≪ 「野菜と花作り」で "楽農・百笑"生活 ≫

『農作業のひらめき
定年後は農作業を始めたい
そういう方が失敗やロスを出来るだけ少なくすることにお手伝いできれば…
そんな思いで私の体験(多くは「失敗」です。)を惜し気も無く?
公開する事にしました。
ぜひ、参考にして戴ければ幸いです。
浮草を
はらひて見れば そこの月
ここにありとは 誰か知るらむ
極意の秘歌(14首目萍(うきくさ)をかきわけ) より
 

農業未経験者が新たに農業を始める場合、様々な問題にぶつかります。
コチラでは同じレベルでスタートした「快・生・縁 『希と喜ト』」が農作業の中で直面した問題で「気づいた事」や
ひらめいた事」を順次ご報告していきます。
特に、定年退職した方が農作業に入るには「無駄な事に時間を費やさない」ようにしなければ。

このページのご案内
農作業の基本
(ただ横着では上手く行かない)
播種(種まき)の気づき ナスの挿し木 トマトのエンドレス栽培
(その1
トマトのエンドレス栽培?
(その2)
トマトの効率栽培 まとめ トマトの『吊るし栽培』 灌水桶の《蚊の発生防止》

細かな事
苗の風対策
ニンジン栽培 ミョウガ栽培 ねぎ栽培 ブロッコリー栽培
(ブロッコリーのおいしい食べ方)
腰痛対策 トンネルクリップ キヌサヤ、スナップの防寒 芋類の連作
「農作業の【失敗に学ぶ】はコチラです。




   
新鮮でおいしい(安心な)野菜を少しでも多くの方に届けたい!

「どのようにすればおいしい野菜を作れるか。
土づくり、播種(種まき)、育苗、整枝、収穫…の仕方。
いずれも本格的に取り組むと相当な体力が要ります
効果は同じように、でも使う体力・コストは出来るだけ低く。
先輩やNET情報をもとに自分の体験による気づきを重ね
色々工夫を続けて"楽農・百笑"生活で 「花と野菜作り」に励んでいます。



農作業の基本
ただ横着では上手く行かない
よく、「草ぼうぼうでも栽培できる」などの「横着農業」論を見かけるが
そんな事は先ずありません。
ちょっとしたスペースをついでに活かそうと何かの苗を植え付けても
途中で消失したりして上手く行きません。

苗にはその苗に見合った施肥、環境(含む投薬)を与えなければ
健全な野菜には育ちません。
草むしり」と「収穫後の除去」は必須作業です。(特に酷熱の夏は大変です。)
➠除草した草はゴミとするか「堆肥」に利用します。
堆肥」にする場合、草の種に注意しないと…

「農作業の過程」が【作物の出来栄え】を決める
まさしく「注意深い手当」を重ねた結果が収穫となる訳です。
(よく、「きちんと愛情を込めて育てその時々の障害に適切に対処すればよい作物ができる。」
と言われるとおりですね。)
参考  農家のことわざ

主人の目と足は、畑のよき肥料
主人が常に農場を見回って作物の状態をよくみて、
適切な処置をとることが一番よく効くということ。

一種(タネ) 二肥(ゴエ) 三手入れ
作物を栽培するときの基本。
第一に種をよく吟味すること。種がよくなければ、
他の条件をいかに努力しても効果は上がらない。
第二は肥料やりを上手にすること。その時期、方法を合理的にやること。
第三に朝夕の手入れを怠らずにすること。

上農は草を見ずして草を刈り 中農は草を見て草を刈り
  
下農は草を見て草を刈らず

  農家には仕事を追いかけてやる農家、仕事に追いかけられてやる農家、
  しょうことなしにやる農家の三段階があるということ。
********************************************
でもね、「もっと手軽に、効果的なやり方は無いの?」と思う気持はとても大事ですよね。
➠その作業の「目的は何か?」、「他にもっと簡単なやり方は無いの?」と思い続ける事が大事でしょう。
それから、よく言われる無農薬・有機栽培」
有機栽培は当然で、分かるんですが、無農薬っていうのはどうも怪しいなぁ。
高温多雨の日本虫の天国で無農薬何て「遺伝委組み換え」技術でも無ければ
少なくとも商業ベ-スでは不可能だと思います。
無農薬栽培」についてはコチラ

   
播種 (種まき) の気づき
【叩き播種】 (たたきはしゅ)

