①成し遂げる能力と外的条件
”能” は、まず、人間が何かをしようとするときに、それを成し遂げる能力を表わします。
そして、成し遂げる能力があっても、客観的条件によって、それを成し遂げられない場合もあります。
したがって、”能” は、人間の能力を表わす用法のほかに、人間の能力とは関係なくそれをする条件が
整っているかどうかを表わす用法があります。
・他一个小时能看完一本小说。 tā īyí gè xiǎoshí néng kàn wán yì bĕn xiǎoshuō.
彼は1時間に小説を1冊読み終えることができる。
・他病好了已经能下床了。 tā bìng hǎo le yǐjīng néng xiàchuáng le.
彼の病気は良くなった。もうベッドから降りられるようになった。
・这个鱼能生吃吗? zhègè yú néng shēng chī ma?
この魚は生で食べられますか?
②可能性
話し手の主観的な気持ちで、(時間やお金がないなどの)外的な条件が備わっているかどうかという
観点から判断するときに用いられます。
よく、疑問や否定の形で表わします。
「13-6 の ”要 ”」 の「可能性を表わす "要”」とは違い、
必然的にそうなるかどうかの問題ではなく、あくまでも外的条件の有無から判断するものです。
・现在去能来得及吗? xiànzài qù néng láidejí ma?
今行って間に合いますか/ 間に合う可能性はありますか?
⇒ 及 jí : 届く、達する ; 追いつく、間に合う
可能性を表わす ”能” 、 ”会”についての詳細はコチラです。
以上は、NHKラジオ 中国語講座 2007/11~(再放送) 楊凱栄 著 によります。
**************************************************************************************
① 《能力や条件が備わり、何かをすることができることを表わす》
単独で質問に答えることができる。
( ”能够 nénggòu” で言い換えられます。)
・你明天能来吗? nǐ míng tiān néng lái ma ? -----能。 lái .
君、明日来られますか。 -行けます。
・我没有钱、不能去旅行。 wŏ méi yŏu qián bù néng qù lǚxíng .
私はお金がないので、旅行に行くことができない。
⇒ [”能”の前には、”没”を用いることもできます。]
・他的这个愿望始终没能实现。 tā de zhè gè yuàn wàng shǐ zhōng méi néng shíxiàn .
彼のこの願いはいまだに実現できないでいる。
② 《上手にできることを表わす》 ・・・するのが上手である
”很” などの、程度を表わす副詞で修飾することができます。
単独で質問に答えることはあまりありません。
「否定」には、 ”不能 bù néng ” を用います。
( ”能够 nénggòu” で言い換えられます。)
・我们三个人里、数他最能写。 wŏ men sān gè rén lǐ, shŭ tā zuì néng xiĕ .
われわれ3人のうち、彼が一番筆が立つ。
・这个人真是能说会道。 zhè gè rén zhēn shì néng shuō huì/kuài dào .
この人は実に口が達者です。
「・・・するのが上手である」の意では ”善于 shànyú” があります。
”善于 shànyú” : ・・・に長けている. 堪能である ; ・・・が上手である.
・她是一个善于当家的人。 tā shì yí ge shànyú dāngjiā de rén .
彼女は家事の切り盛りが大変上手な人だ。
⇒ 当家 dāngjiā :家事の切り盛りをする。
③ 《ある使い道があることを表わす》 ・・・(する)ことができる
単独で質問に答えることができ、否定には ”不能 bú néng” を用います。
( ”能够 nénggòu” で言い換えられます。)
・听说这种药能治癌。 tīng shuō zhè zhŏng yào néng zhì ái . この薬は癌(がん)に効くそうです。
・罗卜叶子也能吃。 luóbo yèzi yĕ néng chī . ダイコンは葉も食べられる。
④《可能性があることを表わす》 ・・・のはずだ
単独で質問に答えることは少ない。 否定には”不能 bú néng" を用いる。
( ”能够” で言い換えることはあまりありません。)
・天这么晚了、他能来吗?__我看他不能来了。
tiān zhè me/yāo wǎn le/liǎo * tā néng lái ma ?
__wŏ kān/kàn tā bù néng lái le .
こんなに遅くなっても彼は来るだろうか?__もう来ないと私は思う。
a.しばしば可能を表わす”得 de ”とともに用います。
・这么重的东西、你能拿得动吗? zhè me zhòng de dōng xī, nǐ néng ná de dòng ma ?
そんなに重いもの、君が持てるのか?
b.”应该 yīnggāi " の後、 ”愿意 yuànyì ” の前に用いることができます。
・这本书写得比较通俗、你应该能懂。
zhè bĕn shū xiĕ de bǐjiào tōng sú ,nǐ yīnggāi néng dŏng .
この本は一般向きに書いてあるから君にはわかるはずだ。
c.”不能不” の形は、 ”必须 bìxū ”、 ”应该 yīnggāi "
(・・・しなければならない)の意味を表わします。
・因为大家不了解情况、我不能不说明一下。
yīnwèi dàjiā bù liǎojiĕ qíngkuàng ,wŏ bù néng bù shuō míng yíxià .
みんなが事情を知らないので、私からちょっと説明しなければならない。
⑤(人情や道理から行って) 許される、 ・・・できる
多くの場合、疑問や否定に用いられます。 肯定は、 ”可以 kĕ yǐ ” を用います。
( ”能够” で言い換えることはあまりありません。)
・我可以告诉你这道题怎么做、可是不能告诉你答案。
wŏ kĕ yǐ gàosù nǐ zhè dào tí zĕnme zuò ,kĕshì bù néng gàosù nǐ dáàn .
この問題をどう解くか教えてもいいが、答えを明かすことはできない。
・我们能看着他们有困难不帮助吗?
wŏmen néng kàn zhe tāmen yŏu kùnnan bù bāngzhù ma ?
われわれは彼らが困っているのを知りながら助けてやらなくていいのだろうか?
「道理上で着ない、してはいけない」 はこちら。
⑥(現在の状況や周囲の事情からいって) 許される、 ・・・できる、 してもよい
多くは、”疑問”または、”否定”に用いられます。
"能不能・・・・・・” の形で、相手に丁寧に依頼する「婉曲表現」を作ることができます。
肯定には、”可以” を用います。
( ”能够” で言い換えることはあまりありません。)
・年终能发奖金吗? niánzhōng néng fā jiǎngjīn ma ?
年末にボーナスは出ますか?
・这儿能不能抽烟? __那儿可以抽烟、这儿不能。
zhèr néngbùnéng chōu yān ? __nàr kĕyǐ chōu yān zhèr bù néng .
ここでタバコを吸ってもいいですか? __あそこなら吸ってもいいですが、ここはダメです。
・你能不能快点儿? nǐ néngbùnéng kuàidiǎnr ? はやくしてもらえませんか?
”你(您)” を主語にして、”能” で疑問文を作ると、「依頼」になります。
「~してもらえませんか?」
詳しくはコチラに。
《注意》 同じような意味の語で、”能够 nénggòu ” があります。
能够 nénggòu :
1.《ある種の能力があること、またはどの程度に能率・効果を上げ得るかを表わします》
・・・できる ”能” にあたります。
・这家工厂一天能够生产一千辆汽车。
zhè jiā gōngchǎng yítiān nénggòu shēngchǎn yíqiān liàng qìchē.
この工場は一日に1000台の自動車を生産できる。
・我一下子不能够记怎么多单词。 wŏ yīxiàzi bù nénggòu jì zĕnme duō dāncí .
私は一度にこんなにたくさんの単語を覚えることはできない。
2.《条件や、理屈の上で許されることを表わします》
・・・できる、 可能である、 許される ”可以” にあたります。
・他也能够参加吗? tā yĕ nénggòu cānjiā ma? 彼も参加できますか?
・这个港口能够停泊万吨油轮。 zhè gè gǎngkŏu nénggòu tíngbó wàndūn yóulún .
この港は1万トン級のタンカーが停泊できる。
1) ”能够 nénggòu ” は書きことばに多く用いられ、 ”能” は話し言葉に多く用います。
2) ”能够 nénggòu ” はすべて"能” に置き換えられますが、
”能” の後に”単音節動詞” が続く場合や、 ”可能の意味を表わす能” は、
”能够” を使って言い換えることはできません。
⇒ × 他特别能够吃。 (”能” の後に”単音節動詞” が続く。)
× 你看能够不能够下雪。 (可能の意味を表わす”能”。)
《比較》
1. ”能” と ”会”
用法 |
”能” |
”会” |
1.ある動作または技術がはじめてできるようになったこと
<会得>を表わす。
他会 [能] 开汽车了。
tā huìi [ néng ] kāi qìchē le .
彼は自動車が運転できるようになった。 |
○ |
◎ |
2.ある能力が回復して再びできるようになったことを表わす。
他病好了、能 [×会] 走路了。
tā bìng hǎo le, néng [huì] zŏulù le
彼は病気が治って歩けるようになった。 |
◎ |
× |
3.ある種の能力を
持っていることを
表わす。 |
⇒ |
○ |
○ |
具体的にどの程度まで
達しているかを表わす。 |
○ |
× |
她能[会]用中文文字处理机、一分钟能[×会]打八十多个汉字。
tā néng [huì] yòng zhōngwén wénzì chŭlǐjī ,
yí fēnzhōng néng [× huì] dǎ bāshí duō gè hànzì .
彼女は中国語ワープロができ、、1分間に80字余り打てる。 |
4.可能性があることを表わす。
下怎么大雨、他能[会]来吗?
xià zĕnme dàyŭ tā néng [huì] lái ma ?
こんな大雨が降っているのに、彼は来るだろうか? |
○ |
○ |
北方の話し言葉では ”能”が、 他の方言では ”会” が多く用いられます。
《比較》
2. ”能” と ”可以”
1)”能” は主として「能力」を表わし、
”可以” は主として客観的条件があって可能であることを表わします。
”可以” は時として能力を表わすこともあるが、それは、「どうにかできる」意味を表わすのであって
「非常によくできる」意味を表わすことはできません。
したがって、 ”可以” は ”很” などで修飾することはできません。
他很能[×可以]走路、一走就是二、三十公里。
tā hĕn néng [× kĕyǐ] zŏulù, yìzŏu jiùshì èr, sān shí gōnglǐ .
|
2)”能” は客観的可能性を表わすことができますが、 ”可以” はできません。
怎么晚他还能[× 可以]来吗? zĕnme wǎn tā hái néng [× kĕyǐ] lái ma ?
こんなに遅くなっても彼は来るだろうか?
|
3)主述句や動詞句が主語となり、その事柄が可能であることを表わすとき、
”可以” はその述語になれますが、”能” はなれません。
这本书你送给他也可以。 zhè bĕn shū nǐ sòng gĕi tā yĕ kĕyǐ .
この本は君から彼にやってもいい。
这样分析也是可以的[×也是能的]。 zhèyàng fēnxī yĕ shì kĕyǐ de yĕ shì néng de .
こういうふうに分析してもよろしい。
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) 他より
¶ 我不能告诉你。 Wǒ bù néng gàosu nǐ .
あなたに言うわけにはいかない。
“能”の否定 “不能”は、単に「~できない」という場合もありますが、
それよりもこのフレーズのように「道理上できない、~してはいけない」のような意味で
使われることが多いです。
NHK「ゴガクル」より。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-5 《助動詞》 ”得 dĕi ” いずれも、口語的に用いられます。
① 要する、かかる、要る
・买这件衣服得多少钱? mǎi zhè jiàn yīfu dĕi duōshǎo qián?
この服を1着買うのにいくらかかりますか?
・走到那里得一天的工夫。 zŏu dào nàlǐ dĕi yítiān deì gōngfu.
そこまで歩くには、1日かかる。
・造这栋楼房得一年。 zào zhè dòng lóufáng dĕi yì nián.
そのビルは竣工するまでに1年かかる。
この否定の表現は、”不得” ではなくて、”不需要 bù xūyào ” ”用不了 yòngbuliǎo ”を用います。
② 《助動詞》 ・・・しなければならない
この「・・・しなければならない」は
理屈や事実から言って
当然しなくてはいけない、
せざるを得ない、 しないと困る
ということを表します。 |
NHKラジオテキスト「まいにち中国語」(2010-4月号) 陳 淑梅 著 から |
・我得去一趟。 wŏ dĕi qù yítàng. 私は一度行かなくてはならない。
・得马上走、不然就耽误了。 dĕi mǎshàng zŏu bùrán jiù dānwu le.
すぐ行かなければならない、でないと遅れてしまう。
この否定の表現は、””不得” ではなくて、”无须 wú xū ”、 ”不用 búyòng ”、 ”用不着 yòngbuzháo”
などを用います。
③ 《助動詞》 きっと・・・になる、 きっと・・・だ :推測を表わす。
・要不快走、我们就得迟到了。 yào bú kuài zŏu wŏmen jiù dĕi chídào le.
さっさと歩かないと、遅刻してしまうよ。
この否定表現はありません。
「意思」を表す ”要” (~したい) はこちらです。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************◆◇ ************* ◆◇ **************
13-6 《助動詞》 ”要 yào”
(助動詞 "要” の使用頻度は第1位ですので、掲載すべき順位も1番目にすべきでしたね。)
助動詞 "要” は、もともと「欲しい」、「要る」、「求める」といった意味の動詞です。
このような動詞としての "要” は、今でもよく使われています。
たとえば、中国で買い物をするときに、 ”要不要?” と店員から聞かれ、
日本人はきつく感じるのですが、
中国人は、実際にはただ、相手の気持ち(「買う意思」があるかどうか)を確認しているだけです。
このような動詞としての "要” の後ろに、さらに他の動作を表わす動詞を続けると、
この項で取り上げる"要” 「~しなければならない」という助動詞の用法になります。
① 要 yào : 《動作の意志》 ・・・したい ; ・・・するつもりだ.
主に何かを「したい」」、「するつもりだ」
のような主観的な意志を表します。
⇒ 強い意志で相手に有無を言わせない感じを与えることがあります。 |
NHKラジオテキスト「まいにち中国語」(2010-4月号) 陳 淑梅著 から |
助動詞として、「話し手の強い意志」を表わします。
ここで注意しなければならないのは、 「願望」を表わす”想” との違いです。
”想” は、強い意志を持たなくても、「漠然と何かをしたい」というときに使います。
⇒ 意思を表わす”想” の否定は、”不要”ではなく、 ”不想”が用いられます。
・孩子说他长大后要当律师。 háizi shuō tā zhǎngdà hòu yào dāng lǜshī.
子供は大きくなったら弁護士になりたいといっている。
⇒ 长大 zhǎngdà : 大きくなる
⇒ 当 dāng : 担当する; ・・・になる、 任ずる
⇒ 律师 lǜshī : 弁護士 ”lǜ” の発音はコチラに。
・我一定要把这个问题弄清楚。 wŏ yídìng yào bǎ zhègè wèntí nòngqīngchŭ.
私はこの問題をはっきりさせなければならない。
⇒ 把 bǎ : (介詞) ・・・を(・・・する)
⇒ 弄清楚 nòngqīngchŭ : ”弄清” だけでも「はっきりさせる」。 ”楚” :はっきりしている。
否定には、北方では通常 ”不想 bùxiǎng”、 ”不愿意 bú yuànyì ” を用い、
”不要” は用いません。
・我不想进去。 wŏ bù xiǎng jìnqù. 私は入りたくない。
・他不愿意和我们一起去。 tā bù yuànyì hé wŏmen yìqǐ qù.
彼は私たちと一緒に行きたがらない。
② 要 yào : 《必要・義務》 ・・・すべきだ ; ・・・しなければならない ; ・・・する必要がある.
「~しなければならない」というのは、人間のある行為を成し遂げる気持ちからいえば、
「意志」の意味を表わすことになり、一般的な情理や道理から言えば、
「~すべきだ」という意味になります。
したがって、意思を表わす用法と、この「~すべきだ」の用法は、「~しなければならない」という意味で
つながっているといえます。
どの意味に解釈されるかは、文脈によるところが大きいです。
⇒ この意味の”要” の否定(~してはいけない)(禁止・阻止)は、”不要 búyào” です。
・开车时要系好安全带。 kāi chē shí yào jìhǎo ānquándài.
車を運転するときは、シートベルトを締めなくてはいけない。
⇒ 系好 jìhǎo : ”系”=結ぶ、 締める、 掛ける
・不要大声说话。 bú yào dàshēng shuōhuà. 大きな声で話さないで。
⇒ 「しなくてもよい」と否定する場合は ”不用”、 ”不必 búbì ” を用います。
¶不用交照片。 Búyòng jiāo zhàopiàn.
写真は提出しなくてもいいです。
“要” の否定形は “不要” ではなく “不用” で、
「~しなくてもいい」という意味になります。
NHK「まいにち中国語」(2009)【入門編】 2009年12月15日 より。
|
③ 要 yào : 可能性 (必然的にそうなる) ・・・しそうだ ; ・・・するだろう.
話し手が、ある事態が未来において、必ず起こると、主観的に判断する場合に用いられます。
人間の意志ではなく、事柄の性質から必ずそうなる、そうでなければならないということを表わします。
⇒ この意味の否定は、 "不会 búhuì”です。
・你不听我的要吃亏的。 nǐ bù tīng wŏ de yào chī kuī de. 私の言うことを聞かないと損をするよ。
⇒ 吃//亏 chī kuī : 損をする。
・A: 看来明天要下雨。 kànlái míngtiān yào xiàyŭ. この様子では明日は雨が降りそうです。
・B: 天气予报说明天不会下雨。 tiānqì yŭbào shuō míngtiān bú huì xiàyŭ.
天気予報では明日雨は降らないと言っています。
⇒ 看来 kànlái : (推量を表わす)見たところ・・・のようだ、 見たところ・・・しそうだ、 ・・・かもしれない
④ 要 yào : 「まもなく・・・となる」、 「・・・しそうだ」
一般に、 よく ”要~了” の形で用いられ、また、時間詞と一緒に使うことが多いです。
人の意志や、一般情理のことを無視し、 これから事態が起こる時間のみに注目すれば、
「~しなければならない」という意味も、事態の趨勢(雲行き)を表わし、
「まもなく」という意味として解釈されます。
・小马快要毕业了。 xiǎo-mǎ kuàiyào bìyè le. 馬さんはもうすぐ卒業する。
⇒ 快要 kuàiyào : もうすぐ、 じきに
⇒ 毕业 bì//yè : 卒業する
・听说小红马上要结婚了。 tīngshuō xiǎo hóng mǎshàng yào jiéhūn le.
聞くところによると、紅さんはまもなく結婚するそうだ。
⇒ 马上 mǎshàng : すぐ、 直ちに
了 : 助詞 "了” 《予期される動作、あるいは仮定》
以上は、NHKラジオ 中国語講座 2007/11~(再放送) 扬凯荣 著 によります。
⑤ 要 yào : (比較して)・・・だ、 ・・・のようだ.
推測を表します。
比較の文に用います。
”要” は ”比” の前にも後にも、 または ”得” の後にも用いられます。
・他要比我走得快些。 tā yào bǐ wŏ zŏu de kuài xiē.(=他比我要走得快些。)
(=他比我走得要快些。)
彼は歩くのが私より少し早い。
・你比我要了解得多。 nǐ bǐ wŏ yào liǎojiĕ de duō.
君のほうが僕よりもずっとよくわかっているはずだ。
・你门的工作要比我们辛苦多了。 nǐmén de gōngzuò yào bǐ wŏmen xīnkŭ duō le.
君たちの仕事はわれわれよりずっと骨が折れる。
・这儿的条件要好多了,就定这儿的吧。 zhèr de tiáojiàn yào hǎo duō le, jiù dìng zhèr de ba.
ここの条件はずっとよいから、ここにしましょう。
・最可爱的要数熊猫了。 zuì kĕài de yào shŭ xióngmāo le.
最もかわいらしいのはパンダだ。
⇒ 数 shŭ :《並外れた部類に属することを表します》いちばん・・・である. ・・・の中で最も顕著な部類に入る.
⇒ 了 le :語気助詞の”le”
⑥ 要 yào : 《必然的な趨勢を示します》必ず・・・する.
・历史总是要发展的。 lìshǐ zŏngshì yào fāzhǎn de.
歴史は必ず発展していくものだ。
・孩子大了总是要离开父母的。 háizi dà le zŏngshì yào líkāi fùmŭ de.
子供は成長すると親元を離れていくものだ。
⑦ 要 yào : 《日常的な習慣、ある傾向を表します》いつも・・・する ; よく・・・する.
・星期天也经常要去图书馆查资料。 xīngqītiān yĕ jīngcháng yào qù túshūguǎn chá zīliào.
日曜日にもいつも資料の調査に図書館に行く。
・这只螺钉有时要松开。 zhè zhī luódīng yŏushí yào sōngkāi.
このねじは時々ゆるくなる。
⇒ 螺钉 luódīng :ねじ(釘). ボルト.
⇒ 有时 yŏushí :時には. ある時は.
⇒ 松开 sōngkāi :緩める ; 話す.
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-7 《助動詞》 ” 该 gāi ”
①・・・するのが当然である、 ・・・すべきである ; ・・・のはずである ; ・・・する必要がある
・本来就该如此。 bĕnlái jiù gāi rúcǐ. もともと、こうすべきだったのだ。
・该干的都干了。 gāi gàn de dōu gàn le. やるべきことは全部やってしまった。
・我们该走了。 wŏmen gāi zŏu le. そろそろ出かけなくては。
・你不该一个人去。 nǐ bù gāi yí gè rén qù. 一人で行ってはいけない。
”该・・・・・・了 ” の形で 「(もうそろそろ)~すべきだ」 という表現になります。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010-6月号 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。
” 应该 yīnggāi ”
《助動詞》1.(道理・人情から言って)・・・でなければならない、 ・・・べきである.
単独で質問に答えることができる。 否定は”不应该”。
”应该”の後には動詞句・形容詞句・主述句などをおきます。
2.(状況から判断して)・・・のはずだ.
②[道理・経験に基づけば]・・・にちがいない、 ・・・に決まっている、 ・・・のはずである
・再不走就该误点了。 zài bù zŏu jiù gāi wùdiǎn le. 早く行かないと間に合わないよ。
⇒ 误点 wùdiǎn : (列車・飛行機などが)遅れる、 定刻に遅れる
・接到这封信你该可以放心了吧。 jiē dào zhè fēngxìn nǐ gāi kĕyǐ fàngxīn le ba.
この手紙を受け取って君も安心できるでしょう。
・他要是知道了、又该批评我了。 tā yào shì zhīdào le, yòu gāi pīpíng wŏ le.
あの人に知られたら、又小言を言われる。
③《 ”该(+有)+多・・・・・・” の形で、感嘆文に用い、語調を強める 》 どんなに・・・だろう
・我们的责任该有多重啊! wŏmen de zérén gāi yŏu duō zhòng a!
われわれの責任はなんと重いことか!
・要是今天能下一该有多重啊。 yàoshì jīntiān néng xià yì gāi yŏu duō zhòng a.
今日雨が降ればどんなに助かることでしょう。
⇒ 要是 yàoshì : <接>もし、 もし・・・なら
《語法》 仮定を表わす :主に話し言葉で。
”要是・・・・・・的话 yàoshì de huà ” の形で用いることも多い。
*************** ◆◇ ************* ◆◇ ***************
13-8 《助動詞》 “敢 gǎn”
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/5月号 郭 春貴 先生著よりの学習報告です。
◎ 你敢吃生的啊! Nǐ gǎn chī shēng de a!
あなたは生ものが食べられるんですか。
“敢”は助動詞で、動詞の前に置き、「・・・をする勇気がある」 という意味です。
“敢”の疑問文に対する答えは、「勇気がある、 できる」 は “敢”、
「勇気がない、 できない」 は “不敢” で答えます。
1.
-①あえて(思い切って,大胆に)・・・する ; ・・・する勇気がある.
⇒ “敢” を単独で用いて質問に答えることもできます。
否定は普通 “不敢” ですが、 “没敢” が用いられることもできます。
¶ 敢作敢为。 gǎn zuò gǎn wéi. <成>恐れずに思い切って事を行う。 大胆に腕をふるう。
¶ 敢想,敢说,敢干。 gǎn xiǎng, gǎn shuō, gǎn gàn.
大胆に考え、大胆に意見を述べ,大胆に実行する。
¶ 他要再敢赌博就把他抓。 tā yào zài gǎn dŭbó jiù bǎ tā zhuā.
あいつが懲りもせずもう一度ばくちをやったら,引っ捕らえてやる.
⇒ 赌博 dŭbó :ばくち. 賭け事.
⇒ 抓 zhuā :(ここでは)捕まえる.
¶ 他的话你敢不听? tā de huà nǐ gǎn bù tīng.
彼の言うことに逆らうなんて君にできるのか.
¶ 过去连想都不敢想的事,现在变成了事实。
guòqù lián xiǎng dōu bù gǎn xiǎng de shì, xiànzài biànchéng le shìshí.
以前は考えることすらはばかられたようなことが,いまは事実となっている.
¶ 你敢不敢去? --- 敢! 怎么不敢? nǐ gǎn bù gǎn qù? zĕnme bù gǎn?
君は行く勇気があるかい? --- あるとも,なくてどうする.
¶ 敢字当头。 gǎn zì dāngtóu. 勇敢にという言葉を常に念頭に置く.
1)(“不敢不”の形で「やむなく」という意味を表します)・・・せぎるを得ない.
¶ 这种活动我没兴趣,但又不敢不参加。
zhè zhŏng huódòng wŏ méi xìngqù, dàn yòu bù gǎn bù cānjiā.
このような活動には私は興味はないが,どうしても参加せぎるを得ない.
2)(“没敢”の形で)・・・することができなかった.
¶ 他把钱花光了,没敢告诉他爱人。 tā bǎ qián huā guāngle méi gǎn gàosù tā àirén.
彼はお金をつかい果たしたが,妻には話せなかった.
¶ 我们向他提出这个要求,他没敢答应。
wŏmen xiàng tā tíchū zhè gè yàoqiú, tā méi gǎn dāying.
われわれはこの要求を持ち出したが,彼は返答を渋った.
-②確信をもって(きっぱりと).
¶ 我敢说,这钱一定是他花了。 wŏ gǎn shuō, zhè qián yídìng shì tā huā le.
その金は彼が使い込んだと私は断言できる.
¶ 他是不是参加我们的晚会,我不敢肯定。
tā shì bù shì cānjiā wŏmen de wǎn huì, wŏ bù gǎn kĕn dìng.
彼がわれわれのパーティーに参加するかどうか,私はなんとも言いかねる.
-③く書〉く謙〉失礼ですが. 恐れ入りますが.
¶ 敢问,您今年多大岁数? gǎn wèn nín jīn nián duō dàshù.
失礼ですが,おいくつでいらっしゃいますか.
¶ 敢请。 gǎn qǐng. 恐れ入りますが(・・・お願いします).
¶ 敢烦。 gǎn fán. まことにお手数ですが.
2.《副詞》く方〉恐らく.たぶん ; ことによると ; よもや・‥ではあるまい.
¶ 敢是。 gǎnshì. 《副詞》<方>恐らく. たぶん. ことによると ;
よもや・・・ではありまい.
《汉典》 より。
动词的一类,表示可能、应该、必须、愿望等意思。
如能、会、可以、可能、该、应该、得、必须、要、肯、敢、愿意。
通常用在动词或形容词前边。
|
|
 |
************************************************************************************************
14 否定文
14-1 ”不” を使った否定文
否定副詞 ”不” を 述語の前に置いて否定文を作る。
① 形容詞述語文、名詞述語文 :
・房费不贵。 fáng fèi bú guì. 部屋代は高くない。
・她不高兴。 tā bù gāoxìng. 彼女は機嫌が悪いです。
② 意思や習慣 :
・我不想去。 wŏ bù xiǎng qù. わたしは行きたくない。
・他不抽烟。 tā bù chōuyān. 彼はタバコを吸いません。
14-2 ”没有” 、 ”没” を使った否定文
① 所有や存在の ”有”
”有” は「持っている」、 「備わる」 という意味。
・我没有自行车。 wŏ méi yŏu zì xíng chē. わたしは自転車を持っていません。
・田中的宿舍没电视。 tiánzhōng de sù shè méi diàn shì.
田中さんの部屋にはテレビがありません。
② 完了の ”了”、 過去の経験の ”过”、 継続の ”着” の否定文
これらの文は、既に発生している事実を表しますので、
それに対してそういった事実はないということを表すからです。
このとき、否定文では完了の ”了” はつけません。
・他来了。 tā lái le. 彼は来ました。 ⇒ 他没来。 tā méi lái. 彼は来ませんでした。
《クーラー(エアコン)はついていません。》 空调没(有)开着。 kōngtiáo méi(you) kāizhe.
《彼女は時計をしていません。》 她没(有)带着手表。 tā méi(you) dàizhe shŏubiǎo.
⇒ 助詞 ”着” はコチラへ。
以上 NHK ラジオ 「中国語講座」 2007/6 陳 淑梅 先生著 より
やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) にて補強。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
“没有”、 “没” を用いて否定する言い方 :
➠ 動詞をつけて言うときは、“没吃。 méichī.”、 “没有吃。 méiyŏuchī.” など、
ともに使えますが、
動詞なしでは、 “没有。 méiyŏu.” しか言えません。
➠ 「まだ~していない」と言うときは、 “还~呢。 hái ~ ne.” ではさみます。
--- 还没吃呢。 hái méi chī ne. まだ食べていません。
以上、 NHK「テレビで中国語」 2010/8月号 #18 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
*****************************************************************************
14-2 全面否定の表現
以下はNHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 《入門編》 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。
1) 「一つも/一人も~ない」
最小の数1を例に出して、「一つも/一人も~ない」と全面的に否定する表現は、
次のようになります。
¶ 教室里一个人也没有。 jiàoshì lǐ yí ge rén yĕ méiyŏu.
教室には一人の人もいない。
¶ 他的话一句也不能相信。 tā de huà yí jù yĕ bù néng xiāngxìn.
彼の話は一言も信じられない。
¶ 这是朋友送我的,我一分钱都没花。
zhè shì péngyŏu sòng wŏ de, wŏ yì fēn qián dōu méi huā.
これは友人がくれたものだから、私は一円も使っていない。
量詞が “点儿” になると、
“一点儿+也/都+不/没” で、 「少しも/まったく~ない」と言う表現になります。
¶ 今天一点儿都不冷。 jīntiān yì diǎnr dōu bù lĕng.
今日はぜんぜん寒くありません。
2) 「何も/誰も~ない」
疑問詞を使って、 「何も/誰も/いつも・・・ ~ない」 と全面的に否定する表現は、
次のようになります。
¶ 我什么也不想吃。 wŏ shénme yĕ bù xiǎng chī.
わたしは何も食べたくない。
¶ 谁都不知道王老师去哪儿了。 shéi dōu bù zhī dào wáng lǎoshī qù nǎr le.
王先生がどこへ行ったか誰も知らない。
¶ 我今天想休息哪儿也不去。 wŏ jīntiān xiǎng xiūxī nǎr yĕ bú qù.
わたしは今日は休みたいからどこにも行きません。
*****************************************************************************
|
|
 |
15 形容詞述語文(1)
日本語では、「形容詞が述語になる」というと、「違和感」がありますが、中国語では一般的です。
形容詞が述語になる場合は、動詞の ” 是 shì ”は、 つけません。
特に強調する意味がない場合でも、” 很 hĕn ” という副詞をつけ(ることがあり)ます。
この場合の” 很 hĕn ” は、 強く発音しません。
⇒ 副詞が付いていない形容詞述語文は、 「比較」 のニュアンスが生まれます。
たとえば、 ” 这蔬菜新鲜。 zhè shūcài xīnxiān. ” は、 「この野菜は新鮮ですが
(味はちょっと・・・)」 といったニュアンスになります。
この野菜は (とても) 新鮮です。
肯
定
文 |
S
(主語)
zhè shūcài
这蔬菜 |
Ad.
(副詞)
hĕn
很 |
Aj.
(形容詞)
xīnxiān.
新鲜。 |
この野菜は新鮮ではありません。
否
定
文 |
S
(主語)
zhè shūcài
这蔬菜 |
” 不 ”
bù
不 |
Aj.
(形容詞)
xīnxiān.
新鲜。 |
NHK ラジオ中国語講座 陳 淑梅 著 より
以下はNHKテキスト 「まいにち中国語」 2009/10 楊凱栄 より
形容詞述語文 (2)
中国語では形容詞がそのまま述語になることができます。
ただし、裸の形容詞が単独で述語になりますと、「文がまだ終了していない」という感じを与えますので
疑問文や他のものとの比較で用いられることが多いです。
主語+形容詞
(1)昨天冷,今天热。 zuótiān, lĕng jīntiān rè.
昨日は寒かった、今日は熱い。
(2)”这辆车贵吗?” ”不贵。” "zhè liàng chē guì ma?" "bú guì "
「この車は高いですか。」 「高くありません。」
(3)这种款式好看,那种款式不好看。
zhè zhŏng kuǎnshì hǎo kàn, nèi zhŏng kuǎnshì bù hǎo kàn.
このデザインは見た目はいいが、あのデザインはよくない。
主語+副詞+形容詞
形容詞述語文では裸の形容詞が単独で述語になりにくいので、
上のような疑問文か他のものと比較する形以外に、形容詞の前に程度を表す副詞をつけて表します。
(1)这个电影很有意思。 zhè gè diànyǐng hĕn yŏu yì sī.
この映画は面白い。
(2)这儿的物价非常便宜。 zhèr de wùjià fēicháng piányí.
ここの物価はとても安い。
(3)这一带很热闹。 zhè yí dài hĕn rènào.
このあたりは賑やかだ。
(ここでは)”很” は「とても」の意はありません。 これは文を言い切りにするためで、 ”很” に程度強調の働きはありません。
この場合の ”很” は軽く発音されます。 ”很” をつけないと「対比」の意味になります。
”太”+形容詞+”了”
この形は「程度が過ぎる」という意味を表し、派生的な用法としては「本当に/実に~」という
話し手の感嘆の気持ちを表します。
否定は ”不太~” の形になります。
(1)新加坡太热了。 xīnjiāpō tài rè le. シンガポールは暑すぎる。
(2)这件衬衫太紧了。 zhè jiàn chènshān tài jǐn le.
このシャツはきつすぎる。
(3)这儿的风景太美了。 zhèr de fēngjǐng tài mĕi le
ここの景色は大変美しい。
(4)这几天不太冷。 zhè jǐ tiān bù tài lĕng.
ここ数日はそれほど寒くない。
************************************
《参考》
以下はNHK「テレビで中国語」 からの学習報告です。
¶ 院子真大呀! Yuànzi zhēn dà ya!
中庭はとても広いなあ。
形容詞の文は、「A“是”shì B」の文型とちがい、主語のあとに直接形容詞フレーズがきます。
肯定文では、形容詞の前になんらかの副詞がつきます。
“真”は、実感をこめて「とっても~だ」と言うときに使う副詞です。
文末の“呀”は、感嘆の語気を表すことばです。
|
|
 |
16.介詞 (前置詞) 介词 jiècí
「介詞」という語は日本語ではなじみが薄いですね。
一方では、介詞=前置詞という解説もあります。
「前置詞」というと、わたしたち一般の者には英語の ” of, on ” などが浮かびます。
英語での「前置詞」は、”名詞・代名詞などの前にあって、文中の他の語との関係を示す語”
ということになります。
ところが、中国語での実際の使われ方をみると、どうも英語での「前置詞」とは異質です。
以下若干専門的な表現になりますが、小学館 「中日辞典」(第2版)を中心に学習していきます。
私たちが感じる「介詞」=「前置詞」というものについての「違和感」の中には、後半で触れますように
中国語においての「介詞」というものの成り立ち過程にあるようです。
16-1.介詞 (前置詞)とは :
介詞は、 名詞(句)や代詞(代名詞)を目的語として伴い、介詞句を構成し、
「場所、方向、時間、対象、目的」などの意味を表わす虚詞* (文法的機能語)です。
文中では、介詞句全体で連用修飾語となり、動詞句を修飾するのが最も主要な用法です。
主要な用法
从北京回来。 cóng bĕijīng huílái. 北京から戻ってくる。
注: 虚詞*とは: それ自体は具体的な概念を持たないで、「実詞」と組み合わせて用いられ、文法的な関係を表わす単語を言います。
たとえば、副詞、介詞(前置詞)、接続詞(連詞)。助詞、感嘆詞を言います。
まずは実際の用例(”从”、 ”往”、 ”给” )から見ていきましょう。
◆起点や方向を表わす前置詞 ”从” ”往”
《起点を表わす前置詞 ”从”》 「~ から」 (”从” : 空間や、時間の起点をあらわします。)
从这儿一直走、然后往右拐。 cóng zhèr yìzhí zŏu, ránhòu wǎng yòu guǎi .
