小雪の中国語学習
《落穂ひろい》 小雪の小部屋


ここは≪落穂ひろい≫の姉妹ページです。
中国語の日本語との違い用法の違いや、決まりなど見落としがちな事柄をここに個別にあつめました。

今日のテーマ : 実質的意味の無い【量詞】

発音個別ページ
声調
四声
変調
単母音
複母音
子音
無気音
有気音
鼻母音
 そり舌音
陥りやすい
発声上の問題点
 そり舌音
発音カード
《日中表現の違い》
《漢字の違い
《単 語 編》
《 会話編 》
《構文編》
《 例文集 》
似た語の用法

 中国語を学ぶ日本の学習者にとって、同じ漢字を使用しているのに、なんか
変だなーといった「違和感」を持つことがあり、それがさらに勉強を進める妨げになるようなことが、たびたびあります。
(文字を持たなかった日本人族が、「中国人の漢字」を拝借しただけの話ですから。)

それは多分、中国語と日本語はまったくの「義兄弟」なのに、勝手に「血のつながった兄弟」だと思っているためではないでしょうか。
(もっとも、実の兄弟だからといって「違和感」のない現実ばかりでもありませんが・・・)

 因みに、 教えて!goo によれば、
日本人は、ウラル・アルタイ語族に属するモンゴロイドで、
中国人は、シナ・シャム語族に属するモンゴロイドになるそうです。
要するに、同じ漢字を使うといってももともとが言語系統の違う民族どうしなのです。

 もともと違う者が、相手も同じだとして理解しようとすればするほど、分かりにくくなるのは、当然ですよね。「たぶん、発想・視点が違うんだ」と心得て対処・対応すべきなんでしょうね。

 この 「中国語学習 
落穂ひろい」 はそんな、学習途中で出会ったちょっとした「疑問」や、「なるほど」や「そうーか」と思ったものを集めた「類集」です。

ここでは、経済的な負担の比較的少ないNHKのテキストや、信頼性の高い辞書(小学館「中日辞典」講談社「日中辞典」 )などを中心にで学習した内容をおとどけします。 「小雪自身が経験した戸惑いや、つまずき」を元にできるだけわかりやすく、親しみやすくしかも、できるだけ網羅的に(あるいは高度?な内容まで)お伝えしようと心がけます。

さまざまな困難を越えて、「初心者が 『中国語力』 を身につける」為の具体的な
方法をお示ししたいと思います。コチラをそのサイトマップ代わりにご利用ください

このサイトは、中国語の素養も、仕事の必然性もない中年の「小雪ちゃん」が
「そうだ、中国語をやってみよう!」として中国語を学習して行った
”轨迹
guǐjì”です。
(「あーああ、中国語はキリがないにゃー。」が小雪ちゃんの口癖です。)
関連サイト
BLOG
小雪の中国語学習
中高年の
中国語NET学習法
小雪の中国語学習
序編
小雪の中国語学習
入門編
小雪の中国語学習
文法編
《文法編資料集》
  中国語みんなの広場
質問・回答集
中国語の
発声法
中国語学習
 
落穂ひろい
小雪の中国語学習
《表現方法の違い》
《ニュースの言葉》
熟語・成語


小雪の中国旅行

中国語学習進度確認


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


このシリーズ 「小雪の中国語学習」内の中国語の検索

多くの学習事項・単語を確認できます。 汉字・日本語で入力OKです。




   

小雪の小部屋
 
ここでは小雪が中国語を勉強していて面白いなと思ったさまざまなことを記していきます。

「小雪の中国語学習シリーズ」で取り上げた多くの事柄を検索できます
この
「小雪の中国語学習」の各ページのTOPにある検索BOXに検索するWORDを入力します。
すると別ページが開き「検索結果」が(文字化けして)(文字化け語)
一致する情報は見つかりませんでした。』となりますので
再度、そのページの「Google カスタム検索」BOXの文字化けした語を消して」検索するWORDを入力し「検索囲み」をCLICKします。
小雪の膨大な各ページの内容を知ることができます。 ぜひ、いろいろお試しください。

 人家 rénjiā  人挪活,树挪死  万事开头难  tǎo
 方向補語の使い方  三つのlaoshi  “市制” と “公制”  找不着 zhǎobuzháo
 处得来 chŭdelái  不是冤家不聚头  《量詞》场 cháng / chǎng  感情表現について
 受身表現の方法  「ものの位置を変える」表現  ヒアリング能力UP対策  実質的意味の無い【量詞】
   

 テーマ: 実質的意味の無い【量詞】


  これはNHKラジオ講座「まいにち中国語」の 楊 光俊 先生よりの学習報告です。

 《動詞》 + 【量詞】 + 《形容詞》  の形で

  物を数えると言う意味がなくなり、

  主に 語気を和らげる 働きをします。

¶ 我去倒杯茶。 wǒ qù dào bēi chá.
            ちょっとお茶をいれてきます。

¶ 我?去喝杯?料?。  wǒmen qù hē bēi yǐnliào ba.
                 何か飲み物でも飲みに行きましょうか。



***************************************************

なお、 講談社 日中辞典 で 相原 茂先生 は【出しゃばり量詞】 として

付録のCDの中で次のように言われています。


日本語の文には 「1つ」 がないのに,それに当たる中国語の文には 

(一)个 (yige などの量詞が現れることがある.


¶ 前边儿来了一个人。 Qiánbianr láile yí ge rén.(前から人がやって来た)

¶ 我有个好办法。 Wǒ yǒu ge hǎo bànfǎ.(いいアイデアが浮かんだ)


  ************************************


1. 「彼に電話してみてください」 のように,「ちょっと」 「ついでに」 といった

   軽いニュアンスがある場合,中国語に訳すと量詞が入る.

◆ 彼に電話をする / 给他打电话。 Gěi tā dǎ ge diànhuà.

◆ 郵便局に手紙を出しに行く / 我去邮局寄信。 Wǒ qù yóujú jì fēng xìn.



2. 「だれか」 「どこか」を用いた日本語の文のうち,

   「だれか人を見つけて何かをする」 「どこか場所をさがして何かをする」 という意味を

含むときは,中国語では,「人を見つけて」や「場所をさがして」の部分を言語化する.

このとき,量詞を加える.


◆だれか(人を見つけてその人)に聞いてみましょう
 人问问。 Zhǎo ge rén wènwen.