【叩き播種】(たたきはしゅ)とは一般的な用語ではありません。
以下に述べる様に、「播種する用土をしっかり転圧してから播種(種まき)する」
事で、私が勝手に命名したものです。




徒長苗


私の場合、いろいろ工夫したつもりでも発芽はするがその後「苗が徒長
してしまっていた。
言われることは「日当たりが悪いんだよ」です。
そんな環境ではないんだが…と
で、思い出したのは「畑で直播をする時の様子。
畑に種を播いた後、鍬や足で必ず「丁寧に踏み固める」のですが
この目的は「播いた種を雨、風で流出しないように」と多くのNET資料に
書いてあります。
チト待てよ。
踏み固められた土で発芽した苗は
相当頑張らないと土に根を張れない」はずだ。
この「苗の踏ん張り」(硬い土の抗力に打ち勝とうとする力)が徒長をさせないのではと思った次第。
そこで、用土に圧力を加える事をしてみた。

播種手順
❶プラグトレイに用土を厚めに入れる。
❷木鏝(左官用)で押さえつける。【転圧】 (無ければ適当な板で好い。)
❸各プラグに細い棒で突いて、種を入れる小さく穴を掘る。
❹種を一つずつ穴に入れる。
❶から❹までを半自動的に処理する用具があるようですが、先ずは手順を習得してから。

➠ 以上の播種方法を『希ト喜と』では名づけて叩(たた)き播種と言います。

一般的な『ポット播種』への応用
❶用土をポットに入れる
❷用土を手のひら又は拳で押す
❸播種する
❹種を指で押す
❺土をかぶせる
❻水を掛ける
《プラグトレイについて》
左図のように
「セルトレイ」とも言われる。
プラグとはクサビの意味で、
小さな四角すいや円すいのポットが連なった育苗トレイです。




よく聞かれる疑問(私も使う前はそうでした。)
「苗をどうやって抜くの?」
簡単にできます。
トレイの底の穴に見合う径の丸棒(5mmのトンネルポール等)で突くと、スポンスポンと飛び出ます。
しかし、これには条件があります。
一つは、
⇒ 用土が播種時にしっかり転圧されている事。
もう一つは、
⇒ 苗が十分根張りをしている事。(播種後1か月以上?)

実際にやってみて
やはり、プラグトレイよりポットの方がしっかりした苗ができる。
プラグトレイは専業農家の方が数百本以上の苗を作る必要に応えるもののように思う。

いずれにしても、ブロッコリーの苗は非常に逞しい。
写真の状態のブロッコリーに水をやって2~3日経って定植しても育ちます。
(だからと言って、そんな事はしてはいけません!)
➠ ところで、播種した後、「土をかける」のはどのくらい
   一般に土は「軽くかける」のが原則ですね。
   要するに「乾燥しない」程度に土をかける訳。
   よく、スイカやトマト、カボチャなど種を無造作に捨てたものが発芽しますよね。
   多くの種は干からびるような過酷な環境でなければ自立するんですねぇ。
   例外的なのは、タマネギなど。 (タマネギは畑に直播するのですが) それでも、精々5mm前後。
   と言っても、地下足袋の足で無造作に土をかけるやり方ですから。
   これは、播種の時期が10月前後で、必ず雨に会う。
   だから、土をしっかりかけた後、さらにしっかり踏み固めます。
それはそうと、
播種の用土。私もよくやりました。「富栄養用土ならしっかりした苗になる」筈と
種まき用土に沢山肥料を入れる間違い
考えてみれば、播種の目的は「発芽・発根」丈なんですね。
播種された種にしてみれば「兎に角生まれたい」んですよ。
その時に、栄養豊富なものを与えられたらたまったもんじゃない。
生まれたばかりの赤ちゃんが、離乳食も無しに普通の食事をさせられたようなもの。
ダウンするのは当然。
まぁ、初心者が作る「培養土」は畑の土が一番でしょう。
今、わたしは無理のない市販の「種まき培土」にしています。