ここからまっすぐ行ってください。 (ここからまっすぐ行く。)
《動作が向かう方向を表わす前置詞 ”往”》 「~ へ」 「~ に」
往前看。 wǎng qián kàn . 前の方を見てください。
《起点からある方向へ を表わす前置詞 ”从~往・・・”》 「~ から ・・・ に」
从这儿往左拐。 cóng zhè ér wǎng zuŏ guǎi . ここから左へ曲がってください。
(ここから左に曲がる。)
・小朋友、问一下儿、去邮局怎么走。 xiǎopéngyŏu, wèn yíxiàr, qù yóujú zĕnme zŏu .
お嬢ちゃん、ちょっとお尋ねします。郵便局へ行くにはどうやって行けばいいですか?
・从这儿一直走、然后往右拐。 cóng zhèr yìzhí zŏu, ránhòu wǎng yòu guǎi .
ここからまっすぐ行って、それから、右へ曲がってください。
⇒ 「実詞」・「虚詞」についてはコチラに。
「虚詞」についての問答はコチラへ。
◆動作の対象を表わす前置詞 ”给” 「~ のために」
您给谁写伊妹儿呢? nín gĕi shéií xiĕ yímèir ne? あなたは誰にEメールを書いているのですか?
動詞フレーズ
xiĕ yímèir ne?
写伊妹儿呢? |
《あげる、 与える》
佳佳给爸爸买生日礼物。 jiājiā gĕi bàbà mǎi shēngrìlǐ wù .
佳佳はお父さんにバースデープレゼントを買います。
動詞フレーズ
mǎi shēngrìlǐ wù .
买生日礼物。 |
《する》
我给你打电话。 wŏ gĕi nǐ dǎ diàn huà . 私はあなたに電話をします。
動詞フレーズ
dǎ diàn huà .
打电话。 |
NHKラジオ 「中国語講座」 2007/6 陳 淑梅著 ほかより
(では、本論に入ります。)
16-2.介詞と動詞、 介詞と接続詞 :
いわゆる「介詞」には、その使われ方が、「動詞」や、 「接続詞」として使われる語がそのまま、
「介詞」として使われているため、初心者は、「おやーっ?」と思うのです。
つまり、現代語において、介詞のほとんどは、本来動詞であったものが、その語彙的な意味を失い
(あるいは弱め)、文法的な働きをするようになったものです。
《動詞と兼ねたもの》
したがって、たとえば
動詞 |
他们在家里。 tāmen zài jiālǐ . 彼らは家にいる。 |
介詞 |
在家里看电视。 zài jiā lǐ kàn diànshì . 家でテレビを見る。 |
動詞 |
咱们比一比看。 zánmen bǐ yìbǐ kàn . 比べてみようか。 |
介詞 |
比山高、比海深。 bǐ shān gāo, bǐ hǎi shēn . 山よりも高く、海よりも深い。 |
のように、動詞と介詞を兼ねたものとなる語も多いのです。
さらには、
文 |
用钢笔写。 yòng gāngbǐ xiĕ . ペンで字を書く。 |
の、 ” 用钢笔 ” のように、
①介詞句で修飾語となっている。 または、
②動詞句で、後の動詞句と連動文になっている。 と考えることもできます。
いわば、介詞と、動詞の中間的位置にあるというものもあります。
《接続詞と兼ねたもの》
”跟 gēn ”、 ” 和 hé ”、 ”同 tóng ”、 ”与 yŭ ” : いずれも「~と」の意。
は、介詞と接続詞を兼ねたものになります。
接続詞 |
我跟他都是学生。 wŏ gēn tā dōu shì xuéshēng . 私と彼は(二人とも)学生です。 |
介詞 |
他跟同学游泳去了。 tā gēn tóngxué yóuyŏng qù le . 彼は学校の友達と泳ぎに行った。 |
現在の決まりでは、介詞には”跟 gēn ”、 (書き言葉では”同 tóng ”)を用い、
接続詞には、 ”和 hé ”を用いる傾向にあるそうです。
16-3.介詞の文法的特徴
介詞は虚詞なので、一般に単独では文成分になれません。必ず、目的語を伴い、
介詞句を構成しなければなりません。
介詞は動詞から変化したものですが、動詞がもつ次のような文法的特徴はありません。
①単独で述語となる。
②助詞”了”、 ”着”、 ”过” などを伴う。
③重ね形にできる。
なお、”为了 wèi le ", "为着 wèi zhe ” のように、一部の介詞につく"了” や ”着” は
語の構成要素であり、アスペクト*を表わす「助詞」ではありません。
⇒ * ”アスペクト” とは:
文法で、動詞の表す動作を、その動作が時とともに展開してゆく過程においてとらえたときのさまざまなあり方、およびそれを表現する組織的な文法の形式。
言い換えれば、動詞の表す動作の動作主体・動作対象などの別を、文中で主語・対象語(目的語)などの、どの文の成分でとらえるかによって区別される、文の種類(能動態・受動態・中間態など)、およびそれを表現し分ける組織的な文法形式。
たとえば、「書いている」は動作が継続していることを、「書いてしまう」は動作が完了していることを表すなど、動詞と「~ている」「~てしまう」「~てある」などとが結合した形式によって表されます。
詳しくはこちらに。
|
16-4.介詞句の文法的特徴
介詞句には3つの主要な働きがあります。
1)連用修飾語になる
介詞句のもっとも基本的な働きです。
・他在黑板上写了自己的名字。 tā zài hēibǎn shàng xiĕ le zìjǐ de míngzì .
彼は黒板に自分の名前を書いた。
・我们从前天开始放寒假了。 wŏmen cóng qiántiān kāi shǐ fànghánjià le .
私たちはおとといから冬休みに入った。
2)連体修飾語になる
必ず、助詞 ”的” を介します。
・朝南的房间。 cháo nán de fángjiān . 南向きの部屋。
・他看了几本关于语法的书。 tā kàn le jǐ bĕn guān yú yŭfǎ de shū .
彼は文法に関する本を何冊か読んだ。
3)補語になる
”于 yú、向 xiàng、自 zì、往 wǎng”などの一部のものに限られます。
・他来自美国南部的一个小城市。 tā lái zì mĕiguó nánbù de yígè xiǎo chéngshì.
彼はアメリカ南部のある小さな町の出身である。
16-5.介詞の種類と用法 : 具体的な用法などはこちらに。
日本語 |
区分 |
中国語 |
・・・で、 ・・・に、 ・・・のとき |
動作・行為が
なされる
場所・時間 |
在 zài、 于 yú、 当 dāng |
・・・から |
起点 |
自 zì、 从 cóng、
自从 zìcóng、
由 yóu、 打 dǎ |
・・・から |
空間的・時間的距離 |
离 lí |
・・・へ、 ・・・に、 ・・・まで |
方向・目標 |
朝 cháo、 向 xiàng、
往 wǎng、 至 zhì |
・・・を、 ・・・に沿って |
経路 |
从 cóng、 顺(着)shùn (zhe)、
沿(着) yán (zhe) |
・・・と、 ・・・に |
仲間・相手 |
跟 gēn、 和 hé、 同 tóng、
与 yŭ |
・・・に、 ・・・のために |
動作・行為の
受け手・相手 |
给 gĕi、 为 wèi、 替 tì |
・・・を |
動作・行為の対象 |
把 bǎ、 将 jiāng、 拿 ná、
管 guǎn |
・・・にたいして、
・・・にとって |
对 duì、 对于 duìyú 、 |
・・・に関しては、
・・・については |
关于 guānyú、 至于 zhìyú |
・・・について |
動作の範囲 |
就 jiù |
・・・ごと、 ・・・すら、
・・・さえ |
连 lián |
・・・のほかに、
・・・を除いて |
除了 chúle |
・・・に(よって) |
行為者 |
叫 jiào、 让 ràng、 被 bèi
《使役》
「使役」を示すには、
動詞”让 ràng”、”叫 jiào”、”使 shǐ”を使います。
”使 shǐ”は「~せる、~させる」 という使役専用の語ですが、”让 ràng”、 ”叫 jiào” は
受身文でも使われます。
このほか、「人に・・・させる」の意で
”令人 lìngrén” が用いられます。
|
|
・・・より |
比較 |
比 bǐ |
・・・どおりに |
準拠 |
依(着) yī(zhe)、 依照 yízhào、
按(着) àn(zhe)、 按照 ànzhào、
照(着) zhào(zhe)、 本着 bĕnzhe |
・・・で、 ・・・によって、
・・・にもとづいて、
・・・によれば |
よりどころ・方式 |
以 yǐ、 凭 píng、 论 lùn jū 、
据 jù、 根据 gēnjù |
・・・により、 ・・・のために |
原因 |
由于 yóuyú、 因 yīn |
・・・のために |
目的 |
为 wèi、 为了 wèile 、
为着 wèizhe |
・・・のうちに |
条件や機会の利用 |
趁(着) chèn(zhe) 、
就着 jiùzhe |
・・・によって、 をとおして |
過程・手段 |
经 jīng、 经过 jīngguò、
通过 tōngguò |
《介詞》 ”把 bǎ” の用法
《介詞》の中でよく使われ、用法に注意を要するものに ”把 bǎ” があります。
小雪はこの ”把 bǎ” を (「演歌バー」ならぬ) 「へんかBAR(把)」 と呼んでいます。
<なぜでしょうか。>
”把” は 「・・・を(・・・する)」 という意味ですが、無原則に使えるものではありません。
つまり、 ”把” を使うときには
1)対象になんらかの変化を加える。 (処置または状況や結果を生じさせるなど)
➠ “知道”、 “有” など それ自体「状態」を表す変化を起こしようのない動詞は使えません。
2)対象は「既にわかっているもの」
➠ ”把 bǎ” の後に来る名詞は、すでに話し手同士ではわかっているものです。
(つまり、なじみの間柄ということでしょう。)
3)変化を表す成分が必要
この ”把 bǎ” 構文の動詞には「変化を表す成分」が必要です。
たとえば、“你把桌子收拾一下” の “一下 yíxià” や
“请把啤酒拿来” の “来 lai” がそうです。
4)「ゲイ」は特別扱い!
「”把 bǎ” 構文の動詞には「変化を表す成分」が必要」 と言いましたが、
「ゲイ」(给 gĕi)さんは特別扱いされるんです。
➠ 「“给 gĕi” :(~から・・・へ)与える」 は、 これ自体がものの移動を表す動詞なので、
動詞の後ろには何もついていませんが、「”把 bǎ” 構文」には使われます。
⇒ と言うことで、「”把 bǎ” 構文」は、なじみの常連同士が使う「へんかBAR(バー)」
というわけです。
以上、NHK「テレビで中国語」 2010/12月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
より詳しくはこちらに。
“把 bǎ” と同じ意味の 《書面語》“将 jiāng” については こちらに。
|
 |
《使役文》 Causative
中国語で「~させる」の使役の表現です。
文型 : 使役者 + [ ”叫” ・ ”让” ・ ”使” ] + 被使役者 + 動詞
ポイント
・使役動詞 : ”叫 jiào”、 ”让 ràng”、 ”使 shǐ” を使います。
”使”、 ”令” は具体的でないものの場合によく使われるようです。。
・否定文では ”不”、 ”没” を使役動詞の前に置きます。
・疑問文は「吗」をつけて、「吗」疑問文にします。
”使 shǐ ”は「~せる、~させる」 という使役専用の語ですが、
「让 ràng」 「叫 jiào」 は受身文でも使われます。
******************************************************************
使役を表す前置詞 《“叫”、“让”(~に…させる)》:
(介詞としては「受身文」に用いられます。)
“叫” は「命令して…させる」、 “让” は「許容して…させる」 「…してもらう」。
ただし、 人間以外が主語の場合、「ある状態が…させる」という意味になります。
Ex.
“他总是说一些莫名其妙的话,让人摸不着头脑”
tā zŏngshì shuō yì xiē mò míng qí miào de huà, ràng rén mōbu zháo tóu nǎo.
彼はいつも訳のわからないことを言って人を迷わせる。
⇒ 莫名其妙 mò míng qí miào :<成>何がなんだかさっぱりわからない.
⇒ 摸不着 mōbu zháo :つかめない.
➠ “摸” :(ここでは)手探りで取る[つかむ] ; “不着” はこちら。
摸不着头脑:さっぱりワケがわからない.
“让” の詳しくはこちらに。
"叫" の詳しくはこちらに。
******************************************************************
このほか、「人に・・・させる」の意で ”令人 lìngrén” が用いられます。
・ 文中令人寓言回味无穷。 wénzhōng lìngrén yùyán huíwèi wúqióng.
文中の寓言は実に味わい深い。
⇒ 回味 huíwèi :後味. 後口.
⇒ 无穷 wúqióng :限りがない. 際限がない. 尽きることがない.
⇒ 回味无穷 huíwèi wúqióng :味わいが尽きない.
Cf. “穷” :尽きる. 終わる.
|
|
|
 |
17. 受身文 (被动句 bèidòngjù )
主語が、ある動作・行為を受ける表現を「受身の表現」とすると、中国語では以下の3つに分類されます。
(1)受身構文(《介詞》:“被/叫/让”)を用いるもの。
(2)受身の意味を表わす動詞を用いるもの。
”挨 ái” :(ここでは)・・・される
”遭 zāo” :(遭遇する→ )見舞われる. 受ける
”受 shòu” :(ここでは)(被害を)被る ;・・・にあう. ・・・される.
⇒ これらを使った文では、受身の意味を持つ介詞を使いません。 |
(3)主語と述語の意味関係により受身を表わすもの。
************************************************************
-1)受身構文を用いるもの
a.”被 bèi” を用いる受動文
現代中国語のもっとも典型的な受動文(”被动句 bèidòngjù )は介詞 ”被” を用いる受動文です。
・鱼被猫吃了。 yú bèi māo chī le. 魚は猫に食べられた。
・孩子被电话铃声惊醒了。 háizi bèi diànhuà língshēng jīngxǐng le.
子供は電話のベルに驚かされて目を覚ました。
《”被” のもともとの意味》 :(好ましくないこと、不運なことに)遭遇する。
中国語の受動文も、本来主語にとって望ましくないことを述べる場合にのみ使われてきました。
しかし、現在の中国語では、 次のよな用例も見られます。
・他被公司派到北京去了。 tā bèi gōngsī pàidào bĕijīng qù le. 彼は会社によって北京に派遣された。
・她被我们选为代表了。 tā bèi wŏmen xuǎnwéi dàibiǎo le. 彼女は私たちにより代表に選ばれた。
《加動者》が「不特定の人」 ⇒ ”人” を 置きます。
〃 が 「述べる必要がない」 または、 「明示できない」 場合には、 ”脱落” します。
・他被选为小队长了。 tā bèi xuǎnwéi xiǎoduìzhǎng le. 彼は小隊長に選ばれた。
・封建制度被推翻了。 fēngjiàn zhìdù bèi tuīfān le. 封建制度は覆された。
の ”被” は「介詞」ではなく、 「助詞」とされることもあります。
**********************************************************************
b.”叫 jiào”、 ”让 ràng”、 ”给 gĕi” を用いる受動文
話し言葉では、”被”の代わりに、 介詞の ”叫”、 ”让” が用いられることが多いです。
・我的自行车叫她借走。 wŏ de zìxíngchē jiào tā jièzŏu. わたしの自転車は彼女に借りていかれた。
・风筝让风刮跑了。 fēngzhēng ràng fēng guāpǎo le. たこが風に吹き飛ばされた。
ただし、”叫 jiào”、 ”让 ràng” を用いた受身文にはつぎの制限があります。
1)プラスの表現には使いません。
× 我女儿又叫老师表扬了。 wŏ nǚ'ér yòu jiào lǎoshī biǎoyáng le.
○ ¶ 我女儿又被老师表扬了。 wŏ nǚ'ér yòu bèi lǎoshī biǎoyáng le.
2)”叫 jiào”、や ”让 ràng” を用いた場合には、 その後の「加動者」は、普通省略できません。
このほか、”给 gĕi” にも、”叫 jiào”、”让 ràng” などと同様に、「介詞」としての用法がありますが、
これは方言から来たものといわれています。
・衣服都给雨淋湿了。 yīfu dōu gĕi yŭ línshī le. 服はすっかり雨に打たれてぬれた。
⇒ 淋 lín :(ここでは)ぬらす. かかる.
⇒ 湿 shī :湿っている. ぬれている ;ぬらす.湿らせる.
・刚才说的都给人听见了。 gāngcái shuō de dōu gĕi rén tīngjiàn le.
さっき話したことはみな人に聞かれてしまった。
**********************************************************************
c.その他の受動文
《話し言葉》 : ”叫 jiào・・・ 给 gĕi・・・ ”
(または、 ”让 ràng・・・ 给 gĕi・・・ ”) の形式の構文が見られます。
・那个工人叫火车给轧死了。 nà gè gōngrén jiào huŏchē gĕi yà sǐ le. あの労働者は汽車に轢かれて死んだ。
《書き言葉》 : ”为 wéi・・・・・・所 suŏ・・・・・・”
(または、”被 bèi・・・・・・所 suŏ・・・・・・”) の形式の構文が見られます。
これは中国語の古文(文言)から入ったものといわれています。
・他深深地为这部文学作品所吸引。 tā shēnshēn de wéi zhè bù wénxué zuòpǐn suŏ xīyǐn.
彼はこの文学作品に強く引かれた。
-2)受身の意味を表わす動詞を用いるもの
それ自体が「受身の意味」を持つ動詞: ”挨 ái”、 ”遭 zāo”、 ”受 shòu” を使った文では、
受身の意味を持つ介詞を使いません。
・他挨老师批评了。 tā ái lǎoshī pīpíng le. 彼は先生に叱られた。
・去年这一带遭了两次水灾。 qùnián zhè yídài zāo le liǎngcì shu zāi. 去年この一帯は二度の水害に見舞われた。
・他受到了表扬。 tā shòu dào le biǎoyáng. 彼は表彰された。
-3)主語と述語の意味関係により受身を表わすもの
文の主語が「受動者」で、 主語と述語の意味関係から受身の意味を表現するものがあります。
いわゆる「意味上の受身文」です。
・习惯改变了。 xíguàn gǎibiàn le. 習慣が改められた。
・这个问题已经解决了。 zhè gè wèn tí yìjīng jiĕjué le. この問題はすでに解決された。
・这个城市开放得比较早。 zhè gè chéngshì kāifàng de bǐjiào zǎo.
この都市は比較的早く開放された。
この項は、 小学館 「中日辞典」(第2版)によります。
**********************************************************************
「受身表現の方法」についてはこちら。
|
|
 |
18.存現文 (存现句 cúnxiànjù )
以下、小学館 「中日辞典」(第2版)によります。
人やものが、ある場所に、存在したり、、現れたり、消えたりすることを表わすという意味上の特徴がある
ことからこの種の文を「存在文」(存现句 cúnxiànjù )といいます。
文中の動詞が表わす動作・状態の担い手(主体)が、目的語として動詞の後に置かれるという語順をとります。
外は風が吹き出した。
le.
了。
このとき、目的語(主体)となる「人/モノ」は
未知のもの、不定のものでなければなりません! |
NHKラジオ「まいにち中国語」 応用編 2010/7月号 陳 淑梅 先生著より報告です。
ここで言う「不定のもの」とは天候も含まれ、自然現象や天候を言うときにはこの構文がよく使われます。
18-1 自然現象の発生を表わす
・下雨了。 xià yŭ le. 雨が降ってきた。
・刮风了。 guā fēng le. 風が出てきた。
・开花了。 kāi huā le. 花が咲いた。
・打雷了。 dǎ léi le。 雷が鳴った。
自然現象の発生を言うときは、 日本語では「雨が・・・」、「風が・・・」などとなります。
中国語では、”雨”、 ”风”、 ”花”、 ”雷” などを主語とせずに、
通常、それらを、 ”動詞の後”において「目的語」とします。
「意味上の主語」が、形態上「目的語」となり、「主語とは何か」の議論となるところです。
18-2 現象の発生について
Aグループ: 下記の文では、”来” (「来る」)という動作が行われた場面から一応独立に
存在するものとしての人間を認めています。
客人来了。 kè rén lái le. お客さんが来た。 (予定されていたお客)
⇒ 「予定外のお客」だと、 来客人了。
lái kè rén le. となります。
老师来了。 lǎo shī lái le. 先生が来た。
Bグループ: 自然現象の発生を表わす ”下雨了。” の文では、
現象が発生してはじめて雨や風や花や雷が現れ、現象が消滅すると共に、
これらのものもなくなってしまいます。
雨、風について言えば、降ってくる前に、まず雨が存在していて、
それが今降りだしたというわけではなく、吹いてくる前に、風というものがまずあって、
それが今吹き出したというわけでもない。
この点が、”客人来了。” 、や ”老师来了。” などの場合と大きく違います。
Cグループ: 「雨が止んだ」 という場合、雨がまず存在していて、
それが今止んだということなので、
雨停了。 yŭ tíng le. のように、”雨” が主語になります。
|
18-3 現象を表わす文の特徴
「雨が降ってきた」とか「風が出た」とかいう場合には、”下雨了。”、 ”刮风了。”
のように表現することが多いですが、いつも必ずそうなるとは限りません。
たとえば、それまでどこかで降ったり吹いていた雨や風が、今、話し手のところまでやってきて
目の前に姿を現し、話し手にとらえられるようになったものと考えれば、
雨下起来了。 yŭ xià qǐlái le. 雨が降り始めた。
风刮起来了。 fēng guā qǐlái le. 風が吹き出した。
のように表現することができます。
また、同様に人間とその動作をいう場合、いつも必ず人を表わす名詞が主語になるわけではありません。
予定外の何者かが、ある時はじめて話し手の前に姿を現したという時には、
人を表わす名詞を目的語にして、たとえば、
来客人了。 lái kèrén le. お客が来た。 (予定外のお客)
ということができます。
こういう場合の客(”客人”)は、 誰かはわからないが、とにかく客として来た人
というだけのことです。
このように、出現によって初めてその存在が知られたものとしての人が表わされるので、
降ってきてはじめて雨に気がつくのと同じ意味です。
待っていた客が来たというのであれば、
客人来了。 kèrén lái le. お客が来た。 (予定されていたお客)
といいます。
このような文は、特定の場面で何が起きたかということに重点があり、
動作を行う主体は意味の中心ではありません。
前面来了一辆汽车。 qiánmiàn lái le yíliàng qìchē. 前から1台の自動車がやってきた。
他生了一个儿子。 tā shēngle yígè érzi. 彼に息子が生まれた。
这里就发生了一个问题。 zhèlǐ jiù fāshēng le yígè wèntí. ここに一つの問題が生じる。
中国出了个毛泽东。 zhōngguó chūle gè máo zédōng. 中国に毛沢東というものが現れた。
以上のように、現象を表わす文の目的語の名詞は数詞・量詞を伴うことが多く、
動詞の後の”了” は不可欠です。
事物の消失を表わす、
我七岁就死了父亲。 wŏ qī suì jiù sǐ le fùqīn. わたしは7歳のときにもう父を亡くした。
のような文も、同じ形式をとります。
18-4 存在を表わす文
現象を表わす文は、話し手の前に何かが姿をはじめて現すということをいう文ですが、
逆に、すでに存在しているものに対して話し手が今はじめて目を向けて、
その存在をとらえるということを表わす文も現象を表わす文と同じ形式をとります。
たとえば、次のような文です。
文中の “着” (~ている、~てある : 状態の持続を表します。)は
「動詞+“着 zhe”」 の形で、「どのような様態でそこにある/いるのか」 を述べる表現です。
墙上挂着一幅画儿。 qiángshàng guàzhe yìfú huàr. 壁に1枚の絵がかかっている。
台上坐着主席团。 tái shàng zuòzhe zhŭxítuán. 壇上に議長団が座っている。
床上趟着一个人。 chuángshàng tāngzhe yígè rén. ベッドに一人の人が横になっている。
蓝蓝的天空、飘浮着白云。 lán lán de tiānkōng piāofúzhe báiyún.
真っ青な空に白い雲が漂っている。
これは、対象になっている人や物について、その場面での存在という限定された面からだけ
取り上げる点で、現象を表わす文と共通しています。
また、事物の存在を聞き手に向かって照会する場合も、、
聞き手の立場に立って、それをはじめてふれるものとして扱うから、この語順をとる文となります。
たとえば、
这里有人。 zhè lǐ yŏu rén. ここは人がいます。
中国有二十三省。 zhōngguó yŏu èrshísān shĕng. 中国には23の省がある。
图书馆有书、也有报纸。 túshūguǎn yŏu shū, yĕ yŏu bàozhǐ
. 図書館には本があり、また新聞もある。
などといいます。
以上の文で、 “有” は単に 「ある/いる」 と言う事実を述べるだけです。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より
「存現文」の会話などはコチラに。
参考 : こちらに。
|
|
 |
19.副詞 (副词 fùcí )
副詞は、基本的に動詞や形容詞などの前に置きます。
➠ ≪副詞・副詞句≫ :ここに収録し得ないものを含め別ページとしました。
(以下は NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 陳 淑梅 著よりの学習報告です。)
《文例》
・你怎么刚来就要走啊? nǐ zĕnme gāng lái jiù yào zŏu a?
来たばかりでもう行ってしまうのですか。
・这是我特意为你买的。 zhè shì wŏ tèyì wèi nǐ mǎi de.
これはあなたのためにわざわざ買ってきたものです。
・我一看书就睡觉。 wŏ yí kàn shū jiù shuìjiào.
私は本を読むとすぐ寝てしまいます。
一部の動詞は、 数量フレーズの前に置くこともできます。
・家里就一个老母亲。 jiālǐ jiù yí gè lǎo mŭqin.
家には年をとった母が1人だけです。
⇒ 就 jiù :(ここでは)だけ. ・・・しかない.
********************************************************************************************
「電話を受けて、わたしたち2人がすぐ来ました。」 と言う場合、
× “接到您的电话就我们两个人来了。
jiēdào nín de diànhuà jiù wŏmen liǎng ge rén lái le.”
⇒ “就我们两个人来了” では、 「わたしたち2人だけが来ました」 となります。
「すぐ来ました。」 と言うには、“就” を動詞の前に置きます。
○ “接到您的电话我们两个人就来了。
jiēdào nín de diànhuà wŏmen liǎng ge rén jiù lái le.”
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
( 以下、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。 )
以下、よく使われる副詞の使い方を学習します。
程度を表わす副詞 「たいへん~だ」 ; 「そこそこ~だ」
形容詞 (および感情を表わす動詞) の前に用いて”程度を表わす副詞”
”程度を表わす副詞”
最 zuì : 最も
特别 tèbié : とりわけ
非常 fēicháng : 非常に
太 tài (了 le) : あまりにも~だ (不満や過分の意味を表わします)
挺 tǐng (的 de) : そこそこ~だ
比较 bǐjiào : わりと
越 yuè : ますます |
程度を表わす副詞は、形容詞や感情を表わす動詞
(”喜欢 xǐhuān ” や ”讨厌 tǎoyàn ” など) の前に用います。
日本語と同様に、 「トテモ+きれい」 「タイヘン+好きだ」 の語順になります。
1)这儿的物价比较贵。 zhèr de wùjià bǐjiào guì. ここの物価は割りと高い。
2)考试题太难了我没做完。 kǎoshìtí tài nán le wŏ méi zuòwán.
試験問題があまりにも難しくて、私は最後まで解き終わらなかった。
⇒ 似た用法をするものに ”可” があります。

◆ 这个问题不太难你再想一想。 zhègè wèntí bú tài nán nǐ zài xiǎngyixiǎng.
この問題はあまり難しくないから、もう一回ちょっと考えてごらん。
a.这个菜口味儿非常好、我特别喜欢好。
zhè gè cài kŏu wèi ér fēi cháng hǎo, wŏ tèbié xǐhuān hǎo.
この料理は味が非常に良くて、私はタイヘン好きです。
b.纳豆不合我的口味儿、我最讨厌吃。 nàdòu bù hé wŏ de kŏuwèir, wŏ zuì tǎoyàn chī.
納豆はわたしの口に合いません、一番苦手です。
c.我挺喜欢广播讲座的。 wŏ tǐng xǐhuān guǎngbō jiǎngzuò de.
わたしはラジオ講座がそこそこ好きだ。
”越” は、 ”越来越A” (ますますAである) と
”越A越B” (Aであれば、/Aすればするほど、 ますますB)
の、 2つの形式で用います。
1)近几年出国旅游的人越来越多。 jìn jǐ nián chū guó lǚyóu de rén yuè lái yuè duō.
ここ数年、国外旅行に出かける人がますます多くなった。
2)她很可爱、越看越招人喜欢。 tā hĕn kĕ ài, yuè kàn yuè zhāo rén xǐhuān.
彼女はとても可愛い、見れば見るほど、(見る)人を喜ばせる。
⇒ 招 zhāo : (「手招きをする」、「招く」などの意味のほか) ある感情を引き起こす
最便宜 zuìpiányi 一番安い、 挺好的 tǐng hǎo de そこそこ良い
比较慢 bǐjiào màn わりと遅い、 特别喜欢 tèbié xǐhuān たいへん好きだ |
”便宜” を、”biànyí”と発音すると、「便宜」に相当し、「便宜である、 都合がよい」の意になります。
→ ”便宜行事 biànyí xíngshì” は「適宜に処置する。 臨機応変に事を裁く。」となります。
以上、 NHKラジオ 「まいにち中国語」 2008/10 小野秀樹 著 ほかより
****************************************************************************************
《主な副詞》 以下、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
《副詞》 ”就 jiù”
(1)《短時間内にある動作がなされ、またはある状態が現れることを表します》すぐ. じきに.
・我就去。 wŏ jiù qù. すぐ行きます。
・你等会儿,他马上就回来。 nǐ dĕng huìr, tā mǎ shàng jiù huí
lái.
ちょっとお待ちなさい、彼はじきに戻ってきます。
・棒球联赛明天就开始。 bàngqiú liánsài míngtiān jiù
kāishǐ.
野球のリーグ戦は明日いよいよ開始だ。
・说完就走了。 shuō wán jiù zŏu le. 話し終わるとすぐ行った。
”一[刚 gāng、才 cái]・・・・・・就・・・・・・” の形で、「二つの事柄がほぼ同時に発生する」ことを
表します。 ・・・・・・するとすぐ・・・・・・
・一听就明白。 yì tīng jiù
míng bái. 聞けばすぐわかる。
・上课铃刚响,老师就进来了。 shàng kè líng gāng xiǎng, lǎo shī jiù
jìnlái le.
始業のベルが鳴ったとたん先生が入って来た。
⇒ 刚 gāng :《副詞》(ここでは)・・・したかと思うと. するやいなや.
⇒ 响 xiǎng :(ここでは)鳴る. 音がする. 鳴り響く.
⇒ 进来 jìn//láig :入ってくる. 《複合方向補語》 場所を表す語が目的語となる時、
その目的語は”进” と”来” の間に来ます。
・怎么才来就要走? zĕnme cái lái jiù yào zŏu? 来たばかりなのにもう帰るのか。
⇒ 怎么 zĕnme :(ここでは)なんで. どうして.
→ ”怎么”+動詞または形容詞 の形で用い、原因・理由を問います。
”为什么 wèishénme” に比べて、意外でいぶかる気持ちや同意しかねて詰問する気持ちが強い。
⇒ 才 cái :(ここでは)・・・したばかり. ; いましがた. たったいま.
⇒ 要 yào :(ここでは)しなければならない.
⇒ 走 zŏu :(ここでは)離れる. 去る. 行く.
(2)《ずっと前にある動作が既になされたこと、あるいは、ある状態が既に現れたことを表します》
すでに. とっくに. もう.
・他四岁就会写毛笔字。 tā sì suì jiù huì xiĕ máobǐzì.
彼は4歳で既に毛筆が書けるようになった。
・还不到十八岁,就开始工作了。 hái bù dào shíbā suì, jiù kāishǐ gōngzuò le.
まだ18歳にならないのにもう働き始めた。
・这孩子从小就喜欢画画儿。 zhè háizi cóng xiǎo jiù xǐhuān huà huàr.
この子は小さいころから絵を画くのが好きだった。
(3)《肯定を強めます》ほかでもなく. ぜったいに.
・这儿就是我们的教学楼。 zhèr jiù shì wŏmen de jiàoxuélóu.
ここが私たちの教室棟です。
・他家就在这胡同里。 tā jiā jiù zài zhè hútòng lǐ.
彼の家はこの路地の中だ。
つぎの2例は”就” を強く読みます。
・不干,不干,就不干。 bú gàn, bú gàn, jiù búgàn.
やらない、やらないと言ったら絶対にやらない。
・我就不信我学不会。 wŏ jiù bùbú xìn wŏ xué bùbú huì.
私に習得できないなんてそんなことがあるものか。
(4)だけ. ・・・しかない.
”只 zhǐ” に同じ。
・书架上就(有)这么几本书。 shūjià shàng jiù (yŏu) zhème jǐ bĕn shū.
書架には本が数えることほどしかない。
・我就要这个(不要别的)。 wŏ jiù yào zhè gè (bú yào bié de).
ぼくのほしいのはこれだけだ(ほかのはいらない)。
・就我一个人去行了别人都不必去。 jiù wŏ yí gè rén qù xíng le bié rén dōu bú bì qù.
私ひとりで行けばいい(他の人は行く必要はない)。
・大娘就要了三斤肉,没多要。 dàniáng jiù yào le sān jin ròu, méi duō yào.
おばさんは肉をたった3斤貰っただけで、もっとくれとは言わなかった。
(5)《条件・因果などの関係を表す複文の後半に用い、結論を示します》
・・・ならば・・・だ[する]
・吃了这服药,你的感冒就好了。 chīle zhè fù yào nǐ de gǎnmào jiù hǎo le.
この薬を飲めばあなたの風邪はすぐに治ります。
・下雨就不去。 xià yŭ jiù bú qù. 雨が降れば行かない。
・不同意就算了。 bù tóngyì jiù suàn le. 反対なら止める。
・只要努力钻研,就能学会。 zhǐyào nŭlì zuānyán, jiù néng xuéhuì.
研究に努力を重ねさえすればマスターできる。
⇒ 只要 zhǐyào :《接続詞》・・・さえすれば ; ・・・でさえあれば.
⇒ 钻研 zuānyán :研鑽する.
⇒ 学会 xué//huì :習って自分のものにする. マスターする. 身に付ける. ”会” は結果補語。
[ ”不A就不A” の形で、「・・・しないならそれまで」 「・・・しないときは・・・しないが」 ] を表します。
・不干就不干,要干就得像个干的样子。 bú gàn jiù búgàn, yàogàn jiùdĕi xiàng gè gàn de yàngzi.
やらないならそれまでだが、やるならりっぱにやらなければならない。
⇒ 就得 jiùdĕi :<口>そうであるなら・・・しなければならない
⇒ 像个干的样子 :あるべき姿。(?)
