「熟語」、「ことわざ」、「成句」 意味と用例 |
インデックス |
bú pà bù shíhuò, zhǐ pà huò bǐ huò
不怕不识货,只怕货比货 |
NHK「テレビで中国語」 2010年 10月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
bú pà bù shíhuò, zhǐ pà huò bǐ huò
不怕不识货,只怕货比货
物の値打ちがわからないのは怖くない、怖いのはものとものとを比べてみることだ。
⇒ 「ものや人は比較してこそ優劣がわかる」ということ。
“只怕” は “就怕 jiùpà” とも。
《不怕不识货,只怕货比货是什么意思?》
俗话说:“不怕不识货,就怕货比货”还有一句是:货比三家不吃亏。
拿现在的自己和过去的自己,拿自己和别人,拿现状和理想做个比较,虽然这好像攀比,会有嫉妒、痛苦,也会有得意、自足,但这是走向进步不可缺少的反省,子曰“吾日三省吾身”嘛。
「百度知道」より。
少し、噛み砕いたページがありました。こちらに。
|
ĕr rú mù rǎn
耳濡目染 |
ĕr rú mù rǎn 耳濡目染 :
まず、“濡染 rúrǎn” : (多く悪習に)染まる. なじむ.)
耳濡目染 ĕr rú mù rǎn :聞いたり見たりする回数が重なる内に、知らず知らず
その影響を受けること.
⇒ “耳习目染 : ĕr xí mù rǎn” ともいいます。
¶ 耳濡目染,不学以能。 ĕr rú mù rǎn, bù xué yǐ néng.
門前の小僧習わぬ経を読む。
⇒ この “以” は「《接続詞》かつ ; そして」 でしょうか。 つまり、「学ばずにできる」
似た用語に “耳闻目睹 ĕr wén mù dŭ”、 “耳熟能详 ĕr shú néng xiáng” があります。
“耳闻目睹 ĕr wén mù dŭ” : 見たり聞いたりする。
“耳熟能详 ĕr shú néng xiáng” : 聞きなれているので詳しく説明できる。
以上、百度百科より。
|
páng guān zhĕ qīng 旁观者清。 傍観者には良く見える。 岡目八目。
当局者迷,旁观者清。 dāng/dàng jú zhĕ mí * páng guān/guàn zhĕ qīng.
はたから見ていると物事の是非が良く分かるのに、当事者はかえって迷ってしまう。
因为当局者往往首情感等方面的因素支配,有时候不能理智地想问题,会犯糊涂,而旁观者则不会。
(http://ks.cn.yahoo.com/question/1406110500224.html)
|
píngdàn de rén shēng,・・・ |
píngdàn de rén shēng, mènghuàn de rénshēng, suāntián kŭlà de rénshēng.
・平淡的人生、梦幻的人生、酸甜苦辣的人生。
⇒ この言葉は、格言の類ではないようです。
私なりに解釈すれば、「平凡も人生。夢まぼろしも人生。そして、艱難辛苦も人生」
ということでしょうか。 |
shùn lǐ chéng zhāng
顺理成章 |
shùn lǐ chéng zhāng 顺理成章 :当たり前である、 当然である.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編 《映画で身につく応用会話》<> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
****************************************************
『中国語達人への道』 から
[日] 筋が通ればおのずとよい文章ができる.
〔補足〕 物事や文章が道理にかなっていること.
[出典] 《朱子全书》 : “文者,顺理而成章之谓。”
[用例]
他来继承遗产也是顺理成章的事。
tā lái jìchéng yíchǎn yĕ shì shùn lǐ chéng zhāng de shì.
彼が遺産を相続するのも道理にかなっている.
****************************************************
よりの学習報告です。
顺理成章 ( shùn lǐ chéng zhāng )
英 文 :to write well, you must follow a logical train of thought
解 释: 顺:依顺 ; 理:条理 ; 章:章法。
指写文章或做事情顺着条理就能做好。
也比喻某种情况自然产生某种结果。
出 处 : 宋·朱熹《朱子全书·论语》 : “文者,顺理而成章之谓也。”
用 法 : 连动式 ; 作谓语、宾语、 定语;含褒义
示 例 : 鲁迅 《华盖集·这回是多数的把戏》 :
“满人的话,倒还算~,不过也只能骗顺民,不能骗遗民和逆民。”
近义词 : 水到渠成、马到成功
反义词 : 颠三倒四、语无伦次 颠倒黑白 本末倒置 灯 谜 做
|
|
 |
wàng zi chéng lóng
望子成龙 |
wàng zi chéng lóng 望子成龙 : 子供の出世を願う.