◆どこか(場所をさがしてそこ)で座って話しましょう
 地方坐下来聊聊。 Zhǎo ge dìfang zuòxialai liáoliao.



3. 日本語の「このそのあのどの+名詞」 を中国語で表す場合は
    「 “ ” + 量詞 + 名詞 」 となることが多い.

◆その辞書は北京で買いました
  词典是在北京买的。 Nà běn cídiǎn shì zài Běijīng mǎi de.

◆あのご夫婦はだれに対してもとても親切だ
  夫妇对谁都很热情。 Nà duì fūfù duì shéi dōu hěn rèqíng.



4. 日本語には動作の回数や時間量がないのに,中国語では動量詞が現れることがある.

◆兄は私をなぐった
  哥哥打了我下。 Gēge dǎle wǒ yí xià

◆春節には家に帰るつもりだ
  春节准备回家。 Chūnjié zhǔnbèi huí tàng jiā.



     ************************************************


ただし,このルールの適用例が非常に多いために,
量詞 “个” については落としやすいものに限りマークした.


用例集

¶ 早朝強い地震があった
  清早发生了一很强的地震。  qīngzǎo fāshēngle yì cháng hěn qiáng de dìzhèn.

¶ このビルは36階ある
  大楼有36层。  zhè zuò dàlóu yǒu sānshíliù céng.

¶ この薬ならたいていの薬屋にある
  药一般药店都有。  zhè zhǒng yào yìbān yàodiàn dōu yǒu.

¶ 私たちは初対面のあいさつを交わした
  我们初次见面,寒暄了  wǒmen chū cì jiànmiàn, hánxuānle yì fān.

¶ 青味を添える
  配上绿菜。  pèishang diǎn lǜcài.

¶ この工事は年内にはあがりません
  这项工程年底以前完不成 。 zhè xiàng gōngchéng niándǐ yǐqián wánbuchéng.

¶ 月の明るい夜だった
  这〔那〕是一月光皎洁的夜晚。  zhè〔nà〕 shì yí ge yuèguāng jiǎojié de yèwǎn.

¶ ポストに空きが出た
  有一空缺的职位。  yǒu yí ge kòngquē de zhíwèi.

¶ 考えあぐねた末,兄の知恵を借りることにした
  我想来想去都想烦了,最后决定请哥哥给出主意。
   wǒ xiǎng lái xiǎng qù dōu xiǎngfán le, zuìhòu juédìng qǐng gēge gěi chū ge zhǔyi.

¶ 手であくびを隠した
  用手捂着嘴打了哈欠。  yòng shǒu wǔzhe zuǐ dǎle ge hāqian.

¶ スマッシュが鮮やかに決まった
  扣了一漂亮的好球。  kòule yí ge piàoliang de hǎo qiú.

¶ ユーモラスな動作が親近感を与えた
  幽默的动作给人一亲切感  yōumò de dòngzuò gěi rén yì zhǒng qīnqiègǎn.

¶ 頭を壁にぶつけてこぶをつくった
  头撞在墙上肿了包。  tóu zhuàngzai qiángshang zhǒngle ge bāo.

¶ あたら絶好のチャンスを逃した
  很可惜失去了一绝好的机会。  hěn kěxī shīqùle yí ge jué hǎo de jīhui.

¶ 熱いお茶をください
  请给我一热茶。 qǐng gěi wǒ yì bēi rèchá.





   

 テーマ: 「ヒアリング能力UP対策」


ここでは低コストで短時間に、効果の上がる「ヒアリング能力UP対策」をご紹介します。

ポイントはNHKゴガクル」を使う方法です。

「NHKゴガクル」はこちらです。

《小雪のヒアリング能力UP対策

1)テストの設定」のページに行きます。

①「テレビで中国語」はこちら

②「まいにち中国語 <入門編>」はこちら

③「まいにち中国語 <応用編>」はこちら


「テストの設定」のページ 




(以下、「テレビで中国語」を例にご案内をします。)


2)テストの設定」をします。
  (お好みで・・・



3)任意に「設定」したら画面にある「START」を押してはじめます。


     ************************************************

⇒ ヒアリング音痴の小雪がここで一番効果的だと思うのは
3番目の「リスニングテスト」です。

他の「中国語訳テスト」でも、中国文を見ないようにしてスピーカのアイコンをclickして聞きます






ここで、聞き取れるまで徹底的に 、や をclickしましょう。


⇒ 正しい《テストの使い方》はこちらにあります。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⇒ HP(NHK)お薦めの学習法は「ゴガクル会員になる」ことです。
   (自己管理ができて効率的な成果が得られるようです。)

会員になるとできること





   

 テーマ: 「ものの位置を変える」表現



  NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 応用編 #38 陳 淑梅先生著よりの学習報告です。

 「○○を~に移動する」と言う場合、必ず、《“把”構文》を使わなければ表現できません。


“把”構文

目的語
動詞






「ものの位置を変える」 には、以下のパターンがよく使われます。

1)
動詞 + “” 



  ¶ 请把工具放机器下面。 qǐng bǎ gōngjù fàngzài jīqì xiàmiàn.
                     工具を機械の下に置いてください。


2)
動詞 + “” 



  ¶ 我已经客人领到会议室了。 wŏ yǐjīng bǎ kèren lǐngdào huìyìshì le.
                        お客様をもう会議室にご案内しました。
   ⇒ 领 lǐng :(ここでは)率いる, 引率する. 導く.


3)
動詞 + “” 



  ¶ 你这一万日元交给田中好吗?
               nǐ bǎ zhè yí wàn rìyuán jiāogĕi tiánzhōng hǎo ma?
               この1万円を田中さんに渡してくれませんか。


4)
動詞 + “” 



  ¶ 水放进锅里以后再点火。 bǎ shuǐ fàngjin guōli yǐhòu zài diǎnhuŏ.
                       水を鍋に入れてから火をつける。
   ⇒  zài :(ここでは)《副詞》(・・・になって)それから ;(・・・して)それから



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

例えば、
「これを彼の机の上に置いてくれませんか。」と言いたい場合:

¶ × 麻烦你放这个他的桌子上好吗? (では意思が伝わりません。)

¶  麻烦你这个放他的桌子上好吗?
                    máfán nǐ bǎ zhèige fàngzài tā de zhuōzishàng hǎo ma?