・不看就不看,一看就废寝忘食。 bú kàn jiù bú kàn, yí kàn jiù fèi qǐn wàng shí.
見ないときは見ないが、見出すと寝食を忘れる。
⇒ 一看就 yí kàn jiù :”一・・・就・・・”
⇒ 废寝忘食 fèi qǐn wàng shí :”废寝忘餐 fèi qǐn wàng cān” とも。
[ ”A就A” の形で、「・・・したら・・・したまでのことである」とそのまま認めて受け入れる ] ことを表します。
・错就错了,着急也没有。 cuò jiù cuòle, zháojí yĕ méi yŏu.
間違ったら間違ったで、焦ってもしょうがない。
⇒ 着急 zháo//jí :焦る. いらいらする. 気をもむ.
[ ”就”+”这样” / ”这么”+動詞 の形で、 同意 ] を表します。
・那就这样吧! nà jiù zhè yàng ba! じゃあそういうことにしましょう。
・运输的事就这么办吧! yùnshū de shì jiù zhème bàn ba!
輸送についてはそういうことにしましょう。
《参考》 中国語では現れる 副詞 “就”
この項目は、『講談社日中辞典 』によります。
中国語には、日本語の表現では敢えて用いない(形に表れない)語を表に出す場合がいくつかあります。
この “就” もその一つです。
日本語の文中ではかならずしも具体的な語として現れていなくても,中国語では副詞 “就 jiù” を用いることが
あります。
なお、 “就” は実に多様な使われ方があります。 お確かめください。
1) 「すぐ」「もう」などのニュアンスがある場合
この意味を表す“就”は,次のようなほかの具体的な語句などの副詞とともに使われることも多い.
“一会儿 yíhuìr” : すぐ. まもなく ; (ちょっと; しばらく)
“很快 hěn kuài” :
“马上 mǎshàng” :
“赶快 gǎnkuài” : 早く. 急いで.
“连忙 liánmáng” : 急いで. すぐに.
・少したてば(すぐ)よくなります。 过一会儿就好了。 Guò yíhuìr jiù hǎo le.
・1時間もすれば(もう)夜があける。 再过一个小时天就亮了。 Zài guò yí ge xiǎoshí tiān jiù liàng le.
⇒ 亮 liàng : 明るくなる
・今(すぐ)あきらめるのは時期尚早である。 现在就死心,还为时过早。 Xiànzài jiù sǐxīn, hái wéishí guò zǎo.
⇒ 死心 sǐxīn : 断念する. あきらめる.
⇒ 为时 wéishí : 時期的には、 時間としては.
⇒ 过 guò : <副>(単音節形容詞の前に用いる)・・・すぎる.
・調査班は明日には(もう)出発する。 调查组明天就出发。 Diàocházǔ míngtiān jiù chūfā.
・彼は5歳のときには(もう)ピアノが弾けた。 他五岁时就会弹钢琴。 Tā wǔ suì shí jiù huì tán gāngqín.
・彼は家に帰ると(すぐ)おふろに入る。 他一回到家就洗澡。 Tā yì huídào jiā jiù xǐzǎo.
2) 前文をうけて,「それなら」とスムーズに接続するとき
・それを聞いて安心した。 听了那消息以后,我就放心了。 Tīngle nà xiāoxi yǐhòu, wǒ jiù fàngxīn le.
・この薬をのめばよくなります。 吃了这药,病就会好的。 Chīle zhè yào, bìng jiù huì hǎo de.
3) 「まさに,ほかでもなく」という肯定の気持ちを表したいとき
・「どの人が趙くんですか」、「顔の丸い人が趙くんです」 “谁是小赵?” “圆脸的就是小赵。”
“Shéi shì xiǎo Zhào?” “Yuán liǎn de jiù shì xiǎo Zhào.”
・「すみません,王さんはいらっしゃいますか」 「私ですが,どちらさまですか」
“请问,王先生在吗?” “Qǐngwèn, Wáng xiānsheng zài ma?”
“我就是,您哪位?” “Wǒ jiù shì, nín nǎ wèi?”
・きみの言うとおりだ! そうしよう。 你说的对! 就这么办吧。 Nǐ shuōde duì! Jiù zhème bàn ba.
・買わない,買わない,絶対買わない。 不买,不买,我就不买。 Bù mǎi, bù mǎi, wǒ jiù bù mǎi.
・人がどう言おうと気にしない,ぼくはこの料理が好きだ。 不管别人说什么我都不在乎,我就喜欢吃这个菜。
Bùguǎn biéren shuō shénme wǒ dōu bú zàihu, wǒ jiù xǐhuan chī zhège cài.
⇒ 不管 Bùguǎn : <接>・・・であろうと ; ・・・にかかわらず.
”就” の《用例集》 はこちらに。
****************************************************************************************
《副詞》 ”就是 jiùshì”
(1)《意思の確定を強調》
確固たる語気を含む : どうしても. 絶対に. 決して.
・不管怎么请求她就是不饶我。 bùguǎn zĕnme qǐngqiú tā jiùshì bù ráo wŏ.
いくら頼んでも、彼女はどうしても私を許さない。
⇒ 不管 bùguǎn :《接続詞》・・・であろうと ; ・・・にかかわらず.
⇒ 请求 qǐngqiú :《接続詞》(ここでは)頼む. 願う. 申請する. →”请” よりも硬い表現。
⇒ 饶 ráo :(ここでは)許す. 勘弁する. 大目に見る.
[動詞の代わりに”这样”と共に使われます]
・我就是这样,你爱怎么办就怎么办吧。
wŏ jiùshì zhè yàng nǐ ài zĕnme bàn jiù zĕnme bàn ba.
私は決してこの態度を変えないから、どうでも勝手にしたらいい。
⇒ 爱 ài :(ここでは)大切にする. 重んじる.
の形 ・・・ならそれまでだが.
”不”の後は単音節動詞を用いることが多いです。
・他不说就是不说,一说起来就没个完。
tā bù shuō jiùshì bù shuō, yì shuō qǐlái jiù méi gè wán.
彼は話さないならそれまでだが、話し出すときりがない。
⇒ 一・・・就・・・ yì ・・・ jiù ・・・:「二つの事柄がほぼ同時に発生する」ことを表します。 ・・・・・・するとすぐ・・・・・・
⇒ 起来 qǐlái :(ここでは)《複合方向補語》(ここでは)動詞の後について、動作が開始し持続していくこと、
また形容詞の後に用いて、ある状態が現れ始め程度が強まりつつあることを表します。
・不懂就是不懂,不要装懂。 bù dŏng jiùshì bú dŏng bùyào zhuāng dŏng.
知らないなら知らないでもいいが、知ったかぶりをしてはいけない。
⇒ 不要 bùyào :《副詞》・・・してはいけない. ・・・するな.
の形で用いて、ある性質や状態を強く肯定します。
どうであれ・・・だ.
・他分析得就是清楚。 tā fēnxī de jiùshì qīngchŭ. 彼の分析は明晰そのものだ。
⇒ 得 de :(ここでは)《程度補語(様態補語)》 可能補語と程度補語の違いなどはこちらに。
⇒ 清楚 qīngchŭ :(ここでは)明晰である.
・这个孩子就是招人喜欢。 zhè gè háizi jiùshì zhāo rén xǐhuān.
この子はとにかく人に好かれる。
⇒ 招 zhāo :(ここでは)ある感情を引き起こす.
・那家伙就是让人讨厌。 nà jiāhuo jiùshì ràng rén tǎoyàn.
あいつはとにかく嫌なやつだ。
⇒ 家伙 jiāhuo :(ここでは)こいつ. やつ.
⇒ 讨厌 tǎoyàn :嫌だ. 愛想がつきる.
の形で用いて、動作が迅速果敢なことを強調します。
・・・するなり. ・・・するやいなや.
・走过去就是一脚。 zŏu guòqù jiùshì yí jiǎo. 近づくなりひとけりけった。
⇒ 过去 guòqù :《複合補語》(ここでは)動詞の後に用いて、動作の結果、事物が話し手(の立脚点)から遠ざかること、
話し手(の立脚点)でない方へ「通過していく」ことを表します。
⇒ 一脚 yí jiǎo :ひとけり.
・对准了靶子就是一枪。 duìzhŭnle bǎzi jiùshì yì qiāng.
的に狙いをつけるなり一発撃った。
⇒ 对准 duìzhŭn :狙いを定める.
⇒ 靶子 bǎzi :(標)的.
・伸手就是两巴掌。 shēnshŏu jiùshì liǎng bāzhǎng.
手を伸ばすや否や平手打ちをくれてやった。
⇒ 伸手 shēnshŏu :(ここでは)手を伸ばす.
⇒ 巴掌 bāzhǎng :平手. 手の平.
の形で用いて、
話し手が数量が多いと思っていることを表します。
・一谈就是半天。 yì tán jiùshì bàntiān. 一度話し出すと長い。
⇒ 谈 tán :話す. 話し合う.
⇒ 半天 bàntiān :(ここでは)(~儿)長い時間.
・一病就是半个月。 yí bìng jiùshì bàn gè yuè. 病気をすると半月は治らない。
(2)《範囲を限定し、他を排除する》 ・・・だけ
のかたちで。
・我们家就是这两间屋子。 wŏmen jiā jiùshì zhè liǎng jiān wūzi.
私の家はこの二間だけだ。
⇒ 屋子 wūzi :部屋.
のかたちで。
・这个孩子挺聪明,就是有点淘气。 zhè gè háizi tǐng cōngmíng, jiùshì yŏudiǎn táoqì.
この子はなかなか利口だが、少し腕白だ。
⇒ 淘气 táoqì :いたずらである. やんちゃである.
・这些课程里边他就是喜欢数学。 zhè xiē kèchéng lǐbiān tā jiùshì xǐhuān shùxué
これらの科目の中で、彼の一番好きなのは数学だけだ。
⇒ 里边 lǐbiān :(ここでは)中. 内部.
・就是因为不听群众意见,才出现了这些问题。
jiùshì yīnwèi bù tīng qúnzhòng yìjiàn, cái chūxiàn le zhè xiē wèntí.
大衆の意見を聞かなかったばかりに、これらの問題が持ち上がったのだ。
⇒ 群众 qúnzhòng :大衆. 民衆.
⇒ 才 cái :(ここでは)(ある条件・原因・目的の下で)・・・してこそ. はじめて.
”才” の用法はこちらに。
のかたちで。
・人家都会就是你不会。 rénjiā dōu huìi jiùshì nǐ bù huì.
みんなできるのに君だけができない。
・你们都看上这部电影了就是我没看上。
nǐmen dōu kànshàng zhè bù diànyǐng le jiùshì wŏ méi kànshàng.
君たちはみなこの映画を見たね、見られなかったのはぼくだけだ。
⇒ 看上 kànshàng :(ここでは)”上” 方向補語。動作が対象や目的に達することを表します。
cf.→ ”看上” 見て気に入る、 見て好きになる.
のかたちで。
・就是这样,我终于学会了日语。 jiùshì zhèyàng, wŏ zhōngyú xuéhuìle rìyŭ.
それで私はとうとう日本語をマスターしました。
⇒ 终于 zhōngyú :ついに. とうとう.
⇒ 学会 xuéhuì :(ここでは)”会” 結果補語。 「できる」
・就是这样,我们再也没有见面。 jiùshì zhèyàng, wŏmen zài yĕ méiyŏu jiànmiàn.
こうしてわれわれは再び会うことはなかった。
以上は、小学館 「中日辞典」(第2版) より。
****************************************************************************************
《副詞》 也 yĕ
1)《二つの事柄が同じであることを表わします》
前後二つの主述句に用いることもできるし、後の主述句にのみ用いることもできる。
a.主語が異なり、述語が同じか同義である場合。
你去北京参观访问、我们也去北京参观访问。
nǐ qù bĕijīng cānguān fǎngwèn, wŏ men yĕ qù bĕijīng cānguān fǎngwèn.
君は北京を見学訪問するが、われわれも北京を見学訪問する。
b.主語が同じで、述語が異なる場合。
老师也进课、也提问题。 lǎoshī yĕ jìnkè, yĕ tí wèntí .
教師は講義もするし、問題も出す。
c.主語も述語も異なる場合。
天也亮了风也停了。 tiān yĕ liàngle, fēng yĕ tíngle.
夜も明けて、風も止んだ。
d.主語も動詞も同じで、目的語が異なる場合。
我们也唱日本歌、也唱外国歌。 wŏmen yĕ chàng rìbĕngē, yĕ chàng wàiguógē.
われわれは日本の歌も歌うし、外国の歌も歌う。
e.主語も動詞も同じだが、動詞の修飾語が異なる場合。
他前天也来了、昨天也来了。 tā qiántiān yĕ láile, zuótiān yĕ láile.
彼はおとといも昨日も来た。
2)《事実や仮定にかかわりなく、結果は同じことだということを表わす》
a.”虽然 suīrán [ ”即使 jí shǐ 、尽管 jǐnguǎn 、既然 jìrán 、宁可 nìngkĕ ” など ] ~也~” の形で
即使下大雨我们也要按时到达目的地。 jíshǐ xià dàyŭ wŏmen yĕ yào ànshí dàodá mùdìdì.
たとえ大雨が降ったとしても、われわれは時間通りに目的地に到着しなければならない。
⇒ 按时 ànshí : 《副》 時間通りに
宁可不吃早饭、上学也不能迟到。 nìngkĕ bù chī zǎofàn, shàngxué yĕ bù néng chídào.
たとえ昼食を食べなくても学校には遅刻できない。
⇒ 宁可 nìngkĕ : 《接》 いっそ・・・したい。 むしろ・・・のほうがましである。 ・・・よりは・・・を選ぶ。
”即使 jíshǐ ” などの接続詞を用いないこともあります。
你不说我也知道。 nǐ bù shuō wŏ yĕ zhīdào. 君が言わなくても僕は知っている。
跑最后一名也要坚持跑完。 pǎo zuì hòu yī míng yĕ yào jiānchí pǎo wán.
びりになっても最後まで頑張って走らなくっちゃ。
⇒ 跑 pǎo : 走る、 駈ける
⇒ 坚持 jiānchí : 堅固である、 丈夫である
b.”也” の前に不定の代詞が来る場合は、
”无论 wúlùn ・・・” (・・・でも. ・・・にかかわりなく) の意味を持ちます。
”也” の後は多くは否定が来ます。
上课时谁也不能交头接耳。 shàngkè shí shéi yĕ bùnéng jiāo tóu jiē ĕr.
授業中には誰であろうとひそひそ話をしてはいけない。
⇒ 交头接耳 jiāo tóu jiē ĕr : <成>耳打ちする. ひそひそ話をする.
他什么外语也没学过。 tā shénme wàiyŭ yĕ méi xuéguo.
彼は外国語はどれも学んだことがない。
⇒ -过 guo : 《動詞+”过” の形で》 ・・・したことがある.
c.”也” の前後に同じ動詞が重なるときは、
”纵然 zòngrán ” (たとえ・・・しても)、
”无论怎么 wúlùn zĕnme ” (どんなに・・・しても) の意味。
”也” の後の動詞は結果や方向を表わす補語、または付加成分を伴う。
洗也洗不干净。 xǐ yĕ xǐ bù gānjìng. いくら洗ってもきれいにならない。
⇒ 干净 gānjìng : 1.きれいである. 清潔である. 2.(話し方・動作が)簡潔ですっきりしている、 てきぱきしている.
3.(何も残さず)きれいさっぱりしている、すっかり.
跑也跑不动了。 pǎo yĕ pǎo búdòng le. 走ろうにも走れない。
d.”再 zài [”最 zuì、 顶 dǐng、 至 zhì” など] ・・・也・・・” の形で、
いくら・・・ても[でも]. どんなに・・・しても[でも].
一个人再能干也是有限的。 yī gè rén zài nénggàn yĕ shì yŏuxiàn de.
一人ではいくらやり手でも限界がある。
⇒ 能干 nénggàn : 能力がある. 腕が良い.
再修理也只能这样了。 zài xiūlǐ yĕ zhǐ néng zhè yàng le.
いくら修理してもこれ以上良くならない。
顶多也不过十公里。 dǐngduō yĕ búguò shí gōnglǐ. 最大でも10キロメートルしかない。
e.ある種の副詞を用いた文にも ”无论 wúlùn・・・” (・・・にかかわりなく) のニュアンスが含まれます。
他永远也不知道什么是累。 tā yŏngyuǎn yĕ búzhīdao shénme shì lèi.
彼はどんな場合も疲れを知らない。
⇒ 永远 yŏngyuǎn : いつも, いつでも.
⇒ 什么 shénme : 《不定の事物をさす》なにか(の)
你大小也是个负责人、怎么一句说不说?
nǐ dàxiǎo yĕ shì gè fùzérén zĕnme yíjù shuōbushuō.
君はともかくも責任者なのになぜ黙っているんですか?
⇒ 大小 dàxiǎo : 大なり小なり. いずれにせよ.
⇒ 怎么 zĕnme : なんで. どうして.
”怎么 zĕnme” + 動詞 または 形容詞 の形で用い、原因・理由を問います。
⇒ ”・・・不・・・” : 前後に同じ動詞または形容詞を用い、反復疑問文を作ります。
f.前後の文に用い、 どんな状況の下でも結果は同じであることを表わします:
・・・でも・・・、・・・でも・・・
你吃我也吃、你不吃我也吃。 nǐ chī wŏ yĕ chī, nǐ bù chī wŏ yĕ chī.
君が食べても僕は食べるし、君が食べなくても僕は食べる。
3)《”甚至 shènzhì ” (甚だしきに至っては) の意味を表わし、 語気を強めます》
前に ”连 lián” (・・・さえ) を加えることができます。
a.名詞 + ”也” の形で.
今天是假日、公司里连个人影儿也没有。
jīntiān shì jiàrì, gōngsī lǐ lián gè rényǐngr yĕ méiyŏu.
今日は休日で会社には人影さえもない。
⇒ 连 lián : <介詞>《包含するものの内、極端な例を挙げて強調する》 ・・・さえも. ・・・までも.
他(连)头也不抬、专心学习。 tā (lián) tóu yĕ bù tá,i zhuānxīn xuéxí.
彼は頭さえ上げず、一心に勉強している。
b.”一”+量詞(+名詞)+”也”の形で
一颗粮食也不浪费。 yī kē liángshí yĕ búlàngfèi.
一粒の穀物も無駄にしない。
一张纸也没丢。 yī zhāng zhǐ yĕ méidiū.
一枚の紙もなくならなかった。
⇒ 丢 diū : なくす. 紛失する ; 投げる; ほったらかす
一天假也没请过。 yītiān jià yĕ méi qǐngguo.
一日の休暇もとらなかった。
⇒ 请假 qǐngjià : 休暇をとる
⇒ -过 -guo : ~したことがある ; ~をすませた
c.”一”+動量詞+”也”の形で
树叶一动也不动。 shùyè yí dòng yĕ bú dòng.
木の葉はそよともしない。
一次也没去。 yícì yĕ méi qù.
一度も行かなかった。
動量詞と動詞が同形の場合は”一”を省くことができます。
动也不动。 dòng yĕ bú dòng. 微動だにしない。
看也不看。 kàn yĕ bú kàn. ちらっとも見ない。
4)《口調を和らげる》
”也” を取ると口調がぶっきらぼうになります。
音量也就是这样了、不能再大了。 yīnliàng yĕ jiùshì zhèyàng le, bù néng zài dà le.
ボリュームはもうこんなもので、これ以上大きくはならないでしょう。
⇒ 就是这样 jiùshì zhèyàng : 《範囲を限定し、他を排除します》
⇒ 再 zài : さらに. もっと.
我看也只好如此了。 wŏ kàn yĕ zhǐhǎo rúcǐ le. まあ、これより他に仕方がないでしょう。
⇒ 只好 zhǐhǎo : ・・・するほかない. ・・・せざるを得ない.
⇒ 如此 rúcǐ : <指示代詞>このようである; そのように
”也” と ”又” の用法についてはコチラに。
****************************************************************************************
《副詞》 都 dōu
1)(前の言葉をさして)いずれも. 全部. みんな.
大家都到了吗? dàjiā dōu dàole ma? みんな来ましたか?
他无论干什么、都很带劲儿。 tā wúlùn gàn shénme, dōu hĕn dàijìngr.
彼は何をするにも張り切ってやる。
⇒ 无论 wúlùn :<接>・・・を問わず. ・・・にもかかわらず ; ・・・でも. ・・・にしても.
⇒ 带劲 dàijìng :(ここでは)(~儿)力がこもっている. 張り切っている. 威勢が良い.
2)《”是”を伴って事柄のわけを説明します》みんな・・・のおかげだ. みんな・・・のせいだ.
都是你瞎出主意、害得我白跑一趟。 dōu shì nǐ xiā chū zhŭyì, hài de wŏ bái pǎo yí tàng.
僕が無駄足を踏んだのもみんな君がくだらないことを言ったおかげだ。
⇒ 瞎 xiā :(ここでは)<副詞>(内容について)でたらめに、 むだに ; (やり方について)むやみに、 とりとめなく.
⇒ 主意 zhŭyì :しっかりした意見. 考え. 対策.
⇒ 害 hài :害を与える.
⇒ 白跑 bái pǎo :無駄足を踏む.
3)《例外的なこと、または常識で考えて当たり前のことを取り上げて強調します》・・・でさえ. ・・・ですら.
”都” の代わりに ”也” を用いることができます。
真抱歉、我都忘了你的名字了。 zhēn bàoqiàn, wŏ dōu wàngle nǐ de míngzì le.
どうもすみません、お名前さえ忘れてしまって。
⇒ 抱歉 bàoqiàn :すまなく思う. 恐縮に思う.
4)(”比・・・・・・都・・・・・・” の形で)さらに. いっそう.
”都” の代わりに ”也” を用いることができます。
他的个子比我都高了。 tā de gè zi bǐ wŏ dōu gāo le. 彼は背が私よりもさらに高くなった。
5)もう. すでに.
後に置かれる言葉の程度を強める時に用い、通常、文末に助詞 ”了” を伴います。
”已经 yǐjīng” の意味を持ちます。
都十二点了、还不睡! dōu shíèr diǎn le, hái bù shuì! もう12時なのに、何でまだ寝ないんだ。
入門者にとって、”都” は「皆」 のイメージが強く、
単純にそのように訳すと、妙な感じになってしまう場合が多いようです。
以下に、”都” のそんな使い方の例を学習しました。《例外なしは ”都” で》 |
以下は、『講談社日中辞典 』によります。
《例外なしは“都”で》
ある一定の範囲のモノやコトがすべて例外なく 「同じ状況である」 または「同じ動作をする」と言いたい場合は,
中国語では “大家都来了。” Dàjiā dōu lái le. のように、副詞 “都” dōu を用います.
・昨日も今日も暑い。 昨天和今天都很热。 Zuótiān hé jīntiān dōu hěn rè.
・彼も王くんも東京へ行った。 他和小王都去东京了。 Tā hé xiǎo Wáng dōu qù Dōngjīng le.
・私は毎年中国に行きます。 我每年都去中国。 Wǒ měi nián dōu qù Zhōngguó.
・どの家にも人に言えない苦労はあるものだ。 家家都有一本难念的经。
Jiājiā dōu yǒu yì běn nánniàn de jīng.
⇒ 难念的经 nánniàn de jīng :難しいお経→<喩>困難なこと.
・私は健康だから,検査してもしなくても同じです。 我身体很好,检查不检查都一样。
Wǒ shēntǐ hěn hǎo, jiǎnchá bù jiǎnchá dōu yíyàng.
頭の中は試験のことでいっぱいだ。 满脑子都只想着考试的事。 Mǎn nǎozi dōu zhǐ xiǎngzhe kǎoshì de shì.
⇒ 满脑子 mǎn nǎozi :頭が・・・で一杯である.
⇒ 着 zhe :助詞 (助词 zhùcí )
動作・状態が進行している、 あるいは、 その結果が持続している段階にあることを表わします。
”着” は 動詞の後ろに置きます。
・昨日は採点にかかりっきりだった。 昨天一天都判卷子了。 Zuótiān yì tiān dōu pàn juànzi le.
⇒ 一 yī :(ここでは)いっぱいの.; まるまる全体の.
⇒ 判卷子 pàn juànzi :答案を採点する.
“都”は前の語句を受けますが,疑問文では後ろにある疑問詞を受けます。
・いったいどこ(とどこ)がぐあいが悪いのですか。
你都哪儿不舒服? Nǐ dōu nǎr bù shūfu?
「例外なしは“都”」 の例文集はこちらに。
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
****************************************************************************************
《副詞》 可 kĕ
1)《ある事態から受けた「ひどいものだ」、「たいへんだ」、「たいへんなものだ」 などの
自分の感情をそのまま表に出すときに用います》
a)強く発音します。 程度の高いことを強調し時にはやや誇張を含みます。
文末にはよく ”啦 la、呢 ne、了 le” などを伴います。
・哎哟、这孩子可疯啦! āiyō, zhè háizi kĕ fēng la! おやまあ、この子は調子に乗りすぎだよ。
⇒ 哎哟 āiyō :
⇒ 疯 fēng :1.気がおかしくなる. 2.思う存分遊ぶ. 3.農作物が徒長する.
・妈妈、快拿吃的、可饿坏了! māma, kuài ná chī de, kĕ èhuài le!
お母さん、何か食べるものちょうだい。おなかペコペコだよ。
⇒ 拿 ná :(ここでは)運ぶ.
⇒ 坏 huài :(ここでは)ひどく・・・である.
《語法》補語として用います。 心理状態を表す動詞や形容詞の後に用い、程度のはなはだしいことを表します。
一般に ”了” を伴って ”・・・・・・了” の形で用います。
このとき、動詞や形容詞と ”坏” の間に ”得、不” を用いて 可能動詞を作ることはできません。
・可了不得啦、又下雨啦。 kĕ liǎobude la, yòu xiàyŭ la. たいへんだ、また降り出したよ。
⇒ 了不得 liǎobude :(ここでは)《状況が差し迫っていて収拾がつかないことを表します》 たいへんだ.
b)とうとう. ついに. どうやら.
望んでいたことが実現し、ああよかったという気持ちを表します。
必ずしも強く発音しません。
・这回可睡着了。 zhè huí kĕ shuìzháo le. 今度はとうとう眠ってしまった。
⇒ 着 zháo :(ここでは)結果補語として用い、動作の結果を表します。
・等了你半天、你可来了。 dĕngle nǐ bàntiān, nǐ kĕ lái le. ずいぶん待ったが、とうとうやって来たね。
⇒ 半天 bàntiān :(ここでは)(~儿)長い時間.
このほか、 文字通りの「半日」や、 「宙ぶらりん」(=”半天空” とも言います。)の意味があります。
ことほどさように、漢字を見て意味がわかるような場合も、新出単語(”生词 shēngcí”) の場合は
念のため辞書を引くといいんですね。
・好了、完全好了、这下我可放心了。 hǎo le, wánquán hǎo le, zhè xià wŏ kĕ fàngxīnle.
治った、すっかり治った、これでやっと安心した。
c)ほんとうに. とても. すごく.
”可真” の形で用いることが多いです。 後に続く形容詞を強調します。 強く発音しません。
・那姑娘长得可真漂亮! nà gūniáng zhǎng de kĕ zhēn piàoliàng!
あの娘(こ)はすごくきれいなんだ。
⇒ 姑娘 gūniáng :未婚の女性. 女の子.
・她待人可好了。 tā dàirén kĕ hǎo le. 彼女はとても親切だ。
⇒ 待人 dàirén :人に接する.
・他汉语说得可真好! tā hànyŭ shuō de kĕ zhēn hǎo! 彼は中国語がとても上手だ。
《注意》 ”可好” は場合によっては反語として風刺した言い方になることがあります。
・这一下儿可好啦、又得返工重来。 zhè yíxiàr kĕ hǎo la, yòu dĕi fǎngōng chónglái.
やれやれ結構なことさ、これでまたやり直しだよ。
⇒ 得 dĕi :(ここでは)<口>きっと・・・になる. きっと・・・だ. 推測を表します。
⇒ 返//工 :(製品を)手直しする. (仕事を)やり直す.
⇒ 重来 chónglái :(ここでは)再びする. もう一度やる.
2)《平叙文に用い、主に強調または断定を表しますが、意外であるという気持ちを表すこともあります》
・这一下儿可把他难住了。 zhè yíxiàr kĕ bǎ tā nánzhù le.
今度ばかりは彼も困り果てた。
⇒ 难住 nánzhù :困り果てる.
(ここでは) ”难 nán” :・・・を困らせる. ・・・を困らせて降参させる.
”住 zhù” :《結果補語となり、停止または阻止を表します》
”得、不” を挿入できます。
・停住! tíngzhù! 止まれ ;やめろ.
・挡住去路。 dǎng zhù qù lù 行く手を遮ってしまう.
・拖住后腿。 tuō zhù hòutuǐ 後ろ足を引っ張る ;行動の自由を妨げる
・我站不住了。 wŏ zhàn bú zhù le. 私はじっと立っていられなくなった.
・这个问题把他问住了。 zhè gè wèntí bǎ tā wèn zhù le.
この問題で彼は返答に詰まってしまった。
・这个人可比谁都诚实。 zhè gè rén kĕ bǐ shéi dōu chéngshi. この人こそ他の誰よりも誠実だ。
⇒ 谁 shéi :(ここでは)《任意の人を指します》誰でも.
”也 yĕ”、 ”都 dōu” の前または ”不论 búlùn、无论 wúlùn、不管 bùguǎn” の後に用い、
その範囲内で例外がないことを表します。
・这件事可也不知道。 zhè jiàn shì kĕ yĕ bùzhīdào.
このことはだれも知らない。
・不论谁都得遵守纪律。 bùlùn shéi dōu dĕi zūnshŏu jǐlǜ.
誰でも規律を守らなければならない。
⇒ 不论 :<接>たとえ(だれ・なに・どんな)であろうとも.
⇒ 得 dĕi :(ここでは)<口>・・・しなければならない.
・时间不早了、我可得走了。 shíjiān bù zǎo le, wŏ kĕ dĕi zŏu le.
時間がもう遅いから、僕は行かなければならないのだ。
・好!干就干、这可是你说的。 hǎo! gàn jiù gàn, zhè kĕ shì nǐ shuō de.
よし、やるならやろう、でもこれは君が言い出したんだぜ。
⇒ 就 jiù :(ここでは)《条件・因果などの関係を表す複文の後半に用い、結論を示します》・・・ならば・・・だ[する].
・那可怨不着我、是你自己弄坏的。 nà kĕ yuànbuzháo wŏ, shì nǐ zìjǐ nònghuài de.
僕のせいじゃないぞ、君が自分で壊したんだから。
⇒ 怨 yuàn :(ここでは)・・・のせいにする.
⇒ -不着 -buzháo :(ここでは)《動詞の後に用いて、なんらかの障害があって動作がその対象に達し得ないことを表します》
⇒ 弄坏 nònghuài :いじって壊す. だめにしてしまう.
・他可不爱吃鱼。 tā kĕ bú ài chī yú. 彼は本当に魚を食べるのが嫌いだ。
・我没有、你去跟他借吧。__我可不。 wŏ méi yŏu, nǐ qù gēn tā jiè ba.__ wŏ kĕ bù.
私は持っていないから、あの人に借りなさい。__いやですよ。
3)《願望を表す文に用い、願望の気持ちを強めます》ぜひ(とも). くれぐれも. 必ず.
・我的事儿您可给放在心上点儿! wŏ de shìr nín kĕ gĕi fàngzài xīn shàng diǎnr!
お願いの件はぜひ心にかけておいてください。
⇒ 放 fàng :(ここでは)置く.
⇒ 在//心 zàixīn :気にとめる. 注意する.
⇒ 上点儿 shàng diǎnr :
・记着点儿、可别忘了。 jì zhe diǎnr, kĕ bié wàng le. 絶対忘れないように覚えておいてね。
⇒ 记 jì :(ここでは)覚える.
⇒ 着点儿 :”着” は助詞。 動詞・形容詞+”着”+点儿 の形で、命令や注意などに用います。
・这次是出远门儿、你可要注意身体呀。 zhè cì shì chū yuǎnménr, nǐ kĕ yào zhùyì shēntǐ ya.
今度は長旅になるから、くれぐれも身体を大事になさいよ。
⇒ 远门 yuǎnmén :遠出. → 出远门 :遠方に出かける.
4)・・・かどうか 多く書き言葉の疑問文に用います。
・你可曾登过泰山? nǐ kĕ céng dēngguo tàishān. 君は泰山に登ったことがありますか。
⇒ 过 guo :・・・したことがある. <アスペクト助詞>
・一向可好? yí xiàng kĕ hǎo? ずっとお元気ですか。
《注意》 形式上疑問文でなくとも ”可” が「・・・かどうか」の疑問の意味を持つ場合もあります。
・我们决定明天离开这里、你去问问他可同意、以便一同启程。
wŏ men juédìng míngtiān líkāi zhè lǐ, nǐ qù wènwen tā kĕ tóngyì,
yǐbiàn yì tóng qǐchéng.
われわれは明日(ここでは)を引き上げることにしたが、一緒に出発したいので、彼に異存がないかどうか聞いてきなさい。
⇒ 离开 :離れる. わかれる.
⇒ 以便 :・・・するために ; ・・・できるように.
後の文の冒頭に用い、それ以下で述べる目的が容易に実現できるようにということを表します。
⇒ 启程 qǐchéng :(旅行に)出発する. 旅に出る.
5)《反語文の中で反語の語気を強めます》
・这件事我可怎么知道呢? zhè jiàn shì wŏ kĕ zĕnme zhīdao ne?
そのことを私が知っているはずないでしょ。
・都这样说、可谁见过呢? dōu zhè yàng shuō kĕ shéi jiànguo ne?
みんなそう言うけれど、いったい誰が見たんだい。
****************************************************************************************
《副詞》 将 jiāng
《副詞》<書>
1.《動作や状況がまもなく起ころうとしていることを表します》
まもなく・・・しようとする ; まもなく・・・であろう.
話し言葉の ”快要”、 ”就要” に相当します。
・竟赛将分区同时进行。 jìngsài jiāng fēnqū tóngshí jìnxíng.
競技はいくつかのゾーン別に同時に行なわれるであろう。
⇒ 竞赛 jìngsài :競技(する). 競争(する).
⇒ 区 qū :区(域). 地区. ゾーン.
・玩火者必将自焚。 wánhuŏ zhĕ bìjiāng zìfén.
火遊びをするものは自らを焼き滅ぼすであろう ; 悪事を働けばわが身を滅ぼす。
⇒ 玩火 wánhuŏ :(子供が)火遊びをする ; <比喩>危険を冒す ; 人を害する.
⇒ 必将 bìjiāng :きっと・・・するであろう.
⇒ 自焚 zìfén :焼身自殺をする. 比喩に用いることが多く、 ”玩火自焚” は自業自得。
・我们将制定一个长远规划。 wŏmen jiāng zhìdìng yí gè chángyuǎn guīhuà.
われわれはまもなく長期計画を立てるであろう。
⇒ 制定 zhìdìng :制定する. 取り決める.
⇒ 长远 chángyuǎn :長期の ; 遠大な ;将来の.
⇒ 规划 guīhuà :計画(を立てる) ; 企画(する).
2.《ある時間に近づくことを表します》
・・・近くになる.
・时间已将半夜村子里鸦雀无声。 shíjiān yǐ jiāng bànyè cūnzi lǐ yā què wú shēng.
⇒ 村子 cūnzi :村. 村落.
⇒ 半夜 bànyè :(ここでは)真夜中.
⇒ 鸦雀无声 yā què wú shēng :<成>カラスもスズメも声なし. →しんと静まりかえっているさま.
