|
☆ 「小雪の中国語学習《文法編資料集》」で記述した【似た語の用法の違い】項を独立させました。 |
お世辞ではありません。
この辞書は自ら「1年間使ってみてください。頭の中に《中国語の思考回路》ができます。」といっていますが、ウソではないように思います。
中国語を学習する私のような初心者が、往々にして経験する疑問のほとんどについて明快に教えてくれます。詳しいことはその本誌でお確かめいただくとして、同梱されているCDを読むだけでも十分その価値が実感できます。そのお値段、¥
7,350。ちょっと高めですが、お小遣いをためて手に入れても悔いはないでしょう。(Amazonなら通常送料無料です) このページでは、その学習状況を逐次報告していきますので、お楽しみに。
さまざまな困難を越えて、「初心者が 『中国語力』 を身につける」為の具体的な
方法をお示ししたいと思います。コチラをそのサイトマップ代わりにご利用ください。
このサイトは、中国語の素養も、仕事の必然性もない中年の「小雪ちゃん」が
「そうだ、中国語をやってみよう!」として中国語を学習して行った
”轨迹 guǐjì”です。
(「あーああ、中国語はキリがないにゃー。」が小雪ちゃんの口癖です。)
|
|
|
|
|
このシリーズ 「小雪の中国語学習」内の中国語の検索
多くの学習事項・単語を確認できます。 汉字・日本語で入力OKです。
|
注: ピンイン表記は英語と同じように、文頭や固有名詞などを大文字で表記します。
当ページでは、便宜的に、すべて小文字になっています。 (お許しを。)
四声の間違いなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。
このページに関するご意見などはこちらにお願いします。
 |
そうだ! と思ったらこちら を参考にしてください |
似た語の用法の違い
ここでは小学館 「中日辞典」(第2版) 他より学習したことを記していきます。
「語の比較」については「小雪の勉強部屋」にもあります。こちらへどうぞ。 |
“又”と“再”(と“还” )の相違
「再」はこれからもう一度するという「未然」の繰り返し
(後述されるように「過去の事」でも未実現であれば “再” を使う。)
⇒ “再见” :まだ起こっていない未来に再び会う意味
「又」は同じことがもう一度やった、起こったという「已然」の繰り返し
⇒ “又见了”:過去に起こったことなので「了」と結びつく
(「再び会った(再び見た)」という意味)
➠ 未来に再び起こることに「又」を使うのは間違いだし、
過去に二度起こったことに「再」を使うのも間違い
「愛と苦悩の日記」さんよりの学習報告です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下は「中国語の重複の副詞“再”、“又”、“还”について」よりの学習報告です。)
“再”と“还”の相違:
持続・状態を表す場合には “再”、“还” 共に連続的である点は共通しているが、
その焦点についてみてみると、
“再” は「これからのこと」に:
主に実現されなかった動作、行為、或いは実現された動作、行為(過去の事)であっても、
未来に再び実現しようとする時に用いる。
その動作、行為は終結のある有界の出来事である。
“又” はある動作、行為が既に過去に繰り返されたことであり、それらの動作、行為は既に終結状態にある。
“还” は「これまでのこと」にある.
動作と状態の持続を表す用法から生まれたものである。
ある時期の過去から現在までずっと変わらない持続状態の重複の意味を表す。
⇒ 日本語の “また”、 “やはり” などに対応
“再”:
① 再び.引き続き.もう一度.これ以上.
多くは未来の動作に用いる。時には特に二回目を指すことがある。
¶ 去过了可以再去。(重複)
(行ったことがあっても、もう一度(また)行ってもよい。)
②(…になって)それから.(…して)それから.
ある動作が未来のある状況のもとで発生すること.
A. 動作が未来のある時間に行われることを表す。
¶ 今天来不及了,明天再回答大家的问题吧。
(未来のある時間帯に実行)
(今日はもう時間がないから、(また)明日みなさんの質問に答えましょう。)
B. ある動作が別の動作の後に行われることを表す。
“等……再” “先……再”などの形が
¶ 先把问题调查清楚,再研究解决的办法。 (動作順序)
xiān bǎ wèntí diàochá qīngchǔ, zài yánjiū jiějué de bànfǎ.
(まず問題をはっきり調査してから(また)解決方法を考える。)
(中日辞典.小学館.P1826 参照)
|
“又”:
ある動作や状態が繰り返され、または二つの動作や状態が相次いで、
もしくは交互に発生することを表す。
多くはすでに実現されたことに用いる。
ある動作、行為が既に過去に繰り返されたことであり、
それらの動作、行為は既に終結状態にある。
¶ 这个人昨天来过,今天又来了。(重複)
(この人は昨日も来たが、今日もまた来た。)
¶ 我找过一遍,他又找了一遍,还是没找到。 (重複)
wǒ zhǎoguo yí biàn tā yòu zhǎole yí biàn háishì méi zhǎo dào.
(私が一度探し、彼がもう一度探したが、やはり見つからなかった。)
(中日辞典.小学館.P1785 参照)
|
“还”:
“还”は動作・状態の継続・持続・未変化を表す。
動作或いは状態は事情によって変わることはない。
日本語の 「まだ」、「やはり」 に相当する。
¶ 我明天还来这里。 (継続重複)
(私は明日また来ます。)
¶ 他还在研究室里工作。 tā háizài yánjiūshì lǐ gōngzuò (状態持続)
(彼はまだ研究室で仕事をしている。)
(中日辞典.小学館.P527 参照)
|
「中国語の重複の副詞“再”、“又”、“还”について」には更に詳しい考察がありますのでぜひご参考ください。
|
|
「揺れる」 “摇晃 yáohuang” と “摇摆 yáobǎi ” の用法
「揺れる」という語には ①“摇晃 yáohuang” と ②“摇摆 yáobǎi ” があります。
似たような意味ですが、これまた使い方が全く違います。
“摇晃 yáohuang” :
【 小さな動き ・ 方向性が無い ; 目的語を取れる 】
1.ゆらゆらする. 揺れ動く.
¶ 地震时大楼都摇晃了。 dìzhèn shí dàlóu dōu yáohuang le.
地震の時ビルまで揺れた。
¶ 这椅子有点儿摇晃。 zhè yǐzi yŏudiǎnr yáohuang.
この椅子はちょっとがたがたする。
¶ 他病了很久,走起路来摇摇晃晃。
tā bìng le hěn jiǔ, zǒu qǐ lù lái yáo yáo huàng huàng.
彼は長いこと病気したので、道を歩くと足がふらふらする。
2.(前後左右に)振る. 揺り動かす.
¶ 摇晃着手里的旗子。 yáohuang zhe shǒulǐ de qízi.
手に持った旗を振っている。
|
“摇摆 yáobǎi ” :
【 大きく激しい動き ・ 一定の方向性を持つ往復運動 ・ 目的語をとれない 】
(左右や前後に)揺れ動く. 揺り動かす.
¶ 煦风吹拂,柳枝摇摆。 xùfēng chuīfú, liǔzhī yáobǎi.
暖かい風が吹き、柳の枝が揺れ動く.
⇒ 煦 xù:<書>暖かい. ¶ 春光和煦。 chūnguāng héxù.
春の日差しがぽかぽかと暖かい。
➠ ” 和煦 héxù”:<書>暖かい.のどかである.
¶ 船身摇摆。 chuánshēn yáobǎi.
船が揺れる.
¶ 摇摇摆摆地走。 yáo yáo bǎi bǎi de zǒu.
よろよろ歩く.
|
以上、小学館 「中日辞典」(第2版) よりの学習報告です。
|
|
《動詞》 “表示 biǎoshì” 、 “表现 biǎoxiàn” の用法
“表示 biǎoshì” :
1.(言葉・行為で)表す、示す.
¶ 表示关切。 biǎoshì guānqiè. 心遣いを見せる.
¶ 表示愤慨。 biǎoshì fènkǎi. 憤りを表す.
¶ 表示决心。 biǎoshì juéxīn. 決心を示す.
¶ 表示由衷的谢意。 biǎoshì yóuzhōng de xièyì. 心からの謝意を表す,
¶ 我们对他们表示热烈的谢意。 wŏmen duì tāmen biǎoshì rèliè de xièyì.
われわれは彼らに対して熱烈な歓迎の意を表す.
¶ 这个符号表示什么? zhè ge fúhào biǎoshì shénme?
この記号は何を表すのか.
¶ 他表示,他很愿意参加我们的座谈会。
tā biǎoshì, tā hĕn yuànyì cānjiā wŏmen de zuòtánhuì.
彼はわれわれの座談会にぜひ加わりたいとの意向を示した.
2.(事物が)物語る、 示す.
¶ 他脸上的皱纹表示他年轻的时候很艰苦。
tā liǎn shàng de/dí/dì zhòu wén biǎo shì tā nián qīng de shí hòu hĕn
jiān kŭ.
彼の顔に刻まれたしわは、若いころの苦しみを物語っている.
3.表れ.表示、気配.素振り.
¶ 笑容就是友好的表示。 xiàoróng jiùshì yŏuhǎo de biǎoshì.
ほほえみは友情の表れだ。
¶ 跟他说了半天,他却一点儿表示也没有。
gēn tā shuō le bàn tiān, tā què yí diǎnr biǎo shì yĕ méiyŏu.
長いこと彼に話したが,彼はうんともすんとも言わなかった.
|
“表现 biǎoxiàn” :
1.表現する. 表す. 示す ; 表れる. 示される.
¶ 在这场动乱中,他表现出坚定的立场。
zài zhè cháng dòngluàn zhōng, tā biǎoxiàn chūjiān dìng de lìchǎng.
その動乱の中で,彼はしっかりLた立場を示した.