     ************************************************

《例文》

.筆箱はあなたの引き出しの中に入れました。

¶ 我铅笔盒儿放你抽屉里了。 wŏ bǎ qiānbǐhér fàngzài nǐ chōutìlǐ le.


.この小包を日本に郵送したいのですが。

¶ 我想这个包裹寄日本。 wŏ xiǎng bǎ zheige bāoguŏ jìdào rìbĕn.
  ⇒ 包裹 bāoguŏ :(ここでは)(郵便の)小包.







3.お手数ですが、荷物を部屋まで運ぶのを手伝ってくださいませんか。

¶ 麻烦您帮我行李搬房间里可以吗?
                 máfan nín bāng wŏ bǎ xíngli bāndào fángjiānlǐ kĕyǐ ma?



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   

 テーマ: 受身表現の方法



  NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 応用編 #35 陳 淑梅先生著よりの学習報告です。


 日本語の受け身表現はすべてそのまま中国語の受け身表現に訳すことができません

中国語の受け身表現の構文は以下の通りです。

     主語(受け手)+“被”+動作主+動詞フレーズ

主語(受け手)
“被”
動作主
動詞フレーズ

  
 受け身表現を使うにはいくつかの条件を守らなければなりません。

動詞は目的語を持つ動詞であること。
  また、「来られる」(×被来)、 「泣かれる」(×被笑)、 「死なれる」(×被死)
  のような動詞には使えません

.「不利なこと不本意なことをされた」 という意識や気持ちがある場合に使います。
   そうでなければ基本的には使うことができません。


  × 八月十二日汉语教育学会在北京被召开。

   八月十二日汉语教育学会在北京召开。
      bā yuè shí èr rì hànyŭ jiàoyù xuéhuì zài bĕijīng zhàokāi.
      8月12日に中国語教育学会が北京で開催されます。
     ⇒ 召开 zhàokāi :会議を招集する



 例外として人が主語となる場合
プラス表現「褒められる」(被表扬)、「~に選ばれる」(被选为~)、「~と称される」(被称为~)なども
よく使われています。


     荒井先生被选教育学会会长。
      huāngjǐng xiānshēng bèi xuǎnwéi jiàoyù xuéhuì huìzhǎng.
      荒井さんは教育学会の会長に選ばれた。
  ⇒  wéi :(“选为” は見出し語にないので “为” を調べました。) (変化して)・・・になる. ・・・に変わる
語法

必ず目的語を取ります

多くは
兼語文の第2の動詞として用いられるか、もしくは他の動詞の後に用いられます。
(形は補語のようなものですね・・・)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

“生气”の後には目的語を置くことができません。
次の例文では、“生气”の代わりに、
後に目的語が置ける語 “训斥”(叱責する)を使うといいです。


  × 我几乎每天都被科长生气。

   我几乎每天都被科长训斥
      wŏ jīhū mĕitiān dōu bèi kēzhǎng xùnchì.
      ほとんど毎日課長に怒られています。
      ⇒  几乎 jīhū :(ここでは)ほとんど ; ほぼ.


     ************************************************

《例文》
¶ 我的电脑我女儿弄坏了。 wŏ de diànnǎo bèi wŏ nǚér nònghuài le.
                     私のパソコン、娘に壊されてしまった。

¶ 因为他对上级提了一点儿意见,第二天炒了。
                yīnwèi tā duì shàngjí tí le yī diǎnr yìjiàn, dì èr tiān jiù bèi chǎo le.
                彼は上司にちょっと意見を言ったために、翌日首になってしまった。
  ⇒ 上级 shàngjí :上司. 上役. 上級機関
  ⇒ 炒 chǎo :(ここでは)<方>解雇する.  → <料>炒める. 炒る
             “炒鱿鱼” chǎo yóuyú. :<慣>首にする.
             イカを炒めると布団を丸めたようになり、“卷铺盖 juǎn pūgài”布団を巻く。
             ⇒ =「解雇される」に通じる事から。

¶ 奥林匹克代表只有一个名额,他选上了,真了不起。
        àolínpǐkè dàibiǎo zhǐyŏu yí ge míng'é, tā bèi xuǎnshàngle, zhēn liǎobùqǐ.
         オリンピックの代表枠はたったの1人なのに、彼は選ばれた。たいしたものだ。
  ⇒  只有 zhǐyŏu :《接続詞》(ここでは)ただ・・・だけが・・・だ ; ・・・してこそはじめて・・・だ ; ・・・よりほかない.
                → ほかに、《副詞》・・・するほかない ; ・・・するしかない.
  ⇒  名额 míng'é :定員. 人数.
  ⇒  选上 xuǎnshàng :“上” は方向補語。(ある一定の水準への到達を表す.)
  ⇒  了不起 liǎobùqǐ :すばらしい. すごい. 立派だ
                    用法は “了不得” に同じ。 → 名詞を修飾するときは “的” を使います。

¶ 在电车上,我的脚人踩了一下。 zài diànchē shàng, wŏ de jiǎo bèi rén cǎi le yíxià.
                         私は電車で足を踏まれた。
  ⇒ 踩 cǎi  :(ここでは)踏む. 踏みつける.  → 踩了我一脚。 cǎi le wŏ yì jiǎo.



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     小学館 「中日辞典」(第2版) による「受身文」の詳しい説明はこちら




   
  
 NHK「テレビで中国語」2010/4月号 コラム

 『感情表現について』                         柴森 著よりの学習報告です。

ある事物や人に対する気持ちを表すとき、日本語では「犬が怖い」のように、
感情を向ける対象+感情を表す形容詞」の形が多用されるのに対し、
中国語では、“我很怕狗”のように、「その感情の持ち主+感情を表す動詞+感情を向ける対象」の形が
多く使われます。

日本語
感情を向ける対象
感情を表す形容詞
犬が怖い


中国語
その感情の持ち主
感情を表す動詞
感情を向ける対象
我很怕狗。



 たとえば
“我很喜欢她。 wŏ hĕn xǐhuān tā.”  彼女が大好き

“我很讨厌他。 wŏ hĕn tǎoyàn tā.”  彼が嫌い

“我真恨他。 wŏ zhēn hèn tā.”  あの人が本当に憎い

“我真羡慕你。 wŏ zhēn xiànmù nǐ.”  あなたが羨ましい

“我很她。 wŏ hĕn xiǎng tā.”  彼女が恋しい
 のように言います。


 もちろん、中国語でも、感情を向ける対象が前に来る形容詞的な感情表現もあります
形容詞あるいは
 [让 ràng lìng tǎo] + rén動詞” の形容詞に相当するフレーズ
が、
動詞の表現ほど、ストレートで強いものではありません。


形容詞的な表現は次のようなものがあります。

“那个人很讨厌。 nà gè rén hĕn tǎoyàn.”  あの人はとても嫌なやつだ。

“这个人真可恨。 zhè gè rén zhēn kĕhèn。”  この人は本当に憎たらしい。
 ⇒ 可恨 kĕhèn :憎い. 憎たらしい ; いまいましい.