・离开上海不觉已将十年。 líkāi shànghǎi bù jué yǐ jiāng shínián.
上海を離れてから、いつのまにかもう10年近くになる。
⇒ 离开 lí//kāi :離れる. 分かれる.
⇒ 觉 ju :(ここでは)感じる.
3.《将来の状況に対する判断を表します。 確実にそうなるという意味が含まれます。》
・・・となるであろう.
・他的贡献将永远铭刻在我们的心中。
tā de gòngxiàn jiāng yŏngyuǎn míngkè zài wŏmen de xīnzhōng.
彼の貢献は永遠にわれわれの心の中に銘記されるであろう。
・保持生态平衡将是我们首先遇到的问题。
bǎochí shēngtài pínghéng jiāng shì wŏmen shŏuxiān yùdào de wèntí.
生態系のバランスを保つことは、私たちがまず出くわす問題となることであろう。
⇒ 保持生态平衡 bǎochí shēngtài pínghéng :生態系のバランスを保つ.
⇒ 首先 shŏuxiān :《副詞》真っ先に. まず始めに.
⇒ 遇到 yù//dào :出会う. ぶつかる. 当面する.
4.《かろうじてある数量に達することを表す》やっと. どうにか.
→強調する時は ”将将” を用います。
・买来的面包将(将)够吃。 mǎi lái de miànbāo jiāng (jiāng) gòu chī.
買ってきたパンはかろうじて足りる。
⇒ 够 gòu :(ここでは)足りる. 達する. 十分である.
・这块布将将能做一件上衣。 zhè kuài bù jiāng jiāng néng zuò yí jiàn shàngyī.
この生地でどうにか上着1枚作れる。
5.・・・したり・・・したりする. かつ.
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より
****************************************************************************************
《副詞》 才 cái :副詞としての”才” は曲者ですね。
「いましがた」、「やっと」、 「ようやく」 など時間的な表現によく使われるほか
単に「強調」する用い方もあったりして自在に使えるようになるには相当熟達しないと・・・
1.いましがた. たったいま ; ・・・したばかり.
何かが起こったばかりであることを言います。
・才吃完饭,怎么又饿了。 cái chīwán fàn, zĕnme yòu è le.
さっきご飯を食べ終えたばかりなのにどうしておなかが減ったの。
⇒ 完 wán :(ここでは)(動詞の補語となり)・・・し終わる.
・我才从学校回来。 wŏ cái cóng xuéxiào huílái.
私はたったいま学校から帰ってきたところです。
<”就” と呼応させます>
・你怎么才来就要回去? nǐ zĕnme cái lái jiù yào huí qù?
今来たばかりなのに、もう帰るのですか。
・烧才退就去游泳了。 shāo cái tuì jiù qù yóuyŏng le.
熱が下がったばかりなのに泳ぎに行ってしまった。
2.やっと. ようやく.
何かが実現するのに時間や手間がかかったことを言います。
・他到星期五才走。 tā dào xīngqīwŭ cái zŏu.
彼は金曜日になってやっと出発した。
⇒ 走 zŏu :(ここでは)発つ。
・都十二点了他才睡觉。 dōu shíèr diǎn le tā cái shuìjiào.
12時になって彼はやっと寝た。
・你怎么才来? nǐ zĕnme cái lái?
どうして今頃になってやっと来たのか。
3.わずかに ; ただ・・・に過ぎない.
取り立てていうほどの数量・時間・程度ではないことを言います。
一般に弱く発音されます。
・一共才十个,不够分。 yī gòng cái shí gè, bù gòu fēn.
全部でたった10個で、分けるほどではない。
⇒ 够 gòu :(ここでは)(必要な数量・標準・程度などに)達する、 足りる、 十分ある。
・时间还早才七点钟。 shíjiān hái zǎo cái qī diǎn zhōng.
時間はまだ早い、やっと7時だ。
・他才是个中学生。 tā cái shì gè zhōngxuéshēng.
彼はまだ中学生に過ぎない。
・他才比我高一公分。 tā cái bǐ wŏ gāo yì gōngfēn.
彼は私よりわずか1センチ高いだけだ。
⇒ 公分 gōngfēn :センチメートル. ”厘米” の通称。
4.(ある条件・原因・目的などのもとで)・・・してこそ、はじめて.
”只有 zhǐyŏu”、 ”必须 bìxū”、 ”要 yào”、 ”因为 yīnwèi”、 ”由于 yóuyú”、
”为了 wèile” などと呼応させて用います。
・只有创出名牌才能占有市场。 zhǐyŏu chuàngchū míng pái cái néng zhànyŏu shìchǎng.
ブランド品を作り出してこそはじめて市場を持つことができる。
・因为没办法才决定抓阄儿。 yīnwèi méi bànfǎ cái juédìng zhuājiūr.
方法がないからこそくじ引きに決めたのだ。
⇒ 抓阄儿 zhuājiūr :くじを引く. ”拈阄儿 niānjiūr” とも.
・这个翻译非要他来当才行。 zhè gè fānyì fēi yào tā lái dāng cái xíng.
この通訳は彼にやってもらわなければダメだ。
5.《断定の気持ちを強める》・・・といったら. それこそ・・・だ. ・・・なんかするものか.
文末に ”呢” を伴うことが多いです。
・她才漂亮呢! tā cái piàoliàng ne. 彼女の美しさといったら。
・昨天那场排球才精彩呢。 zuótiān à chǎng páiqiú cái jīngcǎi ne.
きのうのバレーの試合のすばらしかったこと。
⇒ 场 chǎng :(ここでは)《量詞》(劇・演芸・映画・試合・試験などの)上演、 上映、 実施回数.
⇒ 精彩 jīngcǎi :(ここでは)すばらしい. →(演技・文章などが)生き生きしている、 精彩を放っている.
・这才是地地道道的名酒。 zhè cái shì dìdi dàodao de míngjiŭ.
他ならぬこれこそが本場ものの名酒だ。
⇒ 地道 dìdao :(ここでは)本場のものである.
・他才是骗子呢! tā cái shì piànzi ne! 彼こそペテン師だ。
・我才不上那地方去呢! wŏ cái bù shàng nà dìfāng qù ne!
誰がそんなところに行くものか。
⇒ 上 shàng :(ここでは)行く.
限られた種類の場所を表す目的語を伴います。 目的語の後に ”去” を加えることもあります。
・要不是价钱贱,他才不要呢! yàobùshì jiàqián jiàn, tā cái bú yào ne.
安くなかったら、あの人が買うものか。
事実に反する仮定条件を表わし、事実を強調する。
⇒ 要不是 yàobùshì :もし・・・でなかったら.
⇒ 价钱 jiàqián :<口>値段. 価格. →=”价格 jiàgé”
⇒ 贱 jiàn :ここ(値段が)安い. →(話し言葉)=”便宜 piányí” を用います。
この他、『中日交流標準中国語』によれば
「ある条件のもと、あるいは何らかの原因・目的に限ってどうである」ということを表わす用法を示しています。
(”只有 zhǐyŏu” などの副詞を伴わない 「4.の準形」ですね。)
・星期天我才有时间。 xīngqī tiān wŏ cái yŏu shíjiān. 日曜日なら時間があります。
・常锻炼才能身体好。 cháng duànliàn cái néng shēntǐ hǎo.
常に鍛えると身体は丈夫だ。
”才”のさまざまな用例はコチラです。
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
****************************************************************************************
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
《副詞》 形容詞の重ね型
一部の形容詞は重ねて使われることがあります。
その重ねられた形容詞は程度を強調する働きがあり、つまり副詞として機能します。
たいてい好ましいニュアンスを含みます。
この重ね型は ”很” や ”非常” で修飾されることはありません。
時に、この場合、第2音節が1声になり、r化することがあります。
元の形容詞が性質を現すので「性質形容詞」と呼ばれるのにたいし、
重ね型は具体的な状況・状態を描写するので「状態形容詞」と呼ばれます。
(”-乎乎 hūhū” に戻る)
両者は文法機能も異なります。
重ね型の形容詞は、”不” で否定したり、程度副詞や補語を前後に置くこともありません。
重ね型の主なタイプと特色は次のとおりです。
1 単音節”形容詞”(A)の重ね型
1)A → AA 慢慢(的) mànmàn(de) ゆっくりと. 急がずに. しだい次第に. おいおい.
→ AA儿 慢慢儿(的) mànmānr(de) ( 同上 )
”的” は連体修飾語になる場合を除けば、常に必要とは限りません。
連用修飾語になるときは ”地 de” と書き分けることも多いです。
第2音節は(北京の)話し言葉では第1声でr化することが多いです。
ただし、”直直(的 ) zhízhí(de)” のように変調できない語もあります。
”
2)A + 接尾語 BB → ABB
慢腾腾(的) mànténgténg(de) つややかな緑色の
màntēngtēng(de)
-腾腾 : 《接尾語》形容詞・名詞の後について
「気が立ち昇る」様子を表す状態形容詞を作ったり、語幹を強調したりします。
绿油油(的) lǜyóuyóu(de)
lǜyóuyóu(de)
-油油 : 《接尾語》形容詞・名詞の後について
「つやつやした」 「一面に」などの意味の状態形容詞を作ります。
”-幽幽 yōuyōu” (光や音声が)かすかである. 弱弱しい.
”-黝黝 yŏuyŏu、 yōuyōu” 黒ずんでいる. 暗い。
BBは ”-乎乎 hūhū -溜溜 liūliū -滋滋 zīzī -巴巴 bābā -生生 shēngshēng” など
さまざまな形容詞と結合するものと、”(病)歪歪 (bìng)wāiwāi (赤)条条 (chì)tiáotiáo”のように
特定の形容詞としか結合しないものがあります。
発音は北京の話し言葉では BB第1声に発音しますが、書き言葉では原調のままに発音します。
⇒ -乎乎 hūhū :《接尾語》形容詞や名詞の後について「充満している」様子を描写する状態形容詞を作ったり、
語幹を強調したりします。
2 2音節形容詞(AB)の重ね型
1) AB → ABB
死板板(的) sǐbǎnbǎn(de) ”死板” (ここでは)融通が利かない. 一本調子だ.
孤单单(的) gūdāndān(de) ”孤单” 孤独である ; 独りぽっちである. ”孤孤单单” とも.
悲惨惨(的) bēicǎncǎn(de) ”悲惨” 悲惨である. 痛ましい. 惨めである.
2) AB → AABB
和和气气的 héhéqìqì(de) ”和气” 穏やかである ; むつまじい ; むつまじい間柄・感情. よしみ.
干干脆脆的 gāngāncuìcuì(de) ”干脆” さっぱりしている ; てきぱきしている ; きっぱりしている.
⇔黏乎(乎)、 黏糊(糊)
この型の中には ”病病歪歪(的) bìngbìngwāiwāi(de)” のように、原型ABのないものもあります。
”病病歪歪(的)” 長い間病気をして足元がふらつくさま. ””、 ”病病殃殃 bìngbìngyāngyāng” とも.
3) AB → A里AB(的)
糊涂 hútu→湖里糊涂 húlihútū ”
糊涂” (道理が)はっきりしない ; わけのわからない ;
めちゃくちゃである ; <方>ぼんやりしている.
”A里” は接頭語で方言にはバリエーションが多いです。
なお、北京の話し言葉に見られる
”白不呲咧的 báibucīliē(de)” (色が)白茶けて見える ; (料理の色や味が)薄い.
”冷咕丁的 lĕnggudīng(de)” ”冷孤丁”とも. 《副詞》<方>不意に. いきなり. 突然.
の例は”白” や ”冷” に接尾語がついたかたちです。
4) BA → BABA(的)
雪白雪白(的) xuĕbáixuĕbái(de) 真っ白である. 雪のように白い.
Bは本来、Aの修飾語ですので、BBAA型とはならない点が2-2)と異なります。
また、この重ね型は動詞を修飾できません。
3 漢字表記は視覚的効果や意味を考慮に入れ、さまざまに書き分けられる場合もあります。
niánhūhū → 黏乎乎、 黏糊糊 ねばねばしている.ねちねちしている. ⇔(干)干脆(脆的)
huánghūhū → 黄乎乎、 黄胡胡、 黄忽忽
(⇒「この意味不明」です。どなたか教えてください!) ⇒ この答えはこちらに。
****************************************************************************************
《副詞》 不要 búyào
《副詞》・・・してはいけない. ・・・するな.
・不要总是以为自己对。 búyào zŏngshì yǐwéi zìjǐ duì.
いつでも自分が正しいと思ってはならない。
⇒ 以为 yǐwéi :・・・と思う. ・・・と考える.
人や事物についてある判断をすることを表します。動詞・形容詞・主述句を目的語に取ります。
⇒ 对 :(ここでは)そのとおりだ. 正しい.
・不要大声喧哗。 búyào dàshēng xuānhuá. 大きな声で騒ぐな。
・不要这样悲观。 búyào zhè yàng bēiguān. そんなに悲観するには及ばない。
・不要麻痹大意。 búyào mábìdàyì. 油断するな。
⇒ 麻痹 mábì :(ここでは)うっかりする. 油断する. 油断させる.
”大意 dàyi” : うかつである. 不注意である. いいかげんである.
”麻痹大意” : 警戒を緩める. 油断する.
関連する「禁止表現」はこちらです。
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
****************************************************************************************
《副詞》 不用 búyòng
《副詞》・・・する必要がない. ・・・するに及ばない ; ~しなくてよい.
単独で用いることもできます。
・不用着急。 bùyòng zháojí. 急ぐ必要はない。 あわてるな。
・大家都是自己人,不用客气。 dàjiā dōu shì zì jǐ rén, bùyòng kèqì.
お互いみな内輪のものだから、堅苦しいことは抜きにしましょう。
⇒ 客气 kèqì :遠慮する. 謙遜する.
・不用放在心上。 búyòng fàngzài xīn shàng.
気にしないように。
・我去车站接你吧。 ---- 不用,我认识路。
wŏ qù chēzhàn jiē nǐ ba. ---- búyòng, wŏ rènshi lù.
駅に迎えに行きましょう。 ---- いいですよ。道は知っていますから。
NHKラジオ「まいにち中国語」 (応用編) 陳 淑梅 先生の「比較文の否定表現」からの学習報告です。
関連する「禁止表現」はこちらです。
****************************************************************************************
《副詞》 快 kuài
《副詞》ほどなく. 間もなく. もうすぐ. じきに.
近いうちにある動作が行われたり、ある現象が現れることを述べます。
通常、文末には“了”を伴います。
a.“快”+ 動詞 の形
・ 五一节快到了。 wŭ yī jié kuàidào le. もうすぐメーデーだ。
・ 他快回来了。 tā kuài huílái le. 彼は間もなく帰って着てきます。
b.“快”+ 形容詞 の形
・饭菜快好了。 fàncài kuài hǎo le. 食事の用意がじきにできます。
・ 树叶快红了。 shùyè kuài hóng le. 木の葉が間もなく紅葉する。
c.“快”+ 数量詞 の形
・ 我来这儿快两年了。 wŏ lái zhèr kuài liǎng nián le. 私がここに着てからもうじき2年になる。
・ 快十点了,商店还没开门。 kuài shí diǎn le, shāngdiàn hái méi kāimén.
もうすぐ10時だというのに、商店はまだ開かない。
d.“快”+ 名詞(時間、季節) の形
・快中秋节了,点心铺买月饼了。 kuài zhōngqiūjié le, diǎnxīnpù mǎi yuèbǐng le.
間もなく中秋節なので、菓子屋では月餅を売り出した。
・ 快五月了,牡丹花已经开了。 kuài wŭ yuè le, mŭdānhuā yǐjīng kāi le.
もうすぐ5月だ、ボタンがもう咲いた。
“快・・・・・・的” の形で名詞を修飾するときは “的” の前に “了” を用いません。
・ 天快黑的时候他才回来。 tiān kuài hēi de shíhòu tā cái huí lái.
日が暮れるころに彼はやっと帰ってきた。
・快六十的人了,还像小伙子一样精神。 kuài liùshí de rén le, hái xiàng xiǎohuŏzi yí yàng jīngshén.
60に手が届こうというのに、まだ若者のように元気だ。
“快・・・・・・了”、 “快要・・・・・・了”、 “就要・・・・・・了”、 “要・・・・・・了”
いずれも「もうすぐ・・・である」、「もうすぐ・・・しそうだ」のように事態が身近に迫っているときや、
行為がもうすぐ始まろうとしているときに使われます。
“・・・・・・”にはいずれも動詞(句)または形容詞(句)が入ります。
なお、“三十岁” “冬天” のような数量詞や時を表す名詞を、動詞なしで挿入できるのは
通常 “快・・・・・・了” のみです。
事態が発生する具体的な時間を指定できるのは “就要・・・・・・了” だけです。
○火车九点就要开了。 ×火车九点要开了。
×火车九点快要开了。 ×火车九点快开了。
事態や行為が発生する緊迫度は、
“要・・・・・・了” < “快(要)・・・・・・了” < “就要・・・・・・了” の順に高くなります。
なお、 快 kuài の《副詞》以外の意味は次のとおりです。
1(⇔慢 màn)
-1.(速度が)速い.
・ 快车。 kuàichē. 急行(列車、バス)
・ 飞得快。 fēi de kuài. 飛ぶのが速い.
・ 他学东西很快。 tā xué dōng xī hĕn kuài. 彼は飲み込みが早い。
・ 你走的太快,我跟不上。 nǐ zŏu de tài kuài, wŏ gēn bù shàng.
君は足が速すぎる、ぼくはついて行けない。
⇒ 跟//上 gēn shàng :(遅れないように)ぴったりついて行く.
快跟上。 kuài gēn shàng. 早くついて行け。 続け。
・ 我的手表快(了)两分钟。 wŏ de shŏubiǎo kuài (le) liǎng fēn zhōng.
私の時計は2分進んでいる。
2.速さ. スピード.
・ 这种新型汽车能跑多快。 zhè zhŏng xīnxíng qì chē pǎo duō kuài.
このタイプの新型車はどのくらいのスピードが出せますか。
3.急ぐ ; 急いで. 早く.
・ 快上车吧。 kuài shàngchē ba. 早く車に乗りなさい。
・ 快来帮忙。 kuài lái bāng máng. 早く来て手伝って。
・ 快点儿干吧!不然干不完。 kuài diǎn r gàn ba. bùrán gàn bù wán.
早くやれ!さもないと、やり終わらないぞ
4.すばしこい. 鋭い.
述語だけに用います。
・ 眼明手快。 yǎn míng shŏu kuài. 眼がさとく、手もよく動く。
・ 他很机灵,脑子反应特快。 tā hĕn jīlíng nǎozi fǎnyìng tè kuài.
彼はとても賢く、頭の回転がとても速い。
5.(⇔钝 dùn)(刃物が)よく切れる. 鋭利である.
・切菜刀不快了,你去磨一磨。 qiēcàidāo bù kuài le, nǐ qù mó yì mó.
包丁が切れなくなったから、ちょっ研いできなさい。
・ 这把小刀儿真快。 zhè bǎ xiǎodāor zhēn kuài. このナイフはとてもよく切れる。
6.痛快だ ;さっぱりした ;気持ちのよい.
・快人。 kuàirén. 痛快な人. はきはきした人.
・ 精神不快。 jīngshén bú kuài. 気持ちが晴れ晴れしない。
7.<旧>捕り方.
・ 捕快。 bŭkuài. 捕り手.
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
****************************************************************************************
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
《副詞》 挺 tǐng
《副詞》なかなか. どうも.
話し言葉に用いる程度副詞ですが,強調の程度はそれほど強くありません。
話し手の気持ちも含みます。
肯定的な事柄については満足していること,
否定的な事柄については 「まあ許せる」 「事情はわかるが残念だ」 の意をもちます。
また,親しい人の気持ちを代弁したり,親しい人に内情を知らせるニュアンスをもつこともあります。
“挺” に修飾される形容詞や動詞の後にはよく確認の語気を表す“的”をつけます。
⇒ “怪 guài”
a) “挺” + 形容詞 (+ 的) の形
¶ 这个人挺厉害。 zhè gè rén tǐng lì hài. この人はなかなか手ごわいよ。
¶ 这个包儿挺轻的。 zhè gè bāor tǐng qīng de. このバッグは軽い。
¶ 她穿着挺干浄的衣服。 tā chuānzhe tǐng gānjìng de yīfu.
彼女はこざっぱりした身なりをしている。
¶ 挺高兴的样子。 tǐng gāoxìng de yàngzi. なかなかうれしそうな様子。
b) “挺” + 動詞 (+ 的) の形
¶ 这个计划我也挺赞成。 zhè gè jìhuà wŏ yĕ tǐng zànchéng.
この計画は私も気に入ってるんだ。
¶ 他的決定挺顾全大局。 tā de juédìng tǐng gùquán dàjú.
彼の決定は大所高所から問題を見てくれている。
⇒ 顾全 gùquán :傷つけないように配慮する。 損なわないように気をつける。
→ “顾全大局” : 大局を念頭に置く ; 全体の利益を尊重する。
¶ 他挺能照顾的人。 tā tǐng néng zhàogù de rén. 彼は面倒見がいい。
⇒ 照顾 zhàogù :(ここでは)世話をする。 面倒を見る ; 優遇する。
¶ 她挺愛开玩笑的。 tā tǐng ài kāi wánxiào de. 彼女は冗談を言うのが好きだ。
⇒ 开 kāi :(ここでは)はじめる.
⇒ 玩笑 wánxiào :冗談. → 开玩笑 :からかう。 冗談を言う。
c) “挺” + “不” + 形容詞 ・ 動詞 の形
¶ 他対这件事,挺不满意。 tā duì zhè jiànshì tǐng bù mǎnyì.
これに対して彼はどうも不満みたいだ。
¶ 房门锁不上挺不安全的。 fángmén suŏbushàng tǐng bù ānquán de.
ドアに鍵がかからないので,どうも不用心だ。
⇒ 锁 suŏ :(ここでは)鍵をかける. 錠を下ろす.
⇒ 不上 bushàng :《動詞の後に用いて、なんらかの障害があるか事物が不適切であるために、、
その動作が成就あるいは実現しないことを表します》
「実現しうること」は ”-得上 deshàng” で表します。
¶ 挺不高兴地看着他。 tǐng bù gāoxìng de kànzhe tā.
不機嫌そうな様子で彼を見ている。
¶ 妈妈好像挺不放心的。 māmā hǎoxiàng tǐng bù fàngxīn de. 母はどうも安心していないようだ。
****************************************************************************************
《副詞》 怪 guài
(ここでは)《副詞》 <口>(“怪・・・・・・的”の形で) ひどく. めっぽう. すごく.
「程度が高い」ことを表します。
の形。
¶ 怪累的。 guài lèi de. かなり疲労している。
¶ 怪脏的。 guài zàng de. どうにも汚らしい。
¶ 怪聪明的孩子。 guài cōngmíng de háizi. なかなか利口な子。
¶ 让孩子一个人看家,怪可怜的。 ràng háizi yí gè rén kànjiā guài kĕlián de.
子供一人だけ残して留守番をさせるのはなんとしてもかわいそうだ。
の形。
動詞は主として心理状態を表します。
¶ 我对这个是怪担心的。 wŏ duì zhè gè shì guài dānxīn de.
私はそのことがどうも気にかかる。
¶ 老没见面我怪想他的。 lǎo méi jiànmiàn wŏ guài xiǎng tā de.
長いこと彼に会っていないのでとても懐かしい。
の形で
¶ 说好一起去玩,突然取消,怪不好意思的。
shuō hǎo yìqǐ qù wán, tūrán qŭxiāo, guài bùhǎoyìsī de.
一緒に遊びに行くと約束しておきながら突然やめるのはどうも具合が悪い。
⇒ 好 hǎo :(ここでは)結果補語。 動詞+”好” : 「・・・し終わる」
¶ 他给了我这么多东西,怪过意不去的。 tā gĕile wŏ zhè me duō dōngxī, guài guòyìbuqù de.
彼にこんなにたくさんの物をもらって,たいへんすまなく思う。
⇒ 过意不去 guòyìbuqù :すまないと思う. 恐縮に思う.
→ ”过意 guòyì” のみでは「気に障る」、「不快に思う」
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
****************************************************************************************
有点(儿) yŏudiǎn(r) 《副詞》 少し. 少々 ; どうも.
望ましくないことについていうことが多い。
後に続く動詞や形容詞は消極的・否定的な意味のものが多いです。
の形で
消極的・否定的な意味を表す語句が後に続くこともあります。
¶ 这个问题提得有点儿太突然了。 zhè gè wèntí tíde yŏudiǎnr tài tūránle.
この質問はいささか唐突すぎる。
¶ 这个人有点儿面熟。 zhè gè rén yŏu diǎnr miànshú.
この人はどこかで会ったことがあるようだ。
⇒ 面熟 miànshú :=面善 miànshàn (ここでは)顔に見覚えがある.
¶ 他有点儿后悔。 tā yŏudiǎnr hòuhuǐ. 彼は少々後悔している。
¶ 他今天有点儿不高兴。 tā jīntiān yŏudiǎnr bù gāoxìng.
彼はきょうちょっとご機嫌斜めだ.
¶ 身体有点儿不舒服。 shēntǐ yŏudiǎnr bù shūfu. 体の調子はあまりよくない。
¶ 这个人真有点儿不懂事。 zhè gè rén zhēn yŏudiǎnr bù dŏngshì.
この人は実にわからず屋だ.
⇒ 懂事 dŏngsh :物がわかる ; 物心がつく.
¶ 我有点儿想去又有点儿不想去。 wŏ yŏudiǎnr xiǎng qù yòu yŏudiǎnr bù xiǎng qù.
別に行きたくないわけではないが、それほど行きたくもない。
1.”有点(儿)” は単独で質問に答えることができるが、 ”一点儿” はできない。
¶ 你不觉得疼吗? nǐ bù juéde téng ma? ------ 有点儿。 yŏudiǎnr.
痛くないかい ------ 少しばかり.
¶ 他是不是后悔了? tā shìbushì hòuhuǐ le? ------ 有点儿。yŏudiǎnr.
彼は後悔したんじゃないですか。 ------ 少しね。
2.”有点(儿)” は 「動詞+量詞」 で 「少し…がある」 (“有一点(儿)” の ”一” が省略された形)
の意味で用いられることもあります。
¶ 外头有点儿风。 wài tóu yŏudiǎnr fēng. 外は少し風がある。
¶ 看来有点儿希望。 kàn lái yŏudiǎnr xīwàng どうやらものになりそうだ.
南方の人の発音や硬い文脈で ”有点 yŏudiǎn” と r化しないで発音することが多いです。
”一点儿” はこちら。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
*******************************************************************************
《副詞》 在 zài : ・・・している.
¶ 我在找化石。 wŏ zài zhǎo huàshí.
この文の “在 zài ” は、動詞の前に用いられて進行を表す副詞です。
「動作の展開、進行」を表すのによく用いられます。
NHK「テレビで中国語」 201011月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
*********************************************
以下は、NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 入門編 #52
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生著よりの学習報告です。 
《動作の進行を表す言い方》
「(ちょうど)~している / していた(ところだ)」というように
動作が進行していることを表すには、次のような言い方をします。
在 zài / 正 zhèng / 正在 zhèngzài ~ (呢 ne)
¶ 他现在在吃饭呢。 tā xiànzài zài chī fàn ne.
彼はいま食事をしています。
¶ 我进去的时候,他正看电视呢。 wŏ jìnqu de shíhou, tā zhèng kàn diànshì ne.
私が入っていくと、彼はちょうどテレビを見ているところだった。
⇒ -去 -qu :《方向補語》
¶ 孩子正在做作业呢,你别打扰他。 háizi zhèngzài zuò zuòyè ne, nǐ bié dǎrǎo tā.
子供は宿題をしているところだから、邪魔をしないでください。
⇒ 打扰 dǎrǎo :邪魔をする.
“在” は “和” (~と) のような前置詞句より前に置きます。
¶ 小郭在和她的同学一起滑冰呢。 xiǎo guō zài hé tā de tóngxué yìqǐ huábīng ne.
郭さんは同級生と一緒にスケートをしています。
*********************************************
以下、 NHK「テレビで中国語」 2010/11月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
《動作の進行を表す文》 : ~している
ここでの文の “在 zài ” は、「存在」を表す動詞ではなく、
動詞の前に用いられて進行を表す副詞です。
動作の進行は、「現在ある状態にあることを強調する」助詞の “呢 ne” を文末につけるだけでも
表すことができますし、 “在 zài ” とあわせて用いることもできます。
➠ 語気助詞 “” はこちら。
《例文》
私はご飯を食べているところです。
¶ 我在吃饭。 wŏ zài chīfàn.
¶ 我吃饭呢。 wŏ chīfàn ne.
¶ 我在吃饭呢。 wŏ zài chīfàn ne.
李莉さんは寝ています。
¶ 李莉在睡觉。 lǐ lì zài shuìjiào .
¶ 李莉睡觉呢。 lǐ lì shuìjiào ne.
¶ 李莉在睡觉呢。 lǐ lì zài shuìjiào ne.
なお、 “知道 zhīdào”(知っている)、 “爱 yŏu”(持っている)、 “爱 ài”(愛している)、のような
それ自身が状態を表す動詞は、基本的に “在 zài ” や “着 zhe” つけません。
動作の持続を表す “着” はこちら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下は、 小学館 「中日辞典」(第2版)よりの学習報告です。
動作・行為の進行を表します。
”在” の前にさらに副詞の ”正” を加えて ”正在 zhèngzài” としたり、また、
文末に ”呢 ne” を用いたりもします。
・红旗在飘扬。 hóngqí zài piāoyáng. 赤旗が翻っている。
・她在写信。 tā zài xiĕ xìn. 彼女は手紙を書いている。
・你在做什么呢? nǐ zài zuò shénme ne? 何をしているんですか。
・风在吼,马在叫,黄河在咆哮。 fēng zài hŏu, mǎ zài jiào, huánghé zài páoxiào.
風はうなり、、馬はいななき、黄河はほえ叫んでいる。
この場合は ”zài” を軽く発音します。
動作の持続を表す “着” はこちら。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下は、 小学館 「中日辞典」(第2版)よりの学習報告です。
動作・行為の進行を表します。
”在” の前にさらに副詞の ”正” を加えて ”正在 zhèngzài” としたり、また、
文末に ”呢 ne” を用いたりもします。
・红旗在飘扬。 hóngqí zài piāoyáng. 赤旗が翻っている。
・她在写信。 tā zài xiĕ xìn. 彼女は手紙を書いている。
・你在做什么呢? nǐ zài zuò shénme ne? 何をしているんですか。
・风在吼,马在叫,黄河在咆哮。 fēng zài hŏu, mǎ zài jiào, huánghé zài páoxiào.
風はうなり、、馬はいななき、黄河はほえ叫んでいる。
この場合は ”zài” を軽く発音します。
動作の持続を表す “着” はこちら。
***********************************************************************
《副詞》 “真 zhēn”
以下は、2010/5 NHKラジオ「まいにち中国語」 陳 淑梅 著よりの学習報告です。
“真” は話者の気持ち、態度を表す副詞、また「感嘆文」を作る副詞
といわれています。そのため、次のような場合は“真”を使うことができません。
1)ふつうの説明描写文には使えません。
× 在中国,每天在外边吃早饭的人真多。
zài zhōngguó, mĕitiān zài wàibiān chī zǎofàn de rén zhēn duō.
中国ではまいにち外で朝食を食べる人がとても多い。
2)話者が話す内容を直接見知らない、または経験していない場合は
“真”を使えません。
× 人真多熊猫真凶猛。 rén zhēn duō xióngmāo zhēn xiōngmĕng.
パンダは本当に凶暴だそうだ。
3)連用修飾語や連休修飾語の中では使うことができません。
× 麻婆豆腐真辣的菜。 mápódòufŭ zhēn là de cài.
以上の例文中の“真” はすべて “很”、 “非常” などの副詞に置き換え
なければなりません。
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
《副詞》 “真 zhēn” : 実に. 確かに.
¶ 真不错。 zhēn bú cuò. 実にいい.
¶ 真不简单。 zhēn bù jiǎndān. 実にたいしたものだ.
¶ 这个工厂真大。 zhè gè gōngchǎng zhēn dà. この工場は実に大きい.
¶ 宿舍收拾得真干净。 sùshè shōushi de zhēn gānjìng.
寄宿舎は実にきれいにかたづいている.
¶ 演出真太好了。 yǎnchū zhēn tài hǎo le. 演技が実にすばらしかった.
¶ 真让人听了高兴。 zhēn ràng rén tīngle gāoxìng. 聞いて実にうれしい.
¶ 真能说。 zhēn néng shuō. 実によくしゃべる.
¶ 真该批评。 zhēn gāi pīpíng. 確かに批判すべきだ.
¶ 这办法真解决问题。 zhè bànfǎ zhēn jiĕjué wèntí.
このやり方は確かに有効だ.
¶ 他真沉得住。 tā zhēn chén de zhù. 彼は実に落ち着き払ったものだ.
⇒ 沉 chén :(ここでは)落ち着かせる.
¶ 真是一派丰收景象。 zhēn shì yípài fēngshōu jǐngxiàng.
まったく豊作風景そのものだ.
⇒ 一派 yípài :《量詞》”一派”の形で、景色・言葉・事項・音などに用います。
⇒ 丰收 fēngshōu :豊作になる.
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
***********************************************************************************
《副詞》 快要 kuàiyào : もうすぐ. じきに.
用法は ”快” と同じですが、数量詞の前には通常 ”快” を用い、 ”快要” は用いません。
文末には ”了” をおきます。
・快要到国庆节了。 kuàiyào dào guóqìngjié le. もうすぐ国慶節だ。
・花儿快要蔫了,快浇点儿水吧。 huār kuàiyào niān le, kuài jiāo diǎnr shuǐ ba.
花がしおれそうだ、早く水をやりなさい。
⇒ 蔫 niān :(ここでは)(儿)(草や花が)しおれている ; (果物や野菜が)しなびている.
常浇水,别让花儿蔫了。 cháng jiāo shuǐ, bié ràng huār niān le.
花がしおれないように絶えず水をやりなさい。
⇒ 浇 jiāo :(水などの液体を)注ぐ、 かける.
CF. ¶ 我来这儿快两年了。 wŏ lái zhèr kuài liǎng nián le.
私がここに来てからもうじき2年になる。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) よりの学習報告です。
以下は 武永尚子先生、船矢佳子先生 の やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) より。
・快要下雪了。 kuàiyào xiàxuĕ le. 雪が降りそうです。
”快要・・・了” はこちら。
*********************************************************************************
松岡榮志 先生と木村守先生の 中国語作文1025題 (松岡メソッド・シリーズ) の設問(#191)
「次の駅であなたは降りるんです。」 (中文にしなさい。)
⇒ 《小雪の回答》(誤答)
“在下个站你下车。 zài xià gè zhàn nǐ xiàchē.”
⇒ 《正答例》
“下一站你再下车。 xià yí zhàn nǐ zài xiàchē.”
(小雪は “再 zài” のこのような用法を知りませんでした。)
****************************************************************
以下は小学館「中日辞典」より学習したものです。
《副詞》 再 zài
1-1.再び. もう一度 ; 引き続き.
動作・状態の繰り返しや継続を表します. 多くは未来の動作に用います.
時には特に2回目をいいます.
の形
¶ 我们要学习,学习,再学习。 wŏmen yào xuéxí, xuéxí, zài xuéxí.
われわれは学習に学習をしなければならない.
¶ 去过了还可以再去。 qù guo le hái kĕyǐ zài qù. 行ったことはあるがもう一度行ってもよい.
¶ 別急再坐一会儿。 bié jí zài zuò yíhuìr. 急がないで,もう少しいなさい.
¶ 我还能再见到你吗? wŏ hái néng zài jiàndào nǐ ma? もう一度お目にかかれますか.