¶ 这种机器的有利之点表现在以下两个方面。
zhè zhŏng jīqì de yŏulì zhī diǎn biǎoxiàn zài yí xià liǎng ge fāngmiàn.
この機械の利点は次の二つの面に表れている.
¶ 今天我在会议上表现得不好。 jīntiān wŏ zài huìyì shàng biǎoxiàn de bùhǎo.
きょう,私は会議での態度がよくなかった.
2.態度.
¶ 他在工作中的表现很好。 tā zài gōngzuò zhōng de biǎoxiàn hĕn hǎo.
彼は勤務態度がたいへんよい.
¶ 重视政治表现。 zhòngshì zhèngzhì biǎoxiàn. 政治的感度を重視する.
3.<貶し語>(自分を)ひけらかす.
¶ 他爱表现自己。 tā ài biǎoxiàn zìjǐ. 彼は自分をひけらかすのが好きだ.
|
《表示 biǎoshì : 表現 biǎoxiàn》
1) “表示” はある考えを直接述べたり行動に表したりすることをさし,
“表现” は性格や人柄など内面のものが表れることをさします。
2) “表示’’ の対象は、思想・感情・態度などでありますが、
“表现” の対象はそのほかに、風格・精神・人柄・性格や事柄の性質や変化でもよい。
3) “表现” には自分をひけらかすといったよくないニュアンスで用いられる場合があります。
以上、小学館 「中日辞典」(第2版) よりの学習報告です。
|
|
《副詞》 “倒 dào” 、 “却 què” の用法
NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/9月号 応用編 #45 陳 淑梅 先生著よりの学習報告です。
副詞 “倒” と “却” はいずれも 「道理や予想に反する語気」 を表します。
“倒 dào” :
「なんと」、「意外にも」 という語気を表し、
予想や常識に反したという話し手の主観的な気持ちが含まれています。
¶ 我还没嫌弃你,你倒嫌弃起我来了。
wŏ hái méi xiánqì nǐ, nǐ dào xiánqì qǐ wŏ láile.
わたしはまだあなたに嫌気がさしていないのに、あなたはわたしをいやになってきているのね。
⇒ 嫌弃 xiánqì :嫌って相手にしない.
⇒ -起来 :(ここでは)複合方向補語 : 動詞の後に用いて、動作が開始し持続していくこと。
¶ 我们一让再让,他倒得寸进尺了。
wŏ men yí ràng zài ràng, tā dào dé cùn jìn chǐ le.
われわれは何度も譲歩したのに、彼は逆にずうずうしくなるばかり。
⇒ 一・・・再・・・ yí ・・・ zài ・・・ : 何回も・・・する ; 繰り返し・・・する.
⇒ 得寸进尺 dé cùn jìn chǐ :<成>一寸を得ればさらに一尺進もうとする ;
<比喩>欲望には際限がない.
|
“却 què” :
「逆に」、「かえって」と予想や通常の道理に反することを表します。
“倒” にくらべ、“却” は客観的に事実を述べるニュアンスになります。
¶ 王先生事业很成功,但生活却非常低调。
wáng xiānshēng shìyè hĕn chénggōng, dàn shēnghuó què fēicháng dīdiào.
王さんは仕事が成功したのに、生活はとてもひかえめだ。
⇒ 低调 dīdiào :控えめな論調 ; 地味である.
¶ 他生在上海长在上海,却能说一口地道的普通话。
tā shēngzài shànghǎi zhǎngzài shànghǎi, què néng shuō yìkŏu dìdao de pŭtōnghuà.
彼は上海生まれの上海育ちだが、ちゃんとした共通語が話せる。
⇒ 生 shēng :(ここでは)生まれる.
⇒ 长 zhǎng :(ここでは)成長する. 育つ.
⇒ 一口 yìkŏu :(ここでは)(発音やアクセントが)生粋の、混じりけのない.
⇒ 地道 dìdao :(ここでは)正真正銘の.
|
➠ 《副詞》は名詞の前に置いてはいけません。
******************************
次の例文では、客観的な事実を述べているので、“却”を使うべきです。
× 倒他非常迟钝,
○ 他却非常迟钝, tā què fēicháng chídùn.
彼はとても不器用で,
⇒ 迟钝 chídùn :(頭の働きが)鈍い ; (動作が)のろい.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《応用文》
1) いちばん必要なときに限って、彼は私のに居ないんだから。
¶ 我最需要他的时候,他却不在我的身边。
wŏ zuì xūyào tā de shíhòu, tā què bù zài wŏ de shēnbiān.
2) まだ何も言っていないのに、君は焦っている。
¶ 我还没说什么,你倒先急了。 wŏ hái méi shuō shénme nǐ dǎo xiān jí le.
以下、 小学館 「中日辞典」(第2版) により補強しました。
“却” は次のような《副詞》・《接続詞》とよく連用されます。
① “却” + “偏[偏偏]” の形で。
¶ 我不想去,他倒偏叫我去。 wŏ bù xiǎng qù, tā dào piān jiào wŏ qù.
私は行きたくないが、彼がどうしても行けという。
② “却” + “反而 fǎn'ér [反倒 fǎndào]” の形で。
¶ 老张往得最远,却反而先到了。
lǎo zhāng zhù de zuì yuǎn, què fǎn'ér xiān dào le.
張さんがいちばん遠くに住んでいるのに、よりによって一番先に来た。
⇒ 反而 fǎn'ér :《副詞》かえって. 逆に. 反対に.
③ “虽然 [尽管]” + “却” ・・・・・・ の形で。
¶ 虽然学了三年汉语,听相声却有困难。
suīrán xué le sān nián hànyŭ, tīng xiàngshēng què yŏu kùn nán.
3年中国語を勉強したにもかかわらず、漫才を聞くのは難儀だ。
⇒ 虽然 suīrán :《接続詞》《一方を事実であると認めながらも、同時に他方も成立することを認める》
・・・・・・ではあるけれども.
➠ 主語の前にも後にも用いられます。
後続の文で、 “但是 dànshì、 可是、 还是、 仍然 réngrán、 可、 却” などが
呼応することが多いです。
⇒ 相声 xiàngshēng :漫才.
④ “但(是)” + “却” の形で。
¶ 我们已经培养了许多人才,但却不能满足需要。
wŏmen yǐjīng péiyǎng le xŭduō rén cái, dàn què bù néng mǎnzú xūyào.
われわれはすでに多くの人材を育てたが、しかし必要を満たすことはできない。
⇒ 培养 péiyǎng :(ここでは)養成する. 育成する.
⇒ 许多 xŭduō :多い. たくさん.
⇒ 满足 mǎnzú :満足する.
(対象において必要水準が満たされていると思うという、客観的な状態についての判断を表します。)
(対象の状態が意にかなっているという主観的な状態のほうを言うのは “满意 mǎnyì” です。)
|
|
“可怕 kĕpà” と “害怕 hàipà” と “怕 pà”
NHK「テレビで中国語」 2010/4月号 柴森 先生の「類義語使い分けドリル」 第1回 [怖い、怖がる]よりの学習報告です。
日本人は 「犬が怖い。」 と言うのを “我可怕狗。” と言いやすい。
これは、日本語の形容詞の「怖い」をそのまま中国語の形容詞 “可怕” に訳した誤用です。
正しくは、“我害怕狗。” または “我怕狗。” と、動詞を使うべきです。
1. 《可怕 kĕpà》 : 《形容詞》怖い、 恐ろしい
・那条狗真可怕,见人就咬。 nà tiáo gŏu zhēn kĕpà, jiàn rén jiù yǎo.
あの犬は人を見るとすぐ噛みつくから、本当に怖い。
・可怕的癌症夺去了他的生命。 kĕpà de áizhèng duóqule tā de shēngmìng.
恐ろしい癌が彼の命を奪った。
⇒ 癌症 áizhèng :癌. → “致癌物质 zhì ái wùzhì” 発がん物質.
⇒ 夺 duó :(ここでは)奪う.
⇒ 去 qù :-去 方向補語。
⇒ 連体修飾語として後の “癌症” の性質を表します。 |
2.《害怕 hàipà》 《怕 pà》 : 《動詞》 : 怖がる、 心配する、 ~に弱い.
その感情を向ける対象などが目的語になります。
両者の共通点と相違点は次のようになります。
①「怖がる」 「恐れる」 「心配する」 という意味で、“害怕’’も“怕”も、どちらも使えます。
・这条狗不咬人,不用害怕/怕。 zhè tiáo gŏu bù yǎo rén, búyòng hàipà / pà.
この犬は人を咬まないから、怖がらないで。
・他经常训学生,学生们都害怕/怕他.
tā jīngcháng xùn xuéshēng, xuéshēngmen dōu hàipà / pà tā.
彼はよく学生をしかるので、学生たちはみな彼を怖がっている。
・他害怕/怕忘了,把要做的事儿都记在小本儿上了。
tā hàipà / pà wàngle, bǎ yào zuò de shìr dōu jì zài xiǎobĕnr shàng le.
彼は忘れないように、やるべきことをノートに書き留めた。
⇒ 了 le :《助詞》(予期される動作、あるいは仮定の動作)
⇒ 上 shàng :《助詞》(動作や状態が開始され持続されることを表わす)
ただし、次のような “怕” のつく決まり文句は、“害怕” に言い換えることができません。
・天不怕地不怕。 tiān bú pà de bú pà. 天も地も恐れない。=世の中に怖いものなし。
②「~に弱い」 「耐えられない」 という意味で、“怕” は使われますが、
“害怕’’はあまり使われません。
特に、例文のように、目的語が一字の場合は、基本的に“怕’’のみ使う。
・他特别怕热。 tā tèbié pà rè. 彼はとても暑がりだ。
・这东西怕潮,一定得保存在干燥的地方。
zhè dōngxī pà cháo, yídìng dĕi bǎocún zài gānzào de dìfāng.