“你真让人羨慕。 nǐ zhēn ràng rén xiànmù.”  あなたが羨ましい。

“她很讨人喜欢。 tā hĕn tǎo rén xǐhuān.”  彼女はみなに好かれている=彼女はとても可愛い。

などです。

 これらの形容詞的な感情表現がありながら、なんといってもそこは中国人
やはり、動詞を使ったストレートな表現を好む
ようです。


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

   「怖い、怖がる」の表現はこちらに

<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」(2010-4月号)のコラムに
柴 森  chái sēn 先生が書かれた記事の学習・転記です。>
⇒ 初心者にわかりやすいように少し見栄えを変えてあります。 原ページはこちらに



                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语
tǎo には「討つ」だけではなくて「(感情・状態を)招く ; (他人に)・・・される.」と言う意味と用法があるんですねー。
小雪の目指す山は行けどもいけども麓にもたどりつけません。

   

 テーマ:人家

 人家 : (ここでは)(話し手自身をさす)私.

 人家着急好像没事儿似的
                          rénjiā tǐng zháojí de tā dào hǎoxiàng méishìr shìde.
                          こちらは心配でいらいらしているのに、向こうはけろりとしている。


⇒ 
挺 tǐng :《副詞》なかなか. どうも.  確認の語気“”をつける
   a.形容詞(+“”) の形.
   b.動詞(+“”) の形.
   c.+“”+形容詞・動詞 の形.

⇒ 着急 zháojí :焦る. いらいらする
⇒  dào :《副詞》(道理や予想に反することを表す)・・・なのに. かえって
             「倒れる」や「換える;移す」などの意の”” のは発音は ”dǎo” です。
⇒ 好像 hǎoxiàng :《副詞》まるで・・・のようだ. ・・・のような気がする
⇒ 
没事儿 méishìr:(ここでは)なんでもない. たいしたことではない
⇒ 似的 shìde :《助詞》(名詞・代詞または動詞後に置きその事物や状況と類似していることを表す)
             ・・・のようだ. ・・・らしい. ・・・みたいだ
             先行する ”、“好像”、“仿佛 fǎngfú” などと呼応することが多い.
            →
仿佛 fǎngfú は ”彷彿” とも.  さらに、発音は ”fǎngfu”、 ”fǎngfo” とも.


                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语
 わずか15字の短文でも、こんなに学習事項があるんですねー。

   

 テーマ: 人挪活,树挪死。


 活,树死。 rén nuó huó, shù nuó sǐ. : 人は動いてこそ生きる。木は移すと枯れる。

<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」のコラムに加藤 徹先生 が書かれた記事の学習・転記です。>

意味
木は大地に根をしっかりはっているので、無理に移植すると根がいたんでダメになり、枯れてしまう。
いっぽう人間は、長いあいだ-つのところにとどまると、マンネリになって進歩しない
必要とあれば転職や引っ越しもおっくうがらず、常に新しい環境に自分を置き、
新しいことにチャレンジし続けたほうがよい、という意味。

《解説》
”树挪死,人挪活” とも。
似た英語のことわざ : “A rolling stone gathers no moss.” (転石苔を生ぜず)。
本来はイギリスのことわざで、意味は「一か所に腰をおちつけず、
転職や引っ越しを繰り返す人間は、経験や技術を蓄積することができないので、
成功できない」という否定的なニュアンスだった。
ところがアメリカ英語では、この同じことわざが「常に新しいことにチャレンジし続ける人は、
いつまでも新群で若々しい活力に満ちている」という肯定的な意味で使われる。
このニュアンスの転換は、島国のイギリス人と、大陸のアメリカ人の生活環境の違いを反映している。

 中国人の人生観は、常に移動を好むという点では、アメリカ人に似ている。
(途中略)
孔子 は中年のころ、祖国である魯の国を離れて、弟子た
ちとともに各国をまわり、新しい就職先を求めた。
三国志 」の劉備も、北京近郊で生まれたあと、何度も主人を変えて中毘各地を転々とし、
最後は北京から遠く離れた四川省で皇帝となった。
(途中略)
日本に留学した作家の魯迅(1881~1936)も、自伝的小説『藤野先生』のなかで、
次のような自虐的ユーモアを書いている。
-----北京のふつうの白菜がはるばる南の斬江省に運ばれると、
高級品として店頭に飾られる。あたたかい福建省の雑草が寒い北京に運ばれると、
「龍舌蘭」という観葉植物となり、温室でていねいに世話をされる。
中国国内ではふつうの人間だった私も、日本の仙台の医学校に留学したときは、
当時の日本ではまだ中国人が珍しかったこともあり、授業料免除など大いに優遇された----
-と。
(途中略)
世界最古の企業である大阪の「金剛組」のように、聖徳太子の時代に創業して以来、
1400年以上も同じ土地で営業を続けている例さえある。いっぽう中国では、創業数百
年の老舗は珍しい。戦争や革命のせいもあるが、「人は動いてこそ生きる」と
いう中国人の生活思想が、その-、因であろう。

  (⇒ 原文はNHK「テレビで中国語」2010/4月号でお確かめください。)


”中国語の解説例はこちらに。

                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。
   
小雪的自言自语
小雪は ” nuó” という語を知りませんでした。 
辞典の見出しでは「★ひとつの赤字」ですから
一般に使われる語なんでしょうね。


”挪 nuó : (ものを)動かす、 移す ; (所・時を)変える。
・请把这台电视机一下位置。 qǐng bǎ zhè tái diànshìjī nuó yíxià wèizhì.
                     このテレビの位置をちょっと変えてください.

・请把这个花盆到哪儿去。 qǐng bǎ zhè gè huāpén nuódào nàr qù.
                    この植木鉢をあそこに移してください.