の形
一度・・・したうえまた・・・する.
”再” の前後に単音節の同じ動詞を重ねます。
実現すみの事柄を表すこともあります。
¶ 不能一错再错了。 bù néng yí cuò zài cuò le. これ以上間違いを重ねてはだめだぞ。
¶ 这事情一拖再拖,到现在还没结束。 zhè shìqíng yì tuō zài tuō, dào xiànzài hái méi jiéshù.
この件は延び延びになって,いまでもまだ結着がついていない。
⇒ 拖 tuō :(ここでは)(時間・期限を)引き延ばす. のびのびにする ;
(ずるずると)引っ張る, 引きずる ; (後ろに)垂らす.
c.仮定文に用い、 ”就 jiù”、 ”都 dōu” などと呼応します。
仮定を表す接続詞は用いても用いなくてもよいです。
¶ 你(如果)再推辞大家就有意见了。 nǐ (rúguŏ) zài tuī cí dàjiā jiù yŏu yìjiàn le.
君がこれ以上辞退するなら、みんなが不平を言うよ。
d.譲歩を表す仮定文に用い、 ”即使 jíshǐ” (たとえ・・・しても)や
”无论怎么 wúlùn zĕnme”(どんなに・・・しても)の意味を含みます。
”也 yĕ”、 ”还是 háishì” と呼応します.
¶ 你再怎么劝,他还是不听。 nǐ zài zĕnme quàn, tā háishì bù tīng.
いくら忠告したところで,彼は耳を貸さない.
⇒ 劝 quàn :(ここでは)忠告する ; 勧める. なだめる.
¶ (即便)即使你再解释,他也不会同意的。 (jíbiàn) jíshǐ nǐ zài jiĕshì, tā yĕ bù huìi tóngyì de.
(たとえ)どんなに説明しても,彼は同意するはずがない.
⇒ 即便 jíbiàn :《接続詞》<書>よしんば・・・であろうと. たとえ・・・としても. 仮に・・・としても.
基本的な意味・用法は ”即使” に同じですが、 ”即便” は多くは書き言葉に用いられます。
⇒ 即使 jíshǐ :《接続詞》よしんば・・・であろうと. たとえ・・・としても. 仮に・・・としても.
仮定や譲歩を表し、”也、还、总 zŏng、又 yòu、仍然 réngrán” などと呼応することが多いです。
⇒ 解释 jíshǐ :(ここでは)説明する.
1-2.(・・・になって)それから ;(・・・して)それから.
ある動作が未来のある状況のもとで発生することを表します。
a.動作が未来のある時間に行われることをあらわします。
¶ 今天来不及了明天再回答大家的问题吧。
jīntiān láibují le míngtiān zài huídá dàjiā de wèntí ba.
きょうはもう時間がないから,あしたみなさんの質問にお答えしましょう.
¶ 下午再开会吧,上午先让大家准备准备。
xiàwŭ zài kāihuì ba, shàngwŭ xiān ràng dàjiā zhŭnbèi zhŭnbèi.
会議は午後にしよう,午前はみんなにちょっと準備をしてもらいます.
b. ある動作が別の動作のあとになされることを表します.
”等 dĕng・・・・・・再 zài・・・・・・”、 ”先 xiān・・・・・・再 zài・・・・・・” などの形がよく用いられます。
¶ 好好休息,等伤完全好了之后再参加大赛。
hǎohǎo xiūxī, dĕng shāng wánquán hǎo le zhī hòu zài cānjiā dàsài.
ゆっくり休んで,傷がすっかり治ってから大会に参加しなさい.
¶ 先把问題調査清楚,(然后)再研究解决的办法。
xiān bǎ wèntí diàochá qīngchŭ, (ránhòu) yánjiū jiĕjué de bànfǎ.
まず問題をはっきり調査してから解決方法を考える.
2 b.の用法の場合は軽く発音する.
1-3. さらに. もっと.
形容詞の前に用い、程度が高まることを表します.
の形
形容詞の後によく “一些 yī xiē、 一点儿 yí diǎnr” がつく.
¶ 难道没有(比这个)再合适一点儿吗? nándào méiyŏu (bǐ zhè gè) zài héshì yí diǎnr ma?
これよりもっと適当なのがないとでもいうのか.
⇒ 难道 nándào :《副詞》まさか・・・ではあるまい. ・・・とでもいうのか.
反語文に用い、その語気を強めます。
多くの場合、“吗”、 “不成 bùchéng” を文末に置きます。
¶ 还可以学得(比这)再精练些。 hái kĕyǐ xuéde (bǐ zhè) zài jīngliàn xiē.
(これより)もっと簡潔に書けそうなものですがね.
“再” + 形容詞 + “(也)没有了”/
“不过了” |
の形、
“没有比・・・・・・更 gèng・・・・・・” に同じ。
¶ 你跟我一块儿去吗? nǐ gēn wŏ yí kuàir qù ma? 那再好也没有了。 nà zài hǎo yĕ méiyŏu le.
一緒に行ってくれるんですか。 それはなによりです。
⇒ 一块儿 yíkuàir :(ここでは)《副詞》いっしょに.
あるいは単に、
の形で、 「もっと~ても」 「どんなに~ても」
と、《仮定》 の表現になります。
¶ 再贵也得买啊。 zài guì yĕ dĕi mǎi a. さらに値段が高いとしても買わなければならないでしょう。
¶ 酒再好喝也不能喝起来没完。 jiŭ zài hǎo hē yĕ bù néng hē qǐlái méiwán.
お酒がどんなにおいしいと言ってもむやみに飲んではいけません。
⇒ 起来 qǐlái :(ここでは)《複合方向補語》「試行(実行)」を示します。
“喝起来”「飲み始める」
⇒ 没完 méiwán :終わりがない. きりがない ; とことんまでやる.
<以上の例文は NHKラジオ「まいにち中国語」 8月号 応用編 陳 淑梅 先生著よりの学習報告です。>
形容詞 +“得 + 不能 + “再” +形容詞 +“了” |
の形
前後二つの形容詞は同じものを使い、多くは単音節語です。
形容詞+“到极点了” に同じです。
¶ 气球已经大得不能再大了。 qìqiú yǐjīng dà de bù néng zài dà le. 風船はもうこれ以上大きくならない.
¶ 他们俩好得不能再好了。 tāmen liǎ hǎo de bù néng zài hǎo le.
あの二人は仲よしの見本みたいなものだ.
⇒ 好 hǎo :(ここでは)仲がよい. 親密である.
の形
¶ 天再冷,风再大,我们也不怕。 tiān zài lĕng, fēng zài dà wŏmen yĕ bú pà.
さらに寒く、風がさらに強くても,われわれは平気だ.
¶ 情况再严重我们也能想法对付。 qíngkuàng zài yánzhòng wŏmen yĕ néng xiǎngfǎ duìfù.
状況がもっと厳しくても,われわれはなんとか対処できる.
1-4. 《否定詞と一緒に用います》
a.もう・・・(しない)
否定詞が前にあるとき,動作が繰り返されない,または続けられないことを表し,
1の意味の否定になります。
¶ 唱了一个不再唱了。 chàng le yí gè bù zài chàng le.
1曲歌ったから,もう歌わない.
¶ 他走了之后没再来。 tā zŏu le zhī hòu méi zài lái.
彼は帰ったあともう来なかった.
b. 二度と・・・(しない). 金輪際・・・(しない).
否定詞が後にあるとき,強い語気で打ち消します. 間に “也” を加えることがあります.
¶ 他再也不来了。 tā zài yĕ bù lái le. 彼はそれきり来なかった.
¶ 他再也没说什么掉头就走了。 tā zài yĕ méi shuō shénme diàotóu jiù zŏu le.
彼はそれ以上何も言わず、回れ右をして帰ってしまった.
¶ 我懂了,你再别说了。 wŏ dŏng le, nǐ zài bié shuō le.
わかったから,くどくど言うのはやめてくれ.
1-5. もう一つは. ほかに ; もう一度.
の形.
¶ 今年上市的企业,一个是汽车公司,再一个是药品公司。
jīnnián shàngshì de qǐyè, yí gè shì qìchē gōngsī, zài yí gè shì yàopǐn gōngsī.
今年,上場する企業は一つは自動車会社で,もう一つは薬品会社だ.
の形.
¶ 我国政府就此事再一次发表声明。 wŏ guó zhèngfŭ jiù cǐ shì zài yī cì fābiǎo shēngmíng.
わが国政府はこれについて再度声明を出した。
の形.
¶ 除此之外再没有窍门。 chú cǐ zhī wài zài méiyŏu qiàomén jiù shì.
これ以外には秘訣はない.
⇒ 窍门(儿) qiàomén(r) :巧妙かつ簡便な方法・技術. こつ. 勘所.
¶ 懂英语的有小王,小李,老张,再就是老孙。
dŏng yīng yŭ/yù de/dí/dì yŏu xiǎo wáng xiǎo lǐ lǎo zhāng zài jiù shì lǎo sūn.
英語のわかる人は王君・李君・張さん,それから孫さんです.
2 く書〉繰り返す. 再度現れる.
¶ 青春不再。 qīngchūn bú zài. 青春は二度とめぐってこない.
¶ 良机难再。 liángjī nán zài. 好機逸すべからず.
“再” を含む慣用的な表現には次のようなものがあります。
¶ 首先・・・・・・其次・・・・・・再(其)次・・・・・・。 shŏuxiān ・・・・・・ qícì ・・・・・・ zài (qí) cì ・・・・・・
まず・・・・・・、次に・・・・・・、さらにその次に・・・・・・。
¶ 一而再,再而三。 yì ér zài, zài ér sān. 一度が二度,二度が三度と度を重ねる.
再 : 又 yòu
動作の繰り返し、もしくは継続を表すとき, “再” はまだ実現されないことに用い、
“又” はすでに実現されたことに用います.
¶ 再唱一个。 zài chàng yí gè. もう一曲歌う(これから歌う)。
¶ 又唱了一个。 yòu chàng le yí gè. また一曲歌った(すでに歌った)。
¶ 再躺一会儿。 zài tǎng yí huìr. もう少し横になる(これから継続する)。
⇒ 躺 tǎng :(人や動物が)横になる. 体を横にする. 寝そべる. 寝る.
¶ 又躺了一会儿。 yòu tǎng le yí huìr. もう少し横になった(すでに継続している)。
再 : 更 gèng
どちらも程度が高まることを表しますが、 “再” の 1-3 a のみが “更’’ との言い換えが可能です。
その他は置き換えられません。
また、“比・・・・・・” とともに用いた “更’’ は “再” と言い換えることができません。
動詞の前、または否定詞の前の “更’’ も “再” に言い換えることはできません。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) よりの学習報告です。
************************************************************************************
《副詞》 倒 dào
《例文》
¶ 那倒不是。 Nà dào bú shì.
それはそうじゃないけど。
⇒ “倒” dào : 「そうではなく」や「意外性 ; 予想外の語気」を表します。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2008/9月号 荒川清秀 著よりの学習報告です。 |
1.《道理や予想に反することを表します》・・・なのに. かえって.
¶ 春天到了,天气倒冷起来了。 chūntiān dào le, tiānqì dào lĕngqǐlái le.
春になったのに,かえって寒くなった.
¶ 这幅画虽然已经两千多年了,色彩倒还鲜艳。
zhè fú huà suīrán yǐjīng liǎng qiān duō nián le,sècǎi dào hái xiānyàn.
この絵は2000年以上も昔のものなのに,色彩がいまだに鮮やかである.
2.《意外であるという気持ちを表します》
¶ 你最清楚,倒来问我。 nǐ zuì qīngchŭ, dào lái wèn wŏ.
君がいちばんよく知っているのに,私に聞くのかい.
⇒ 清楚 qīngchŭ :(ここでは)よく知っている. 承知している.
➠ 信じかねるという気持ち.
¶ 十个学员里头倒有七个是南方人。 shí gè xuéyuán lǐ tóu dào yŏu qī gè shì nánfāng rén.
学生10人のうち(意外にも)なんと7人までが南方の人だ.
⇒ 学员 xuéyuán :(訓練所や養成所などで学ぶ)受講生. 研修生.
¶ 大家忙得脚朝天,你倒躲在这儿睡大觉。
dàjiā máng de jiǎo cháo tiān, nǐ dào duŏ zài zhè ér shuì dà jiào.
みんな忙しくて大変なのに,君はここで眠りこけているなんて.
⇒ 忙得脚朝天 máng de jiǎo cháo tiān :(「足を天に向ける」から)てんてこ舞いする.
⇒ 躲 duŏ :(ここでは)隠れる.
⇒ 睡觉 shuì//jiào :眠る. → 睡大觉 shuì dà jiào : ぐっすり寝る.
3.《「動詞 + “得” + “倒” + 形容詞」 の形で事実に反することを表します》
➠ この場合,動詞は “说、想、看” などに限られ,
形容詞は ”容易、簡単、轻松” などに限られます。
主語は第二人称・第三人称に限られます。
難詰する気持ちを含みます。 |
¶ 你说得倒简单,你试试看。 nǐ shuōde dào jiǎndān, nǐ shìshi kàn.
君はいかにも簡単に言うが,自分でやってみてごらん.
¶ 他倒想得轻松,可事情没那么好办的。
tā dào xiǎng de qīngsōng, kĕshì qíng méi nàme hǎo bàn de.
彼は何でもないように考えているが,そうたやすく事は運ばないよ.
➠ この場合のように,“倒” を動詞の前に出すこともできます.
4.《逆接を表します》
➠ 後に望ましい意味の語句が続きます.
“虽然 suīrán” と呼応させ “虽然・・・倒・・・” の形で用いることも多いです.
¶ (虽然)学习不用功,成绩倒还不错。 suīrán xuéxí bú yònggōng, chéngjì dào hái bú cuò.
勉強はまじめにやらないが,成績はなかなかよい.
⇒ 虽然 suīrán :《接続詞》(一方を事実と認めながらも、同時に他方も成立することを認める。)
・・・ではあるけれども.
➠ 主語の前にも後にも用います。
後続の文で、“但是 dànshì , 可是、 还是、 仍然 réngrán 、可、 却 què” などと
呼応することが多いです。
⇒ 用功 yònggōng :一生懸命勉強する ; (学習に)努力する. 真剣である.
→ 读书用功 :勉強にいそしむ.
⇒ 还 hái :(予想外の事態に対する語気を表します)案外. なかなか.
¶ 虽然把握不大,倒也可以试试。 suīrán bǎwò bù dà, dào yĕ kĕyǐ shìshi.
自信はないが,試してみることはできる.
⇒ 把握 bǎwò :(ここでは)自信. 成功の可能性.
5.《譲歩を表す》
➠ それに続く部分には “”就是、只是 zhǐshì 、可是、但是、不过 búguò” などが呼応します.
¶ 他写的论文内容倒不错,就是长了点儿。
tā xiĕ de lùnwén nèiróng dào búcuò, jiùshì cháng le diǎnr.
彼の論文は内容はまずまずだが,ただ少し長すぎる.
¶ 那本小说我看倒是看过,只是内容记不清了。
nà bĕn xiǎoshuō wŏ kàn dào shì kànguo, zhǐshì nèiróng jì bù qīng le.
あの小説は私は読むことは読んだが,内容はもう覚えていない.
⇒ 记 jì :(ここでは)覚える. 記憶する. → 记不清 :よく覚えていない.
6.《気持ちを抑えたゆとりをもった表現を行うのに用いる》べつに. まあ.
¶ 一边吃饭,一边交流看法,倒也挺好。
yì biān chīfàn, yì biān jiāoliú kànfǎ dào yĕ tǐng hǎo.
ご飯を食べながら考えを話し合うのもまあ悪くないね.
⇒ 挺 tǐng :《副詞》なかなか. どうも.
¶ 他倒不是坚决反对,只是顾虑很多。
tā dào bú shì jiānjué fǎnduì, zhǐshì gùlǜ hĕn duō.
彼はべつにあくまで反対するわけではなく,ただいろいろなことを気にかけているだ.
⇒ 坚决 jiānjué :断固としている ; あくまで.
¶ 你说他跑得最快,我看倒不一定。
nǐ shuō tā pǎo de zuì kuài, wŏ kàn dǎo bù yīdìng.
彼は走るのがいちばん速いと君は言ったが、まあどうだかわからないね.
⇒ 看 kàn :(一人称または二人称を主語にして)・・・と思う.
⇒ 不一定 :必ずしも・・・ではない. ・・・とは限らない ; 決まっていない.
7.《催促や詰問を表します》
➠ “倒是” を用いることもあります.
¶ 你倒说句话呀! nǐ dào shuō jùhuà ya! なんとか言えよ.
¶ 你倒表个态呀。 nǐ dào biǎo gè tài ya. はっきりと君の立場を示しなさい.
⇒ 态 tài :姿. ありさま. → 「立場」
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版)ほかより。
************************************************************************************
《副詞》可能 kĕnéng : ・・・かもしれない. ・・・らしい.
《例文》
¶ 我有点儿不舒服,可能感冒了。
Wǒ yǒudiǎnr bù shūfu , kěnéng gǎnmào le.
私はなんだか気分がよくない。風邪を引いたのかもしれない。
<解説>
“有点儿” も “一点儿” も共に 「ちょっと」 の意味で、主に形容詞の前に置かれますが、
“有点儿” は一般に好ましくないことに用いられます。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/11月号)【応用編】」 楊凱栄 著より。
|
|
¶ 他可能开会去了。 tā kĕnéng kāi huì qù le. 彼は会議に行ったのかもしれない。
¶ 他可能会答应你的要求。 tā kĕnéng huì dāying nǐ de yàoqiú.
彼は君の要求をたぶん承知するだろう。
⇒ 会 huì :《可能性があることを表します》・・・するであろう ; ・・・するはずだ.
➠ 単独で質問の答えに用いることができます。
否定は “不会”。
⇒ 答应 dāying :(ここでは)承諾する. 承知する.
¶ 看样子可能要下雨。 kàn yàngzi kĕnéng yào xiàyŭ.
どうも雨が降りそうだ。
⇒ 看样子 kàn yàngzi :“看来 kànlái : kànlai”、 “看起来 kànqilái”, いずれも
《推量を表します》見たところ・・・のようだ. 見たところ・・・かもしれない.
⇒ 要 yào :(ここでは)《《助動詞》》(可能性)・・・しそうだ ; ・・・するだろう.
¶ 可能大家还不知道这件事儿。 kĕnéng dàjiā hái bù zhīdào zhè jiàn shìr.
おそらくみなさんはまだこのことをご存じないと思います。
➠ 推量を強調する “很~” は主語の前に置けますが、否定の推量を表す “不~” は主語の後に置きます。
¶ 很可能他已经走了。 hĕn kĕnéng tā yǐjīng zŏu le.
あの人はどうやら行ってしまったらしいね.
¶ 他不可能知道这件事。 tā bù kĕnéng zhīdào zhè jiàn shì.
彼はこのことを知っているはずがない。
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
************************************************************************************
《副詞》 没有 méiyŏu :
《動作・状態の実現に対する否定を表します》
➠ “没” と略して用いることも多いです。 発音 : méiyou と発音することも多いです.
の形で :
・・・しなかった ; まだ・・・していない ; ・・・したことがない.
¶ 没有接到电话,他们可能是忘了。 méiyŏu jiēdào diànhuà, tāmen kĕnéng shì wàng le.
電話はなかったよ,たぶん彼らが(かけるのを)忘れたのだろう.
⇒ 接到 jiēdào :受ける. 受け取る.
⇒ 可能 kĕnéng :《副詞》・・・かもしれない. ・・・らしい.
¶ 小李写好了,我还没有写。 xiǎo lǐ xiĕ hǎo le, wŏ hái méiyŏu xiĕ.
李さんは書き終えたが,私はまだ書いていない.
⇒ 好 hǎo :《結果補語》~し終える
¶ 我没有想过这个问题。 wŏ méiyŏu xiǎngguo zhè ge wèntí.
私はこの問題を考えたことがない.
の形で :
まだ・・・ていない. まだ・・・でない.
¶ 衣服没有干。 yīfu méiyŏu gàn. 服がまだ乾かない.
¶ 他的病还没有好。 tā de bìng hái méiyŏu hǎo.
彼の病気はまだよくなっていない.
¶ 天还没有亮呢。 tiān hái méiyŏu liàng ne.
夜はまだ明けない.
1) 反復疑問文を作る
¶ 去了没有? qùle méiyŏu? 行きましたか。
¶ 听见没有? tīngjiàn méiyŏu? 聞こえたか。
¶ 那部电影看了没有? nà bù diànyǐng kàn le méiyŏu?
あの映画は見ましたか.
2) 単独で質問に答えられ,「まだだ」の意味になる.
¶ 他下班了吗? tā xiàbān le ma? --- 没有。 méiyŏu.
彼は退勤しましたか。 --- まだです。
¶ 你看电影了没有? nǐ kàn diànyǐng le méiyŏu? --- 没有。 le méi
君は映画を見たか。 --- 見ていません.
話し言葉では “没有” の代わりに “没” だけを用いることが多いです.
後に “了” を伴い,目的語をとるときは特にそうです.
ただし,疑問文の文末に用いるとき,または単独で質問に答えるときには
“没有” を用います.
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
************************************************************************************
《副詞》 多 duō :
1.《疑問文に用いて程度・数量を問います》 どれだけ. どれほど.
¶ 那个老大爷(有)多大年纪了? nà ge lǎo dàyé (yŏu) duō dà niánjì le?
あのおじいさんはどれくらいのお年ですか.
¶ 你知道万里长城(有)多长? nǐ zhī dào wànlǐ chángchéng (yŏu) duō cháng?
万里の長城の長さはどれくらいか知っていますか.
多くは “大 dà、 高 gāo、 长 cháng、 远 yuǎn、 粗 cū、 宽 kuān、 厚 hòu
のようなプラスの方向の意味をもつ単音節形容詞の前に用います。
“多’’の前に“有’’を置くこともあります。
2.《感嘆文に用い,程度の甚だしいことを表す》 なんと. なんという. どんなに.
¶ 多好! duō hǎo! なんとすばらしいことか.
¶ 这个问题多不简单哪! zhè ge wèntí duō bù jiǎndān na!
この問題はなんて複雑なんだろう.
¶ 看她多精神! kàn tā duō jīngshen. 彼女はなんと元気なことか.
⇒ 看 kàn :(ここでは)観察する. 判断する.
⇒ 精神 jīngshen :元気(である).
3.《任意の程度をさす》 いくら. どんなに.
¶ 游了没多远,他就累了。 yóu le méi duō yuǎn, tā jiù lèi le.
いくらも泳がないうちに,彼はもう疲れてしまった.
¶ 这套家具要多好有多好。 zhè tào jiājù yào duō hǎo yŏu duō hǎo.
この家具はこの上なくすばらしい.
¶ 给我一根绳子多长都行。 gĕi wŏ yì gēn shéngzi duō cháng dōu xíng.
どんな長さでもいいから縄を1本くれ.
⇒ 根 gēn :《量詞》条.
⇒ 行 xíng :よろしい. 大丈夫だ. かまわない.
¶ 无论山有多高,路有多陡,他总是走在前面。
wúlùn shān yŏu duō gāo, lù yŏu duō dŏu, tā zŏngshì zŏu zài qián miàn.
山がどんなに高くても,道がどんなに険しくても,彼はいつも先頭になって歩いていた.
⇒ 陡 dŏu :(ここでは)(傾斜が)急である、 急で険しい.
副詞の “多” は話し言葉では duó とも.
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
************************************************************************************
《副詞》 并 bìng :
1. 決して. 別に.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編
《映画で身につく応用会話》<1> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
¶ 那天并不知道他家里出了什么事。
nà tiān bìng bù zhīdào tā jiā lǐ chū le shénme shì.
《字幕》 その日、彼の家に何が起きたのか、何が起きたのか、知る由もなかった。
《直訳》 その日、彼の家で何が起きたのかは、何が起きたのか、実は知らなかった。
否定の副詞 “不、 没(有)、 末 wèi、 无 wú、 非 fēi、” などの前につけ,
一般の予想や、もとの考えと実際の状況が異なることを説明します。
多く、弁解や反駁の口調となります。
¶ 他俩并不是好朋友。 tā liǎ bìng bù shì hǎo péngyŏu.
彼ら二人は決して仲のよい友だちではない.
¶ 小王的字写得并不算太好。 xiǎo wáng de zì xiĕ de bìng bù suàn tài hǎo.
小王の字は決してそんなにうまいとは言えない.
⇒ 不算 bú suàn : ~というほどではない ; ~の数に入らない。
¶ 我们之间并没有什么分岐。 wŏmen zhī jiān bìng méiyŏu shénme fēnqí.
われわれの間にはべつに意見の相違があるわけではない.
⇒ 分岐 fēnqí :(思想・記載・意見などの)相違、 不一致、 ずれ.
¶ 他说他懂了其实他并没懂。 tā shuō tā dŏng le, qí shí tā bìng méi dŏng.
彼はわかったと言っているが,その実わかっていないのだ.
¶ 试验多次,证明新农药并无副作用。
shìyàn duō cì, zhèngmíng xīn nóngyào bìng wú fùzuòyòng.
試験を重ねた結果,新農薬には決して副作用のないことが証明された.
¶ ➠ 并非 bìngfēi :(強く否定する語) まったく~ではない. 決して~ではない.
我并非不想去, 只是没有时间而己。
wŏ bìngfēi bù xiǎng qù, zhǐshì méiyŏu shíjiān érjǐ.
私は決して行きたくないのではなく、ただ暇がないだけのことだ。
⇒ 而已 éryǐ :《助詞》~にすぎない. ~だけである.
この “已” は “己 jǐ” ではなく、 “ 已 yǐ” です。
2. ともに. いずれもみな ; 一斉に.
¶ 两说并存。 liǎng shuō bìng cún. 二つの学説が両立する。
¶ 并进. bìngjìn. 同時に進める ; 並行して進む.
¶ 并论. bìnglùn. 同一に論じる. 同等に扱う.
以上は小学館「中日辞典」ほかより学習したものです。
************************************************************************************
《副詞》 刚 gāng :
1.《ある動作や状態が生じて間もないことを表します》・・・したばかりである. ・・・して間もない.
¶ 他刚从学校回来。 tā gāng cóng xuéxiào huílái. 彼は学校から帰ってきたばかりです.
¶ 你的病刚好,要多休息几天。 nǐ de bìng gāng hǎo, yào duō xi xī jǐ tiān .
君は病気が治ったばかりだから,もっと休養しなければならない.
¶ 我刚来一会儿。(=我刚来没一会儿。) wŏ gāng lái yí huìr. (=wŏ gāng lái méi yíhuìr.)
私は来たばかりだ.
¶ 刚毕业的学生。卒業したばかりの学生.
2.(複文に用い,二つの事柄が時間的に密着して生じることをあらわします)
a)・・・したかと思うと. するやいなや.
後に 就 や 又 を呼応させて,二つの動作や状態の継起を表します
剛一 の形をとることもある.
¶ 刚下完雨,太阳就出来了。 gāng xià wán yŭ, tàiyáng jiù chūlái le.
南がやんだとたんに日が滑り出した.
¶ 天刚一亮,他就到镇上去了。 tiān gāng yí liàng, tā jiù dào zhèn shàngqù le.
夜が明けるやいなや,彼は町に出かけていった.
⇒ 镇 zhèn :(ここでは)(農村地区で商業・工業が比較的盛んな)町.
b)・・・しようとすると. ・・・したときに.
“剛要’’の形で,ある動作・状態が生じようとしているところへ他の状況が起こったことを表す.
¶ 我刚要出门,忽然下起雨来了。 wŏ gāng yào chūmén, hūrán xiàqǐ yŭ lái le.
出かけようとしたときに,突然雨が降りだした.
⇒ 忽然 hūrán :《副詞》思いがけなく ; 突然. にわかに. 急に.
¶ 火车刚要开的时候,我们赶了站台。 huŏchē gāng yào kāi de shíhou, wŏmen gǎn le zhàntái.
汽車が発車しようとしたときに,われわれはホームに駆けつけた.
⇒ 赶 gǎn :(ここでは)急ぐ ; 間に合わせる.
⇒ 站台 zhàntái :(駅の)プラットホーム. ➠ “月台 yuètái”とも.
3.ちょうど. .ぴったり.
¶ 这条裤子你穿上不长不短,刚合适。 zhè tiáo kùzi nǐ chuānshàng bù cháng bù duǎn, gāng héshì.
このズボンは長くも短くもなく,君にぴったりだ.
¶ 身高一米七,刚达到标准。 shēngāo yì mǐ qī, gāng dádào biāozhŭn.
身長が1.7メートルで,ちょうど標準に達している.
¶ 十二份材料,一人一份刚够。 shí èr fèn cáiliào, yì rén yí fèn gāng gòu.
資料が12部だから,ちょうど一人に1部ずつある・
¶ 这块布刚好做一件衬衫。 zhè kuài bù gāng hǎo zuò yī jiàn chènshān.
この布地はちょうビシャツ1枚作れる.
[‘‘刚”+数量詞の形]
¶ 行李刚二十公斤没超过规定。 xínglǐ gāng èrshí gōngjīn méi chāoguò guīdìng.
荷物はきっかり20キロで,規定を超過していない.
⇒ -过 :《方向補語》動詞の後に用いて、ある場所を通過したり、あるところを通過してものが移動したり、
動作が限度または程度を越したことを表します。
¶ 到车站刚十点,离开车还有五分钟。 dào chēzhàn gāng shí diǎn, lí kāichē háiyŏu wŭ fēn zhōng.
駅に着いたときはちょうど10時で,発車まで5分あった.
⇒ 离 lí :《介詞》2点間の空間的・時間的隔たりを言うのに用い、2点間の距離を計る基点を目的語に取ります。
”着” を伴うこともあります。
4.やっと ; とうにか(ある程度に達する).
¶ 屋子里一片漆黑,从门缝儿刚能看到一线光亮.
wūzi lǐ yí piàn qīhēi, cóng ménfèngr gāng néng kàndào yí xiàn
guāgliàng.
部屋の中は真っ暗で,ドアのすきまからやっとひとすじの光が見える.
⇒ 漆黑 qīhēi :(~的)(⇔雪白 xuĕbái) 真っ黒である. 真っ暗である. ➜ “一片漆黑” 「あたり一面真っ暗」.
⇒ 门缝儿 ménfèngr :戸の隙間.
¶ 我上小学时,刚有一米高。 wŏ shàng xiǎoxué shí, gāng yŏu yī mǐ gāo.
私が小学校へ入ったときは,背丈がやっと1メートルほどだった.
¶ 钱带少了,刚够吃一碗面。 qián dài shǎo le, gānggòu chī yì wǎn miàn.
持ち合わせのお金は少なく,やっとうどん1杯が食べられるくらいだ.
⇒ 带 dài :持つ.
⇒ 够 gòu :(ここでは)(必要な数量・標準・程度などに)達する、 足りる、 十分ある.
⇒ 面 miàn :(ここでは)うどん.
➠ ≪副詞・副詞句≫ :ここに収録し得ないものを含め別ページとしました。
|
|
 |
20.動詞 (动词 dòngcí )
ここでは基本的な動詞でいろいろな使われ方をするものや、
使い方に注意を要するものを取り上げます。
この項目は、NHKラジオ 中国語講座2007/10~(再放送) 扬凯荣 著 ほかによります。
20-1. 《動詞》 ”来 lái” :
「話し手のところへの移動」の意味からさまざまな意味が派生して使われています。
1)聞き手のところへの移動も可能
<話し手> ⇒ <聞き手> 「行く」 ⇒ 「来る」
・球来了、接住! qiú lái le, jiēzhù! ボールが行くよ。ちゃんとキャッチして!
・A: 经理找你有事、你来一下。 jīnglǐ zhǎo nǐ yŏu shì, nǐ lái yíxià.
社長があなたに用があるそうです。ちょっと来て。
・B: 好、我马上就来。 hǎo, wŏ mǎshàng jiù lái.
はい、すぐ行きます。
2)積極的に行為に取り組む
「何かをするために『来る』」ということから、
「意思的な行為」へと発展し、さらに「積極的に行為に取り組む」ことの表明の形式として用いられるようになります。
➠ ほかの動詞または動詞句の前に置いて、積極的に行おうとすることを表します。
・今天我请客、我来付钱。 jīntiān wŏ qǐngkè, wŏ lái fùqián.
今日はごちそうします。 私が支払いましょう。
⇒ 请客 qǐngkè :客を招待する. ご馳走する. おごる.
⇒ 付钱 fùqián :金を支払う.
・你拿不动、我来拿吧。 nǐ nábudòng, wŏ lái ná ba.
あなたには持てないから、わたしが持ちましょう。
3)ある動作をする
2)の用法を表わす”来” の後ろの動詞を省略して、”来” だけでその動作を表わすこともできます。
・你拿不动、我来(拿)吧。 nǐ nábudòng, wŏ lái (ná) ba.
(君が重くて持てないなら僕が持とう。)
4)命令、要求表現
後ろに名詞を伴い、聞き手に(人やモノの移動を伴う行為の)要求を表わします。
レストランでの注文などに用いられます。
・A :您喝点儿什么? nín hē diǎnr shénme? 何になさいますか?
・B :来杯咖啡。 lái bēi kāfēi. コーヒーを1杯ください。
5)行為参加者への誘い
聞き手に「来ることを要求する」という意味から、行為の参加への誘いの意味をも表わすようになりました。
・来、咱们干一杯! lái zánmen gān yìbēi! さあ、乾杯しましょう!
・来、咱们一起唱! lái, zánmen yìqǐ chàng! さあ、一緒に歌いましょう!
⇒ この用法は、NHKラジオ 中国語講座 2007/10 扬凯荣 著 をご覧ください。
レストランなどで注文をするときに使われる "来” はコチラです。
《以下は辞書 <小学館 「中日辞典」(第2版)> にある "来” の意味》です。
1>(⇔去 qù) (話してのほうに向かって)来る. やってくる
《注意》
"来”は「来る」だけではなく、「行く」の意味にもなります。
目の前で、「次の日曜日、わたしの家にいらっしゃい」と誘われたとき、
それに答えて「必ず行きます」という場合は
”我一定来。 wŏ yídìng lái. ” となります。
電話で誘われた場合には、 ” 我一定去。 wŏ yídìng qù ” となります。
また、近い距離で、「早くこっちへ来いよ!」と言われて「すぐ行くよ!」と答える場合も、
” 就来、就来 ”となります。
つまり、"来”は、話し手である自分の方に近づく場合と、
話し手である相手を中心としてそこに近づく場合の両方に用いられます。
"来” と ”去” は英語の ”come” と ”go” の関係に似ています。
[予期していなかった事物がやってきたことを述べるとき、動作の主体は "来” の後に置かれます。]
・编辑部来了几位不速之客。 biānjí bù lái le jǐ wèi bùsù zhī kè. 編集部に数人の招かれざる客が来た。
2>よこす.来させる
・老李走后来过两封信。 lǎolǐ zŏu hòu lái guò liǎng fēngxìn.
李君が行ってから手紙を2通よこした。
・来人! lái rén! だれか来い!
・快来杯水! kuài lái bēi shuǐ! 早く水を1杯(持って来い)。
3>(問題や事件などが)発生する、 起きる、 到来する、 やってくる
・来事了。 lái shì le. 問題が起きた。
・雷阵雨马上就来了。 léizhènyŭ mǎshàng jiù lái le. 今にも夕立がやってきそうだ。
・一开春、各种农活就来了。 yī kāi chūn, gè zhŏng nónghuó jiù lái le.