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/10月号 応用編 《映画で身につく応用会話》<2> 水野衛子 著 ほかよりの学習報告です。
¶ 望子成龙是每一个家长的心愿。
wàng zi chéng lóng shì mĕi yí ge jiāzhǎng de xīnyuàn.
子供の出世はどの家の親も願うことである。
⇒ 心愿 xīnyuàn :念願. 願い. 願望.
http://dict.baidu.com/s?wd=%CD%FB%D7%D3%B3%C9%C1%FA 【解释】:希望自己的子女能在学业和事业上有成就。
【示例】:家长要有望子成龙的愿望,更要有培养和教育孩子成材的行动。
【近义词】:望女成凤
【语法】:动宾式;作谓语、定语;含褒义
to hope one's children will have a bright future; to have great ambitions
for one's children
由来など詳しいことは :
http://baike.baidu.com/view/166571.htm
|
yī cùn guāngyīn yī cùn jīn, cùn jīn nán mǎi cùn guāngyīn.
一寸光阴一寸金,寸金难买寸光阴 |
一寸光阴一寸金,寸金难买寸光阴
yī cùn guāngyīn yī cùn jīn, cùn jīn nán mǎi cùn guāngyīn.
NHK「テレビで中国語」 2010年 11月号 荒川清秀 先生著よりの学習報告です。
一寸の光陰(時)は、一寸の金に値するが、一寸の金では一寸の光陰を買うことは難しい。
大事なのは後半で、「時は金では買い難し」ということです。
全体は中国語では最も軽快な 4・3 4・3 (一寸光阴/一寸金/寸金难买/寸光阴)の
リズムになっています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【释 义】 一寸长的黄金却难以买到一寸光阴。比喻时间十分宝贵。
(「百度百科」より)
⇒ 难以 nányǐ :《副詞》なかなか~しがたい. ~するのが難しい.
《試釈》 1寸の黄金でも1寸の時間を買えにくい。時間は非常に貴重だという比喩です。
|
yī wǔ yī shí
一五一十
|
yī wǔ yī shí 一五一十
<成> 一から十まで。 初めから終わりまで。 一部始終; 細大漏らさず.; 全部.
¶ 他把事情的经过一五一十地都告诉了我。
tā bǎ shìqíng de jīngguò yī wǔ yī shí de dōu gàosù le wǒ.
彼は事のいきさつを残さず教えてくれた。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇

一五一十
【词 目】 一五一十
【拼 音】 yī wǔ yī shí
【解 释】
1.五、十:计数单位。五个十个地将数目点清。
2.比喻叙述从头到尾,原原本本,没有遗漏。也形容查点数目。
【用 法】 联合式;作状语、补语;形容查点数目
【出 处】
《歧路灯》第四回:“便一五一十,把谭孝移品行端方,素来的好处,说个不啻口出。东宿闻之,心折首肯。”
《醒世姻缘传》第三四回:“叫他弄到官儿手里,没等见官,那差人先说你掘了银钱,掯你一箇够。官说你得的不止这箇,掏着一五一十的要。”。
《水浒传》第二五回:“这妇人听了这话,也不回言,却踅过来,一五一十,都对王婆和西门庆说了。”
《醒世恒言•乔太守乱点鸳鸯谱》:“ 刘公急急走到里面,一五一十,学於妈妈。”
《儿女英雄传》第五回:“一五一十,从头至尾,本本源源,滔滔滚滚的对那女子哭诉了一遍。”
【示 例】
茅盾
《林家铺子》五:“回到家里, 林先生支开了女儿,就一五一十对林大娘说了。”
鲁迅
《三闲集•新月社批评家的任务》:“但大老爷要打斗殴犯人的屁股时,皂隶来一五一十的打,难道也算犯罪么?”