これは湿気に弱いから、必ず乾燥したところで保存する。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
【 ドリル 】
“可怕” “害怕” “怕” のうち,あてはまると思うものを入れましすょう。
正解は一つとは限りません。
①父亲的脸色很( )。 fùqīn de liǎnsè hĕn ( ).
父親の表情がとても怖い。
⇒ 脸色 liǎns :(ここでは)表情. 顔つき. 顔色 ; 顔の色、 血色.
⇒ 解答と解説: 可怕
述語として“脸色”の様子を形容している。
②父亲非常严厉,我很( )父亲。 fùqīn fēicháng yánlì, wŏ hĕn ( ) fù qīn.
父親はとても厳しいので、私は父親が怖い。
⇒ 严厉 yánlì :(人に対して態度・手段・言い方などが)厳しい. 厳格である.
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「怖がる」ということ。文末の “父亲” は “怕’’ “害怕”の目的語。
③他( )迟到了挨批评,所以早早地就出门了。
tā ( )chídàole ái pīpíng, suŏyǐ zǎozǎo de jiù chūmén le.
彼は遅刻して怒られるのを恐れて、早く家を出た。
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「心配する」ということ。“迟到了・・・” は “怕” “害怕” の目的語。
④晚上一个人回家的时候我总是很( )。
wǎnshang yí gè rén huíjiā de shíhòu wŏ zŏngshì hĕn ( ).
夜、私は一人で帰るときにいつもとても怖い。
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「何かを怖がる」ということ。
動詞を使うべき。 “我可怕’’と言うと、「私が怖い(人)」という意味になる。
⑤他们及时采取措施,避免了一场( )的事故。
tāmen jíshí cǎiqŭ cuòshī, bìmiǎnle yì cháng ( )de shìgù.
彼らが直ちに措置をとって、恐ろしい事故を避けた。
⇒ 及时 jíshí :(ここでは)早速. すぐに. 時を移さず.
⇒ 采取 cǎiqŭ :(ここでは)(方針・手段・態度などを)とる. 採用する. 講ずる.
⇒ 措施 cuòshī :措置. 処置. 対策.
⇒ 避免 bìmiǎn :避ける. 免れる ; 防止する.
⇒ 场 cháng :《量詞》
⇒ 解答と解説: 可怕
修飾語として“事故”の性質を表している。
⑥( )说错了被人笑话。 ( ) shuōcuòle bèi rén xiàohua.
言い間違えて人に笑われてしまうことが怖い。
⇒ 被 bèi :《介詞》受身構文を作る.
⇒ 笑话 xiàohua :(ここでは)あざ笑う. 人を笑いものにする.
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「心配する」 「恐れる」ということ。
⑦这是热带植物,( )冷。 zhè shì rèdài zhíwù, ( ) lĕng.
これは熱帯植物で、寒さに弱い。
⇒ 解答と解説: 怕
「~に弱い」 「耐えられない」ということ。
⑧他( )孩子感冒,所以总是给孩子穿很多。
tā ( ) háizi gǎnmào, suŏyǐ zŏngshì gĕi háizi chuān hĕn duō.
彼は子どもが風邪を引くことが怖いので、いつもたくさん着せる。
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「心配する」 「恐れる」ということ。
⑨初生之犊不( )虎。 chūshēng zhī dú bù ( )hŭ. (慣用句)
生まれたばかりの子牛は虎を恐れない=若い者は大胆で怖いもの知らずである。
⇒ 犊 dú :子牛.
⇒ 解答と解説: 怕
“虎” は “怕”の目的語。 決まり文句なので “害怕” を使わない。
⑩那儿的东西贵得( )。 nàr de dōngxī guìde ( ).
あそこは物価が恐ろしいほど高い。
⇒ 解答と解説: 可怕
程度補語として “贵” のありさまを表します。 形容詞を便います。
⑪我最( )蟑螂。 wŏ zuì ( ) zhāngláng.
私はゴキブリが一番怖い。
⇒ 解答と解説: 怕/害怕
「怖がる」 「恐れる」ということ。
⑫前( )狼,后( )虎。 qián ( ) láng, hòu ( ) hŭ.
前に狼がいないか、後に虎がいないかと恐れる=びくびくして一歩も前進できない。
⇒ 解答と解説: 怕、 怕
決まり文句。 “狼”、 “虎” は “怕” の目的語。
⑬( )的洪水卷走了他们家的房子。
( )de hóngshuǐ juǎnzŏule tāmen jiā de fángzi.
恐ろしい洪水が彼の家を飲み込んでしまった。
⇒ 卷 juǎn :(ここでは)巻き込む.
⇒ 走 zŏu :(ここでは)《結果補語》「離れる」意.
⇒ 解答と解説: 可怕
修飾語として“洪水”の様子を表している。
⑭这种材料( )热,不能放在微波炉里加热。
zhè zhŏng cáiliào ( ) rè, bù néng fàngzài wēibōlú lǐ jiārè.
この材料は熟さに弱く、レンジで加熱することはできない。
⇒ 解答と解説: 怕
「~に弱い」 「耐えられない」 ということ。
⑮犯错误并不( ),( )的是知错不改。
fàn cuòwù bìng bù ( ) de shì zhī cuò bù gǎi. 誤りを犯すのは怖くないが、誤りを知りながら正そうとしないのは怖いことだ。
⇒ 错误 cuòwù :過失. まちがい.
⇒ 并 bìng :(ここでは)《副詞》決して. 別に.
否定の副詞 “不、 没、 有、 未、 无、 非” などの前につけ、一般の予想やもとの考えと実際の状況が異なることを説明します。
多く弁解や反駁の口調となります。 |
⇒ 错 cuò :(ここでは)(~儿)間違い. 過ち. 過失.
⇒ 解答と解説: 可怕
事物の性質を表しますので、形容詞を使います。
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
「感情表現についてはこちら。
|
以上 NHK「テレビで中国語」 2010/4月号 柴森 先生の「類義語使い分けドリル」 第1回 [怖い、怖がる] よりの学習報告です。
|
|
 |
|
 |
“还是” と “或者”
NHKラジオ「まいにち中国語」 (応用編)陳 淑梅 先生の
「“还是”と“或者”の違い」からの学習報告です。
1.“还是” :「選択疑問文」に用い、「Aか、それともBか?」という意味を表します。
・ 你喜欢灰色的还是茶色的。
nǐ xǐhuān huīsè de háishì chásè de?
あなたはグレーの色が好きですか、それとも茶色の色が好きですか。
⇒ 他の例文はこちらに。
2.“或者” :叙述文に用い、疑問文には使えません。「もしくは」「あるいは」という意味です。
・ 您可以刷卡或者付现金。
nín kĕyǐ shuākǎ huòzhĕ fù xiànjīn.
クレジットカードでも現金でもどちらでもお使いいただけます。
例えば、
「北京オリンピック・ワンデーツアーもしくは故宮・頣和園ワンデーツアー、どちらかにしたい。」
と言いたいときは :
× 北京奥运一日游还是故宫颐和园一日游。
bĕijīng àoyùn yīrìyóu háishì gùgōng yíhéyuán yīrìyóu.
○ 北京奥运一日游或者故宫颐和园一日游。
bĕijīng àoyùn yīrìyóu huòzhĕ gùgōng yíhéyuán yīrìyóu.
⇒ 他の例文はこちらに。
*******************************************************
“还是 háishì” 《接続詞》 それとも.
a.( “(是)・・・・・・,还是’’ “(还是)・・・・・・,还是・・・・・・” の形で ) ‥・か,それとも‥・か.
¶ 你(是)上午去,还是下午去? nǐ (shì) shàngwŭ qù, háishì xiàwŭ qù?
君は午前中に行くのか,それとも午後行くのか.
¶ 这本书是你的还是他的。 zhè bĕn shū shì nǐ de háishì tā de.
この本は君のものか,それとも彼のものか.
¶ 先修这个,还是先修那个,咱们商量。
xiān xiū zhè gè, háishì xiān xiū nà gè zánmen shāngliang.
先にこれを修理するか,それとも先にあれを修理するか,相談しよう.
b.“无论[不论、不管〕・・・・・・,迂是・・・・・・,都(总)” の形で,
「いかなる条件にもこだわらない」ことを表します.
¶ 无论上班,还是休息他都在琢磨新的设计方案。
wúlùn shàngbān, háishì xiūxī tā dōu zài zuó mómo xīn de shèjì fāngàn.
勤務中だろうが休想時間中だろうが,彼はいつも新しい設計案を練り続けている.
¶ 不管刮风还是下雨,他总是坚持锻炼。 bù guǎn guāfēng háishì xiàyŭ, tā zŏngshì jiānchí duànliàn.
風が吹こうと雨が降ろうと、彼はずっと欠かさずに鍛錬を続けている.
⇒ “还是” には《副詞》「依然として. 相変わらず. やはり.」などの意味があります。
*******************************************************
“或者 huòzhĕ” :《接続詞》
1 あるいは. または ; ・・・かそれとも・・・か.
同格または選択を表します。
¶ 同意或者反対。 tóngyì huòzhĕ fǎnduì. 同意するかまたは反対する.
¶ 你或者他,今天来一趟。 nǐ huòzhĕ tā, jīntiān lái yí tàng.
君か彼のどちらか,きょうちょっと釆てくれない.
⇒ 一趟 yí tàng :”量詞” a.往復する動作の回数 b.(駅などに)発着する列車などを数える
¶ 或者放在屋里,或者放在外面。 huòzhĕ fàng zài wū lǐ, huòzhĕ fàng zài wàimiàn.