TOPに戻る


   
ナス挿し木
「ナスは挿し木できない」と言われますが。
実際に勢いの好い新茎で暗所などの条件を工夫していろいろ試してみたが
やってみると、やはり、殆ど消滅してしまった。
その後、秋ナスづくりの為に切り詰めた木質化した「硬い茎」を
性懲りも無く挿し木してみた。
すると、なんと新しい芽が出始め活着したんです。
ナスの挿し木ポイント
硬くなった茎を長めにカットする
❷深さ30cmぐらい深めにガイドの穴を支柱などで開ける
❸そこにカットした茎をしっかり差し込む
❹たっぷりと水やりをする
要するに、
穂木:挿し木・接ぎ木に使う枝は新しい柔らかいものはダメ
また、②~④は時期が酷暑期にやる作業なので必須です。
後は適宜水やりをすれば成功します。
以上で「ナスの挿し木」は可能です。

TOPに戻る


   
トマトのエンドレス栽培 (その1)
新芽のみを残し切り戻した
’15年は暖冬で無加温の温室で翌1月になっても、
木は枯れ始めてはいるが
実はしっかりついている。
枯れている木にも新芽が出て成長している。
そこで思った。
木全体は放っておけばいずれ死滅するだろうが、
新芽だけを残せば成長するのではないか?
そこで実験してみる事にした。
❶ 枯れかかったトマトの木の新芽のみを残し成長するか検証する。

❷ 同上の木を「挿し木」してみる。
空中で発根しかけた
トマトの枝
成長したトマトの枝は時に空中で発根する程で
トマトの挿し木は比較的容易にできる。
暖冬の今年。
何とか成功するのではと期待しているが、果たしてどうか。
ダメモトで木質化したものをいくつか挿し木した。

➠ マルチの白いのは「石灰」です。
生・快・縁 『希ト喜と』はお金が無いので?
肥料は最低限しか使いません。
(もちろん「安全な野菜」作りの為でもあります!)
石灰は土壌改良、肥料、そして防除にも効く」のだそうですよ。
みなさん、余計な農薬を使っていませんか~っ!
********************************************************************************************
折角育ったトマトの苗。
寒さにやられてはと思い、ハウス内ハウスを作った。
今でも二重のビニールハウスで、日が照れば熱中症にやられるかと思うほどの暑さだが
寒中には零下にはなる当地。
日差しが強い時には黒マルチを掛ける
上の段に「自生苗」を入れた。ここは本来「播種」苗の場所
********************************************************************************************
   
『トマトのエンドレス栽培』? その結末
'16-1/9の様子
   
’16-1/17まで順調に推移していたハウス内のトマト。
1/18前夜からの湿った雪で気温急降下。
晴れれば35℃以上になるが、この夜の気温は-2.5℃。
やっぱり、氷点下になるとダメでした!
(無加温ハウスの温湿度状況はコチラ
無加温でも日中は35℃以上になるものの、雪さえ降らなければ
ハウス内なら氷点下にはならない程度の当地の気候なのですが。
一夜にしてOUTとなりました。
もう、無駄な夢は追わず、今年の夏作の準備をしよう。
しかし、このエンドレス栽培に変わるものとして、
去年晩秋に露地にこぼれ種で自然発芽した「自生苗」
この無加温ハウスで無事に越冬成長したのです。
これは大収穫でした!
気温条件など当地とあっている方は試されては如何でしょうか。
加温ハウス専業農家さん並みに早出し出荷が可能になるかも。
*********************************************************************************************
最近買ったタニタ温度計湿度計
カレンダー機能の他
最近の「最高・最低温湿度」が表示されます。
値段も手ごろで、久しぶりに
「買って良かった」と思っています。
「最高・最低温湿度」の表示は「MAX/MIN」ボタンを3秒以上長押しすると
リセットされます。
'16-1/20の様子
********************************************************************************************

「トマトのエンドレス栽培」は当地の様な半寒冷地の無加温ハウスでは不可能と分かりましたが、
トマト自生苗は今の所何とか持ちこたえている。
という事は、
❶無加温ハウスでも
11月末に播種して
三重ビニール養生をしてそこで越冬させれば
❹初夏早々に出荷できる
のではないか?
TRYしてみよう
「トマトの無加温越冬対策その後
’16/11の本格試行状況はコチラです。
(何とかうまくいきそうです。)
   