                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。


   

 テーマ: 万事开头难 wàn shì kāitóu nán

 万事开头难 wàn shì kāitóu nán  : 何事も最初が難しい

 "头三脚难踢 tóu sān jiǎo nán tī” (最初の3蹴りが難しい)とも。

<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」(2010-4月号)のコラムに
荒川清秀先生が書かれた記事の学習・転記です。>

よく使われる言葉のようですが、このいずれも辞書には載っていないようです。

 ⇒ 开头 kāitóu :(ここでは)始める ; 始まる
 ⇒  jiǎo :足.   ”腿 tuǐ”の下、くるぶしからつま先までを言います。
 ⇒   :蹴る. 蹴飛ばす.
   

头三脚难踢” については【zdic.net 漢 典 網】に
谚语。比喻事情开头难办
浩然 《艳阳天》第九九章:“头三脚难踢。咱们得生着法儿帮她闯过来呀!”
王英先 《枫香树》下卷第二六章:“ 野火坪 情况复杂,俗话说‘头三脚难踢’,要在几天之内把情况搞清楚,确实是艰巨的。” とあります。



                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语

 辞書に載っていないほどよく使われる語ということでしょうか。
   

 テーマ: tǎo は「討つ」だけではなくて「(感情・状態を)招く ; (他人に)・・・される.」の意味も。


NHKテレビテキスト「テレビで中国語」(2010-4月号)
コラムの文中に、初心者小雪が「おやっ」と思う文例がありました。

それは次の文です。


“她很人喜欢。 tā hĕn tǎo rén xǐhuān.

この訳文は
「彼女はみなに好かれている=彼女はとても可愛い」


そこで早速、小学館 「中日辞典」(第2版) を調べてみました。

          ************************************************

4.(感情・状態を)招く ; (他人に)・・・される
¶ 这孩子很人喜爱。 zhè háizi hĕn tǎo rén xǐài.
              
 この子は人にかわいがられる.

¶ 这是她自己来的麻烦。 zhè shì tā zìjǐ tǎo lái de máfán.
                 これは彼女が自ら招いた面倒だ.


   
  
 NHK「テレビで中国語」2010/4月号 コラム

 『感情表現について』                         柴森 著よりの学習報告です。

ある事物や人に対する気持ちを表すとき、日本語では「犬が怖い」のように、
感情を向ける対象+感情を表す形容詞」の形が多用されるのに対し、
中国語では、“我很怕狗”のように、「その感情の持ち主+感情を表す動詞+感情を向ける対象」の形が
多く使われます。

日本語
感情を向ける対象
感情を表す形容詞
犬が怖い


中国語
その感情の持ち主
感情を表す動詞
感情を向ける対象
我很怕狗。



 たとえば
“我很喜欢她。 wŏ hĕn xǐhuān tā.”  彼女が大好き

“我很讨厌他。 wŏ hĕn tǎoyàn tā.”  彼が嫌い

“我真恨他。 wŏ zhēn hèn tā.”  あの人が本当に憎い

“我真羡慕你。 wŏ zhēn xiànmù nǐ.”  あなたが羨ましい

“我很她。 wŏ hĕn xiǎng tā.”  彼女が恋しい
 のように言います。


 もちろん、中国語でも、感情を向ける対象が前に来る形容詞的な感情表現もあります
形容詞あるいは
 [让 ràng lìng tǎo] + rén動詞” の形容詞に相当するフレーズ
が、
動詞の表現ほど、ストレートで強いものではありません。


形容詞的な表現は次のようなものがあります。

“那个人很讨厌。 nà gè rén hĕn tǎoyàn.”  あの人はとても嫌なやつだ。

“这个人真可恨。 zhè gè rén zhēn kĕhèn。”  この人は本当に憎たらしい。
 ⇒ 可恨 kĕhèn :憎い. 憎たらしい ; いまいましい.

“你真让人羨慕。 nǐ zhēn ràng rén xiànmù.”  あなたが羨ましい。

“她很讨人喜欢。 tā hĕn tǎo rén xǐhuān.”  彼女はみなに好かれている=彼女はとても可愛い。

などです。

 これらの形容詞的な感情表現がありながら、なんといってもそこは中国人
やはり、動詞を使ったストレートな表現を好む
ようです。


❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤

   「怖い、怖がる」の表現はこちらに

<本項はNHKテレビテキスト「テレビで中国語」(2010-4月号)のコラムに
柴 森  chái sēn 先生が書かれた記事の学習・転記です。>
⇒ 初心者にわかりやすいように少し見栄えを変えてあります。 原ページはこちらに



                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语
tǎo には「討つ」だけではなくて「(感情・状態を)招く ; (他人に)・・・される.」と言う意味と用法があるんですねー。
小雪の目指す山は行けどもいけども麓にもたどりつけません。

   

 テーマ: 方向補語の使い方





田中    :  小吴,这些橘子你拿回去吧。 xiǎo wú, zhè xiē júzi nǐ ná huíqù ba.
tián zhōng                  呉さん、このみかんもって帰ってくださいよ。。


     吴 : 欸? 这橘子不是我拿来的啊。  éi?  zhè júzi bú shì wŏ nálái de a.
                     え? このみかん私が持ってきたものじゃないわよ。


田中    :  啊, 这是我妈妈从静冈老家寄来的。
tián zhōng    a, zhè shì wŏ māma cóng jìnggāng lǎojiā jìlái de.
           あの、 これは母が静岡の実家から送ってきたんです。


     吴 : 噢那是你送给我的。  ō,  nà shì nǐ sòng gĕi wŏ de.
                            ああ、私にくれるのね?


田中    :  是啊・・・ (?)  shì a・・・ (?)
tián zhōng                         そうです・・・ (?)


*****************************************************************************

解説


 日本語では 「~を持って帰る」 という場合、
「~を持って、(元いた場所や家に)もどる」 という意味を表します。

つまり、「持つ」 と 「帰る」 は2つの動詞として考えます。

 一方中国語の “拿回去” の場合は “回去” は “拿” の方向補語で、
「持つ」という 動作・行為の向かう方向------「元の場所」を表し、
持ってきたものを持ち帰る」 という意味になります。

例文 :
《このみかんをお持ちになってください。》 (「差し上げます」の意)

⇒ 訳例 : 这些橘子你拿回去吧。

“~回去” は何らかの動作・行為を行って 「(元の場所に)もどっていく」ことを表します。
ミカンは呉さんが持ってきたものではないので、
「呉さんが(ミカンを)持って(元いた場所に)もどっていく」ことはありえません。
したがって、 “这些橘子你拿回去吧。
は成立しません。



 この例文では、「ミカンをもらっていく」わけですから、 
“拿回去’’ではなく “拿去”を使うべきです。

× 这些橘子你拿回去吧。 zhè xiē júzi nǐ ná huí qù ba.
        