春になるといろんな野良仕事が始まる。
4>(何かを)する
具体的動作を表わす動詞の代わりに用い、 ”了”、 ”过” を伴うことはあまりありません。
・你歇歇、让我来。 nǐ xiēxie, ràng wŏ lái. ちょっと休めよ。ぼくがかわろう。
・别客气我自己来吧。 biékèqì, wŏ zìjǐ lái ba. どうぞおかまいなく、自分でやります。
・你可不要胡来。 nǐ kĕ bú yào hú lái. でたらめなことをしてはいけない。
⇒ ”可不” : <慣>(文頭に) そうですよ、もちろんです、なるほどね; <副>
・咱们是老朋友了、何必来这一套! zán men shì lǎopéngyŏu le,hébì lái zhè yítào.
古い付き合いじゃないか、つまらないまねはよそう。
⇒ 何必 hébì :《副詞》(反語の表現を作る)・・・する必要はないではないか. ・・・しなくてもいいじゃないか.
⇒ 套 tào :あいさつなど型にはまったお決まりの言葉.
5> 〔”十”、 ”百”、 ”洗” などの数詞もしくは数量詞の後に用いて、概数を表わします。〕
"来” は軽く読みます。
・十来天。 shí lái tiān. 10日ばかり。
・三个来月。 sān gè lái yuè. 3ヶ月ばかり。
・二里来地。 èr lǐ lái de. 2里ばかりの道のり。
6> 〔”一、二、三” などの数詞の後に置き、順に理由を挙げるのに用います。〕
・我总没去看他、一来道儿远、二来没工夫。
wŏ zŏng méi qù kàn tā, yìlái dàor yuǎn、èr lái méi gōngfū.
私は彼にずっとご無沙汰している。一つには、家まで遠く、二つには暇がないことだ。
7> 〔他の動詞の前に用い、動作に取り組む積極的な姿勢を示します。〕
・我来说两句。 wŏ lái shuō liǎng jù. 私が少し話します。
・关于这个问题由大家来讨论一下。 guān yú zhè gè wèntí yóu dàjiā lái tǎolùn yíxià.
この問題はみんなで話し合おう。
8> 〔動詞(句)+"来” の形で、動詞(句)が、 「来る」ことの目的を表わします。 〕
・他到东京找工作来了。 tā dào dōngjīng zhǎo gōngzuò lái le.
彼は東京へ仕事を探しにやってきた。
9> 〔動詞句・介詞句+"来”+動詞(句) の形で、動作の方式・方法とその目的を示します。〕
・万一弄坏了得由你来赔。 wànyī nònghuài le dĕi yóu nǐ lái péi.
もし壊れたらあなたが弁償しなくてはなりません。
10> 来るべき。将来の
11> ・・・以来、 ・・・以後
12> 〔動詞の後に置き動作を回想する。〕
"来着” の形で用いられることが多いです。
・这话我多会儿说来。 zhè huà wŏ duō huìr shuō lái. そんな話を私はいつ話したかなあ。
13> (人を促して) さあ。
・来、吃一个吧。 lái, chī yī gè ba. さあ、お一つどうぞ。
14> 〔詩歌・熟語・売り声などで、言葉の調子をととのえるために用います。〕
・扶得东来西又倒。 fúde dōng lái xī yòu dǎo. こっちを支えりゃあっちが倒れる。
・黑白桑葚儿来大樱桃! hēi bái sāngrènr lái dàyīngtáo!
(売り声)白黒二つの桑の実に大きなオオキナサクランボ!
「方向補語 ”来”」 はコチラに。
**************************************************************************************
|
 |
20-2. 《動詞》 ”去 qù” :
”来” と同じく、「空間の移動」を表わす動詞です。
方向性として、”来” とちょうど正反対です。
古い中国語では、”去” は「行く」ではなく、「去る」という意味でした。
(今の日本語と同じ用法ですね。もともと使われていた地域ではその意味合いが薄れたり、失われる一方、
伝播した地域では当初の意味のまま残っている。
このようなことを「ドーナツ現象」(一般的には「人口減少」に使われていますが) ともいうそうです。)
今では、動詞としてその意味では使われませんが、もっぱら決まりの語句やことわざなどで用いられます。
たとえば、”去年 qùnián ” (去年) 、”一去不复返 yíqù bú fùfǎn ” (行ったきり(=去ったきり)戻らない)など。
「去る」と「行く」は、移動の行為としては同じですが、方向性が違うだけで、
「行く」は目的地に重点が置かれ、
「去る」は出発点に重点が置かれているのです。
1)「~しに行く」
行為のために行くのですが、目的地を省略することも可能です。
・我去办点儿。 wŏ qù bàn diǎnr shìr. 用事があるのでちょっと行ってくる。
・他去买东西了。 tā qù mǎi dōngxī le. 彼は買い物に行った。
2)行為の目的
この用法では、実際に”去” による空間の移動は見られません。
もっぱら行為の目的だけが、強調されています。
その意味では、前に取り上げた”来” の「積極的な取り組み」の用法に近いですが、
”来” はもともと話し手のほうへの移動なので、その場で、行為を行うことが多い。
それに対して、 ”去” は聞き手の前で行為をする場合は用いられません。
・别总用老眼光去看人。 bié zŏng yòng lǎoyǎnguāng qù kàn rén.
いつも古い見方で人を見ないで。
・这个问题你自己去好好儿想想。 zhè gè wèntí nǐ zì qù jǐ hǎohǎor xiǎngxiang.
この問題はあなた自身でよく考えてみて。
3)動作の放任
「動詞+”去”」 の形で、 ”让” などの使役を表わすような語句と一緒に用いられ、
一種の動作の放任的な意味を表わします。
・别理他、让他说去。 bié lǐ tā, ràng tā shuō qù.
彼女にはかまわず、泣かせておけ。
⇒ 理 lǐ :(ここでは)相手にする. かまう. 多く否定文に用います。
4)「取り除く」意味」
「去る」という意味から、離脱という意味へと発展し、「取り除く」という用法に使われます。
・先把皮去了再吃。 xiān bǎ pí qù le zài chī. 皮をむいてから食べる。
・把拦的地方去掉。 bǎ lán de dìfāng qù diào. 腐ったところを取り除く。
《辞書 <小学館 「中日辞典」(第2版)> にある "去” の意味》はコチラです。 |
**************************************************************************************
**************************************************************************************
20-3.《動詞》 ”看 kàn ” :
基本的な意味は、「目で対象物をとらえる」ということです。 (日本語と同じです。)
中国語では、さらに対象物を見て「意味を読み取ろうとする」行為にも転用していきます。
たとえば、 ”我喜欢看书。 wŏ xǐhun.kàn shū.” のように、「声を出さずに読む」という場合にも
使えます。
さらに、1)から 5)のような、さまざまな意味が派生していて、日本語で言えるものもあれば、
いえないものもあります。
1)観察する
実際に目にする対象物は、 実物だけでなく、 抽象的な事柄や状況も可能です。
・看情况再说吧。 kàn qíngkuàng zài shuō ba. 状況をみてからにしましょう。
・你看问题太简单。 nǐ kàn wèntí tài jiǎndān. あなたは問題を簡単に考えすぎだ。
2)見なす、扱う
”看” は、実際に相手に対する観察を通して どのように扱うかという意味にも用いられます。
・你是不是把我当外人看。 nǐ shìbushì bǎ wŏ dàng wàirén kàn.
私のことを他人扱いしているのではないですか?
・你也太小看人了。 nǐ yĕ tài xiǎokàn rén le. あなたも人を馬鹿にしすぎだ。
3)診察を受ける、 診察してもらう
病状を見る、見せるということから、診察行為の用法が生じてきました。
・你感冒了、去医院看看。 nǐ gǎnmào le, qù yīyuàn kànkan。
風邪を引いているから、病院に行ってみてもらって。
4)会う、見舞う
実際に相手(の様子)を見に行くことから、 その人に会ったり、 見舞ったりするという意味にも
用いられるようになったと考えられます。
・去医院看病人。 qù yīyuàn kàn bìngrén. 病院へ見舞いに行く。
・去看老朋友。 qù kàn lǎo péngyŏu. 古くからの友人に会いに行く。
5)「~と思う」、 「~と見込む」
客観的にものを見たり、観察したりする行為から、
それをどのように判断するかという主観的な思考行為へと拡張されて生きます。
(このような客観的な行為から主観的な認識への変化は言語の意味変化では良く見られるということです。)
・我看他不会来了。 wŏ kàn tā bú huì lái le. 彼は来ないと思う。
・你看怎么办? nǐ kàn zĕnme bàn? どうしたらいいと思う?
《辞書 <小学館 「中日辞典」(第2版)> にある ”看 kàn ” についてはコチラです。
**************************************************************************************
|
 |
20-4.《動詞》 ”做 zuò” : 「動作をする」
動詞 ”做 zuò” は、主に何かをする、何らかの活動をするという意味ですが、
日本語では「する」、「やる」といった意味に近いです。
しかし、意味の拡張のパターンは、日本語の「する」、「やる」とは必ずしも重ならない部分もあります。
たとえば、次に述べる1)のような「作る」という用法は、日本語では「する」で表わすことはできません。
1)作る、 製造する
”做 zuò” は、何かをするという意味では行為そのものに注目していますが、
結果に重点を置いて表現をするときには、「作る」という意味になります。
・他常常自己做衣服。 tā chángchang zìjǐ zuò yīfú. 彼はよく自分で服を作る。
・他自己会做家具。 tā zìjǐ huì zuò jiājù. 彼は自分で家具を作ることができる。
2)「~を務める」、 「~になる」
「何かをする」ということは、それを仕事としてやるという意味に理解しても不思議ではありません。
・他以前做过医生。 tā yǐqián zuòguo yīshēng. 彼は以前医者をしていたことがある。
・我们俩结婚的时候、是他做的媒 wŏmen liǎ jiéhūn de shíhòu, shì tā zuò de méi.
私たちが結婚したときは彼が仲人を務めた。
⇒ 俩 liǎ : <口>
1. 二人; 二つ (親しみを与える働きも。)
咱俩 zán liǎ 私達二人。 你们俩 nǐmen liǎ あなたたち二人。
他俩 tā liǎ 彼ら二人。
2. いくらか、 少し
身上没有俩钱。 shēn shàng méiyŏu liǎ qián.
いま、あまりお金を持っていない。
《注意》
”俩” は、”两个 liǎnggè ” をあわせたものであるから、 後に量詞はつかない。
発音も liǎngの韻尾が脱落し、 liǎ となったものです。
3)何らかの関係を結ぶ。
「~を務める」、あるいは「~になる」ということは、何らかの役割を演じるということでもあり、
それがお互いになんらかの関係を結ぶという意味にもつながります。
・他们俩做了三十年夫妻了。 tāmen liǎ zuò le sānshí nián fūqī le.
彼ら二人は30年夫婦をやっている。
・让小王跟你伴儿怎么样? ràng xiǎo wáng gēn nǐ bànr zĕnme yàng?
王さんにあなたの相手をしてもらうのはどうですか?
4)「~のふりをする」
何らかのしぐさをして見せるということは、ある種の役割を演じる(「~を務める)ということでもあります。
・他做了一个鬼脸。 tā zuò le yígè guǐliǎn. 彼はおどけた顔をして見せた。
⇒ 鬼脸(儿) guǐ liǎn : 1.仮面、 面 2.おどけた顔; あかんべ
・扮鬼脸 bàn guǐ liǎn あかんべをする。
・这个孩子怎么总做怪样子。 zhè gè háizi zĕnme zŏng zuò guài yàngzi.
この子はどうしていつもふざけたポーズをとるのか。
日本語の「する」に相当する中国語の違いなどはコチラです。
|
**************************************************************************************
|
 |
20-5. 《動詞》 ”想 xiǎng” :
「 頭を動かす(使う、働かす) : 考える、 思う 」
”想 xiǎng” は、頭を動かす(使う、働かす)ことが基本的な意味です。
日本語では、同じ頭を動かす(働かす)といっても、「考える」と、「思う」の二つの基本語彙があり、
「考える」は、理性的な場合に用いられ、 「思う」は、情意的、意思的な場合に用いらます。
中国語では、その両者を同時に、 ”想” で表わすことが可能です。
1)考える、 回想する
これがもっとも基本的な用法で、後ろの名詞を目的語に取ります。
・你能不能帮我想想办法? nǐ néngbunéng bāng wŏ xiǎngxiang bànfǎ?
何とか手立てを考えていただけませんか。
⇒ 帮 bāng : 助ける、手伝う; 代わりに・・・してやる
・咱们帮帮他。 zán men bāngbang tā.
私たちはかれを助けてあげよう。
・对不起,你来帮我一下。 duì bù qǐ, nǐ lái bāng wŏ yíxià.
すみません。ちょっと手伝ってください。
・想了半天也想不起来。 xiǎng le bàntiān yĕ xiǎngbùqǐlái.
長いこと考えても思いつかない。
⇒ 半天 bàntiān : 1.半日 2.長い時間 3.宙ぶらりん(=半天空 bàn tiān kōng )
・他们谈了半天、还没有把问题谈清楚。
tāmen tán le bàntiān, hái méiyŏu bǎ wèntí tán qīngchŭ.
彼らは長い間話したが、、まだ問題点をはっきりさせていない。
2)推量する、「・・・だろう」と思う
頭を使っての思考活動はいろいろありますが、中国語では、「推量する」というのも ”想” を
用いることができます。
この用法は、文を目的語としてとるのが普通です。
・我想她不会同意的。 wŏ xiǎng tā bú huì tóngyì de. 彼女が賛成するはずがないと思う。
・我想他一定会很高兴的。 wŏ xiǎng tā yídìng huì hĕn gāoxìng de.
彼はきっと喜ぶだろう。
3)願望を表わす
”想” は、助動詞として、 動詞の前に置いて、願望を表わすこともできます。
なにかをしようと思うことは、まさに願望を表わす意味として理解されます。
・我想去中国旅游。 wŏ xiǎng qù zhōngguó lǚyóu.
わたしは中国へ旅行に行きたい。
・这么好的机会、我想试一试。 zhème hǎo de jīhuì, wŏ xiǎng shìyishì.
こんないい機会なのだから、ちょっと試してみたい。
4)気にかける、 懐かしく思う
ある人についていろいろ考えるということは、その人を懐かしく思ったり、恋しく思ったりする行為にも
つながります。中国語では、これも ”想” を用いることが可能です。
・才离开家几天、就想家了。 cái lí kāi jiā jǐ tiān, jiù xiǎngjiā le.
家を離れてほんの数日でホームシックになった。
⇒ 才 cái : <副> いましがた、 たったいま、 ・・・したばかり
⇒ 离//开 : 離れる、 分かれる
⇒ 想//家 xiǎngjiā : ホームシックにかかる
・她已经有一年没见到她丈夫了、所以很想他。
tā yǐjīng yŏu yínián méi jiàndào tā zhàngfū le, suŏyǐ hĕn xiǎng tā.
彼女は夫に1年も会っていないので、夫に会いたがっている。
**************************************************************************************
|
|
 |
20-6. 《動詞》 ”要 yào” : ➠《助動詞》 ”要 yào” はコチラ。
1.ほしい. ほしがる. 要る.
¶ 他要一支钢笔。 tā yào yī zhī gāngbǐ. 彼は万年筆をほしがっている。
¶ 这本书你要就拿去吧。 zhè bĕn shū nǐ yào jiù ná qù ba.
この本がほしいなら、持っていっていいよ。
2.もらう. 求める ; 注文する.
¶ 昨天我跟老张要了两张票。 zuótiān wŏ gēn lǎo zhāng yào le liǎng zhāng piào.
きのう私は張さんに切符を2枚もらった。
¶ 我已经要了一个菜,你再要一个。 wŏ yǐjīng yào le yī ge cài, nǐ zài yào yī ge.
僕はもう料理を一つ頼んだ、君がもう一つ頼みなさい。
¶ 他没跟我要过什么。 tā méi gēn wŏ yào guò shénme.
彼は何一つ私にねだったことがない。
3.(人に…するよう)要求する. 頼む. 請求する.
必ず兼語を伴います.
¶ 他要老师给他开个介绍信。 tā yào lǎoshī gĕi tā kāi gè jièshào xìn.
彼は先生に紹介状を書いてくれと頼んだ.
⇒ 开 kāi :(証拠書類・紹介状・処方箋などを)書く. 書いて渡す. 作成する ; (値段を)言う、つける.
¶ 公司要职工准时上班。 gōngsī yào zhígōng zhŭnshí shàng bān.
会社は従業員に時間どおり出勤するよう要求した。
4.要する. 必要とする. かかる.
¶ 坐车只要半小时就到。 zuò chē zhǐ yào bàn xiǎoshí jiù dào.
車で30分あれば着きます.
¶ 做件上衣要多少布。 zuò jiàn shàng yī yāo/yào duō shǎo/shào bù.
上着1枚作るのに布地はどのくらい必要ですか.
************************************************************
否定には,北方では通常 “不想 bùxiǎng’’ とか “不愿意 bú yuànyì’’ を用い、
“不要 bú yào’’ は用いません。
¶ 我不想进去。 我不想进去. 私は入りたくない。
¶ 我不愿意和我们一起去。 wŏ bú yuànyì hé wŏmen yīqǐ qù.
彼は私たちといっしょに行きたがらない。
************************************
以下はNHKラジオ「まいにち中国語」(入門編)2010/6月号 :
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 の説明からの学習報告です。
「~したい」の ”要 yào” :
「”要 yào” + ~」 というように、 “~” に動詞を入れると 「~したい」という表現になります。
“要 yào” : 意志に基づく強い要求・意思を表します。
“想 xiǎng” : 希望・願望を表します。 (→第18課5月号)
・我要去北京看你。 wŏ yào qù bĕijīng kkàn nǐ. わたしは北京にあなたに会いに行きたい。
・你要参加我们的舞会吗。 nǐ yào cānjiā wŏmen de wŭhuì ma. わたしたちのダンスパーティーに参加したいですか。
************************************
“想 xiǎng” と ”要 yào” の使い方の違い
“想 xiǎng” は「~したいと思っている」というように、控えめな願望、婉曲な意思を表します。
”要 yào” の方が、より直接的に感情を出していて、いままさにその態勢に入っているかのような
ニュアンスになります。
・我想回家。 wŏ xiǎng huíjiā. |
|
・我要回家。 wŏ yào huíjiā. |
私は家に帰りたい。 |
|
私は家に帰る。
(すでに変える態勢に入っている。) |
”要 yào” は、疑問文や、主語が三人称(彼、彼女など)のときなどによく使います。
・你要吃什么。 nǐ yào chī shénme. |
|
・爷爷要睡觉。 yéye yào shuìjiào. |
・她要喝水。 tā yào hē shuǐ. |
あなたは何を食べたいですか。 |
|
おじいさんは寝たがっている。 |
彼女はお湯を飲みたがっている。 |
以上 NHK「テレビで中国語」 2010/7月号 荒川清秀 著よりの学習報告です。
************************************
「~したくない」 というときは必ず “不想 bù xiǎng” を使います。
“不要 bú yào” というと 「~するな」 という禁止の表現となりますので、
気をつけましょう。
・现在不想吃饭。 xiànzài bù xiǎng chī fàn.
今わたしは食事をしたくありません。
|
|
 |
20-7. 《動詞》 ”以为 yǐwéi” : ~と思う.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2000/7月号 《応用編》陳 淑梅 著よりの学習報告です。
“以为” は 「~と思う」 という意味ですが、多くの場合、間違えた判断を言うときに使います。
・原来你是日本人啊,我还以为你是中国人呢。
uánlái nǐ shì rìbĕnrén a, wŏ hái yǐwéi nǐ shì zhōngguórén ne.
あなたは日本人だったのですか。わたしは中国人だと思っていました。
・不要以为有了钱就什么都能买到,
bù yào yǐ wéi yŏu le qián jiù shénme dōu néng mǎi dào,
真正的友情用钱是买不到的。
zhēnzhèng de yŏuqíng yòng qián shì mǎibùdào de.
お金で何でも買えると思ってはいけません。本当の友情はお金では買えないのです。
************************************
《会話ではこう使う!》
A: 世界上,我们老家产的玉米个儿最大。
shìjièshàng, wŏmen lǎojiā chǎn de yùmǐ ger zuì dà.
B: 世界上? 你也太夸张了吧?
shìjièshàng? nǐ yĕ tài kuāzhāng le ba?
A: 是真的! 我觉得哪儿的玉米也没有我们老家的个儿大。
shì zhēn de!wŏ juéde nǎr de yùmǐ yĕ méiyŏu wŏmen lǎojiā de gèr dà.
B: 我看你是井底之蛙,夜郎自大。
wŏ kàn nǐ shì jǐng dǐ zhī wā, yèláng zì dà.
A: うちの故郷でできるトウモロコシは世界でいちばん大きい。
B: 世界で? ずいぶんとおおげさですね。
A: 本当ですよ!どこのトウモロコシだろうと、うちの故郷のほど大きいものはないと思いますね。
B: あなたは井の中の蛙、夜郎自大だと思いますよ。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
《動詞》 ”以为 yǐwéi” の仔細
”以为 yǐwéi” : ・・・と思う. ・・・と考える ; とする.
人や事物についてある判断をすることを表します。
動詞・形容詞・主述句を目的語に取ります。
¶ 我以为水的温度很合适。 wŏ yǐwéi shuǐ de wēndù hĕn héshì.
水の温度はちょうどよいと思う。
¶ 他们以为,只要进入半决赛,冠军还是有可能争取到的。
tāmen yǐwéi zhǐyào jìnrù bànjuésài, guànjūn háishì yŏu kĕnéng zhēngqŭ dào
de.
彼らは準決勝にさえこぎつければ、優勝を勝ち取る可能性があると思っている。
¶ 不以为苦,反以为乐。 bù yǐwéi kŭ, fǎn yǐwéi lè.
苦しいとは思わず、逆に楽しいと思う。
⇒ 反 fǎn :(ここでは)《副詞》むしろ. かえって.
1.目的語が長いときは、“以为”の後にポーズを置く (コンマを打つ) ことができます。
¶ 他以为,人的资质固然有差别,但主要的还是靠勤奋。
tā yǐwéi, rén de zīzhì gùrán yŏu chābié, dàn zhŭyào de háishì kào qínfèn.
彼が思うに,人の資質にはもとより違いがあるけれども,大事なのはやはり勤勉と努力いかんである。
⇒ 固然 gùrán :もとより(・・・であるが). むろん(・・・であるが).
“但是”、 “但”、 “可是” などと呼応させることが多いです。
⇒ 靠 kào :(ここでは)(・・・に)よる.
⇒ 勤奋 qínfèn :勤勉である. → “奋” は “奮” の簡体字です。
2.目的語を主語の前に置くことができます。
¶ 一定要在黎明以前动身,我以为。
yídìng yào zài límíng yǐqián dòngshēn, wŏ yǐwéi.
どうしても夜明け前に出発しなくてはならないと私は思う。
⇒ 黎明 límíng :夜明け. 黎明.
⇒ 动身 dòng//shēn :出発する. 旅立つ.
→ 他已经动了身。 tā yǐjīng dòng le shēn.
彼は既に出発した。
3.事実とあわない思い込みを述べます.
¶ 我以为有人敲门,其实不是。 wŏ yǐwéi yŏu rén qiāo mén qíshí bú shì.
だれかがノックしていると思ったが,実際はそうではなかった.
⇒ 敲 qiāo :(ここでは)たたく. たたいて音を立てる.
¶ 原来是你,我还以为是老王呢。 yuánlái shì nǐ, wŏ hái yǐwéi shì lǎo wáng ne.
君だったのか,王さんかと思った.
⇒ 原来 yuánlái (ここでは)《副詞》なんと(・・・であったのか). なんだ(・・・であったのか).
⇒ 还 hái :(ここでは)《予想外の事態に対する語気を表します》
¶ 都以为你回贵阳了,原来还没走。 dōu yǐwéi nǐ huí guìyáng le, yuánlái hái méi zŏu.
みんなは君が貴陽に帰ったと思っていたが,まだ出かけなかったのか.
4.事実と合わない思い込みを表す “以为” は、
前に “满”、 “很” など小数の程度副詞を加えることができます。
¶ 他满以为这次能见到她,谁知又扑了空。
tā mǎn yǐwéi zhè cì néng jiàndào tā, shéi zhī yòu pū le kōng.
彼は今度こそ彼女に会えるとばかり思い込んでいたが,またも当てがはずれるとは.
⇒ 满 mǎn :(ここでは)すべての ; すっかり. まったく(・・・ない).
⇒ 扑空 pū//kōng :無駄足を踏む ; 当てが外れる. 肩透かしを食う.
¶ 我很以为自己是对的,结果还是错了。
wŏ hĕn yǐwéi zìjǐ shì duì de, jiéguŏ háishì cuò le.
私は自分は正しいと思い込んでいたが,とどのつまり,またもまちがいだった.
5. “以为” を使った慣用句でよく用いるものに次のものがあります.
¶ 自以为是 zì yǐwéi shì ” 独りよがりである。
¶ 不以为然 bù yǐwèi rán 正しいとは思わない。
以为 : 认为
いずれも判断を下すことを表すが,“以为’’の語気はやや軽く控え目な感じを与える (また時には,事実と合わない思い込みに用いる).
“认为”は通常,自信のある判断に用い,時には断定的で不遠慮な感じを与えてしまうこともありうる.
「思う・感じる」 の類語はこちらに。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤ |
 |
20-8. 《動詞》 没有 méiyŏu :
《動詞 “有” が否定された形で、 “没” と略して用いることも多いです》
《例文》
¶ 我的书包刚刚还在这儿,怎么没了?
Wǒ de shūbāo gānggāng hái zài zhèr,zěnme méi le?
わたしのカバンはついさっきまでここにあったのに、どうしてなくなったの。
<解説>
“刚刚” は動作行為に関する時間的な概念を表す副詞で、
「~したばかり ; ~した途端に ; ついさっき~した」 の意味です。
他には “曾经 céngjīng”(かつて)、 “经常 jīngcháng”(いつも)、 “终于 zhōngyú”(ついに ; とうとう)
などがあります。
NHKラジオ「まいにち中国語」 2009/11月号)【応用編】」 小野秀樹 著より。
|
|
1.《所有・具有の否定を表す》持っていない. ない.
¶ 我没有钱。 wŏ méyŏu qián. 私はお金を持っていない.
¶ 没有理由拒绝。 méiyŏu lǐyóu jùjué. 断る理由がない.
¶ 他没有一点儿胆量。 tā méiyŏu yì diǎnr dǎnliàng.
彼には少しの度胸もない.
1)“没有”+名詞 の形は “很、最、太’’ などの程度副詞の修飾を受けることがあります.
¶ 他这个人太没有太教养了。 tā zhège rén tài méiyŏu tài jiàoyǎng le.
あいつはどうも教養が足りないんだ.
⇒ 这个 zhège :《指示代詞》“这个’+名詞 の形をほかの語句の後に用い、
前に述べた人や事物を再び示します。
¶ 这出戏的結尾最没有意思了。 zhè chū xì de jiéwĕi zuì méiyŏu yìsi le.
この芝居の結末はどうもおもしろくない.
⇒ 出 chū :(ここでは)《量詞》(もとは)芝居の一区切り ; 一幕 ;(現在では)一つの芝居を数える.
⇒ 戏 xì :(ここでは)劇. 芝居.
⇒ 結尾 jiéwĕi :結末.
⇒ 意思 yìsī :(ここでは)おもしろみ.
2)“没有”+名詞 が他の動詞の前に用いられlるとき,
名詞は後の動詞によって補足されます。
¶ 我没有工夫做这种无聊的事。 wŏ méiyŏu gōngfū zuò zhè zhŏng wúliáo de shì.
私にはそんなくだらないことをするひまはない.
⇒ 工夫 gōngfū :(ここでは)暇.
⇒ 无聊 wúliáo :つまらない. くだらない.
¶ 你没有事情问我吗? nǐ méiyŏu shìqíng wèn wŏ ma?
私に聞くことは何もないのかね.
2.《存在の否定を表す》存在しない. ない.
文頭には必要に応じて時間・場 所を表す語句が置かれ,
何が存在しないかは通常 “没有” の後でいわれる.
¶ 今天没有风。 jīntiān méiyŏu fēng. きょうは風がない.
¶ 这里没有报紙。 zhè lǐ méiyŏu bàozhǐ. ここには新聞はない.
[後に置かれる名詞が兼語となることがあります]
¶ 没有人对我说过你的事儿。 méiyŏu rén duì wŏ shuōguo nǐ de shìr.
だれも私に君のことを話した者はいない.
¶ 昨天没有谁打电话来。 zuótiān méiyŏu shéi dǎ diànhuà lái.
きのうはだれも電話をかけてこなかった.
3.“没有”+数量 の形で :(その数量に)達しない.
¶ 他来了没有三天就走了。 tā lái le méiyŏu sāntiān jiù zŏu le.
彼は釆てから3日もたたないうちに帰ってしまった.
¶ 喝了没有几杯就醉了。 hēle méiyŏu jǐ bēi jiù zuì le.
いくらも飲まないで酔ってしまった.
¶ 手头没有十块钱,买不了。 shŏutóu méiyŏu shí kuài qián, mǎibuliǎo.
手もとには10元もないので買えない.
⇒ 手头 shŏutóu :手元. 手近なところ.
⇒ -不了 buliǎo :~することができない
4.《比較に用い》 (程度が)及ばない.
1) “没有+那么・这么’’+形容詞 の形で : のように・‥でない.
¶ 事情没有那么简单。 shìqíng méiyŏu nàme jiǎndān.
事はそれほど簡単ではない.
¶ 这里从来没有这么冷过。 zhè lǐ cónglái méiyŏu zhème lĕngguo.
ここはかつてこんなに寒かったことはない.
¶ 谁都没有他那么聪明。 shéi dōu méiyŏu tā nàme cōngming.
彼ほど利口な人はいない.
⇒ 聪明 cōngming :cōngmíng とも。
2)“没有’’+名詞+形容詞 の形で : ほど・・・ない.
¶ 我弟弟没有他成绩好。 wŏ dìdi méiyŏu tā chéngjì hǎo.
弟は彼ほど成績がよくない.
¶ 谁说得都没有他动听。(=谁都没有他说得动听)
shéi shuō de dōu méiyŏu tā dòng tīng. (shéi dōu méiyŏu tā shuō de dòng
tīng.)
だれが話しても彼ほど人を感動させることはない.
以上は、『講談社日中辞典 』よりの学習報告です。
|
|
 |
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
「動詞の重ね方」 :
1)その動作が短かったり、
2)動作が何度も繰り返されることをあらわします。
***************************************************
以下は、困ったときの「BitEx『中国語文法大全』」よりのよりの学習報告です。
1.重ね型の形
|
重ね型 |
例 |
意味 |
単音節動詞 |
「AA」,
「A一A」,
「A一下」,
「A了A」,
「A了一A」 |
看看 kànkan ,
看一看 kàn yī kàn,
看一下 kàn yí xià,
看了看 kàn le kàn,
看了一看 kàn le yí kàn. |
時間の短さや動作の量の少ないこと、
或いは動作・行動の軽さを表す。 |
二音節動詞 |
「ABAB」,「AB一下」 |
讨论讨论,
讨论一下 |
時間の短いこと、
或いは動作・行動の軽さを表す。 |
離合動詞 |
「AAB」,「A一AB」,
「A了AB」 |
握握手 wò wò shŏu,
握一握手 wò yí wò shŏu,
握了握手 wò le wò shŏu。 |
|
2.重ね型になれる動詞
|
重ね型になれる動詞 |
例 |
1 |
一般的に繰り返すことのできる動詞が重ね型になれる。
完成した事或いは未然の出来事を表す。 |
¶ 看了看我。 kàn le kàn wŏ. (完成したこと)
¶ 你等等我。 nǐ dĕng dĕng wŏ. (未然の出来事) |
2 |
試みを表す動詞。 |
¶ 这点心你尝尝。 zhè diǎnxīn nǐ chángchang.
¶ 你也来试试。 nǐ yĕ lái shì shi. |
3 |
少数心理状態を表す動詞。 |
¶ 这个问题你该好好考虑考虑。
zhè ge wèntí nǐ gāi hǎohǎo kǎolǜkǎolü.
¶ 你成年了,也该体谅体谅父母了。
nǐ chéng nián le, yĕ gāi tǐliàngtǐliang fùmŭ le. |
3.動詞の重ね型の意味と用法
|
意味と用法 |
例 |
1 |
時間の短さや動作の量の少ないことを表す。 |
¶ 我稍微休息休息。 wŏ shāowēi xiūxī xiūxī.
¶ 你等等我,我马上到。 nǐ dĕngdeng wŏ wŏ mǎ shàng dào. |
2 |
軽やかな気分、気楽な感じを表す。 |
¶ 星期天,我看看书,听听音乐。 xīngqītiān, wŏ kànkàn shū, tīngting yīnyuè.
¶ 我们今天出去逛逛。 wŏmen jīntiān chūqù guàngguang. |
3 |
相手にお願いする時、語気を和らげる。 |
¶ 你帮我看看。 nǐ bāng wŏ kànkan.
¶ 这篇文章,你帮我改改吧。 zhè piān wénzhāng nǐ bāng wŏ kànkan.
|
4 |
試みを表す。 |
¶ 你试试这件衣服,肯定适合你。
nǐ shìshi zhè jiàn yīfu, kĕndìng héshì nǐ.
¶ 你尝尝这道菜,很好吃。 nǐ chángchang zhè dào cài, hĕn hǎo chī. |
4.重ね型になれない場合
|
重ね型になれない場合 |
例 |
1 |
動作が同時に行われる場合。 |
¶ 他一边听听一边写写。 ×
¶ 他一边听一边写。 ○
tā yì biān tīng yī biān xiĕ. |
2 |
現在行っている動作を表す場合。 |
¶ 他正在听听音乐。 ×
¶ 他正在听音乐。 ○
tā zhèng zài tīng yīnyuè. |
3 |
連体修飾語になる場合。 |
¶ 你听听的是什么音乐? ×
¶ 你听的是什么音乐? ○
nǐ tīng de shì shénme yīnyuè. |
4 |
「動詞+補語」の形で用いる場合。 |
¶ 你看看一下这本书。 ×
¶ 你看一下这本书。 ○
nǐ kàn yí xià zhè bĕn shū. |
5 |
能願動詞 |
¶ 你应该应该这样做。 ×
¶ 你应该这样做。 ○
nǐ yīnggāi zhè yàng zuò. |
6 |
連動文では、一つ目の動詞が重ねられない。 |
¶ 他去去食堂吃饭。 ×
¶ 他去食堂吃饭。 ○
tā qù shítáng chī fàn. |
7 |
兼語文では、一つ目の動詞が重ねられない。 |
¶ 他请请你参加。 ×
¶ 他请你参加。 ○
tā qǐng nǐ cānjiā. |
1.“了”,“过”,“着” が付く動詞は重ね型になれない。
¶ 你听听过这首歌吗? ×
¶ 你听过这首歌吗? ○
nǐ tīngguo zhè shŏu gē ma?
2.後ろに数量詞が付く場合、動詞は重ね型になれない。
¶ 他去图书馆借借一些书。 ×
¶ 他去图书馆借一些书。 ○
tā qù túshūguǎn jiè yī xiē shū.
3.VO型(=「動詞+目的語」型) の離合詞の重ね型 はABAB型ではなく、AAB型になる。
¶ 看看书 ○ 看书看书 ×
¶ 散散步 ○ 散步散步 ×
4.完成するまで短くない時間や過程が必要の動作を表す時、動詞は重ね型になれない。
¶ 我今天看了看电影。 ×
¶ 我看了看表。 ○
wŏ kàn le kàn biǎo.