部屋の中に置くか、あるいは外に置くか.
¶ 或者问他,或者问我都可以。 huòzhĕ wèn tā, huòzhĕ wèn wŏ dōu kĕyǐ.
彼に聞いても私に聞いてもどちらでもよい.
二つの単音節の目的語を接続するときには,必ず動詞を繰り返しますが,
多音節の目的語を接続するときは,動詞を繰り返さなくてよいです。
¶ 有事找他或者找我都可以。 yŏu shì zhǎo tā huòzhĕ zhǎo wŏ dōu kĕyǐ.
用事があるときは彼に言っても私に言ってもどちらでもよい.
この場合,“有事找他或者我都可以。” とはいわない.
¶ 有事找老徐或者老李都可以。 yŏu shì zhǎo lǎo xú huòzhĕ lǎo lǐ dōu kĕyǐ.
用事があるときは徐さんに言っても李さんに言ってもどちらでもよい.
2 ・・・したり・・・したり(する).
いくつかの動詞句を接続する.
“有的・・・・・・有的・・・・・・’’ “有吋候・・・・・・有吋候”に同じです。
¶ 课间休息时,同学门或者打球,或者做操。
kèjiān xiūxī shí, tóngxuémén huòzhĕ dáqiú huòzhĕ zuò cāo.
授業の休み時間にクラスメートたちのある者は球技をし,ある者は体操をする.
《接続詞 “或者” の用い方と注意点》
1 次の場合ば “或者’’ を一つしか用いません。
①二つの目的語を接続するとき.
¶ 问老赵或者小张都可以。 wèn lǎo zhào huòzhĕ xiǎo zhāng dōu kĕyǐ.
趙さんに聞いても張君に聞いてもどちらでもよい.
②二つの成分が “的” を伴う一つの限定語によって修飾されているとき.
¶ 受表扬的单位或者个人。 shòu biǎo yáng de dānwèi huòzhĕ gè rén.
表彰を受けた単位または個人.
③“的” を伴う修飾語二つを接続するとき.
¶ 暴躁的或者忧郁的性格都不好。 bàozào de huòzhĕ yōuyù de xìnggé dōu bù hǎo.
短気な性格や陰鬱な性格はいずれもよくない.
2 次の場合は通常二つの “或者” を用いる.
①二つの文を接続する場合,主語が違うときには, “或者’’ は主語の前に置く.
通常,最後に締めくくりをする文がつく.
¶ 或者你同意,或者你反对,总得表示态度。
(你或者同意,或者反对,总得表示态度。)
huòzhĕ nǐ tóngyì huòzhĕ nǐ fǎnduì zŏngdĕi biǎoshì tàidù.
(nǐ huòzhĕ tóngyì, huòzhĕ fǎnduì, zŏngdĕi biǎoshì tàidù.)
君が同意するにしても反対するにしても,態度をはっきり示さなければならない.
¶ 或者你来,或者我去,都行。 huòzhĕ nǐ lái, huòzhĕ wŏ qù, dōu xíng.
君が来るかぼくが行くか,どちらでもよい.
②多数の成分を接続するときは,
各成分の前に用いても,最後の成分の前にだけ用いてもよいです.
¶ 或者跑接力,或者跨栏,或者跳高,参加哪个项目都行。
huòzhĕ pǎo jiēlì, huòzhĕ kuàlán, huòzhĕ tiàogāo, cānjiā nǎgè xiàngmù dōu
xíng.
リレーでもハードルでも走り高跳びでも,どの種目に参加してもよい.
¶ 給我看点东西,书,杂志,或者报纸都行。
gĕijǐ wŏ kàn diǎn dōngxī, shū, zázhì, huòzhĕ bàozhǐ dōu xíng.
少し見せてくれないか,本でも雑誌でも新聞でも何でもよい.
3 “无论 wúlùn”、 “不管 bùguǎn” の後に用い,接続されたすべてを含みます.
¶ 无论老人或者孩子都喜欢听相声。 wúlùn lǎorén huòzhĕ háizi dōu xǐhuān tīng xiāngshēng.
老人だろうが子供だろうが,みな漫才を聞くのが好きだ.
¶ 不管平时或者假日这儿的人从没少过。
bùguǎn píngshí huòzhĕ jiàrì zhèr de rén cóng méi shǎo guo.
平日・休日を問わず,ここの人が少なくなったことはない.
⇒ “或者” には《副詞》「もしかすると ; ひょっとしたら・・・かもしれない」 などの意味があります。
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より
|
以上、 NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/6 月号(応用編)陳 淑梅 先生 より。
|
|
 |
一点儿 yìdiǎnr : 有点儿 yŏudiǎn
有点儿 :
話し手にとって不本意なことを述べる場合は “有点(儿) yŏdiǎn(r) ”を用います。
後に続く形容詞や動詞は消極的・否定的な意味をもつものであることが多いです。
・我有点(儿)不舒服。 wŏ yŏudiǎn(r) bù shū fu. 私は少し気分が悪い。
・他有点儿后悔。 tā yŏu diǎn(r) hòuhuǐ. 彼は少々後悔している。
”一点儿” :
形容詞や動詞の後に置き,「少し」の意を表しますが,
客観的評価を下すときに用いられ,不満など話し手の感情は含意しません。
”有点儿” の詳細はこちらに。
”一点儿” の詳細はこちらに。 会話用法の例はこちらに。
① “一点儿”は,日本語の「ちょっと」のように漠然とした広い用法をもたないので,
むやみに返答に用いることは避けなければなりません。
また,“一点儿”を使って答える場合でも、
“有点儿”のように単独で質問に答えることはできないので,
必ず形容詞や動詞に後置して用いなければなりません。
¶ 多不多?-----多一点儿 〔×一点儿〕 多いですか。 -----少し。
② “(一)点儿’’ は時には語気をやわらげ,表現を娩曲にするために使われます。
¶ 你要买点儿什么? nǐ yào mǎi diǎn r shénme?
何をお求めですか?
¶ 来点儿啤酒好吗? lái diǎnr píjiŭ hǎo ma? ビールをいかがですか。
⇒ 来 lái :(ここでは)よこす. 来させる.
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
怪 guài : 挺 tǐng
1. 副詞としていずれも程度が高いことを表します。
2. “怪’’ は “挺” よりも話し手の感情がより強く表されます。
3. “怪” が修飾できる形容詞・動詞は “挺” に比べて限られています。
たとえば “坏 huài、 对 duì、 耐烦 nàifán、 普遍 pŭbiàn、 卑鄙 bēibǐ 、 支持 zhīchí 、
拥护 yōnghù 、 说明(问题) shuōmíng (wèntí) 、 能够 nénggòu 、 愿意 yuànyi
などはいずれも“挺” の修飾を受けるが “怪” の修飾は受けません。
一般に “很 hĕn” の修飾できる形容詞には “挺” を用いることができます。
⇒ 坏 huài :悪い. 壊れる. 壊す.
⇒ 耐烦 nàifán:根気がよい. 我慢できる ; 面倒がらない.
⇒ 普遍 pŭbiàn:普遍的である ; あまねく. まんべんなく ; 全面的である ; 普及している.
⇒ 卑鄙 bēibǐ:下劣である. 卑劣である.
⇒ 支持 zhīchí :1.我慢する. 2.支持する ;支援する.
⇒ 拥护 yōnghù:(指導者・政党・政策・決定などを)擁護する、 (全力で)支持する.
⇒ 说明(问题) shuōmíng (wèntí) :(問題を)説明する.
⇒ 能够 nénggòu:
1.《ある種の能力があること、またはどの程度に能率・効果を上げ得るかを表します》
・・・できる.
=”能” にあたります.
2.《条件や理屈の上で許されることを表します》できる. 可能である. 許される.
”能够” の詳しいことはこちらに。 |
⇒ 愿意 yuànyi:
《助動詞》・・・したいと思う ; (ある行為や状況の発生を)希望する、 願う. |
4. “怪” は一般に後に “的” を伴いますが、 “挺”にはなくてもよいです。
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
 |
暖和 : 温暖 : 温和
「あたたかい」 を中国語で言うと、
⇒ 1. 暖和 nuǎnhuo
2. 温暖 wēnnuǎn
3. 温和 wēnhé
の3つがあります。
この用法について学習しました。
NHKテレビテキスト「テレビで中国語」に 柴 森 chái sēn 先生が書かれた『類義語使いわけドリル』 第2回
(2010-5月号)から学習・報告します。
暖和 nuǎnhuo |
《形容詞》あたたかい
<日常会話>
天候。
気温。
日差し。
身体や身体の部分。
身体を温める道具
(エアコン・ストーブ類)
防寒衣類
(コート・手袋・マフラーなど)
|
|
¶ 今天天气很暖和。
jīntiān tiānqì hĕn nuǎnhuo.
今日はあたたかい。
¶ 这条围巾真暖和。
zhè tiáo wéijīn zhēn nuǎnhuo.
このマフラーは本当に暖かいですね。
¶ |
|
《動詞用法》あたためる、
あたたまる.
身体のみに使います。 |
|
¶ 到屋里来暖和暖和吧。
dào wūlǐ lái nuǎnhuo nuǎnhuo ba.
部屋に来て、あたたまって行ったら。
|
|
温暖 wēnnuǎn |
《形容詞》あたたかい.
やや書き言葉的表現。
気候。
環境。
雰囲気。
日差し。
春風。
心理的なあたたかさを表す定番表現。
(友情や思いやりによる温かさ)
⇒ 身体に温かさを感じることをさすほか、
組織や集団の雰囲気が暖かさや親しみを感じさせるときにも用います。、”温和”にはこのような用法はありません。 |
|
¶ 这里气候温暖,四季如春。
zhè lǐ qìhòu wēnnuǎn, sìjì rú chūn.