 这些橘子你拿去吃吧。 zhè xiē júzi nǐ ná qù chī ba.


*****************************************************************************

 ここで日本人が間違いやすい方向補語の例を挙げてみましょう。

雨が降ってきた。
⇒ 
× 雨下来了。      雨下起来了。
(“起来” は「下から上に向かう」ことを表すが、 ここでは 「~しはじめる」 の意味です。)


彼はわたしの前を歩いていった。
⇒ 
× 他从我前边走去了。        他从我前边走过去了。
(“走去” は「行ってしまう」、“走过去” は「経路を経て行く」という意味です。)


写真の人、見てわかった?
⇒ 
× 照片上的人你看懂了吗?       照片上的人你认出来了吗?
(“看懂” は「見て理解する」、 “认出来” は「見分ける」という意味です。)



*****************************************************************************
《応用文》
・末班车已经开走了回不了家了。 mòbānchē yǐjīng kāizŏu le, huíbùliǎo jiā le.
                       終電はもういってしまった。 帰れなくなっちゃった。
 ⇒ -不了 bùliǎo :(ここでは)・・・しきれない ; ・・・するようなことはない.

・越来越难了,我实在学不下去了。 yuè lái yuè nánle, wŏ shízài xuébuxiàqù le.
                        どんどん難しくなってきて、本当に勉強が続けられない。
 ⇒ -不下去 buxiàqù :(ここでは)現在の動作を持続・続行することができないことを表します。

・只有两天时间,肯定完不成。 zhǐyŏu liǎngtiān shíjiān kĕndìng wánbuchéng.
                     2日間では絶対終えられない。
 ⇒ -不成 buchéng :《動詞の後に用いて、その動作が完成・実現・成功しないことを表します》


<本項はNHKラジオテキスト「まいにち中国語」(2010-5月号)の応用編に 陳 淑梅先生が書かれた記事の学習・転記です。>


                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语

 小雪はまだまだ「応用」レベルには達していませんね。

   

   テーマ: 三つの laoshi

三つの laoshi

lǎoshī lǎoshì lǎo shí
老师, 老是, 老实  注:lǎoshìには”老式もあります。

比較
この3語を確認しましょう。

lǎoshī : 老师 lǎoshì : 老是 lǎoshi : 老实
【老师】
く敬〉先生.教師.
  この場合の“老”には「年をとった」の意味はありません。

¶ 张老师,再见! 
  zhāng lǎoshī, zàijiàn!
  張先生,さようなら。

¶ 我们语文老师特爱留作业。
  wŏmen yŭwén lǎoshī tè ài liú zuòyè.
  私たちの国語の先生は宿廣を出すのが大好きだ。

¶ 她当了二十年的小学老师。
  tā dāngle èr shi nián de xiǎoxué lǎoshī.
  彼女は20年間小学校の先生をした。

比較

老师 : 教师 jiàoshī
教员 jiàoyuán
先生 xiānshēng

老师” は幼稚園から大学までの教員すべてをさすことができます。

自分のことを“我是老師”と言うこともでき,呼びかけにも使うことができます。

教师” は幼稚園から大学までさすことができますが,職業としての教員であり,呼びかけには使えません

教员” は学校内における事務員や肉体労働に従事する労働者など,他の職業との対立概念として,教職に従事するものとして使われます。
呼びかけには使いません

先生” は大学の教員や医師など広く知識人をさしますが,そのほか外国人などへの敬称や夫に対しても用います。呼びかけにも使うことができます。


【老是】
《副詞》
いつも・・・だ

¶ 他老是磨磨蹭蹭的。
   lǎoshì mómocèngcèng de.
  あの人はいつもぐずぐずしているんだ。
⇒ 磨蹭 mócèng の重ね型。 (ここでは)ぐずぐずする。

¶ 这几天老是下雨。
  zhè jǐ tiān lǎoshì xiàyŭ.
   ここ数日雨ばかり降っている.







   
老式lǎoshì
旧式の.
¶ 老式收音机。
  lǎo shì shōuyīnjī.

  旧式のラジオ。

¶ 老式家具。
  lǎoshì jiājù.

  旧式の家具。
【老实】
誠実である.まじめである ;
 正直である.

¶ 忠诚老实。
  zhōngchéng lǎoshi.
  忠実で正直である.

¶ 忠厚老实。
  zhōng hòu lǎoshi.
  温厚で正直である.

¶ 做老实人,说老实话,办老实事。
  zuò lǎoshi rén, shuō lǎoshi huà, bàn lǎoshi shì.
  正直な人間になり,うそを言わず,曲がったことをしない.


おとなしい.従順である.

¶ 这个孩子很老实。
  zhè gè háizi hĕn lǎoshi.
  この子はとてもおとなしい.

¶ 老实的马。
  lǎoshi de mǎ.
  従順なウマ.

ばか正直である. お人よしである.

¶ 人家说句客气话,你就当了真,你这个人可真老实。

  rénjiā shuō jù kèqì huà, nǐ jiù dàngle zhēn, nǐ zhè gè rén kĕ zhēn lǎoshi.
  人が言ったお愛想を真に受けるなんて、君はよっぼどおめでたいよ。







                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。


   

   テーマ: “市制” と “公制”
国际公制米制

“市制 shìzhì” とは : 中国の伝統的な度量衡制度。詳しくは下記。)

“公制 gōngzhì” とは : “国际公制 guójì gōngzhì” の略。 
                  国際単位系のことで、いわゆる「メートル法」。
                  “米制 mǐzhì”ともいわれます。
比較

度量衡 公制 gōngzhì 市制 shìzhì
長さ  一公里 yì gōnglǐ  : 1km

 一米 yì mǐ  : 1m

 一公分 yì gōngfēn (一厘米 yì límǐ
      : 1cm

 一毫米 yì háomǐ   : 1mm
 一里 yì lǐ  : 1里(0.5km)

 一尺 yì chǐ : 1尺(0.33cm)

 一寸 yí cùn  : 1寸(3.3cm)

 一分 yì fēn  : 1分(3.3mm)
面積  一平方米 yì píngfāngmǐ  : 1㎡

 一平方公里 yì píngfānggōnglǐ  : 0.1k㎡
 一平方尺 yì píngfāngchǐ  :
          1平方尺(0.1㎡)
重さ  一 吨 yì dūn  : 1t

 一公斤 yì gōngjīn  : 1kg

 一克 yí kè  : 1g
 一斤 yì jīn  : 1斤(500g)
  (香港、台湾では600g)

 一两 yì liǎng  : 1両(50g)
容量  一公升 yì gōngshēng  : 1ℓ

 一分升 yì fēnshēng  : 1㎗
 一升 yì shēng  : 1ℓ
   
市制 :
中国通用の度量衡制度。   “市用制 shìyòngzhì ’’とも.