「ちょっと待って」の意を持つ用例はこちら。
《助動詞》“要” :意思(・・・したい) ; 必要・義務(・・・しなければならない.・・・する必要がある) ;
可能性(・・・しそうだ. ・・・するだろう) などについては こちらに。 |
|
 |
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤ |
|
|
|
21.接続詞 (连词 liáncí )
接続詞 (连词 liáncí ) は、語や句を結合することができる一方、文を接続して「複文」を構成したり、
複数の単独の文を結びつけより大きな文章単位にしたりすることができ、
”並列、 ”選択”、 ”転折”、”仮定”、などのさまざまな論理関係を表わします。
1) 語や句を結ぶ接続詞
《主なもの》
主として、名詞句を結びますが、 ”和” などでは書きことばにおいて、一部の2音節動詞を結ぶことがあります。
・长江和黄河。 chángjiāng hé huánghé. 長江と黄河。
・会议讨论和通过了明年的政府预算方案。
huìyì tǎolùn hé tōngguò le míngnián de zhèngfŭ yùsuàn fāng'àn.
会議は来年度の政府予算案を討議しかつ採択した。
************************************************************
2)複文を構成する文や独立した文動詞を結ぶ接続詞
《主なもの》
但是 dànshì
|
可是 kĕshì
|
况且 kuàngqiĕ
|
所以 suŏyǐ
|
・我很喜欢日本文学、但是没有认真研究过。
wŏ hĕn xǐhuān rìbĕn wénxué, dànshì méiyŏu rènzhēn yánjiū guò.
私は日本文学が好きだけれども、ちゃんと研究したことはない。
・那天我病了所以没参加那个会。
nàtiān wŏ bìng le suŏyǐ méi cānjiā nà gè huì.
その日は病気になったので、その会には参加しなかった。
************************************************************
3) 語や句と文のいずれも結ぶ接続詞
《主なもの》
并 bìng
|
并且 bìngqiĕ
|
而且 érqiĕ
|
或者 huòzhĕ
|
・表面柔软而且光滑。 biǎomiàn róuruǎn érqiĕ guānhua.
表面は柔らかで、その上滑らかだ。
・这里不少人是我的老同学、而且有的还是好朋友。
zhèlǐ bù shǎo rén shì wŏ de lǎo tóngxué, érqiĕ yŏude háishì hǎo péngyŏu.
ここでは多くの人が私の同級生だし、しかも中には親しい友人もいる。
“还是” と “或者” についてはこちら。
************************************************************
4) 接続詞と組み合わせて用いられる語句
接続詞は二つ一組で用いられたり、福詞と組にして用いられたりすることもあります。
① 接続詞と接続詞の呼応
《主なもの》
不但 ・・・・・・ 而且 bùdàn ・・・・・・ érqiĕ
|
虽然 ・・・・・・ 但是 suīrán ・・・・・・ dànshì
|
因为 ・・・・・・ 所以 yīnwèi ・・・・・・ suŏyǐ
・・・なので、・・・だから(である); ・・・のために |
|
|
・他虽然没有经验但是工作做得很好。
tā suīrán méiyŏu jīngyàn dànshì gōngzuò zuò de hĕnhǎo.
彼には経験がないが、仕事を良くやっている。
② 接続詞と副詞の呼応
(こうした一組の表現を ”关联词语 guānlián cíyŭ ” と呼ぶことがあります。)
⇒ 呼応する副詞には、 次のようなものがあります。
就 jiù |
也 yĕ |
还 hái |
总 zŏng |
又 yòu |
仍 réng |
仍然 réngrán |
可 kĕ |
却 què |
然而 rán'ér |
但是 dànshì |
|
|
|
|
《主なもの》 「⇒」 は、呼応する副詞の例。
既然・・・・・・就 jìrán ・・・・・・ jiù
⇒ 就、 也、 还 |
要是・・・・・・就 yàoshì ・・・・・・ jiù
⇒ 就 |
就是・・・・・・也 jiùshì ・・・・・・ yĕ
たとえ・・・でも、 かりに・・・でも ;
・・・にしても、 ・・・さえも |
⇒ 也 |
即使・・・・・・也 jíshǐ ・・・・・・ yĕ
たとえ・・・としても、 よしんば・・・であろうと、
仮に・・・としても |
⇒ 也、 还、 总、 又、 仍然 |
纵然也 zòngrán ・・・・・・ yĕ
<書>たとえ・・・でも、 よしんば・・・とも([ても]) |
⇒ 也、 仍、 还 |
虽然还 suīrán ・・・・・・ hái
⇒ 但是、 可是、 还是、 仍然、 可、 却 |
除非不 chúfēi ・・・・・・ bù
・・・しなければ・・・しない ; ・・・でなければ・・・ない |
(⇒ 別途) |
除非才 chúfēi ・・・・・・ cái
(⇒ 別途) |
尽管也 jǐnguǎn ・・・・・・ yĕ
⇒ 但是、 可是、 还是、 仍然、 可、 却 |
不管都 bùguǎn ・・・・・・ dōu
|
・你既然订了计划、就该照着去做。
nǐ jìrán dìng le jìhhuà, jiù gāi zhàozhe qù zuò.
計画を立てたからには、その通り実行すべきだ。
→ 照着 zhào zhe :1. ~に向かって 2. ~に照らして.~の通りに.~のように.~の割合で
⇒ 去 qù 10 動詞 (〔‘去’+動詞〕の形で,「(動詞の示す動作を)これからやる」という意味を示し)
…しよう.⇒来1 lái .
用例
你们去考虑考虑。=君たちで考えてみなさい.
这件事我去办吧。=この事は私がやってみましょう. 自己去想办法。=自分で考えてみることだ.
你去打水,我来生炉子。=君は水をくみに行け,僕はストーブをたくから.
”和 hé”、 ”跟 gēn”、 ”与 yŭ”、 ”同 tóng” は、介詞と兼類となります。
「介詞」についてはコチラに。
************************************************************************************
《その他の接続詞》
要是 yàoshi :《接続詞》 もし. もしも・・・なら.
単に “要” とも。
仮定を表します。 主に話し言葉に用います。 “要是・・・・・・的话 de huà” の形で用いることも多いです。
かつては “若是’’ と書くこともありました。
¶ 要是考不上大学,我就找工作。 yàoshi kǎo bù shàng dàxué wŏ jiù zhǎo gōngzuò.
もし大学に受からなければ仕事をさがします.
¶ 要是明天下雨,你还去吗? yàoshi míngtiān xiàyŭ nǐ hái qù ma?
もしあす雨が降ってもあなたは行きますか.
¶ 要是你有时间的话,咱们一起去吧。 yàoshi nǐ yŏu shíjiān de huà zánmen yíqǐ qù ba.
もし時間がありましたら,いっしょに行きましょう.
¶ 吃完飯再去也行,要是来得及的话。 chī wán fàn zài qù yĕ xíng, yàoshi lái de jí de huà.
食事を済ませてから出かけてもいいですよ,それで間に合うのなら.
⇒ 来得及 lái de jí :まだ・・・するじかんがある. 間に合う.
¶ 这事要是叫他知道了,一定会发生争吵。 zhè shì yàoshì jiào tā zhīdào le, yīdìng huì fāshēng zhēngchǎo.
このことがもし彼に知られたら、きっとけんかが起こる。
⇒ 叫 jiào :(ここでは)《介詞》(動作の主体を導き)・・・に(で)・・・される ; ・・・に(で)・・・させされる.
⇒ 争吵 zhēngchǎo :(大声で)言い争う. 口論する.
¶ 老同学聚会真不容易,要是去年咱们还聚不齐呢!
lǎo tóngxué jù huì zhēn bù róngyì yàoshì qùnián zánmen hái jùbuqí ne.
同窓生が集まるのはなかなか容易なことじゃない.去年だったら、こんなにそろわなかっただろう。
⇒ 聚 jù :集まる ; 集める.
⇒ 齐 qí :いっしょに. 一斉に ; 同時に. いちどきに.
************************************************************
要 yào :《接続詞》 もし. もしも・・・なら.
“要是 yàoshi ” とも。
・我们要学了茶艺可以把这杯茶泡得更好喝。
wŏmen yào xuéle cháyì kĕyǐ bǎ zhèi bēi chá pàode gèng hǎo hē.
わたしたちが茶芸を学んだら、このお茶をよりおいしくいれることができます。
⇒ 泡 pào :(ここでは)(液体の中にやや長い間)漬ける. 浸す : ここは、茶の葉に湯を注ぎ浸すこと。
⇒ 得 de :「入れ方が~」という状態補語(様態補語)で、“泡得更好喝” 全体は「よりおいしくいれる」。
以上はNHK「テレビで中国語」 6月号 2010/6月号 荒川清秀 先生の「ピックアップ中級フレーズ」からの学習報告です。
************************************************************
・你要能来,那该多好啊! nǐ yào néng lái nà gāi duō hǎo a!
あなたが来られるなら、なんとすばらしいことでしょう。
⇒ 该 gāi :《助動詞》[“该(+有)+多・・・・・・”の形で、感嘆文に用い、語調を強めます。)]
要是今天能下一场雨该多好啊! yàoshi jīntiān néng xià yì cháng yŭ gāi duō hǎo a!
今日雨が降ればどんなに助かるでしょう。
・要见着马老师的话,替我问个好。 yào jiànzháo mǎ lǎoshī de huà, tì wŏ wèn gè hǎo.
馬先生に会ったらよろしくお伝えください。
・这怕什么? 要我就不怕。 zhè pà shénme? yào wŏ jiù bú pà.
何が心配ですか、私ならなんとも思わないけど。
・您倒还记得,要我爸爸早忘了。 nín dào hái jìde, yào wŏ bàba zǎo wàng le.
よく覚えていらっしゃいますね、うちの父だったらとうに忘れてしまっていますよ。
・他要不同意怎么办? tā yào bù tóngyì zĕnme bàn?
彼がもし同意しなかったらどうしましょう。
・要不是这场大雾,飞机就按时起飞了。 yào bù shì zhè cháng dàwù, fēijī jiù àn shí qǐfēi le.
このひどい霧がなかったら、飛行機は定刻に離陸しただろう。
“要不是 yàobùshì” :《接続詞》「もし・・・でなかったら」はこちら。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版)よりの学習報告です。
|
|
 |
その他
1. 「有」の用法: ”有” は動詞で、 主語が人である場合は、を持っている。」、
主語が場所の場合は、 存在: 「・・・に~がある。」を表わします。
1)「所有」・・・持つ、持っている
⇒ 否定は 「没有」、「没」。 反復疑問文は、 ”有没有” を使います。
他有两个孩子。 tā yŏu liǎng gè hái zi. 彼には子供が二人いる。
你有字典没有? nǐ yŏu zì diǎn méi yŏu? 君は辞典を持っていますか?
2)「存在」・・・ある、いる
外头有风。 wài tóu yŏu fēng 外は風がある。
树上有两只小鸟。 shù shàng yŏu lǎng zhī xiǎoniǎo. 木の上に2羽の小鳥がいる。
有没有人? yŏu méi yŏu rén 誰かいないか?
目前还没有什么困难。 mùqián hái méiyŏu shénme kùn nan.
いまのところ特に困ったことはありません。
”場所または時間を示す語+有+名詞”という形式で存在を表わす。
今天有鱼吗? jīn tiān yŏu yú ma ? 今日は魚はありますか?
图书馆的前边有一个体育馆。 túshūguǎn de qiánbiān yŏu yígè tǐyùguǎn .
図書館の前に体育館があります。
3)《性質、数量が一定の程度に達する》
a.”有・・・(+)”+形容詞の形。 「似通っている」
这孩子已经有我(那么)高了。 zhè hái zi yǐ jīng yŏu wŏ (nà me) gāo le.
この子はもう私ぐらいに背が高くなった。
b.”有”+数量の形。 「その数量にまで達している」
他走了有三天了。 tā zŏu le yŏu sāntiān le . 彼が行ってから3日になる。
从这里到天安门大概有五公里。
cóng zhè lǐ dào tiān ān mén dà gài yŏu wŭ gōnglǐ.
ここから天安門まではおよそ5キロある。
这条鱼足足有四斤。 zhè tiáo yú zúzú yŏu sì jīn. この魚は2キロは十分ある。
4)「(事態、状態)の発生・出現をあらわす」・・・発生する、生じる、・・・になる。
情况已经有变化。 qíngkuàng yìjīng yŏu biànhuà. 状況は既に変化した。
人数有了增加。 rén shù yŏu le zēng jiā 人数が増えた。
学习上有了很大的进步。 xuéxí shàng yŏu le hĕn dà de jìnbù. 勉強の成績が大いに上がった。
5)《漠然としたものや時をあらわして》「ある・・・」
你不爱看, 有人爱看。 nǐ bú ài kàn, yŏu rén ài kàn.
君が見たくなくても、見たがる人はいる。
有一天他来得特别早。 yŏu yìtiān tā lái de tèbié zǎo
ある日、彼はいつになく早くやって来た。
6)《謙譲を示す慣用表現》
有劳 yŏu láo
有劳您多费心。 yŏu láo nín duō fèi xīn. お手数ですが、よろしくお願いします。
有劳您去一次。 yŏu láo nín qù yī cì. ご足労をお願いします。
有请 yŏu qǐng
→ (取り次ぐものが客に対して) どうぞお入りください。
お呼びですからどうぞ。
(主人が取り次ぐものに対して) 通しなさい。
《いろいろな使われ方》
1) <書き言葉>
「着」をともなう。
他有着艺术家的气质。 tā yŏu zhe yìshùjiā de qìzhì. 彼は芸術家肌の人である。
2) ”有”+名詞 の形: <評価>をあらわす。・・・程度副詞: 很, 挺, 最
などの修飾をうける。
这个孩子很有音乐天才。 zhè gè háizi hĕn yŏu yīnyuè tiāncái.
この子は音楽の才能が大変豊かだ。
3) "有”+”所”+動詞 (書き言葉が多い。動詞は2音節語が多い。)
⇒ ”所”+動詞 が”有”の目的語となる。
今年的钢铁生产在数量上有所增长,
在质量上也有所挺高。
jīnnián de gāngtiĕ shēngchǎn zài shùliàng shàng
yŏu suŏ zēngzhǎng, zài zhìliàng shàng yĕ yŏu suŏ tǐng gāo.
今年の鋼鉄の生産は、数量においては増加し、品質においても向上した。
4) 兼語文・・・”有”のあとの名詞があとの動詞の主語になる。
屋里有人说话。 wū lǐ yŏu rén shuōhuà. 部屋の中で誰かの声がする。
河面上有几条小船开过来了。 hémiàn shàng yŏu jǐ tiáo xiǎochuán kāi guòlái le.
川の上を何隻かの小船がこちらにやって来た。
5) ”有”+名詞 : 連動文の前の部分を作る。
我有事到上海去一趟。 wŏ yŏu shì dào shànghǎi qù yī tàng.
私は用事があってちょっと上海に行ってきます。
有可能我不去广州(=我有不去广州的可能)。
yŏu kĕnéng wŏ bù qù guǎng zhōu(=wŏ yŏu bù qù guǎng zhōu de kĕ néng).
私は広州へ行かないかも知れない。
⇒ ”有” に伴われる名詞が ”能力、 可能、 方法、 理由、 時間” などの場合、
”有”+動詞・主述句の形はほぼ、"有”+動詞・主述句+”的”+名詞 の形と同じ意味となる。
你一定有能力解决这个问题(=你一定有解决这个问题的能力)。
nǐ dìng yŏu nénglì jiĕjué zhè gè wèntí.
(=nǐ yídìng yŏu jiĕjué zhè gè wèntí de néng).
君にはきっとこの問題を解決する能力がある。
⇒ "有” のあとの名詞は「あとの動詞の対象」である場合が多い。
我还有很多事情要做呢。 wŏ hái yŏu hĕn duō shìqíng yào zuò ne.
私にはまだやらなければならない仕事がたくさんある。
你还有什么别的问题要问。 nǐ hái yŏu shénme bié de wèntí yào wèn .
まだ何かほかに質問したいことがあありますか。
6) 単音節動詞+”有” : 存在の仕方をあらわす。;両者の結びつきが強く、1語に近い。
墙上写有“肃静”两个大字。 qiáng shang xiĕ yŏu "sùjìng " liǎng gè dà zì.
壁には大きな字で「静粛に願います」と書かれている。
这种水果含有多种维生素。 zhè zhŏng shuǐguŏ hán yŏu duōzhŏng wéi shēngsù .
こういう果物には多くの種類のビタミンが含まれている。
******************************************************************************
なお、中国語には「ある」、「いる」の区別はありません。
2.方位詞 : 方向や位置を表わす言葉
《方位詞の語順》 : 名詞のすぐ後ろに置きます。
眼镜在客厅的桌子上。 yǎnjìng zài kètīng de zhuōzishang.
めがねはリビングのテーブルの上にあります。
yǎnjìng zài kètīng de
眼镜在客厅的 |
⇒ 1音節の名詞は通常、「軽声」になります。
2音節の方位詞は、その後ろの音節が”軽声になります。
ex. ”上 shàng → shang”、 ”边 biān → bian”
東(ひがし) |
东 dōng |
南(みなみ) |
南 nán |
西(にし) |
西 xī |
北(きた) |
北 bĕi |
~ の上 |
上 shàng |
~ の下 |
下 xià |
左 |
左 zuŏ |
右 |
右 yòu |
~ の前 |
前 qián |
~ の後ろ |
后 hòu |
~ の中 |
里 lǐ |
~ の外 |
外 wài |
~ のそば(側) |
旁 páng |
|
东边(儿) dōngbian(r) |
东面 dōngmian |
南边(儿) nánbian(r) |
南面 nánmian |
西边(儿) xībian(r) |
西面 xīmian |
北边(儿) bĕibian(r) |
北面 bĕimian |
上边(儿) shàngbian(r) |
上面 shàngmian |
下边(儿) xiàbian(r) |
下面 xiàmian |
左边(儿) zuŏbian(r) |
左面 zuŏmian |
右边(儿) yòubian(r) |
右面 yòumian |
前边(儿) qiánbian(r) |
前面 qiánmian |
后边(儿) hòubian(r) |
后面 hòumian |
里边(儿) lǐbian(r) |
里面 lǐmian |
外边(儿) wàibian(r)
|
|
旁边(儿) pángbian(r) |
外面 wàimian |
|
⇒ ”~边儿 bianr” は、話し言葉でよく使われます。
・我的眼镜呢? wŏ de yǎnjìng ne ? 私のめがねは?
・眼镜在客厅的桌子上。 yǎnjìng zài kè tīng de zhuōzi shang. めがねはリビングのテーブルの上だよ。
・我的钱包在哪儿? wŏ de qiánbāo zài nǎr ? 私の財布はどこかな?
・在您的书包里。 zài nín de shūbāo lǐ . お父さんのカバンの中だよ。
NHKラジオ 「中国語講座」 2007/7 陳 淑梅 陳 淑梅著より
方向を示す語:「・・・に向かって」の意味の ”朝 cháo”、 ”往 wǎng” についてはコチラに。
方位詞の応用例はこちらに。
|
|
 |
3 離合詞 (中国語で离合词 líhécí もしくは离合动词 líhédòngcí )
以下、「在線中国語講座」 中級中国語 ほかよりの学習報告です。
離合詞とは中国語で “离合词” もしくは “离合动词” といい、二語で形成され、
間に何らかの語を含むことができる動詞のことを指します。
日本の「国語」にはない品詞で、大いに戸惑いを覚えるものです。
離合詞とは主に、動詞の次に名詞(または形容詞)が結合した単語、動詞です。
離合詞は単独で単語として使うこともあれば、その間に様々な要素を挿入して使われます。
そのため、離(離れる)合(合わせる)詞:「離合詞」と呼ばれます。
新出単語を辞書で調べる場合は、親になる「動詞」で確かめて「離合詞」かどうか、確かめられます。
辞書では、動詞部分の後に、 ”//” をいれて表現されています。
《操心》 cāo//xīn 気を使う、心を煩わす、配慮する、心配する
⇒ 母亲为孩子操尽了心。 母親は子供のことでずいぶん苦労した。
《洗手》 xǐ//shŏu 1.手を洗う 2.悪事をやめる、足を洗う
⇒ 先洗了手再喝! xiān xǐ le shŏu zài hē.. 先に手を洗って!
離合詞の一例: ”睡觉(寝る)”という単語を例に見てみましょう。
コチラへどうぞ。
なお、離合詞ではありませんが、”到”・・・・・・"去” という形のものもあります。
|
4.アスペクト
「アスペクト」 とは、日本語では ”相” といい、現在・過去・未来というような「動作の状態」を表すことをいいます。
(「体感中国語」では、”相” を「時のすがた」と表現しています。)
中国語には動詞が語形変化するような「時制」がありません。
そこで、 現在・過去・未来というような「動作の状態」を表す、つまり
アスペクトを表すときには、動詞の(前)後に相を示す語: 助詞 または、副詞をつけます。
文法で、動詞の表す動作を、その動作が時とともに展開してゆく過程においてとらえたときのさまざまなあり方、およびそれを表現する組織的な文法の形式です。
言い換えれば、動詞の表す動作の動作主体・動作対象などの別を、文中で主語・対象語(目的語)などの、
どの文の成分でとらえるかによって区別される、文の種類(能動態・受動態・中間態など)、
およびそれを表現し分ける組織的な文法形式 です。
たとえば、「書いている」は動作が継続していることを、また「書いてしまう」は動作が完了していることを表すなど、
動詞と 「~ている」「~てしまう」「~てある」などとが結合した形式によって表されます。
********************************************************************************
もう少しわかりやすい説明がありました。
武永尚子先生、船矢佳子先生 が書かれた「やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) 」には
次のように説明されています。
《動詞のアスペクト》
中国語には時制による動詞の変化はありません。
その代わり、動詞の前後にいろいろな語を加えることで、過去や未来を表すことがあります。
つまり、
ほかの語で、動作の状態を前や後ろから説明しているのです。
これを動詞のアスペクトと言い、時間的な位置を図で表すと次のようになります。

tā kū qǐ lái le
他 哭 起 来 了。 |
háizi zài chī dàngāo.
孩 子 在 吃 蛋 糕。 |
tā dàizhe yǎnjīng.
她 带 着 眼 睛。 |
wŏ qù gu bĕi jīng.
我 去 过 北 京。 |
詳しくはこちらに。
|
|
 |
5.中国語は主語を省かない(原則)
日本語では話し手の考えや気持ちを表す動詞(思う,…しよう)、 感情を表す形容詞(うれしい) や、
謙譲語などがあるときは 一人称主語を省略できます。
また,相手に関することや相手への質問・依頼のとき,あるいは尊敬語があるときなどは
二人称主語を省略できます。
しかし,中国語では
それぞれ代名詞 “我(们)” wǒ(men) や、“你(们)” nǐ(men)“您” nínを補う必要があります。
このほか,日本語では文脈からわかっている人称代名詞・指示代名詞は言わないことが多いが,
中国語では明示します。
文例などはこちらに。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版)、 NHKラジオ 「中国語講座」 陳 淑梅著 、 喜多山幸子著、
NHKラジオ 「まいにち中国語」 荒川清秀著 ほかより
|
楊凱栄著
この項はNHKラジオ 「まいにち中国語」 2009/10 楊凱栄著
より学習転記しました。
6.存在、所有、所在を表す構文
これは基本文型の一つで次のようなものがあります。
この構文は人や事物の存在を表すものです。
場所(あるいは時間)を表す言葉が ”有” の前に置かれます。
「否定」は ”没有” を用います。
・我们大学有很多外国留学生。 wŏmen dàxué yŏu hĕn duō wàiguó liúxuéshēng.
私たちの大学には多くの外国人留学生がいる。
・车站附近有一个邮局。 chēzhàn fùjìn yŏu yí gè yóujú.
駅の近くには郵便局がある。
⇒ 车站 chēzhàn :駅. 停留所.
・三楼没有洗手间。 sānlóu méiyŏu xǐshŏujiān.
三階にはトイレはない。
これは所有を表す構文です。
所有者が ”有” の前に置かれ、所有されるものが ”有” の後に置かれます。
「否定」は ”没有” を用います。
・我有很多外国的纪念邮票。 wŏ yŏu hĕn duō wàiguó de jìniàn yóupiào.
私は外国の記念切手をたくさん持っている。
・你有女朋友吗? nǐ yŏu nǚpéngyŏu ma?
ガールフレンドはいますか。
・我没有他的电话号码。 wŏ méiyŏu tā de diànhuà hàomǎ.
私は彼の電話番号を知らない。
⇒ 号码 hàomǎ :(~儿)番号.
これは所在を表す構文です。
所在の主体は ”在” の前に置かれ、所在の場所は ”在” の後に置かれます。
「否定」は、過去も未来も ”不在” を用いることが可能です。
・”小李在哪儿?” xiǎo lǐ zài nǎr? ”小李在楼下。” xiǎo lǐ zài lóuxià.
「李さんはどこですか。」 「李さんは下の階にいます。」
・你的行李在客厅里呢。 nǐ de xínglǐ zài kètīnglǐ ne.
あなたの荷物は客間にありますよ。
・他十年前不在日本。 tā shí nián qián bú zài rìbĕn.
彼女は10年前日本にはいなかった。
******************************************************************************
NHKラジオ「まいにち中国語」 (応用編) 2010/6月号の 陳 淑梅 先生の著よりの学習報告です。
《注意点》
動作・行為が行われ、最終的に落ち着く場所や方向、位置を示す場合は
動詞の後に前置詞 “在” をつけて言います。
注意しなければならないのは、 “在” の後に来る「場所を表す名詞」には
“上/下”、“里/外” など方位・方向を表す言葉をつけなければならないことです。
・坐在椅子上。 zuòzài yǐzi shang. イスに座る。
・埋在地下。 máizài dìxia. 地下に埋める。
・放在抽屉里。 fàngzài chōutìlǐ. 引き出しに入れる。
・站在门外。 zhànzài ménwài. 外に立つ。
例えば、
「黒板に書いてもらえますか。」 という場合は、
× 请写黑板好吗? qǐng xiĕ hēibǎn hǎo ma? (黒板を書いてもらえますか。)
ではなくて、
○ 请写在黑板上好吗? qǐng xiĕzài hēibǎnshang hǎo ma?
としなければなりません。
******************************************************************************

《会話例》
A: 兰兰你有零钱吗? lánlan nǐ yŏu língqián ma?
蘭蘭、小銭ある?
B: 有啊。 要多少? yŏu a. yào duōshao?
あるわよ。 いくらいるの?
C: 六块。 liù kuài.
6元。
B: 我手上有面粉你自己拿吧。 wŏ shŏushang yŏu miànfĕn nǐ zìjǐ ná ba.
手に粉がついているから、自分で取って。
A: 你的钱包在哪儿? nǐ de qiánbāo zài nǎr?
財布はどこ?
B: 在电视机上。 zài diànshìjīshang.
テレビの上よ。
⇒ 零钱 língqián :小銭. ばら銭.
⇒ 手上 shŏushang :手の上. "上” は「方位詞」。 《名詞+"上” の形で、物体の上や表面を表します》
⇒ 面粉 miànfĕn :小麦粉.
⇒ 电视机上 diànshìjīshang :テレビの上. ”上” は「方位詞」。 |
|
|
 |
この項はNHKラジオ 「まいにち中国語」 2010/3 遠藤光暁 著 ほかより学習転記しました。
7.禁止表現
(ここは「~するな」の項ですが、「~する必要がない;~しなくてよい」はこちらに。)
禁止表現には ”不要 búyào”、 ”不许 bùxŭ”、 ”别 bié” があります。
そのほか、"请勿 qǐng wù" や ”少 shǎo” などもあります。
① ”不要 búyào”、 ”不许 bùxŭ”、 ”别 bié” は「これからある動作をしないように」
命ずるときに使います。
1) 不要 búyào : 《副詞》・・・してはいけない. ・・・するな.
・不要总是以为自己对。 búyào zŏngshì yǐwéi zìjǐ duì.
いつでも自分が正しいと思ってはならない。
⇒ 总是 zŏngshì :《副詞》いつも. いつまでも(・・・である)
⇒ 以为 yǐwéi :・・・と思う. ・・・と考える ; ・・・とする.
人や人物についてある判断をすることを表します。
動詞・形容詞・主述句を目的語に取ります。
・不要大声喧哗。 búyào dàshēng xuānhuá
大きな声で騒ぐな。
⇒ 喧哗 xuānhuá :がやがやとやかましい. 騒がしい.
・不要给人乱扣帽子。 búyào gĕǐ rén luàn kòu màozi.
人にやたらとレッテルを貼ってはいけない。 (人にむやみに罪をなすりつけてはいけない。)
⇒ 乱 luàn :(ここでは)《副詞》みだりに. むやみに ; でたらめに.
⇒ 扣 kòu :(ここでは)<比喩>(罪や汚名を)着せる、押し付ける.
→”扣帽子 kòu màozi” : <比喩>レッテルを貼る ; 罪をなすりつける.
⇒ 帽子 màozi :(ここでは)<比喩>レッテル. 罪名.
→「帽子をかぶる」 : ”戴帽子 dài màozi” 「帽子を取る」 : ”摘帽子 zhāi màozi ”
「副詞」の項に記した ”不要” も参考にしてください。
2) 不许 bùxŭ :
1許さない.
・不许造谣。 bùxŭ zàoyáo. デマを飛ばしてはならない。
⇒ 造谣 zàoyáo :話をでっち上げる. デマを飛ばす.
→”造谣言 zào yáoyán” デマを飛ばす。
・不许随地吐痰。 bùxŭ suídì tŭ tán.
⇒ 随地 suídì :所かまわず. どこでも.
・熄灯后不许说话。 xīdēng hòu bùxŭ shuōhuà. 消灯後は雑談をしてはいけない。
⇒ 熄灯 xīdēng :明かりを消す. 電灯を消す.
2(詰問する時に)・・・できないか.
・人家正在学习,你们说话就不许小点声吗?
rénjiā zhèngzài xuéxí, nǐmen shuōhuà jiù bùxŭ xiǎodiǎn shēng ma?
人が勉強しているというのに、君たちは少し小さな声で話せないのか。
3) 别 bié :《副詞》・・・するな.
”不要 búyào” と同じ。 (”不要” にくらべ ”别” のほうが話し言葉的です。)
・行了,下面就别提了。 xíng le, xiàmiàn jiù bié tí le.
もう十分だ、これ以上言うな。
⇒ 行 xíng :(ここでは)(制止して)もう結構. 十分だ.
行了,行了,别倒了. xíng le, xíng le, bié dào le.
もう結構、もう結構、もう(酒を)つがないでください。
⇒ 下面 xiàmiàn :(ここでは)次、 以下、 これから先.
⇒ 就 jiù :(ここでは)《副詞》ほかでもなく. 絶対に.
⇒ 提 tí :(ここでは)話題にする ; ・・・に話が及ぶ.
・你别走了,在这儿住两天吧。 nǐ bié zŏule, zài zhèr zhù liǎngtiān ba.
帰らずに、2,3日泊まっていきなさい。
⇒ 走 zŏu :(ここでは)行く. 離れる. 去る. 発つ. 出る.
走 : 去
”走” はある場所から「離れる」ことがその意味の中心であり、
行き先には焦点が当たっていないので、行き先を表す語を目的語に取れません。
”去” はある場所へ行くことを表し、行き先も語義の焦点の内に含まれているので
目的語として動詞の後に置くことができます。
⇒ 住 zhù :住む. 居住する. ; 泊まる.
⇒ 两天 liǎngtiān : 数字「2」の表し方はこちらに。
・别管我,救火要紧。 bié guǎn wŏ, jiùhuŏ yàojǐn.
私にかまうな、早く火を消せ。
⇒ 管 guǎn :(ここでは)かまう. 口出しする. かかわりあう.
⇒ 救火 jiùhuŏ :消防. 火を消す.
⇒ 要紧 yàojǐn :(ここでは)<方>急ぐ.
”别” には ”biè” の語もありますので注意しましょう!
<意味がまったく違います!>
******************************************************************************
②”不要”、 ”不许ŭ”、 ”别” の文末に ”了” をつけると
「現にやっている動作をもうしない」ように命ずる表現になります。
・不许顽儿了。 bùxŭ wánr le. もう遊んではいけません。
・别顽儿了。 bié wánr le. もう遊んではいけません。
・不要顽儿了。 bùyào wánr le. もう遊んではいけません。
「これからのことなのに なぜ”了”を使うの?」の疑問の応用編ですね。
さすが遠藤光暁 ! 初心者へのやさしい気配りに谢谢!
この項のTOPへ。
*********************************☆★☆★********************************
◎ "请勿 qǐng wù" のかたち:
公園などでよく見られる ”请勿践踏草地. qǐng wù jiàn tà cǎodì.” などの表現。
「どうぞ・・・しないでください」と柔らかに禁止を表現するものです。
・请勿吸烟。 qǐng wù xī yān. タバコはご遠慮ください。
*********************************☆★☆★********************************
◎ ”少 shǎo” のかたち:
連用修飾語として用い、多く「禁止」を表します。 : ・・・するな. 控えろ.
・少说废话。 shǎo shuō fèihuà. くだらないことを言うな。
⇒ 废话 fèihuà :余計な話(をする). 無駄話(をする).
・你少来一套! nǐ shǎo lái yī tào! そんなまねはやめろ。 ; その手はもう古いよ。
⇒ 套 tào :(ここでは)やり方. やり口. 手口. 流儀 ; 経験.
”这・那 + 一套” の形で用い、文脈によってほめる意味またはけなす意味を含みます。
《ほめる例文》
・种庄稼他很有一套。 zhòng zhuāngjià tā hĕn yŏu yí tào.
農業の仕事にかけては彼はなかなか経験をつんでいる。
⇒ 种 zhòng :種をまく. 植える. 栽培する.
⇒ 庄稼 zhuāngjià :(田畑にある)農作物.
・真看不出,你还有这么一套。 zhēn kànbuchū, nǐ hái yŏu zhè me yí tào.
人は見かけによらないものだね、君にこんな芸当ができるとは。
⇒ 看不出 kànbuchū :(ここでは)・・・だとは思えない、 信じられない、 認められない.
《けなす例文》
・别来这一套。 bié lái zhè yí tào. その手は食わないよ。
・嘴里一套,心里一套,这样不行。 zuǐlǐ yí tào xīnlǐ yí tào zhè yàng bù xíng.
言うことと腹の中が別々だなんて、だめだよ。
⇒ 嘴 zuǐ :口 ”口 kŏu” の通称ですが、”口” は現代語では単独で用いられることは少なく
普通、書き言葉や文言由来の慣用句だけに用いられます。
・谁听你一套。 shéi tīng nǐ yí tào. 誰も君の言うことは聞きはしないよ。
小雪が気に入っている「3パターンで決める 日常中国語会話ネイティブ表現 」には
こんな例文がありました。
A: ”吃饭的时候希望他们少打手机。 chī fàn de shíhou xīwàng tāmen shǎo dǎ shŏujī.”
B: ”我也这样想。 wŏ yĕ zhèyàng xiǎng.”
A: 食事中に携帯で電話するのはやめてほしいわね。
B: 私もそう思うわ。
”少 shǎo” : 用法によっては「~しないほうがよい」の意味になります。
*********************************☆★☆★********************************
◎ ”不准 bù zhŭn” のかたち : 許さない. 禁じる ( ; とは限らない)
・不准入内。 bù zhŭn rù nèi. 立ち入り禁止.
・不准吸烟。 bù zhŭn xīyān. 禁煙.
・此处不准停车。 cǐchù bù zhŭn tíngchē. ここは駐車禁止.
・不准随地乱扔烟头。 bù zhŭn suídì luànrēng yāntóu. 吸殻の投げ捨て禁止.
⇒ 随地 suídì :所かまわず. どこでも.
⇒ 乱 luàn :(ここでは)《副詞》みだりに. むやみに ; でたらめに.
⇒ 扔 rēng :(ここでは)(投げ)捨てる.