ここは気候が暖かく、1年通じて春のようだ。
同事们的关怀让她感到了温暖。
tóngshìmen de guānhuái ràng tā gǎndàole wēnnuǎn.
同僚たちの心遣いは彼女にあたたかみを感じさせた。
⇒ 关怀 guānhuái :配慮(する). 気にかける(こと).
¶ 经历了种种磨难之后,
他终于回到了故乡温暖的怀抱。
jīnglìle zhŏngzhŏng mónàn zhī hòu, tā zhōngyú huídàole gùxiāng wēnnuǎn
de huáibào.
さまざまな苦しみを経て、彼はやっと故郷のあたたかい懐に帰った。
⇒ 经历 jīnglì :(ここでは)経験する.
⇒ 种种 zhŏngzhŏng :種々(の). いろいろ(の).
さまざま(の).
⇒ 磨难 mónàn :苦難. =魔难 mónàn
⇒ 终于 zhōngyú :《副詞》ついに.とうとう.
⇒ 故乡gùxiāng :故郷. ふるさと.
⇒ 怀抱 huáibào :懐に抱く. 心に抱く.
¶ 一缕温暖的阳光从窗户射进来。
yī lǚ wēnnuǎn de yángguāng cóng chuānghù shèjìnlái.
一筋のあたたかい日差しが窓から差し込んできた。
⇒ 缕 lǚ :《量》細い糸状のものを数える.
⇒ 射 shè :(ここでは)放つ. 差す.
|
|
《動詞用法》あたためる.温かくする.
心理的暖かさのみに使います。
|
|
¶ 同事们的关怀温暖了她的心。
tóngshìmen de guānhuái wēnnuǎnle tā de xīn.
同僚たちの心遣いは彼女の心をあたためた。
¶ 经历了种种磨难之后,他终于回到了故乡温暖的怀抱。
jīnglìle zhŏngzhŏng mónàn zhī hòu, tā zhōngyú huídàole gùxiāng wēnnuǎn
de huáibào.
さまざまな苦しみを経て、かれはやっと故郷の暖かい懐に帰った。
⇒ 经历 jīnglìle :
⇒ 种种 zhŏngzhŏng :種々(の). いろいろ(の).
さまざま(の).
⇒ 磨难 mónàn :
⇒ 终于 zhōngyú :
⇒ 故乡gùxiāng :
⇒ 怀抱 huáibào :
|
|
温和 wēnhé |
《形容詞》あたたかくて穏やかである
“暖和”、 “温暖” と比べて、意味の中心は主に「穏やか」にあります。
気候。
性格。
態度や表情。
口調。
⇒ ”温和”には動詞としての用法はあり
ません。 |
|
¶ 这儿的气候很温和。
zhèr de qìhòu hĕn wēnhé.
ここの気候はあたたかく穏やかである。
¶ 他的态度很温和。
tā de tàidù hĕn wēnhé.
彼の態度はとても温和である。
¶ 他温和地笑着。
tā wēnhuo de xiàozhe.
彼はあたたかく微笑んでいる。
|
|
⇒ ”温和” には ”wēnhuo” の発音で意味の違う語があります。こちらに。
"あたたかい" の表現がこんなに違いがあるとは・・・
中国語は、ほんとに奥が深いですね。
|
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
 |
干什么 : 为什么 gàn shénme : wèi shénme
干什么 : どうして. なぜ ; 何をするのか.
“干吗 gànmá” とも。
・你老说这些干什么? nǐ lǎo shuō zhè xiē gàn shénme?
そんなことばかり言って何になるんだ。
・你干什么不早说呀? nǐ gàn shénme bù zǎo shuō ya?
なぜもっと早くに言わないのだ。
干什么 : 为什么 gàn shénme : wèi shénme
客観的な事物の道理を問う時は “为什么” や “怎么” を使い、
“干什么” や “干吗 gànmá” は使いません。
たとえば、
“象的鼻子为什么这么长?” xiàng de bízi wèi shénme zhè me cháng?
象の鼻はなぜこんなに長いのか。
“地球怎么会转?” dìqiú zĕnme huì zhuàn?
地球はなぜ回ることができるのか。
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
似乎 sìhū : 好像 hǎoxiàng
それぞれの意味・用法は次のとおりです。
似乎 sìhū |
好像 hǎoxiàng |
《副詞》
・・・らしい. ‥・のようである.
¶ 他似乎明白了我说的意思。
tā sìhū míngbáile wŏ shuō de yìsī.
彼は私の言う意味がわかったようだ。
¶ 她似乎不太愿意去。
tā sì hū bú tài yuànyì qù.
彼女はあまり行きたくないらしい。
¶ 似乎要下雨。
sìhū yào xià yŭ.
ひと雨きそうだ。
¶ 这话似乎不应该说。
zhè huà sìhū bù yīnggāi shuō.
これは言うべきではないようだ.
|
《副詞》
まるで・・・のようだ. ・・・のような気がする.
どうも・・・みたいだ.
後に “一样、似的” を伴うことがあります。
¶ 他好想[好想他]只通知了小王一个人。
tā hàoxiǎng [hàoxiǎng tā] zhǐ tōngzhīle xiǎo wáng yī gè rén.
彼は王さん一人にしか通知していないみたいだ.
¶ 她好像有点儿不舒服(似的)。
tā hǎoxiàng yŏudiǎnr bù shūfu shìde.
彼女はどうも少し具合が悪いようだ.
⇒ 似的 shìde :(ここでは)《助詞》・・・のようである.
¶ 这些问题好像挺复杂,实际上并不难解决。
zhè xiē wèntí hǎoxiàng tǐng fùzá, shíjì shàng bìng bù nán jiĕjué.
これらの問題は一見複雑なようだが,実際には解決は別に難しくない.
[ときにば‘好像是”ともいう]
¶ 这个人好像是在哪儿见过。
zhè gè rén hǎoxiàng shì zài nǎr jiànguo.
この人はどこかで会ったことがあるようだ.
¶ 记不太清楚了,好像是他先到的。
jì bù tài qīng chŭ le/liǎo hǎo/hào xiàng shì tā xiān dào de.
よく覚えていないが,たしか彼は先に到着したと思う. |
似乎 sìhū |
好像 hǎoxiàng |
● 比喩に用いることができない。
他长得×似乎大熊猫。 |
○ 比喩に用いることができる。
他长得好像大熊猫。 彼はパンダのようだ。 |
● ”似的 shìde”、 ”一般 yìbān” などの語とは
組み合わせることができない。
|
○ ”似的 shìde”、 ”一般 yìbān” などの語と
は ”好像・・・・・・似的” のように
組み合わせることができます。
|
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
|
 |
《助詞》 「可能補語」 : 客観的条件から「~できる/~できない」
-不~ -bu~ : -得~ -de~
それぞれの意味・用法は次のとおりです。
-不~ -bu~
動詞と結果補語または方向補語との間に用い、
不可能を表します
|
-得~ -de~
動詞と結果補語または方向補語との間に用い、
可能を表します
|
-不成 -buchéng |
|
-不出来 -buchū//lái |
|
-不到 -budào |
|
-不得 -bude |
|
|
-得出来 -dechū//lái |
|
-得到 -dedào |
-不动 -budòng |
-得动 -dedòng |
|
-得多 -deduō |
-不过 -buguò |
-得过 -deguò |
-不过来 -buguò//lái |
-得过来 -deguò//lái |
-不过去 -buguò//qù |
-得过去 -deguò//qù |
|
-得过儿 -deguòr |
|
-得很 -dehĕn |
|
-得谎 -dehuǎng |
-不及 -bují |
-得及 -dejí |
-不开 -bukāi |
-得开 -dekāi |
-不来 -bulái |
-得来 -delái |
-不了 -buliǎo |
-得了 -deliǎo |
-不起 -buqǐ |
-得起 -deqǐ |
|
-得去 -deqù |
-不下 -buxià |
-得下 -dexià |
-不下去 -buxià//qù |
-得下去 -dexià//qù |
-不着 -buzháo |
-得着 -dezháo |
-不住 -buzhù |
-得住 -dezhù |
|
|
《一般的用法》
・看不懂。 kàn bu dŏng. 見てわからない。
・运不出去。 yùn bu chū qù. 運び出せない。
・说不清楚。 shuō bu qīngchŭ. はっきり言えない。
のかたちで疑問文を作ります。
・你看得见看不见?
nǐ kàn de jiàn kàn bu jiàn?
君は見えるか見えないか。
・这屋子放得下放不下?
zhè wūzi fàng de xià fàng bu xià?
この部屋におけますか。
|
《一般的用法》
1 《動詞や形容詞の後に用い,
結果・程度を表す補語を導きます》
1)
の形。
[否定を表すときは, “得” の後に “不” を用います]
2)
の形。
補語に立つ動詞は必ず他の成分を伴います。
3) 動詞が目的語を伴う場合.
目的語の後で動詞を繰り返さなければなりません。
4)
の形。
5)
の形。
2
1) ・・・できる. ・・・してよい.
の形。
可能・許容を表します。
否定のときは、”得” の前に ”不” をつけて
”不得
bude” を用います。
2)《動詞と、結果や方向を表す補語の間に挿入し、可能を表します。》
否定の場合ば “得” の代わりに “不 bu” を用います。
動詞は他動詞ならば目的語をとることができます。
3 《動詞の後に置き、動作がすでに完了したことを表します》
初期の白話(中国語の書き言葉の中で,口語体のもの
。)に多いです。
|
-不成 -buchéng
動詞の後に用い、その動作が完成・実現・成功しないことを表します。
・办不成。 bàn buchéng.
