複母音とは: 単母音が2つ以上つながってできた語で、それぞれの母音を区切らずに滑らかにつなげて発音します。

発音個別ページ
声調
四声
変調
単母音
複母音
子音
無気音
有気音
鼻母音
そり舌音
 
陥りやすい
発声上の問題点
日中漢字の違い
《単 語 編》
《語彙編》
《 会話編 》
《ニュースの言葉》
《 例文集 》


関連サイト
BLOG
小雪の中国語学習

中高年の
中国語NET学習法

小雪の中国語学習
《 序編 》

小雪の中国語学習
《 入門編 》

小雪の中国語学習
《 文法編 》

《文法編資料集》

似た語の用法

  中国語みんなの広場
質問・回答集

中国語の
発声法

中国語学習
落穂ひろい

中国語学習進度確認

このページは『中日交流標準中国語』ほかより参考に記述しています。



このシリーズ 「小雪の中国語学習」内の中国語の検索



ATTENTION!
中国語の発音表記はローマ字表記とは違う中国語固有の発音表記(ふりがな)です!
 (このことをはじめに理解しないといつまでも上達しません。)

つまり、ピンインは発音記号ではないのです!
      ( 「目からうろこ!」 2008/7 NHK 「テレビで中国語」 p.64 古川 裕 著)

  たとえば、ピンイン(発音表記:ふりがな) 「zi」の発音は 「ジ」ではなく、 「」。
                   「
」 は「エ」であることもあるが、 (口を横に開いて) 「ウw」に近いこともある!

  でも、「ji」 は 「」 かといえば、そうでなくて、 「」 。
               ex. 「自己」  ” 

  詳しくは ⇒ 『中国語の発声法』以降へ

  このページでも書いてあるように、ピンイン(発音表記) は英語などのローマ字表記と違うものが多いですね。


複母音

複母音は13.
複母音は2または3母音をのを複合して形成する。 発音の基本は「全体をひとかたまりにして読む」です。


以下、実際の発音は「オンライン中国語」の「中国語基本音節(1)」などを参考にしてください。

ai ei ao ou ai ei ao ou は
前はっきり型とも
いわれます。
1) ai、ei、ao、ou は前の母音(a, o, e,) を強くはっきり発音する。
ia ie ua uo Ü
(ya) (ye) (wa) (wo) (yue)
2) ia、ie、ua、uo、ü はうしろの母音をはっきり発音する。 ( )は前に子音が来ない時のつづり。
                 このため、 このグループを 「後ろはっきり型」とも言われます。
  
iao iou uai uei
(yao) (you) (wai) (wei)
3) iao、iou、uai、uei は真ん中の母音を強く発音する。 ( )は前に子音が来ない時のつづり。
「iou、 uei、 uen」は子音のあとでつづる時に、 「-iu、 -ui、 -un」とつづる。
消える母音: 「iou」の   ex. j + iou ⇒ j j j j
         「uei」の   ex. h + uei ⇒ h h h h
 子音を伴わなければ、省略せず、i、uをy、wに替える。 yǒu 有、 wéi  、wèn 。 

⇒つづりは消えても音声は残ります!
       第一声、第二声: o や e の響きは小さい。
       第三声、第四声: o や e の響きは大きく、特に第三声では大きくなります。


鼻母音

鼻母音とは: 1または2の母音のあとに鼻音をつけくわえて発音されるものです。

ーan  : 舌先を上の歯茎にしっかり当てたまま、息を鼻に通す。
ーang : 舌先はどこにもつけず、舌の奥をもりあげ、上あごにあてた状態で息を鼻から通す。

 いずれも、ひとつの音として発声します。
( )は前に子音が来ない時のつづり。
an ian
(yan)
「イエン
uan
(wan)
Üan
(yuan)
en
平らな口で「エン」
このはあいまいに
(「アン」に近い)
in
(yi)
uen
(wen)
Ü
(yun)

1) ーnをともなう鼻母音である。  「案内」(annnai)の の「n」の要領で!。 舌先を、最後に上の歯茎にしっかりつけたまま
   意気を鼻に通します。

    ⇒注意、「-ian」の場合、「ーアン」でなく、-エン」と発音する。

an ia
(yang)
「イアン
ua
(wang)

平らな口で「オン」
ue
(ying)

(weng)
丸口で「オン」

io
(yong)


2) ーnをともなう鼻母音である。  「案外」(angai)の 「ng」の要領で!。 ⇒「-ang」の場合は、 そのまま -アン」と発音する。
   舌先はどこにもつけず舌の奥を盛り上げ上あごに当てた状態で、息を鼻からとおし発音します。