【近义词】 原原本本、一清二楚
【反义词】 含糊不清、一塌糊涂
【歇后语】 唱戏的打板子
【英 文】whole story as it had happened
【示 句】他把事情发生的经过一五一十地向大家讲了一遍。
|
yú bù kě jí
愚不可及
|
愚不可及 yú bù kě jí : 愚の骨頂。
【解释】愚:傻,笨,及:赶得上。原指人为了逃避眼前不利局面而假装糊涂(愚蠢)逃避责任。后指愚蠢得别人比不上。形容愚蠢无比。
(「百度百科」より)
更に、
论“愚不可及”的原意 《三国志•荀攸传》:……太祖(即曹操)每称曰:“公达(即荀攸)外愚内智,外怯内勇,外弱内强,不伐善,无施劳,智可及,愚不可及,虽颜子、甯武不能过也。”……
以上史籍,乃“愚不可及”的最早出处。
其实,后汉三国时期真的是文治武功、群星荟萃!如“以人为本”、“愚不可及”等脍炙古今的名句,都出于那个时候。“以人为本”出于刘备之口,“愚不可及”则出于曹操。
上面这段话,是曹操称赞其麾下主要谋士荀攸(字公达)的。“智可及,愚不可及”这七个字,更是将荀攸韬光养晦的处世哲学展现得淋漓尽致!其意即“荀攸的聪明,可能有不少人能够达到;但是,荀攸的善于装傻及示弱,天底下没有任何人可以企及!”
现代人,处事、工作、生活,有多少人能够做到荀攸那种“愚不可及“的深度及气度呢?很少啊,齐某更是汗颜!呵呵……
装傻,是一种策略;示弱,更是一种美德。
一个人聪明的程度,可分敏、聪、智、睿四种。敏,即是一个人的正常智商处于比较领先的地步,可算是很聪明的典范了;聪,比敏更进一层,无论在文化涵养以及见识思想上;智,属于在正常人中很少间的聪慧,可以用“高雅练达”四字来概括;睿,则是人中极品!比如象荀攸一样。
睿者通达谙事,心思深远,主要体现在“愚不可及”。能让人看出来的聪明,并不算聪明,只有让人感觉不到的聪明,才是真正的聪明啊!“大智若愚”嘛。
我们大家可以换位思考:如果对方将你的心思猜得明白无遗,并不加保留地点出来,你是不是会觉得羞恼、尴尬?并且会不自觉地抵触对方?反之,如果对方装作不知道你是怎么想的,给你下台的机会,你是不是很高兴、很得意,并且会更加亲近对方?……非常简单的道理。
可惜啊,“愚不可及”这四个字,原意是形容一个人的聪明、练达到了高山仰止的程度,却被咱们这些后来人经过千百年的演变及误传,竟然成了形容一个人“愚蠢到了无法想象的地步”!造物弄人,出词惑世,直让笔者唏嘘不已……
(下期话题《鞋子与袜子》)
文/齐奕军于5月27日深夜
****************************
よりの学習報告です。
¶ 去适应一个荒唐的社会简直愚不可及。
qù shìyìng yī ge huāngtáng de shèhuì jiǎnzhí yú bù kě jí.
Adjusting to an insane society is total foolishness. [Source: nciku_tw ]
【谚】 鸟不脏巢, 人不毁家; 家丑外扬愚不可及。
niǎo bù zāng cháo, rén bù huǐ jiā; jiāchǒu wàiyáng yú bù kě jí.
It is a foolish bird that soils its own nest.
|
|
 |
zhàn de gāo, kàn de yuǎn.
站得高、看得远
|
站得高、看得远 zhàn de gāo, kàn de yuǎn. : 高みに立てば遠くが見える。
“得 de”は状態補語を導くもので、 “站得高 zhàn de gāo” は
「立ち方が高い一高い所に立つ」、 “看得远 kàn de yuǎn” は
「見え方が遠い一遠くが見える」で、前の語句が後ろの語句の条件、仮定になっています。
転じて、「遠い先が見通せる人」の形容に使います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
|
BLOG 「小雪の中国語学習」内の中国語の検索はこちらから
|
|
そうだ! と思ったらこちら を参考にしてください |
|