やれない ; (やっても)うまくいかない。
・去不成。 qù buchéng. 行けない。
・会开不成了。 huì kāi buchéng le.
会議は開けない ; 流会になった。
|
|
-不出来 -buchū//lái
動詞の後に用い、内から外に出たり、事物を完成したり、事物を発見または識別することができないことを表します。
・吐不出来。 tŭ buchūlái. 吐き出せない。
・说不出来。 shuō buchūlái.
(話は口元まできているが)言い出せない.
・翻译不出来。 fānyì buchūlái. 訳せない。
・猜不出来。 cāi buchūlái. 当てられない。
・分不出来。 fēn buchūlái.
区別ができない[つかない]。
・闻不出来。 wén buchūlái. かぎ分けられない。
|
-得出来 -dechū//lái
《動詞の後に用いて,内から外に出たり,事物を完成したり,事物を発見または識別することができることを表します》
¶ 挤得出来。 jǐ dechūlai.
搾り出すことができる.
¶ 做得出来。 zuò dechūlai.
作り上げることができる.
¶ 画得出来。 huà dechūlai.
かき上げられる.
¶ 看得出来。 kàn dechūlai.
見分けがつく.
¶ 猜得出来。 cāi dechūlai.
当てられる.
// のあとに目的語が入らないとき,“来’’は軽声に発音します。
|
-不到 -budào
動詞の後に用い、その動作がある位置またはある程度や目的に到達し得ないことを表します。
・走不到车站。 zŏu budào chēzhàn.
駅まで歩けない。
・办不到。 bàn budào.
(そこまで)やれない ; 処理が行き届かない。
・料不到。 liào budào. 思い及ばない。
・照应不到。 zhàoying budào.
(お世話が)行き届かない。
⇒ 照应 zhàoying :世話する. 配慮する.
|
-得到 -dedào
《動詞の後に用いて,その動作がある位置や程度,目的(物)に到達し得ることを表します》
¶ 办得到。 bàn dedào.
(そこまで)やれる.処理が行き届く.
¶ 买得到。 mǎi dedào.
(品物があるので)買える.
¶ 在北京吃得到日本菜吗?
zài bĕijīng chī dedào rìbĕn cài ma?
北京で日本料理を食べられますか.
|
-不得 -bude
動詞の後に用い、なんらかの差し障りがあってその動作ができない、または不適切であることを表します。許されないと言う意味から、禁止の命令にに用いられることが多いです。
・・・することができない(不適切だ) ;
・・・してはならない(許されない) ;
・・・したら大変なことになる.
・吃不得。 chī bude.
食べられない ; 食べてはならない.
・去不得。 qù bude. 行ってはいけない.
・要不得。 yào bude. もらってはいけない.
・马虎不得。 mǎhu bude.
.油断してはならない. いいかげんなことはできない.
・那个人用不得。 nèi gè rén yòng bude.
あの人は使えない(使ったら大変だ。)
・这件事你做不得。
zhè jiàn shì nǐ zuò bude.
それをしてはいけない。
|
|
-不动 -budòng
動詞の後に用い、その動作が思うように動かしたりさばいたりできないことをことを表します。
・搬不动。 bān budòng. (重くて)運べない。
・走不动。 zŏu budòng. (疲れて)歩けない。
・咬不动。 yǎo budòng. 噛み切れない。
・挤不动。 jǐ budòng. 身動きが取れない。
⇒ 挤 jǐ :(人やものが)ぎっしり詰まる ;
押し合いする ; 詰める.
・车开不动。 chē kāi ǐ budòng.
車が動かない。
・说不动他。 shuō budòn tā.
彼を説得できない。
|
-得动 -dedòng
《動詞の後に用いて、思うように動かしたりさばいたりずることができることを表します》
¶ 搬得动。 bān dedòng.
運べる.
¶ 吃得动。 chī dedòng.
(歯の具合がよくて)食べられる.
¶ 谁说得动他呢? shéi shuō dedòng tā ne?
彼を口説き落とせる人がいるものか.
|
|
-得多 -deduō (・・・に比べて)ずっと・・・だ.
《形容詞の後に用いて、差が大きいことを表します》
比較に用います。
・好得多。 hǎo deduō. ずっとよい.
・比你们快得多。 bǐ nǐ men kuài deduō.
君たちよりずっと速い.
|
-不过 -buguò
1(相手に)かなわない、 勝てない ;
追い越せない ; ・・・しおおせない.
動詞の後に用い、相手に勝ったり、そのまま通り過ぎたりすることができない意を表します。
¶ 说不过。 shuō buguò. 言い負かせない。
¶ 打不过。 dǎ buguò.
かなわない(けんかに勝てない)
¶ 看不过。 kàn buguò. 見過ごせない。
¶ 瞒不过。 mán buguò.
ごまかせない. だましおおせない.
⇒ :(真実を)隠す ; だます. ごまかす.
这事瞒不过人。 zhè shì mán buguò rén.
この件はだましきれない。
¶ 你的腿快,我走不过你。
nǐ de tuǐ kuài, wŏ zŏu buguò nǐ.
君の足が速くて僕は追い越せない。
2非常に. この上なく.
2音節の形容詞(句)の後に置いて、その程度が甚だしいことを表します。
¶ 热闹不过。 rè nào buguò.
とてもにぎやかだ.
¶ 再好不过。 zài hǎo buguò.
まったく申し分ない。
¶ 最冷不过。 zuì lĕng buguò.
この上なしの寒さだ。
|
-得过 -deguò
《動詞の後に用いて,相手にまさるという意味を表します》
¶ 说得过他。 shuō deguò tā.
彼には言い負かされない.口では負けない。
¶ 敌得过他。 dí deguò tā.
対抗できる.勝ち得る.
|
-不过来 -buguò//lái
動詞の後に用い、ある経路を経て来ることができないこと、ある時間・空間・数量などの条件の下であまねく行き渡って(行き届いて)動作することができないこと、また正常な状態に戻すことができないことなどを表します。
・这窄路汽车开不过来。
zhè zhǎi lù qìchē kāi buguòlái.
この狭い道は自動車は通れない。
・忙不过来。 máng buguòlái.
(忙しくて)手が回らない。 仕事が手に余る。
・学生太多,教不过来。
xuéshēng tài duō, jiāo buguòlái.
生徒が多くていちいち教えていられない。
・他的毛病怎么说也改不过来。
tā de máobìng zĕnme shuō yĕ gǎi buguòlái.
彼の欠点はどんなに注意しても直らない。
・已经上瘾了,怎么劝也劝不过来。
yǐjīng shàngyǐn le, zĕnme quàn yĕ quàn buguòlái.
もう病みつきになっているので、どんなに忠告してもだめだ。
⇒ 上瘾 shàngyǐn :癖になってやめられなくな
る。
中毒する.
|
-得过来 -deguò//lái
動詞の後に用い、ある経路を経て来ることができること、ある時間・空間・数量などの条件の下であまねく行き渡って(行き届いて)動作することができること、また正常な状態に戻すことができることなどを表します。
¶ 改得过来。 gǎi deguò lai.
改めることができる。
¶ 这么多种菜,你吃得过来。
zhè me duō zhŏng cài, nǐ chī deguò lai. こんなにいろいろな料理が君食べられるかね.
// のあとに目的語が入らないとき,“来”は軽声に発音します。
|
-不过去 -buguò//qù
動詞の後に用い、ある経路を経て行くことができないことを表します。
・走不过去。 zŏu buguòqù. 通っていけない。
・听不过去。 tīng buguòqù. 聞き捨てならない。
・看不过去。 kàn buguòqù. 見捨てて置けない。
|
-得过去 -deguò//qù
動詞の後に用い、ある経路を経て行くことができることを表します。
¶ 走得过去。 zŏu deguòqù.
通って行ける。
¶ 拉得过去。 lā deguòqù. 引いて行ける。
¶ 忍得过去。 rĕn deguòqù.
我慢していける。
// のあとに目的語が入らないとき,“去”は軽声に発音します。
|
|
-得过儿 -deguòr
動詞の後に用い、
a「(・・・するのに)ころ合いである」 「(・・・するのに)ちょうどよい時である」という意味を表します。
¶ 吃得过儿。 chī deguòr. 食べごろだ.
¶ 租得过儿。 zū deguòr. 借りるのに手ごろだ.
¶ 現在走得过儿了。 xiàn zài zŏu deguòr le.
いま出かければころ合いだ.
b「かなり・けっこう・まあまあちゃんと‥・できる」という意味を表します.
¶ 看得过儿。 kàn deguòr.
けっこう見られる(そうみっともなくはない).
¶ 吃得过儿。 chī deguòr. けっこういける.
|
|
-得很 -dehĕn
《形容詞や一部の動詞の後に用いて,程度が高いこと・はなはだしいことを表します。
¶ 好得很。 hǎo dehĕn. とてもよい。
¶ 喜欢得很。 xǐ huān dehĕn. 非常に好きだ。
¶ 好看得很。 hǎokàn dehĕn. 大変美しい.
¶ 冷得很。 lĕng dehĕn. とても寒い.
¶ 快得很。 kuài dehĕn. すごく速い.
|
中国語 ベストセラー
|
-得谎 -dehuǎng
ひどく・・・だ. ・・・でたまらない.
《形容詞や一部の動詞の後に用いて,感覚上ある程度を
越えていることを表します。 普通,“饿 è、 渴 kĕ、 累 lĕnglèi、 热 rè、 冷 lĕng、 闷 mēn/mèn、 闲 xián、 闹 nào’’などの生理的に不快な感覚を表す語に用います.
⇒ 闷 mēn :空気がよどんでいる. 蒸し暑い ;閉じこもる。 など
/mèn :不愉快である ; 退屈である ; 密閉する.