トマトのエンドレス栽培 (その2)
 大きな期待も空しく……

TOPに戻る
   
トマトの『吊るし栽培         16-11/27
トマトは成長すると2m以上になります。
普通はこれをカットして栽培するのですが、折角育ったものを切るのはもったいないし、
厳冬期には頭頂部が寒さでやられてしまうので
支えを支柱ではなく、ハウス用のバンドで吊るし、成長するに従いコードを下げる事にしてみた。
こうする事で、高い所のトマトトーン作業も楽になりますね。
引き下げた後、
❶茎が地面に着いたり
❷株の管理作業時に折れ等の
被害を避けるために、
トンネル用の支柱を挿し、
茎を適宜結束・固定した。
これから厳冬期に入るので
株が無事成長するか懸念されるが
各株元に新芽が出ているので
ダメだったら、それを育てれば好い。
(株の無加温ハウスでの越冬は実証済。)

   
灌水桶の《蚊の発生防止》
灌水用に雨水をバケツや桶に溜める事がありますが、
デング熱やジカ熱などの感染症を媒介する【蚊】の発生が問題に
なります。
私は鷺草(サギソウ)栽培で 【浮き舟式栽培】 を知りました。
水を張った容器にトロ箱などの舟を浮かべ、
その舟に鷺草(サギソウ)の鉢を置き
育てるというものです。
(私の鷺草(サギソウ)栽培はコチラに。)
【浮き舟式栽培】 の考案者猿渡農園主さんは
「カイミジンコがボウフラを食べてしまうよう」から
蚊の発生は心配ないと言われています。
しかし、心配性の私は、「カイミジンコが発生する前に蚊が発生する」
かもと思い、いろいろ考えました。
「何か蚊の嫌がるものは無いか?」と。
腐らない物で、変質せず、効果が継続するものは何か?
「鉄屑などを溜め水に入れれば【金属イオン】が出て効果があるのでは?」と思いついた。
で、調べてみると

銅イオン効果
鉄イオン効果
とあった。
まずは試してみる事に。
実際にやってみてわかった事
❶容器に、あらかじめ鉄・銅屑を入れておくことにより蚊の発生が抑えられる。
❷雨水が溜まった後に鉄・銅屑を入れても効果は無い。


古くなった支柱(一般の鉄パイプ製の塩ビ被覆したもの)
を適当な長さに折って入れる。
あれば、銅製品屑を入れるとより効果が上がるようです。



雨が降った後から
鉄屑類を入れてみた
が、効果は全く
ありませんでした。



 以上の方法で、’14、’15の二度の夏を経験しましたが、「蚊の発生は皆無」でした。


TOPに戻る

   
播種 (種まき) の気づき
【叩き播種】 (たたきはしゅ)

【叩き播種】(たたきはしゅ)とは一般的な用語ではありません。
以下に述べる様に、「播種する用土をしっかり転圧してから播種(種まき)する」
事で、私が勝手に命名したものです。




徒長苗


私の場合、いろいろ工夫したつもりでも発芽はするがその後「苗が徒長
してしまっていた。
言われることは「日当たりが悪いんだよ」です。
そんな環境ではないんだが…と
で、思い出したのは「畑で直播をする時の様子。
畑に種を播いた後、鍬や足で必ず「丁寧に踏み固める」のですが
この目的は「播いた種を雨、風で流出しないように」と多くのNET資料に
書いてあります。
チト待てよ。
踏み固められた土で発芽した苗は
相当頑張らないと土に根を張れない」はずだ。
この「苗の踏ん張り」(硬い土の抗力に打ち勝とうとする力)が徒長をさせないのではと思った次第。
そこで、用土に圧力を加える事をしてみた。

播種手順
❶プラグトレイに用土を厚めに入れる。
❷木鏝(左官用)で押さえつける。【転圧】 (無ければ適当な板で好い。)
❸各プラグに細い棒で突いて、種を入れる小さく穴を掘る。
❹種を一つずつ穴に入れる。
❶から❹までを半自動的に処理する用具があるようですが、先ずは手順を習得してから。

➠ 以上の播種方法を『希ト喜と』では名づけて叩(たた)き播種と言います。

《プラグトレイについて》
左図のように
「セルトレイ」とも言われる。
プラグとはクサビの意味で、
小さな四角すいや円すいのポットが連なった育苗トレイです。




よく聞かれる疑問(私も使う前はそうでした。)
「苗をどうやって抜くの?」
簡単にできます。
トレイの底の穴に見合う径の丸棒(5mmのトンネルポール等)で突くと、スポンスポンと飛び出ます。
しかし、これには条件があります。
一つは、
⇒ 用土が播種時にしっかり転圧されている事。
もう一つは、
⇒ 苗が十分根張りをしている事。(播種後1か月以上?)