⇒ 烟头 yāntóu :(儿)タバコの吸殻. ”烟屁股 yān pì gŭ” とも。
¶ 不准随地吐痰。 bù zhŭn suídì tŭ tán.
所かまわず痰を吐くべからず。
*********************************☆★☆★********************************
◎ ”-不得 bude” のかたち :
(動詞の後に用いて、何らかの差し障りがあってその動作ができない、または
不適切であることを表します。
許されないという意味から、禁止の命令に用いられることが多いです。)
・・・することができない.(不適切だ) ; ・・・してはならない(許されない) ;
・・・したらたいへんなことになる.
・吃不得 chībude 食べられない ; 食べてはならない.
・去不得 qùbude 行ってはならない.
・要不得 yàobude もらってはいけない.
・马虎不得 mǎhu bude 油断してはならない. いい加減なことはできない.
(・那个人用不得。 nài gè rén yòngbude あの人間は使えない(使ったら大変だ).)
・这件事你做不得。 zhè jiànshì nǐ zuòbude. それをしてはならない.
その他の 「“-不”(~できない)」 の表現はこちらに。
*********************************☆★☆★********************************
◎ ”毋 wú ” のかたち :
" 毋 "
《書》《副詞》 ・・・するな. ・・・なかれ.
・毋令逃逸。 wú lìng táoyì. 逃すべからず.
・毋妄言。 wú wàngyán. でたらめを言うなかれ.
このほか、”毋” の成語を次に記します。
毋宁 wúnìng 《接続詞》<書> むしろ・・・したほうがよい.
後続文節の冒頭に用い、よく先行文節の “与其 yŭqí” (・・・するよりは)と呼応します。
→“无宁 wúnìng”とも。
話し言葉の “不如 bùrú” に近いです。
・不自由,毋宁死。 bù zì yóu wúnìng sǐ. 自由がないのなら、いっそ死んだほうがましだ。
・与其固守,毋宁出击。 yŭqí gùshŏu wúnìng chūjī.
固守するよりは出撃したほうがいい。
毋庸 wúyōng <書> ・・・するには及ばないい. ・・・する必要がない.
“无庸 wúyōng” とも。
・毋庸讳言 wúyōng huìyán. 隠し立てするに及ばない ; 包み隠さず言うならば。
・应毋庸议。 yīng wúyōng yì. 取りやめ相成りたし。
旧時、下達する公文に用いたもの。
⇒ 应 yīng : (ここでは)《助動詞》 ・・・べきである ; ・・・なければならない.
・毋庸赘言。 wúyōng zhuìyán. 贅言(ぜいげん)を要しない。
⇒ 「贅言」 : よけいな言葉。また、それを使うこと。
“无庸赘述 wúyōng zhuìshù”とも。
毋庸置疑。 wú yōng zhì yí. <成>疑う余地がない.
“毋” の筆順はこちらです。 ⇒ 
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
◎ ”慢 màn ” のかたち : 《副詞》・・・するなかれ. ・・・してはいけない.
¶ 慢慌。 màn huāng. あわてるな.
《動詞》待つ. 控える.
¶ 且慢。 qiĕ màn. しばし待たれい.
⇒ 且 qiĕ :《副詞》しばらく. ひとまず.
¶ 请你慢夸口。 qǐng nǐ màn kuā kŏu. 大きな口をたたくのは控えてもらいましょう。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
◎ 不能 bù néng
NHK「テレビで中国語」 2010/7月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
“能 néng” の否定 “不能 bù néng” は、単に「~できない」と言う場合もありますが、
それよりも「道理上できない」 「~してはならない」のような意味で使われることが多いです。
「できない」 :
¶ 不能再便宜了。 bù néng zài piányi le.
これ以上安くできません。
否定の場合、 “便宜 piányi” には “一点儿 yìdiǎnr” がつきません。
「道理上できない」 「してはいけない」
¶ 我不能告诉你。 wŏ bù néng gàosu nǐ.
あなたに言うわけにはいかない。
¶ 这儿不能停车。 zhèr bù néng tíngchē.
ここは車を止めてはいけない。
cf. “能” : (人情や道理から行って) 「許される、 ・・・できる」 はこちら。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
◎ 不好 bù hǎo : ・・・してはならない
¶ 这件事不好告诉别人。 zhè jiàn shì bù hǎo gàosù biérén.
これはほかの人に話してはいけません。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
◎ 莫 mò : ・・・するな. ・・・してはいけない.
¶ 莫哭。 mò kū. 泣くな。
¶ 请莫见怪。 qǐng mò jiànguài. どうか悪しからず。 とがめないでください。
¶ 非公莫入。 fēi gōng mò rù. 公用の者以外立ち入るべからず.
*********************************☆★☆★********************************
「禁止表現」ではありませんが、「する必要がない」表現についてはこちらです。
<参考> 催促・制止を表す “了” はこちらです。
|
|
 |
以下は小学館「中日辞典」より学習したものです。
8.接尾語 ”-乎乎 hūhū” の語例
人や動物、事物の声や物音あるいは状態などを描写・表現するときに、たとえば「犬がワンワンほえる」など
のように、物の動き・様子を感覚的に描写・表現したりするための語を擬態語とか擬声語といいますね。
中国語にも多くの擬態語とか擬声語があります。
ここではそのうちのひとつ接尾語 ”-乎乎 hūhū” を取り上げます。
漢字表記は ”-乎乎 hūhū” 以外に ”-呼呼”、 ”-胡胡”、 ”-忽忽”、 ”-糊糊” などがあてられ、
その表意性を語義に反映することもあります。
1)濃度・密度などが均一の状態を表します。
・稠乎乎[糊糊]。 chóu hūhū. どろどろした。 どろんとした。 ; ぎっしり詰まった。
⇒ 稠 chóu :蜜である. ぎっしり詰まっている ; 濃い. (⇔稀 xī : 水分が多い. 濃度が薄い.)
・稠乎乎的棒子面粥。 chóu hūhū de bàngzimiànzhōu. どろっとしたコーンスープ。
・稀乎儿乎儿[糊儿糊儿]。 xī hūrhūr [hūrhūr]. とろとろした ; さらっとした.
・稀乎乎的粥。 xī hūhū de zhōu. さらっとした粥。
・化成稀乎乎的奶酪。 huà chéng xī hūhū de nǎilào. とろとろに溶かしたチーズ。
⇒ 化 huà :変わる. 変える.
⇒ 成 chéng :(ここでは)(目的語を取り)・・・になる、 ・・・となる.
⇒ 奶酪 nǎilào :(ここでは)チーズ.
・匀乎乎。 yún hūhū. むらのない. 平均した.
2)素材などが広がっている様子を表します
・毛乎乎。 máo hūhū. 毛むくじゃらの.
・油乎乎。 yóu hūhū. 油でべっとりの.
・血糊糊。 xiĕ hūhū. 血糊のついた.
3)充満した、あるいは混沌とした五感を表します
・潮乎乎的被子。 cháo hūhū deì bèizi. じっとり湿った布団.
⇒ 潮 cháo :(ここでは)湿っている. しけている.
⇒ 被子 bèizi :掛け布団.
・觉得湿乎乎的很不舒服。 juéde shī hūhū de hĕn bù shūfu.
じとじとして気持ち悪い.
・热乎乎的馒头。 rè hūhū de mántóu. ほかほかのマントー.
・晕乎乎。 yūn hūhū. くらくら ; ぼおっと.
⇒ 晕 yūn :(ここでは)ぼおっとなる. わからなくなる.
・醉乎乎。 zuì hūhū. 酔いが回った様子.
・烂乎乎。 làn hūhū. ふにゃりとした ;べとっとした.
・衬衣黏乎乎地贴在身上。 chènyī nián hūhū de tiē zài shēnshàng.
シャツがべたべた肌につく.
⇒ 衬衣 chènyī :下着. シャツ.
⇒ 贴 tiē :(ここでは)ぴったりくっつく.
⇒ 身上 shēnshàng :(ここでは)体(に). 身(に).
・我不爱吃黏乎乎的东西。 wŏ bú ài chī nián hūhū de dōngxī.
私はべとべとした食べ物は苦手だ.
・软乎乎的被褥。 ruǎn hūhū de bèirù. ふんわりした寝具.
⇒ 被褥 bèirù :掛け布団と敷布団. 夜具. 組布団.
4)味覚・臭覚が広がった状態を表します
・臊乎乎。 sāo hūhū. くさい. ぷんぷん臭う.
⇒ 臊 sāo :小便臭い ; 動物臭い ; つんと鼻をつくにおいがする.
・酸乎乎。 suān hūhū. すっぱい.
・甜乎乎。 tián hūhū. 甘い ; 心地よい ; うっとりする.
・咸乎乎。 xián hūhū. 塩辛い.
・香乎乎。 xiāng hūhū. よく香る ; ぷーんとにおう.
5)心理・性質・状態を示します
・气乎乎。 qì hūhū. ぷりぷりして ; かっとして.
⇒ 气 qì :怒る. 怒らせる.
・急乎乎。 jí hūhū. 焦って ; あわてふためいて.
⇒ 急 jí :(ここでは)いらだつ. 焦る.
・傻乎乎。 shǎ hūhū. もたもた. のろのろ. ぐずぐず.
⇒ 傻 shǎ :(ここでは)頭が悪い ; 愚かである.
・笑乎乎。 xiào hūhū. にこにこ.
・圆乎乎。 yuán hūhū. 丸々した.
・胖乎乎。 pàng hūhū. ころころした ; むっちりした.
・脏乎乎。 zāng hūhū. 汚らしい.
6)ある色彩一色の状態を表します
・红乎乎。 hóng hūhū. 赤々とした.
・黄乎乎的金耳环。 huáng hūhū de jīn ĕrhuán. きらきら光る金のイヤリング.
・白乎乎。 bái hūhū. 白色の.
・灰乎乎。 huī hūhū. 灰色の.
・粉乎乎。 fĕn hūhū. 白っぽい ; 粉っぽい.
r化して ”-乎儿乎儿” となる場合もあります。
その場合は、プラス評価のニュアンスが含まれることが多いです。
中国語にはどんな擬態語があるのかと思っていましたが、
”-乎(儿)乎(儿)” などのかたちでもそれを表現するんですね。
それも、前の語によっていろいろな状態を表現するんだということがわかりました。
⇒ 「もっと勉強してみよう」という方はこちらを参考にしてみては いかがでしょうか。
日本語以上に擬態語・擬音語が多いのは韓国語のようです。
韓国語学習は語族が同じのため学びやすいのですが、子音語が多く末尾の子音と次の語頭の母音がリエゾンし
別の語に聞こえてしまう難しさがありますね。
ところで、擬音語とか擬声語の意味で使われる「オノマトベ」という言葉。
何語だと思いますか?
変な言葉で、気になっていたら、あるところに「英語」だとありました。
最近見たものでは「もともとフランス語。英語では onomatopoeia と綴ります」と。
因みに、研究社のNEW ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY では[LL,GK・・・]とありました。
⇒ LL : Late Latin(300~700)、 GK : Greek
|
9.命令する文 (意思を伝える)
「中国語には文法範疇としての命令文という分類はない」というのが学会の認識のようです。
中国語 東京外国語大学語学研究所 言語アーカイブ より
中国語の文法
0.2.2.5.3 命令文と感嘆文
中国語には文法範疇としての命令文の形式がない。文脈やイントネーション,終助詞等によって命令の意味を相手に伝える。但し “请” 等の語句によって命令を表していることが明示される場合がある。
また禁止を表す文も形式から命令を表していることが明示される場合がある。
中国語にはまた文法範疇としての感嘆文の形式がない。イントネーション,終助詞等によって感嘆の感情を表す。但し“真,好,多么”等の副詞や疑問副詞によって感嘆を表していることが事実上明示される場合がある。また一語文はしばしば感嘆を表す。
|
では、「禁止表現」でない命令する文は「実際にはどういうのか」ですが。
⇒ 「中国語の命令文は平叙文と全く変わりません。」
武永尚子先生、船矢佳子先生 著の 「やさしい中国語会話―基本表現でらくらく話せる (CDブック) 」 より。
・「~してください」に当たる「请 qǐng」つけずに動詞からはじめると命令形になります。
・きつい言い方を避けるなら、語尾に 「吧 ba」 をつけます。
「吧 ba」は語気助詞で、文末につけることでさまざまなニュアンスを伝える働きをします。
ここ命令の語気をやわらげる働きをします。
・「~しないで」 「~するな」という禁止の意味を含む命令表現は、
動詞の前に禁止を表す 「别 bié」か 「不要 bú yào」 をつけます。
どちらもほとんど同じような使い方ができます。
|
|
10.強調する方法
「BitEx中国語は、No.1の中国語学習サイト」の『中国語文法大全』よりの学習報告です。
1.反語文で
否定形の反語文は肯定の意味を強める効果があり、逆に肯定形の反語文は否定の意味を強調します。
¶ 谁不懂这个道理? shéi bù dŏng zhè gè dàolǐ?
だれがこの道理が分らないだろうか。
a. “不是・・・・・・吗” は「~ではありませんか」という日本語の言い方と同じで、
強調する事柄を「不是」と「吗」の間に置きます。
¶ 我不是已经跟你说过这件事了吗? wŏ bú shì yǐjīng gēn nǐ shuōguo zhè jiàn shì le ma?
私はこのことをあなたに話したではありませんか。
¶ 你不是对京剧很感兴趣吗? nǐ bù shì duì jīngjù hĕn gǎn xìngqù ma?
君は北京オペラに興味があるんじゃないの?
以下は、NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 入門編
三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。
¶ 你不是会说汉语吗? nǐ bù shì huì shuō hànyŭ ma?
あなたは中国語が話せるのではないですか。
¶ 这个句子不是很容易吗? zhè gè jùzi bù shì hĕn róngyì ma?
この文はとても簡単ではないですか。
¶ 他为什么翻译错了呢? tā wèishénme fānyìcuò le ne?
彼はなぜ訳し間違えたのでしょうか。
b. “难道・・・・・・吗” は「まさか~ではあるまい」という意味を表す常用の文型です。
¶ 他们能行,难道我们就不行吗? tāmen néng xíng nándào wŏmen jiù bùxíng ma?
彼らができるのだから、まさか私たちができないことはあるまい。
c. 副詞 “还” を使います
このような “还” は相手を咎める語気を表すが、
よく後ろに “不” を付け “还不・・・・・・” の形が使われます。
¶ 要迟到了,你还不快起床? yào chídào le, nǐ hái bú kuài qǐchuáng?
遅刻するよ、速く起きなさい。
d. “哪儿・・・・・・(啊)”
“哪儿” や “哪里” あるいは単に “哪” のみを動詞や形容詞の前に用いて、反語の語気を表します。
後ろにはしばしば助動詞 “能” “会” を伴う。
¶ 我哪儿会唱歌啊? wŏ nǎr huì chàng gē a?
私は歌うことなんかできるはずがないでしょう。
¶ 他哪里有病,精神得很。 tā nǎlǐ yŏu bìng, jīngshén de hĕn.
彼はどこが病気だというんだい、すごく元気だよ。
⇒ 精神 jīngshén :(人の)精神、 心.
e. “怎(么)・・・・・・(呢)”
“怎么” は「なぜ」「どうして」という原因や方式を純粋に聞いているわけてはなく、
反語の語気を表します。
¶ 你怎么能对他这么说? nǐ zĕnme néng duì tā zhème shuō?
そんなふうに言わないだろうか。
¶ 没有经过我的同意,他怎么能做决定呢?
méiyŏu jīngguò wŏ de tóngyì, tā zĕnme néng zuò juédìng ne?
私の同意をもらえずにどうして決定できるのですか。
⇒ 经过 jīngguò :(ここでは)(事柄や手続きなどを)経る、 通す.
2. “都” “也” を使った強調
a.疑問詞と呼応する
“什么” “谁” “哪儿” “怎么” などの疑問詞が前にあり、それと “都” または “也” が呼応し、
「いかなる~も例外がない」という強調の意味を表します。
¶ 杭州我哪儿也不认识。 hángzhōu wŏ nǎr yĕ bú rènshí.
杭州はどこも知らない。
¶ 不要问我,我什么也不知道。 bù yào wèn wŏ, wŏ shénme yĕ bù zhīdào.
私は何も知っていませんから、聞かないてください。
b.“连” と呼応する
介詞 “连” によって強調する事柄を引き出し、“都” または “也” でうけて
「~ですら」という強調を表します。
¶ 你回去的时候怎么连招呼都不打一个啊。
nǐ huí qù de shíhòu zĕnme lián zhāohū dōu bù dǎ yī gè a.
君は帰る時、どうして私に一声もかけてくれなかったんだ。
⇒ 连 lián :《介詞》(ここでは)<包含するもののうち、極端な例を挙げて強調します>
・・・さえも. ・・・までも.
⇒ 招呼 zhāohū :(ここでは)呼ぶ. 呼びかける.
¶ 一年前,我连汉语拼音都不会。 yī nián qián, wŏ lián hànyŭ pīnyīn dōu bú huì.
一年前に、私は中国語のピンインすら分からなかった。
¶ 她连饭也吃不下了。 tā lián fàn yĕ chī bù xià le.
ご飯さえ食べられない。
c.“一点儿” などと呼応する
“一点儿” や “一” を含む語句と “都” または “也” が呼応する形である。
¶ 街上一个人都没有。 jiēshàng yī ge rén dōu méiyŏu.
街にはひとりの通行人もいない。
¶ 我一点儿也不喜欢这个人。 wŏ yīdiǎnr yĕ bù xǐ huān zhè ge rén.
この人が全然好きじゃない。
d.“不管” や “无论” などと呼応する
“都” または “也” は “不管” や “无论” などの接続詞とともに用いられ、
強調の意味を表す常用の複文を作ります。
¶ 你不管怎么说都没有用。 nǐ bùguǎn zĕnme shuō dōu méiyŏu yòng.
君がなにと言おうと、無駄です。
⇒ 不管 bùguǎn :《接続詞》・・・であろうと ; ・・・にかかわらず.
¶ 不管困难有多大,我都不会放弃。 bùguǎn kùnnán yŏu duō dà, wŏ dōu bù huì fàngqì.
たとえどんなに困難であろうとも、私は諦めない。
e.“都” “也” のほかに “就” や “又” 、“才” などの副詞も強調の意味で使われます。
¶ 我就不喜欢说谎话的人。 wŏ jiù bù xǐhuān shuō huǎnghuà de rén.
私は嘘をつく人は嫌いだ。
⇒ 谎话 huǎnghuà :うそ. いつわり. → “谎话连篇” うそ八百。
¶ 这又有什么不好? zhè yòu yŏu shénme bù hǎo.
これはなにか良くないのですか。
¶ 我才不会喜欢他。 wŏ cái bù huì xǐhuān tā.
彼が好きではない。
3.“是・・・的” を用いて強調する
動作がすべて完了していることを話し手も聞き手も知っており、
その動作が行われたた時間、場所、方式などを強調するときに用いられます。
¶ 他们是早上出发的。 tāmen shì zǎoshàng chūfā de.
彼らは朝出発したのです。
¶ 我是在街上遇见他的。 wŏ shì zài jiēshàng yùjiàn tā de.
私は町で彼女に出合ったのです。
⇒ 街上 jiēshàng :表通り. 街頭. 町中.
⇒ 遇见 yùjiàn :出会う. 出くわす.
4.二重否定
二重否定は 「~しないわけにはいけない」 「~しないはずがない」 などの意味を表し、
肯定の文より断定の程度を強調する効果があります。
a.“不・・・・・・不”
¶ 这个工作今天不能不做完。 zhè ge gōngzuò jīntiān bù néng bù zuò wán.
この仕事は今日中にやり終えなくてはならない。
¶ 他们不得不改变原来的计划。 tāmen bùde bù gǎibiàn yuánlái de jìhuà
彼らはもとの計画を変えざるを得なかった。
b.“没有・・・・・・不・・・・・・”
¶ 世界上没有克服不了的困难。 shìjiè shàng méiyŏu kèfú bùliǎo de kùnnan.
世の中に克服できない困難はない。
¶ 没有一个人不被他的精神所感动的。
méiyŏu yī gè rén bù bèi tā de jīngshén suŏ gǎndòng de.
彼の精神に感動しない人は一人としていない。
⇒ 被他的精神所感动 :《“为 wéi” / “被 bèi” + “所 suŏ” + 動詞》 の形で
受身を表します。
“没有” と “不” の間にほかの語を挟まない形もあります。
¶ 她没有不能解决的问题。 tā méiyŏu bù néng jiĕjué de wèntí.
彼女には解決できない問題はない。
c.“不・・・・・・没有・・・・・・”
¶ 图书馆这么大,不可能没有这本书。
túshūguǎn zhème dà, bù kĕ néng méiyŏu zhè bĕn shū.
図書館は大きいから、この本がないはずはない。
¶ 今天的会议不能没有你。 jīntiān de huìyì bù néng méiyŏu nǐ.
今回の会議には君は欠かせない。
d.“非・・・・・・不可” 「ぜひとも~しなくてはならない」という意味を表す。
¶ 明天的会议你非参加不可。 míngtiān de huìyì nǐ fēi cānjiā bù kĕ.
明日の会議に君はぜひとも出席しなくてはならない。
“非” の後ろが動詞や助動詞の場合は “不可” を省略することもできます。
¶ 你为什么非要去非洲呢? nǐ wèishénme fēi yào qù fēizhōu ne?
あなたはなぜアフリカへ行かなくてはならないのですか。
⇒ 非洲 fēizhōu :アフリカ.
5.補語による強調
a.“・・・・・・极了” : とても. じつに.
形容詞・動詞の補語として用い、程度が最高であることを示します。
通常、話し言葉に用います。
¶ 那人唱歌唱的好极了。 nà rén chàng gē chàng de hǎo jíle.
あの人は歌を歌うことが極めて上手だ。
¶ 那部电影好极了。 nà bù diànyǐng hǎo jíle.
あの映画はすごくよかった。
b.“・・・・・・得很” : 《形容詞や一部の動詞の後に用いて程度が高いこと・甚だしいことを表します。》
¶ 这几天我忙得很。 zhè jītiān wŏ máng de hĕn.
この数日、私はとても忙しい。
c.“・・・・・・得要命” (程度が甚だしいことを表します。)
¶ 今天我累得要命。 jīntiān wŏ lèi de yàomìng.
今日は死ぬほど疲れた。
¶ 女儿考上了大学,她高兴得要命。 nǚr kǎoshàng le dàxué tā gāoxìng de yàomìng.
娘が大学に受かったので、彼女はすごく喜んだ。
|
11.離合詞 (离合词または离合动词)
離合詞とは、動詞自体が「動詞+目的語」の組み立てでできていて、間にほかの成分が入って分かれたりすることがある動詞のことです。 別の言い方をすると、
離合詞とは主に、動詞と名詞が結合した単語です。
離合詞は単独で単語として使うこともあれば、間に様々な要素を挿入することも出来る単語のことです。
そのため、離(離れる)合(合わせる)詞と呼ばれます。
([文法論]中国語学Ⅰ 2001より。」) |
(以下は「在線中国語講座」中級中国語よりの学習報告です。)
《離合詞とは》
中国語で离合词もしくは离合动词といい、二語で形成され、間に何らかの語を含むことができる動詞のことを指します。
ひとつ例を挙げます。
结算と结账という似たような単語があります。
结算(jiésuàn) は「決済する・決算する」、 结账(jiézhàng) は「清算する」という意味です。
試しにお持ちの辞書で结算と结账を引いてみてください。
辞書によって表記の仕方は異なりますが、どの辞書も结算には間に記号がなく、
结账には结と账の間に三角形の記号かスラッシュが入っているはずです。
これは结算が離合詞ではない、 结账が離合詞であるということを表しています。
************************************
動詞の後ろに了をつけると完了を表しますが、 これを结算と结账の例で見てみます。
已经用人民币结了算。(既に人民元で決済した)は間違いで、
已经用人民币结算了。は正しい言い方です。
ですが、已经用人民币结了账。(既に人民元で清算した)は正しい言い方です。
つまり、離合詞は間に何らかの語句を挟むことができるが、
離合詞でない動詞は間に語句を挟むことができないということです。
************************************
《離合詞における目的語》
「主語+動詞+目的語」という語順は中国語の基本的な構造ですが、
见(会う)と 见面(会う)を比べてみましょう。
「私は彼女と会う」という文は「我见她。」と言うことができます。
しかし、「我见面她。」と言うことはできません。
见面は離合詞で、この場合「我跟她见面。」というのが正しい表現です。
同じように结婚(結婚する)という単語も離合詞です。
「私は彼と結婚する」という文は「我结婚他。」とは言えず、
「我跟她结婚。」というのが正しい表現です。
毕业は「卒業する」という意味の単語ですが、これも離合詞です。
「中学を卒業する」という文はやはり「我毕业初中。」とは言えず、
「我初中毕业。」というのが正しい表現です。
また、毕业の後ろに 于 yú を置き、その後ろに目的語を置く言い方もあります。
「彼女は黒竜江大学を卒業した」という文は「她毕业于黑龙江大学。」と言うこともできます。
帮忙 bāng//máng は「手伝う」という意味の単語で、これも離合詞です。
「私は彼女を手伝う」という文は「我帮忙她。」とは言えず、
「我帮她的忙。」というのが正しい表現です。
このように離合詞の後ろには直接目的語をとることができず、
① 介詞をともなうか、
② 一つめの動詞と二つめの動詞の間に何らかの形式で入りこむことになります。
************************************
《離合詞の間に入る語句》
睡觉(寝る)という単語を例に見てみましょう。この単語も離合詞です。
1. 我睡觉。 (私は寝る。)
⇒ 「主語+動詞」という基本的な文型です。
2. 我睡了三个小时的觉。 (私は三時間寝た。)
⇒ 睡觉の間に時間を表す表現が入っています。
3. 我昨天睡觉睡得很晚。 (昨日の夜寝るのが遅かった。)
⇒ 程度補語を使った文章です。
程度補語の基本は「動詞+得+程度補語」ですが、
離合詞の場合、睡觉得很晚。 とは言えず、
必ず睡觉睡得很晚。 もしくは単に 睡得很晚。 と言います。
4. 我睡个觉。 (ちょっと寝るかな。)
⇒ 「ちょっと」という意味の个が入った例です。
5. 头疼得厉害,觉也睡不好。 (頭がひどく痛み、よく眠れない。)
⇒ 睡と觉が完全に離れた例です。 離合詞はこのような使い方も可能です。
************************************
《動詞の再復習を》
中国語も中級レベルになり、単語数も増えてきたら、
念のため今まで覚えた二語構成の動詞を辞書で離合詞かどうか調べることをおすすめします。
離合詞は離れても使用できるため、使いこなせれば表現に幅が広がります。
|
(以下は、“暁子的博客”の「使用頻度が高い離合詞60」より。)
離合詞は一つの単語のようで、その間にほかの成分を挿入できる動詞です。
離合詞の中間にはいろいろな成分を挿入できます。
例えば:数量表現, 可能不可能を表す成分, 構造助詞 “的”, 人称代名詞+的,
結果補語, 疑問詞 “什么”, 等々。
以下の60の離合詞はどれもよく使われている単語です。
そのままなら、聴き取れますし、使えることもできます。
でも、ほかの成分を挿入したら、聴き取れなくなることがよくあります。
************************************
自分で作文する時、引き離して、中間にほかの成分をうまくいれられません。
典型的な間違った文を見てみましょう。
どこがどう間違っているのか?考えてみてください!
1.我们见面了以后,谈了很多事情。 wŏmen jiànmiàn le yǐhòu, tán le hĕn duō shìqíng.
⇒ 见面 jiànmiàn :会う.
⇒ 谈 tán :放す. 対談する.
2. 我每天早晨起床了就去操场锻炼身体。
wŏ mĕitiān zǎochén qǐchuángle jiù qù cāochǎng duànliàn shēntǐ.
⇒ 早晨 zǎochén :朝.
⇒ 操场 cāochǎng :グラウンド.
⇒ 锻炼 duànliàn :鍛える.
3. 他吃饭了就出去了。 tā chīfànle jiù chūqùle.
4. 孩子们鼓掌着欢迎我们。 háizimen gŭzhǎngzhe huānyíng wŏmen.
⇒ 鼓掌 gŭzhǎng :拍手する.
5. 我去医院看病过了。 wŏ qù yīyuàn kànbìngguole.
6.他结婚过了。 tā jiéhūn guo le.
7. 我和师傅握手了两次。 wŏ hé shīfù wòshŏuleo liǎngcì.
⇒ 师傅 shīfù :師匠. 先生. 親方.
⇒ 握手 wòshŏu :握手する. 手を握る.
8.我帮忙他。 wŏ bāngmáng tā.
9.昨天晚上我们散步了半个小时。 zuótiān wǎnshàng wŏmen sànbùle bàn gè xiǎoshí.
10. 我们握手了握手。 wŏmen wòshŏule wòshŏu.
11. 他对我点点了头就走了。 tā duì wŏ diǎn diǎn le tóu jiù zŏu le.
⇒ 点了头 :うなづく. 軽く頭を下げる.
12.我们到操场散步散步好吗? wŏmen dào cāochǎng sànbù /sànbù hǎo ma?
13. 我今天洗澡两次了。 wŏ jīntiān xǐzǎo liǎng cì le.
⇒ 洗澡 xǐzǎo :入浴する.
14. 我已经理发完了。 wŏ yǐjīng lǐfà wán le.
使用頻度が高い離合詞 60 |
上课
shàng//kè
授業に出る |
上班
shàng//bān
出勤する |
睡觉
shuì//jiào
眠る |
结婚
jié//hūn
結婚する |
挣钱
zhèn//qián
働いて金を稼ぐ |
随便
suí//biàn
都合のよいようにする |
下课
xià//kè
授業が終わる |
下班
xià//bān
退勤する |
洗澡
xǐ//zǎo
入浴する |
离婚
lí//hūn
離婚する |
赚钱
zhuàn//qián
金を儲ける |
起床
qǐ//chuáng
起きる |
上网
shàng//wǎng
網にかかる |
加班
jiā//bān
残業する |
散步
sàn//bù
散歩する |
住院
zhù//yuàn
入院する |
花钱
huā//qián
金を使う |
探亲
tàn//qīn
両親や配偶者に
会いに行く |
打工
dǎ//gōng
働く、
アルバイトをする |
开会
kāi//huì
会を開く;
会議をする |
跑步
pǎo//bù
駆け足をする |
打架
dǎ//jià
殴り合いをする |
结帐
jié//zhàng
会計を済ませる |
放心
fàng//xīn
安心する |
留学
liú//xué
留学する |
出差
chūchāi
出張する |
逛街
guàng//jiē
街を散歩する |
吵架
chǎo//jià
口論する |
打折
dǎ//zhé
割引する |
操心
cāo//xīn
気を使う |
考试
kǎo//shì
試験を受ける |
见面
jiànmiàn
対面する |
滑雪
huáxuĕ
スキーをする |
搬家
bān//jiā
引っ越す |
吃苦
chī//kŭ
苦労する |
感冒
gǎnmào
風邪を引く |
毕业
bìyè
卒業する |
请客
qǐng//kè
ご馳走する |
游泳
yóu//yŏng
泳ぐ |
帮忙
bāng//máng
手伝う |
吃亏
chīkuī
損をする ;
馬鹿を見る |
下雨
xià//yŭ
雨が降る |
放假
fàng//jià
休みになる |
堵车
dŭ//chē
(車が)渋滞する |
打球
dǎ//qiú
球技をする |
排队
pái//duì
列に並ぶ |
生气
shēng//qì
怒る |
下雪
xià//xuĕ
雪が降る |
请假
qǐng//jià
休暇をとる |
写信
xiĕ//xìn
手紙を書く |
唱歌
chàng//gē
歌を歌う |
戒烟
jiè//yān
禁煙する |
着急
zháo//jí
焦る、 苛立つ |
回家
huí //jiā
帰宅する |
聊天
liáo//tiān
世間話をする |
寄信
jì//xìn
手紙を出す |
跳舞
tiào//wŭ
ダンスをする |
理发
lǐ//fà
散髪する |
看病
kàn//bìng
診察する |
做梦
zuò//mèng
夢を見る |
難しい長文を読んで理解しても、このような日常のコミュニケーションの中でよく使われている簡単な単語の意味を正確に聞き取れない、使いこなして話せない方、あなたは中国語に関する知識を “文字の方式” で勉強しているだけなのです。
中国語の知識だけが頭の中にたまる一方です。
これらの頭の中に詰まった文字情報を音声とともに生きた情報に変えるには、単に発音に注意しながら勉強する程度のやり方では不十分で、集中的に音声をインプットするトレーニングが必要です。
|
|
(以下は 「中国語文法大全」 よりの学習報告です。)
中国語には、「帮忙」のような VO型 (=【動詞+目的語】型)の二音節動詞の中には、
帮我一个忙。
のように二つの形態素が分離するものがあり、離合詞と呼ばれています。
1.離合詞の後には直接に目的語が付くことができません。
構文 : 介詞+目的語に当たる 名詞+離合詞
见面朋友(×) 和朋友见面(○)
理发顾客(×) 为顾客理发(○) wèi gùkè lǐfà.
鞠躬老师(×) 向老师鞠躬(○) ⇒ 鞠躬 jū//gōng :お辞儀をする.
唱歌大家(×) 给大家唱歌(○)
2.離合詞の後には直接に補語が付くことができません。
(前の動詞を繰り返します。)
结婚得很顺利(×) 结婚结得很顺利(○)
跳舞得很好(×) 跳舞跳得很好(○)
3.助詞の 「着/过」 と数量詞は 離合詞の間に置きます。
见面过(×) 见过面(○)
理发着(×) 理着发(○)
洗澡了一次(×) 洗了一次澡(○)
唱歌了一首(×) 唱了一首歌(○)
4.離合詞の重ね型は 「AAB」 です。
请请客 见见面 唱唱歌 跳跳舞
5.よく用いられる離合詞
よく用いられる離合詞
(青太字は上の 「使用頻度が高い離合詞 60」 にないもの) |
见面
|
理发
|
洗澡
|
鞠躬
jū//gōng
お辞儀をする |
抽烟
chōu//yān
タバコを吸う |
跳舞
tiào//wŭ
|
唱歌
|
拐弯
guǎi//wān
(考えを)直す |
握手
|
安心
ān//xīn
落ち着く、
~をたくらむ |
帮忙
|
毕业
|
出院
|
担心
dān//xīn
心配する、懸念する |
结婚
|
离婚
|
请客
|
生气
|
失业
shī//yè
失業する |
报仇
bào//chóu
敵を討つ |
操心
cāo//xīn
|
出事
chū//shì
事故が起きる |
吃亏
|
打架
|
带头
dài//tóu
先頭に立つ |
倒霉
dǎo//méi
ついていない |
灰心
huīxīn
がっかりする |
敬酒
jìng//jiŭ
お酒をすすめる |
加油
jiā//yóu
がんばる |
送礼
sòng//lǐ
プレゼントする |
叹气
tàn//qì
ため息をつく |
用心
yòng//xīn
気をつける |
把关
bǎ//guān
厳しく検査する |
吵嘴
chǎo//zuǐ
口論する |
吹牛
chuī//niú
ほらを吹く |
丢人
diū//rén
恥をかく |
发火
fā//huŏ
発火する |
分红
fēn//hóng
利益を配当する |
搞鬼
gǎo//guǐ
悪巧みをする |
接班
jiē//bān
引き継ぐ |
闹事
nào//shì
騒ぎを起こす |
撒谎
sā//huǎng
うそをつく |
说情
shuō//qíng
取り成す |
谈天
tán//tiān
世間話をする |
投标
tóu//biāo
入札する |
沾光
zhān//guāng
お陰を被る |
值班
zhí//bān
当番に当たる |
纳闷儿
nà//mènr
合点がいかない |
|
|
そうだ! と思ったらこちら を参考にしてください |
|