¶ 饿得谎。 è dehuǎng. 腹ペコだ.
¶ 閑得谎。 xián dehuǎng. ひまでしようがない.
¶ 臊得谎。 sào de 恥ずかしくてたまらない.
⇒ 臊 sào :恥ずかしい.
臊 sāo :小便臭い. つんと鼻をつくにおいがする.
|
-不及 -bují
(動詞の後に用いて)
a.何らかの障害があって動作の進行ができず、
事物の分離・隔離・拡張・開放がやり遂げられないことをあらわします。
b.所定の空間に一定の数量を収容できないことを表す.
動詞は “坐 zuò”、 “站 zhàn”、 “睡 shuì”、 “放 fàng”、 “住 zhù”、 “挂 guà”、 “摆 bǎi”、
“铺 pū”、 “找 zhǎo”、
“种 zhòng” などのような場所に関係を持ったものが用いられる。
「及ばない」「(時間の余裕がなくて)間に合わない」意味を表します。》
・来不及。 lái bují. 間に合わない。
・赶不及。 gǎn bují. 追いつけない ;
間に合わない。
・信不及。 xìn bují. 信用できない。
・躲避不及。 duŏbì bují.
避け切れない ; 逃れおおせない。
⇒ 躲避 duŏbì :(会うのを)避ける ;
(会わないように)隠れる。
詳しくはこちらに。
|
-得及 -dejí
《動詞の後に用い、時間の余裕がありできるという意味を表します。》
¶ 来得及。 lái dejí. 間に合う。
|
-不开 -bukāi
(動詞の後に用いて)
a.何らかの障害があって動作の進行ができず、
事物の分離・隔離・拡張・開放がやり遂げられないことをあらわします。
・分不开 fēn bùkāi :分けられない.
・离不开 lí bùkāi :離れようとしても離れられない.
・想不开 xiǎng bùkāi : あきらめきれない.
・睁不开眼睛 zhēng bùkāi yǎnjīng :目を開けていられない.
・钱破不开 qiánpò bùkāi :お金がくずれない.
b.所定の空間に一定の数量を収容できないことを表す.
動詞は “坐 zuò”、 “站 zhàn”、 “睡 shuì”、 “放 fàng”、 “住 zhù”、 “挂 guà”、 “摆 bǎi”、
“铺 pū”、 “找 zhǎo”、 “种 zhòng” などのような場所に関係を持ったものが用いられる。
・屋子窄,睡不开这么多人。 wūzi zhǎi, shuì bùkāi zhème duō rén.
部屋が狭くてこんなに沢山の人は寝られない。
・你不开收据,我们回去怎么交差? Nǐ bùkāi shōujù,wǒmen huíqù zěnme jiāochāi?
君が領収書を書かなければ、私たちは帰ってどう報告するんだ?
⇒ 交差 jiāochāi :(役目を果たして)復命する.
「復命」:命令に従ってしたことの経過・結果を命令者に報告すること。
-不开 : -不下 -buxià
ともに一定の数量を収容できないことを表しますが、
”-不开” が所定の場所に通常の方法によって収容できないことをいうのに対し、”-不下” は無理に詰め込んでも収容しきれないことを表します。
次の例は両者の用法の違いを示したものです。
・这儿放不开四张床。---挤一挤也放不下吗?
zhèr fàng bukāi sì zhāng chuáng.
---jǐ yí jǐ yĕ fàng buxià ma?
ここに4台のベッドは置けない。
---詰めても置けないかい。
|
-得开 -dekāi
(動詞の後に用いて)
a.何らかの障害があるにもかかわらず、動作の進行ができ、
事物の分離・隔離・拡張・開放がやり遂げられることをあらわします。
¶ 分得开。 fēn dekāi. 分けられる.
¶ 拉得开。 lā dekāi. 引き離すことができる.
¶ 想得开。 xiǎng dekāi.
あきらめがよい。気にしないでいられる
b.空間的余裕があり、所定の空間に一定の数量を収容できることを
表します.
¶ 住得开。 zhù dekāi.
(余裕があり)住める.泊まれる.
¶ 摆得开摆不开,要看摆法。
bǎi dekāi bǎi bukāi, yào kàn bǎi fǎ.
並べられるかどうかは並べ方による.
-得开 : -得下 dexià
いずれも一定数量を収容できることを表しますが,
“-得下” はぎっしり詰めて収容できることを表し、
“-得开” は物と物との間にすきまをあけてゆったり収容できることを表します。
したがって,たとえば
“这口袋装得下三十公斤面.”
zhè kŏu dài zhuāng dexià sān shí gōngjīn miàn.
’(この袋には30キログラムのコムギ粉が入る)では
“-得下” は使えますが, “-得开” は使えません。
|
-不来 -bulái
(動詞の後に用いて)
a.動作が話し手のほうへ向かってこられないことを表します。
・我催了好几次,还要不来。
wŏ cuīle hǎo jǐ cì, hái yào bulái.
僕は何度も催促したんだが、まだもらえない。
b.習慣から、また経験・習練が足りないため慣れておらず、できないと
いう意を表します。
・日本酒我喝不来。 rìbĕn jiŭ wŏ hē bulái.
日本酒は(飲みつけていないので)飲めない。
・麻将,我打不来。 májiàng wŏ dǎ bulái.
マージャンは私はだめです。
・这样损人利已的事,我做不来。
zhè yàng sŭn rén lì jǐ de shì wŏ zuò bulái.
そんな欲深いことは私にはできません。
⇒ 损人利已 sŭn rén lì jǐ :
<成>他人に損をさせて自分の利益をはかる。
c.融和できないという意を表します。
動詞は”谈 tán、合 hé、处 chŭ、说 shuō” など若干のも
のに限られます。
・这两个人恐怕合不来。
zhè liǎng gè rén kŏngpà hé bù lái .
この二人はおそらくうまくいかないだろう。
・我们俩本来说不来。
wŏ men liǎ bĕnlái shuō bulái.
私たち二人はもともと話が合わない。
|
-得来 -delái
(動詞の後に用いて)
a.動作が話し手の方べ向かってくることができることを表します.
¶ 上得来。 shàng delái. 上ってこられる.
¶ 当天回得来回不来?
dàngtiān huí delái huí bulái.
その日のうちに帰ってこられるか(日帰りできるか).
b.習慣からまた経験・習練が十分で慣れておりできるという意味を表し
ます。
¶ 中国菜,你吃得来吃不来?
zhōngguó cài, nǐ chī delái chī bulái?
中国料理は君食べられますか.
¶ 我们这儿的乡村野戏,你看得来吗?
wŏmen zhèr de xiāng cūn yĕxì, nǐ kàn delái ma?
この土地の田舎芝居をごらんになりますか.
c.融和できる意味を表します.
動詞は “谈 tán、合 hé、处chŭ、说 shuō” など若干のものに限ります.
¶ 他们俩很谈得来。 tāmen liǎ hĕn tán delái.
あの二人はうまが合う.
|
-不了 -buliǎo
「~不了」は大きく分けて3つのグループに分けられ、
①「~しきれない」というその動作を 量的、時間的に完結、終了できない意味、
②「~することができない」という、客観的、主観的条件に基づいて不可能であるという
「不能」の一部の意味、
③「~ほど離れていない、長くはない」など、状況に対する予測として使われる
(この意味で用いられることは多くはない)。
① の意味で用いられる場合は、 ”这个菜很多,我吃不了。
(この料理は量がたくさんあるので、食べ切れない。)”や、
”我没有时间,所以看不了这本书了。
(時間がなかったから、この本を読み終えることができなかった)”など、
動詞の後に用い、その動作を量的に完了・完結できなかった場合に用いられる。
② の場合は、 ”今天下雨,我们去不了公园玩儿。
(今日は雨が降っているから、公園に遊びに行くことができない)”や、
”今天铃木病了,他上不了课。
(今日は鈴木さんは病気なので、授業を受けることができない)”のように、
”不能去公园玩儿。、”不能上课” と同じ
「~することができない」 という状況を示す場合に使われます。
③ の用法では、
”我觉得小林比吉田大不了几岁。
(小林さんの年齢は吉田さんと比較してそれほど大きくないないと思う)”
のように、ある状況を予測する場合などに用いられます。
不了”” のこの他の例文はこちらに。
|
-得了 -deliǎo
(動詞の後に用いて)
a.その動作を 量的、時間的に完了、完結できるという意味を表します
。
¶ 一个人哪儿能调查得了?
yí gè rén nǎr néng diàochá deliǎo?
一人でどうして調べきれるものか。
b.反語形で, “-不了’’ に同じ,
つまり 「(・‥には)なり得ない」 という意味を表します.
動詞は好ましくない結果を招くものに限ります.
¶ 哪儿能错得了?
nǎr néng cuò deliǎo?
まちがうようなことがあろうか(あり得ない).
¶ 还能丢得了? hái néng diū deliǎo?
なくすようなことがあるはずないじゃないか.
|
-不起 -buqǐ
(動詞の後に用いて)
a.財的・肉体的・精神的などの負担能力や資格がなくてできないこ
と,堪えられないことを表します.
¶ 买不起。 mǎi buqǐ.
(金銭的余裕がなくて)買えない.
¶ 吃不起。 chī buqǐ.
(高すぎて)食べられない.
¶ 租不起。 zū buqǐ.
(家算が高すぎて)・借りられない.
¶ 担不起。 dān buqǐ.
(責任が重くて)引き受けられない;手に負えない.
b.対象者がその動作を受けるに値しない,基準にかなわないことを
表します.
¶ 看不起。 kànbuqǐ. 軽蔑する.