実際にやってみて
やはり、プラグトレイよりポットの方がしっかりした苗ができる。
プラグトレイは専業農家の方が数百本以上の苗を作る必要に応えるもののように思う。

いずれにしても、ブロッコリーの苗は非常に逞しい。
写真の状態のブロッコリーに水をやって2~3日経って定植しても育ちます。
(だからと言って、そんな事はしてはいけません!)
➠ ところで、播種した後、「土をかける」のはどのくらい
   一般に土は「軽くかける」のが原則ですね。
   要するに「乾燥しない」程度に土をかける訳。
   よく、スイカやトマト、カボチャなど種を無造作に捨てたものが発芽しますよね。
   多くの種は干からびるような過酷な環境でなければ自立するんですねぇ。
   例外的なのは、タマネギなど。 (タマネギは畑に直播するのですが) それでも、精々5mm前後。
   と言っても、地下足袋の足で無造作に土をかけるやり方ですから。
   これは、播種の時期が10月前後で、必ず雨に会う。
   だから、土をしっかりかけた後、さらにしっかり踏み固めます。
それはそうと、
播種の用土。私もよくやりました。「富栄養用土ならしっかりした苗になる」筈と
種まき用土に沢山肥料を入れる間違い。
考えてみれば、播種の目的は「発芽・発根」丈なんですね。
播種された種にしてみれば「兎に角生まれたい」んですよ。
その時に、栄養豊富なものを与えられたらたまったもんじゃない。
生まれたばかりの赤ちゃんが、離乳食も無しに普通の食事をさせられたようなもの。
ダウンするのは当然。
まぁ、初心者が作る「培養土」は畑の土が一番でしょう。
今、わたしは無理のない市販の「種まき培土」にしています。

TOPに戻る



********************************************************************************************

   
細かな事
  
苗の風対策 割りばし支え
播種・育苗した苗を定植した後の風による被害を防ぐため、透明のビニール製キャップ(苗帽子)があるが、
600円ほどと効果なので、肥料などの空袋を利用したりします。
これも支柱を4本挿さないと使えないので省資源にならない。
そこで、百均で『元禄箸』を買ってきて苗を支える事にした。
割りばし3本で苗の軸を3方から支える様に差し込む丈。
ブロッコリーや葉の大きいカボチャにも利用して、5月の強風にも耐える事が出来ています。

TOPに戻る
ニンジン栽培
私は甘いニンジンが大好きです。
そこで、「甘いニンジン」にこだわり、その系統のものを栽培します。
どれでも皆同じだと思っていましたが
実は「違うもの」があるようです。
'15/1に直播種したタキイ「あまーい!時なし五寸人参」
トンネル育苗で成功したので銘柄を変えても同じかと
アタリヤの「とっても甘い五寸人参」を'15-5/Eに直播種した。
酷暑と長雨の為か不作で殆ど出荷できず。コブも多かった。
❸ '15/7に アタリヤの「甘太郎」(春あかね)を直播種した。
結果、コブはやや少ないものの「ひげ」が多く、たわしで洗っても取り切れず
指で一つづつ取る手間に。
因みに、同じ場所に'15/8に直播種したタキイの「新黒田五寸」は
ヒゲは少なかった。

***************************************************************

結論甘いニンジンを作るには
タキイ「あまーい!時なし五寸人参」を定番にした。
(アタリヤの「とっても甘い五寸人参」は今後不採用。)
(アタリヤさんにも他に好い種はたくさんあります。為念。)
この結論はあくまでも当方の個人的感想レベルです。
その後、「ナント種苗の【甘美人】」というのに気づきました。
「フルーツのような甘いニンジン」という。
2月までに直播種しようと思います。
当地でも、トンネルすれば直播種しても大概OKなので、期待しています。
結果にご期待ください。
***************************************************************

補足:掘り上げたままでは売れませんので洗う訳ですが、
洗濯機などを使うのは「厳禁」です。
土などの汚れは落ちますが、本体に「ワレ」が生じたりします。
専業向けに「ニンジン洗浄機」などもありますが
高価過ぎて不要でしょう。
たわしでこするより、ゴム手の上に軍手をはめてニンジンを水につけ
泥とひげ根をこすり落とすのが好いようですね。
さらに、「カブをきれいに洗うには【スポンジ】が好い」というので、やってみた。
結構つやが出て、きれいに仕上がりました。
TOPに戻る
ミョウガ栽培
ミョウガは「一度定植したら2~3年は植え替える必要はない」
と言われています。