上の注釈のほか注意を要する発音
uen(wen)
「ウエン」。
真ん中のeはやや短く発音される。 特に、前に子音が来ると、eの聞こえも小さくなる。
つづりも
を省いて書く
口の構えは、はじめ「u」(すぼめ)→「en」(平たく、最後は舌先を上の歯茎に)。
つづりは、 単独で         → wen
       前に子音があると、 → 
-un
ue(weng)
uのあとに、eng(平口の「オン」)をつづける。
この音は、単独での用法しかないので、つねに「weng」と書く。

⇒ 常用される漢字は少ない。 wēng 翁(老人)、  wèng 瓮(かめ)

丸口で、「オン」。
-ongは、つねに
前に子音をともなう。(単独ではあらわれない。)

   ーn、 -ng は厳密に区別すること。

実際の発音は「パンダと学ぶ中国語会話」 母音 鼻音 -n,-ng を持つ複合母音 や

「オンライン中国語」 発音練習 鼻母音 などを参考にしてください。
 

j、q、x としか結びつかない鼻母音 (下記の3つのみ)
Ü (yun)
「ユイ」。 
üの口のかまえから、 nに移るときに軽く「イ」を入れるとよい。
io (yong)
ünとペアをなす。
「イオン」より、「イユ」にちかい。
前に子音が来ない時は、複母音のあつかいで、iがyになってyong。
Üan (yuan)
「ユアン」。
üの影響で「ユエン」のようになることも。
ünüan、üは、前に子音が来ない時はいつもyu。
 ☆ j、 q、 x のあとの u は本当は「Ü」です。上の「・・」(ウムラウト)をとって書きます。
   発音も「Ü」であることを忘れない。

その他の発音

そり舌音
zhi chi shi ri
プラス
= 母音のe(「エ」の口で「オ」)に舌を移動させる。
zhe che she re
zhè  chē   shè rè  
         chi、 che は「有気音」。  無気音、有気音はコチラ

そり舌音母音
er
「あいまい母音  」を出すと同時に、舌をうしろにそらすように引く。
ér (érzi 儿子 )   ěr (ěrduo 耳朵   )  èr 二(2)

関連事項
er(アール)化
「あいまい母音  」を出すと同時に、舌をうしろにそらすように引く。
1.最後の母音で「舌を巻く」グループ
1) -a  huār    花
 nàr  那儿
 nǎr  哪儿
 huàr  画儿
2) -o  huór  活儿
3) -e  gēr  歌儿
 zhèr   
4) -u  tóur  
場所をあらわす指示代名詞
日本語 ここ そこ どこ
中国語


青字は口語での発音)単数


zhè










、 
zhèr、 zhèli

、 
nàr、 nàli

、 
nǎr、nǎli→náli



はじめて中国語を学ぼうとする方に役立つテキストを以下に集めてみました。
それぞれ、当該カテゴリーで上位に位置するものか、個別に有効なものですのでぜひ参考にしてください。
中国語発音の基礎 中国語発音
完全マスター
中国語が
おもしろいほど
身につく本
中国語会話が
よくなる本
発音の
基礎から学ぶ
中国語
漢字から入る
スゴク
わかりやすい
中国語
発音の全てをピンインで練習発音し難いもの・区別が難しいものを丁寧にその「コツ」を解説されている。 長年にわたる日本人向け中国語教育の経験を生かし中国語の最大の難関発音の特徴をわかりやすく説明している。 中国人と日本人とのフレンドリーな会話を想定。発音を学ぶための「写真・イラスト」を多用100万部突破のベストセラー 母音、子音の基本的発音を、DVDを使って、音とビジュアルで「発音編」と、文法に基づく例文で練習する「会話編」で構成。

発音の仕組みやアクセントが図解を多用。発音が中心だが、中国の習慣や生活事情なども紹介。

初心者が気になる日本語漢字と中国簡体字の相対表は便利。日常会話も多く応用できる。



参考書は自分レベルに合わせて選びましょう。無理は禁物です。)
上記のものは「CDつき」(又はDVDつき)です。
CDつき本の使い方は、まずCDの内容をTEXTを見ながらざっと聞き進む
このとき、多少おぼつかなくともoverwrapping(シャドーイング:重ね読み)に挑戦するといいですよ。
そのあと、CDに収録されていない詳細部をよむようにすると、早く全体像がつかめ、speaking能力もhearing能力も
ばっちりついてきます。
(なお、overwrappingははじめから、無理してnativeの「ふつうの速さ」について行こうとすると、はじかれますから初級レベルからはじめましょう。
でも、この「習慣づけ」無理してでもやり続けると、後で効いてきます。)

当サイトの記述は『中日交流標準中国語』を基本にしております。
(日中両国の専門家が共同で執筆・編集し、人民教育出版社が発行したもので、一般には手に入りにくいかも。)

注: ピンイン表記は英語と同じように、文頭や固有名詞などを大文字で表記します。
   当ページでは、便宜的に、すべて小文字になっています。
   四声の間違いなどありましたら、お手数ですがご連絡ください。

 へ戻る