参考

長さは “尺 chǐ” を主単位とし,1 “尺” は3分の1メートル,容量は “升 shēng’’ を主単位とし,
1 “升” は1リットル, 重さは “斤 jīn’ ’を主単位とし, 1 “斤” は500グラムにそれぞれ相当します。
中華民国時代に “市制” は定まったが,それ以前の度量衡は時代によって下記のように変化しました。

現在は “国际公制 guójì gōngzhì” (メートル法.“米公制”とも) が法定計量単位となっていますが,
“市制” も広く通用します。
 ⇒ “市制”で表現するときは正式には “shìchǐ” 、 shìshēng” などといいます。
         (通称では “市” を除いて言います。)


度量衡 民国
長さ : 尺
23.04cm
31.10cm
32.00cm
33.33cm
容積 : 升
3.43㎗
5.94㎗
10.36㎗
10.00㎗
重さ : 两
16.14g
37.30g
37.30g
31.25g


度量衡単位換算表

度量衡
長さ : 尺
10分=1寸  10寸=1尺  10尺=1丈 zhàng  150丈=1里
容積 : 升
10勺 sháo=1合   10合 =1升  10升=1斗 dŏu  10斗=1石 dàn
重さ : 两
10分=1钱 qián  10钱=1两  10两=1斤(注:民国時代までは16两=1斤)
100斤=1担 dàn

                                       以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) より。


   

 テーマ : 找不着 zhǎobuzháo

 找不着 zhǎobuzháo :見つからない


       NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。





この “找不着 zhǎobuzháo” は上記のテキストの
「発音してみよう!」の 《第3声+軽声+第2声》 の発音練習にあったものです。

さて、これがなぜ「見つからない(探し当てられない)」となるのでしょう。


1)まず、
zhǎozháo” : “ zhǎo” +結果補語 “ zháo
zhǎo : 探す. 求める.
  
zháo : 結果が生じる 目的を達成する


2)次に、
可能補語 の表現で、

中国語では、可能を表わすには

 助動詞によるもの <助動詞 + 動詞>や、
この助動詞には、次の3種があり、用法が異なります。

1)不会” =技能を修得して「~できる~できない

2)可以不可以” =許可によって「~してよいしてはいけない

3)不能” =主観的判断・人情や道理によって「~できる~できない


 動詞結果補語の組み合わせの間に
       ” de” (可能を表わすとき) をはさむもの、


 動詞結果補語の組み合わせの間に
       ” bu”(不可能をあらわすとき)をはさむものがあります。

   この③項によるものなんですね。

          
                          以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。


小雪的自言自语
 中国語って、いい加減のようで、一方LOGICALなんですね。

   

 テーマ : 处得来 chŭdelái

 处得来 chŭdelái : 付き合える


       NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/7月号 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。





この “处得来 chŭdelái” は上記のテキストの
「発音してみよう!」の 《第3声+軽声+第2声》 の発音練習にあったものです。

さて、これがなぜ「付き合える」となるのでしょう。


1)まず、
chŭ” :

 <書>住む. 居住する

 いっしょに暮らす ; 交わる. 付き合う

 置く ; ある

 処理する. 処置する

 処罰する

⇒ ②の「付き合う」から。
  




2)次に、
《方向補語》 ” の表現で、

次の形で、 ”・・・できる”、または ”できない” を表わします。
動詞
得来 / 不来


.「融和できる / できない」 意を表わします。
⇒ 動詞は、” 谈 tán、  、  chŭ、  shuō ” などに限られます。
・你跟他一定和得。 nǐ gēn tā yídìng hé de lái.  君とあの人とはきっとうまくいく〔馬が合う〕。


⇒ ここから 「付き合える」 となるんですね。



          
                          以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。


小雪的自言自语
 

   

 テーマ : 不是冤家不聚头。 bú shì yuānjiā bú jùtóu.


 不是冤家不聚头。 bú shì yuānjiā bú jùtóu. : 憎いやつに限っていっしょになるのが世の常だ。

                       NHK「テレビで中国語」 2010/6月号 加藤徹  著よりの学習報告です。


 ⇒ 冤家 yuānjiā :かたき. あだ.  → 冤家对头 yuānjiā duìtóu 目のかたき.
 ⇒ 聚头 jùtóu :会う. 集まる. 出会う.



《意味》
人の世の「腐れ縁」を述べた書葉です。
直訳は「憎たらしいかたきでなければ出会わない」です。
文字通り「自分が嫌いな相手に限って不思議とよく出くわすものだ」と世の中の皮肉を嘆く意味と、
「よくケンカする者どうしは、互いの存在を強く意識するから、やがて心がひかれあい、強く結ばれる」と
人間関係の逆説を説く意味の二つがあります。


《用例》
「あ~あ、また彼とケンカしちゃった。私たち、もうダメかも。
何であんな人と出会っちゃったのかしら」 「まあ女と男の関係なんて、そんなものよ。
“不是冤家不緊具” と言うじゃないの。 それに、よくケンカするのは、まだ仲がいい証拠よ。
愛情がさめたら相手のことに無関心になって、ケンカする気も起きなくなるわよ、うちみたいに」


《解説》
過去数百年にわたって民間で使われてきたことわざです。

 : 日本語では、「冤罪(えんざい)」という語のように「冤」という漢字はもっぱら「無実の罪」 「ぬれぎぬ」
という意味で使われますが、中国語では、 “冤” は (「ぬれぎぬ」の意味もありますが)
「恨みつらみ」 「憎いかたき」の意味でも使います。


  小学館 「
中日辞典」(第2版)より

yuān : 

1.無実の罪を着せる[着せられる]   → “冤情” 無実の罪を着せられた事情.
2.無実の罪. ぬれぎぬ.  → 多く単音節動詞の目的語となります。 
                     ・喊冤情。
hǎn yuānqíng. 無実だと叫ぶ.
                     ・伸冤情。
shēn yuānqíng
3.恨み. 仇.