¶ 不要看不起乡下人。
bù yào kànbuqǐ xiāng xiàrén.
田舎の人をばかにするな。
¶ 称不起・・・。 chēng buqǐ.
・・・といわれるだけの資格がない.
|
-得起 -deqǐ
(動詞の後に用いて)
a.財的・肉体的・精神的などの負担能力や資格があり 「できる,堪え
られる」という意味を表します.
¶ 买得起。 mǎi deqǐ.
(金銭的余裕があり)貰える.
¶ 吃得起。 chī deqǐ.
(お金や資格があって)食べられる.我慢できる.
¶ 他身体很棒,一定举得起副杠铃。
tā shēntǐ hĕn bàng, yíīdìng jŭ deqǐ fù gànglíng.
彼はとても丈夫なので,きっとこのバーベルを挙げることができる.
b.相手がその動作を受けるに値する,基準にかなうことを表します.
¶ 称得起・・・。 chēng deqǐ・・・.
と称するに足る.‥・と(ほめて)言われるだけの資格がある.
|
-不去 -buqù
《動詞の後に用い、動作の方向が話し手や話題の事物から遠ざからず、離れて行かないことを表します。》
心にわだかまりを持ち、気が進まない意を表すこともあります。
・没有船,过不去。 méiyŏu chuán, guò buqù.
船がなくては渡れない。
・给他一点面子吧,别跟他过不去。
gĕi tā yī diǎn miànzi ba, bù qù,bié gēn tā guò buqù.
彼の顔を立ててあげて困らせないようにしよう。
・这个鹅涟怎么也下不去。
zhè gè élián zĕnme yĕ xià buqù.
このしみはどうしても抜けない。
・屋里乱得下不去脚。
wū lǐ luàn de xià buqù jiǎo.
部屋の中は乱れていて、足の踏み場もない。
|
-得去 -deqù
《動詞の後に用い、動作の方向が話し手や話題の事物から遠ざかって離れていくことを表します》
反語に用い,心中わだかまりをもち,気がすまないという意味を表
すこともあります。
¶ 这条胡同很窄,大合货车过得去吗?
zhè tiáo hútòng hĕn zhǎi, dà huòchē guò deqù ma?
この横町はとても狭いが,トラックは通れますか。
¶ 给你什么都不要,叫我心里怎么过得去吗?
gĕi nǐ shénme dōu bù yào, jiào wŏ xīnlǐzĕn me guò de
何も受け取っていただけないのでは,私の気がすまないじゃありませんか。
|
-不上 -bushàng
(動詞の後に用いて)
何らかの障害があるか事物が不適切であるために、その動作が成就あるいは実現しないことを表します。
・这个门关不上。 zhè ge mén guānbushàng.
この戸は閉まらない。
・人太多,买不上。 rén tài duō, mǎibushàng.
人が多すぎて変えない。
・这张纸写不上字。
zhè zhāng zhǐ xiĕbushàng zì.
この紙には字が書けない。
(墨やインクがのらない。)
・这衣裳,瘦得穿不上。 zhè yīshang, shòude
chuānbushàng.
この服は小さくて着られない。
|
-得上 -deshàng
(動詞の後に用いて)
動作が成就あるいは実現することを表します。
|
-不下 -buxià
(動詞の後に用いて)
a.場所的余裕がなく、一定の数量を収容できないことを表します.
動詞は “坐 zuò”、 “站 zhàn”、 “睡 shuì”、 “放 fàng”、 “住 zhù”、 “躺 tǎng”、 “装 zhuāng”、 “盛 chéng”、 “搁 gē”、 “摆 bǎi” などのような場所に関係を持ったものが用いられます。
⇒ 站 zhàn : 立つ ; 停止する.
⇒ 躺 tǎng : 横になる.
⇒ 盛 chéng : 盛る. 収容する.
⇒ 摆 bǎi :(ここでは)並べる.
・坐不下。 zuò buxià. (いっぱいで)座れない ; (乗り物に)乗り切れない。
・装不下。 zhuāng buxià.
(入れ物が小さくて)入りきらない。
・搁不下。 gē buxià.
置ききれない。
b.「・・・しておけない」意を表します。
・一切都是为了你,我可落不下什么好处。
yīqiè dōu shì wèile nǐ, wŏ kĕ luò buxià shénme hǎo chù.
すべては君のためを思えばこそで、僕が得をすることはなにもありゃしないさ。
・他有什么嘴里就说什么,存不下一句话。
tā yŏu shénme zuǐ lǐ jiù shuō shénme, cún buxià yí jù huà.
彼は言いたいことはなんでも言ってしまい、一言も腹のうちにしまっておけない。
|
-得下 -dexià
(動詞の後に用いて)
a.場所的余裕があり、一定の数量を収容できることを表します.
動詞は “坐 zuò”、 “站 zhàn”、 “睡 shuì”、 “放 fàng”、 “住 zhù”、 “躺 tǎng”、 “装 zhuāng”、 “盛 chéng”、 “搁 gē”、 “摆 bǎi” などのような場所に関係を持ったものが用いられます。
¶ 也许坐得下。 yĕxŭ zuò dexià.
(むりに乗れば)乗れるかもしれない.
⇒ 也许 yĕxŭ :(ここでは)《推測》もしかしたら・・・かもしれない
. ; (婉曲)あるいは・・・かもしれない.
¶ 没准儿装得下。 méi zhŭnr zhuāng dexià.
(詰めて入れたら)入るかもしれない.
b.「・・・しておける」という意味を表します。
¶ 现在去就定得下坐儿。
xiànzài qù jiù dìng dexià zuòr.
いま行ったら席が取れる(座席を予約できる)。
|
-不下去 -buxià//qù
(動詞の後に用いて)
a.「上から下へ降りて行く」ことができないことを表します。場所的余裕が
なく、一定の数量を収容できないことを表す.
・搬不下去。 bān buxiàqù.
運びおろせない。
・这种菜简直吃不下去。
zhè zhŏng cài jiǎnzhí chī buxiàqù.
こんな料理はまったく喉を通らない。
b.現在の動作を持続・続行することができないことを表します。
・忍不下去。 rĕn buxiàqù.
辛抱できない。
・句子太长,一口气念不下去。
jùzi tài cháng, yí kŏu qì niàn buxiàqù.
文があまりに長いので一息に読み下せない。
|
-得下去 -dexià//qù
←”-不下去 -buxià//qù” の反対語。
|
-不着 -buzháo
”-得着 -dezháo” の反対語。→
(動詞の後に用いて)
a.なんらかの障害があって動作がその対象に達しないことを表します。
¶ 找不着。 zhǎobuzháo.
見つからない。
¶ 睡不着觉。 shuìbuzháo jiào.
寝つかれない。
¶ 这个季节,那样东西怕是买不着。
zhè ge jìjié, nàyàng dōngxī pàshi mǎibuzháo.
今の時季にそんなものは買えまい。
⇒ 怕是 pàshi :恐らく・・・だろう.
b.・‥すべ
きでない. ・・・する筋合いではない.
動作が対象に及ぶことが許されないことをしめします。
多くの場合禁止の意となります。
¶ 你管不着。 nǐ guǎnbuzháo.
お前の知ったことか。 大きなお世話だ。
¶ 这是自作自受,埋怨不着人家。
zhè shì zì zuò zì shòu mányuànbuzháo rénjiā.
これは自業自得だ、人様は恨めない。
⇒ 埋怨 mányuàn :恨み言を言う ; 恨む.
|
-得着 dezháo
(動詞の後に用いて)
a.さまざまな障害にもかかわらず動作が達成されることを表します。
¶ 买得着。 mǎi dezháo.
買える.入手できる。
¶ 睡得着。 shuì dezháo. 眠れる。
¶ 白天去也许见得着。
báitiān qù yĕxŭ jiàn dezháo.
昼間行ったら会えるかもしれない
b.…するべきでない. …する筋合いではない.
反語形で,動作が対象に及ぶことが許されないことを
表します.
¶ 他还来得着我家吗?
tā hái lái dezháo wŏ jiā ma?
あいつはうちの敷居をまたげた義理ではない。
|
-不住 -buzhù
”-得住 -dezhù” の反対語。→
詳しくはこちらに。
|
-得住 dezhù
(動詞の後に用いて)
《その動作の結果または状態が,安定性・確実性・静止性・不動性をもつことを表します》
¶ 靠得住。 kào dezhù.
頼れる. 信頼できる.
¶ 支持得住。 zhīchí dezhù. 支えられる.
¶ 经得住。 jīng dezhù. 耐え得る. 持ちこたえられる.
⇒ 经 jīng :(ここでは)耐える. 受ける.
一般に ”住”、”起” などをと伴います。
|
”得” を用いる肯定の可能補語は、通常、疑問文や、可能補語で問う疑問文に対する返答、
あるいは反語文に用いられます。
・ 从你家看得到富士山吗? cóng nǐ jiā kàn de dào fùshìshān ma?
あなたの家から富士山が見えますか。
・看不到。 kàn bù dào. 見れません。
“不” を用いる否定形の 可能補語にはこのような制限はないため
否定形の方が使用頻度が高いです。
また、この “不” は軽声で発音され、補語で軽声で発音されていた動詞・形容詞は元の声調で発音されます。
|
以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。
|
|
BLOG 「小雪の中国語学習」内の中国語の検索
これは別のブログ「小雪の中国語学習」で学習した事項の検索窓です。
|
注: ピンイン表記は英語と同じように、文頭や固有名詞などを大文字で表記します。
当ページでは、便宜的に、すべて小文字になっています。 (お許しを。)
四声の間違いなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。
このページに関するご意見などはこちらにお願いします。
 |
そうだ! と思ったらこちら を参考にしてください |
|