4.(だまされたり無駄な努力をして)割に合わない、 腹立たしい.  
                   
  ・花冤钱。 huā yuānqián. 金をぼられる.
                 ・白去了一次,太冤了! bái qùle yī cì tài yuānle.
                                      無駄足を踏まされてほんとうにばかをみた。
5.<方>だます ; ばかにする.  ・你别冤人! 
nǐ bié yuān rén! おれをだますな! 
                      ・我不冤你。 wŏ bù yuān nǐ.  ほんとうですよ.

冤家”は、
       四字成語 “冤家路窄 yuānjiā lù zhǎi’’ 
       =「かたきどうしの道はせまい (かたきどうしに限って、よく出くわし、気まずい思いをするものだ)」 の意味、
       “同行是冤家。 tóngxíng shì yuānjiā’’ 
       =「同業者は近親憎悪のかたきどうし」 の意味。
       これらに使われる、文字通り「憎いかたき」の意味です。
         (発音は yuānjiā と yuānjia の2通りがあります。)

いっぽう、恋愛中の男女が、親しみをこめて相手を “冤家’’ と呼ぶ場合もあります。
これは、憎たらしいほど心ひかれる大好きな人、という反語的表現です。
日本の俗語で言えば「キライ、キライも好きのうち」「世の中は酒と女が敵(かたき)なり、
どうか敵に巡りあいたい」という気持ちに通じます。

この “不是冤家不聚头” ということわざの意味も、“冤家’’が本気で憎い相手を指すのか、
それとも本当は好きな相手を指すのか、によって、ガラリと変わります。
 <途中略>
 「緑さえあれば、たとえ千里も離れていても、きっと出会える。嫁がなければ、
たとえ顔をあわせても、すれちがいのままで終わる」という意味の
“有缘千里来相会,无缘对面不相识。 yŏuyuán qiānlǐ lái xiānghuì, wúyuán duìmiàn bù xiāngshí
があります。 縁がなければ “冤家’’ にさえなれない。 “冤家’’ との出会いも縁のうちだ。
その緑が、救いようのない悪い出会いである “孽缘 nièyuán” か、それとも憎悪が愛情に転じるハッピーエンドの
逆縁かは、最後までつきあってみなければわかりません。



                           以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより補強。


小雪的自言自语

小雪にとって人生そのものが “不是冤家不聚头。” です。
 とても、「
腐れ縁」なんて言う言葉で表現されるようなものではありません。
たぶんこれも、貧しい人格によるんでしょうか。  “真倒霉。”

それにしても、 「ことわざ」って、短い言葉で表現されるからか、必ずと言っていいほど、「正・逆」二面の解釈がありますね。

不世前世结下的冤孽,今世就不会聚在一起。
あーあ、人生はゲニ恐ろしき「因縁」じゃー、ですかね。

   

 テーマ:《量詞》 cháng / chǎng

 
《量詞》“场” には “cháng” と “chǎng” の2種があり、それぞれ使い分けられます。

以下にその概要を学習報告します。


1.《量詞》 cháng

1)《量詞》(事柄の始まりから終わりまでの継続時間を単位として). 場.

     風雨病気災害・事故(事件)などに用います。

  ・两场大战。 liǎng cháng dàzhàn.  2度の大戦。

  ・下了一场雨。 xiàle yì cháng yŭ.  一雨降った。

  ・遭到一场大火。 zāodào yì cháng dàhuŏ.  大火に見舞われた。

  ・一场误会。 yì cháng wùhuì.  1度の誤解.

  ・做了一场噩梦。 zuòle yì cháng èmèng.  悪い夢を見た。
   ⇒ 噩梦 èmèng :恐ろしい夢. 悪夢.   → 噩 :不吉な. 恐ろしい.

  ・害了一场病。 hài le yì cháng bìng.  病気に見舞われた。



2)《量詞》(動作・行為の始まりから終わりまでの継続時間を単位として). ひとしきり

     後に名詞は続きません また、動詞の前に “大” が置かれることも多いです。

  ・大哭一场。 dà kū yì cháng.  ひとしきり泣き喚く。

  ・大笑一场。 dà xiào yì cháng.  ひとしきり笑う。

  ・大干一场。 dà gàn yì cháng.  大いに頑張ってやる。

  ・大闹一场。 dà nào yì cháng.  ひとしきり大騒ぎする。

  ・挨老师批评了一场。 ái lǎoshī pīpíngle yì cháng.
                 先生にひとしきり叱られた。


  
cháng : :(量詞以外の意味。)

1.穀物を日に干したり脱穀したりする広場・庭. 脱穀場.

2.<方>市(いち) 定期市.




2.《量詞》 chǎng

(劇・芝居の) ; (劇・演劇・映画・試合・試験・などの)上演、上映、実施回数.

 ・这是三幕六话剧。 zhè shì sān mù liù cháng huàjù.
                  これは3幕6場の劇です。

 ・看了一电影。 kànle yì cháng diàn yǐng.  映画を見た。

 ・这是一精彩的棒球赛。 zhè shì yì cháng jīngcǎi de bàngqiúsài.
                   それは手に汗を握る野球の試合だった。
  ⇒ 精彩 jīngcǎi :(演技・文章などが)生き生きしている、 精彩を放っている、 すばらしい.

 ・今晚有一舞会。 jīnwǎn yŏu yì cháng wŭhuì.
               今晩ダンスパーティがある。

注意


《量詞》 cháng は時間的経過に、
《量詞》 chǎng は空間的(場所)注意が向けられます。


  
chǎng :(量詞以外の意味。)

1.(~儿)場所 ; 広場 ; 現場. その場.

2.舞台 ; 上演や試合.

3.ある活動範囲 ; 各種の活動.


                                    以上、 小学館 「中日辞典」(第2版) などより。

小雪的自言自语
 




110905NO!Syobunjyo
 へ戻る