品種にもよるのでしょうが、
当地の自生物は「毎年スコップで掘り起こして(株を切断し)、
枯れ草などを載せて「柔らかな土にしてやる」とよく出る様に思います。
→ 「硬い土より柔らかな土の方が発芽しやすい」のは当たり前ですし
品物も良品になる道理ですね。
それに、「半日陰がよい」とも言われていますが
「ミョウガを出荷する為の栽培」としては
次のように思います。
❶風通しの悪い日陰より、風通しがよくある程度日が指すところ。
→(わざわざ「寒冷紗」を張ってみたが、かえって悪かったように思う。)
❷夏の日照りが続くときには「灌水」が大事!
❸収穫:花が咲く前のものを株の周辺の土をまさぐって収穫します。
❹適度な大きさで、身の締まっている物がよい。
TOPに戻る
   
ねぎ栽培


長ネギ(or株ねぎ)は白い部分が長いと商品価値が高いとされています。
その為に、「土寄せ」を3~4回に分けて行うのが常道と言われています。
ならば、と思い
苗の植えつけ」の溝の深さをぐっと深くすれば土寄せ」の手間が省けるはず。

で、実際やってみた。
➠ その結果は?
酷いのは途中で消滅してしまうものもあり、目的とした
白い部分は全く長くはなって居なかった!」でした。
根深ネギの上手な追肥・土寄せの仕方 に書いてある通り
「早いうちから土を寄せすぎると、生育が弱り、後の伸びが悪く、
十分に上がらなくなってしまい…」のが原因のようですね。
要するに、土寄せはしないが、途中の降雨により適期の土寄せでなく
「早いうちの土寄せ」となってしまったのです。
タキイ ネギ「ホワイトスター」
長ネギの土寄せはいらない』という方が居らっしゃるが
(その元は「現代農業」という)、あの結果はどうなったのでしょうかねぇ?

ひらめき」は大事だが、「実験し確認する事が大事」という事ですねぇ。
ところで、「土寄せ」の手間を省くにはどうすればよいのでしょう?
多分、下図の「W」をできるだけ広く取り、風雨による土の崩落による
意図せぬ「早いうちの土寄せ」とならぬようにすればよいのではと考える。

次回試行してみよう。
始めから深さは50cm以上にしておく

➠ 始めは大変でも、こまめに土寄せができない場合には有効かも……




  

待てよ、「風雨による土の崩落」を少なくするには”W”を広くするだけでは不十分。
”H”の上部をセットバックさせ崩落量を少なくすべきだなぁ。
次にやってみよう。
➠ ということで、やってみました。

白っぽいのは肥料のひとつ米糠です。

米糠を「全く役立たず」という乱暴論を展開されている方もあるが…









写真ではよく分かりませんねぇ。

まず、
W1の部分を鍬でさくる。
(上の「セットバック」させる為に)
次に、
W2の部分を鍬で2回さくる。
(本当は3回はすべきだったが、長いサクを3サクも
とてもできないので諦め。)
(また、W2を広く取りたかったがスペースも無く止めに。)



➠ 後は、適宜土寄せをしっかりする事だがなぁ。

その8日後
植え付け時 8日後
土を3~5cmかぶせ押し固めた 8日の間に少雨あり株が埋まった
(多分、10cmくらいか?)

「早いうちの土寄せ」とならぬようにしなければならないのだが
自然を相手に「管理」するのは難題じゃのう。
TOPに戻る

   

ブロッコリー栽培
ブロッコリーはバラのように「肥料喰い」なのが特徴。
叩き播種した苗は徒長させなければかなり強い。
左図の状態で放置しておいても
水さえやっておけば定植しても活着する。

➠ でも、そんな無慈悲な事では
   好い物には絶対なりませんね。

*************************************************

定植
10/10に播種した苗を、忙しさに?かまけて12/23にようやく定植する事に。










叩き播種
した苗はしっかりと頼もしい。






3作マルチ畝を作ったが。

取り敢えず、株間約50cmで千鳥に。(26+25穴)×2作を植え付け。

穴はセンターラインを基準にカッターで四角く切り出す。



❶スコップで穴をあけて米糠、混合肥料を大づかみ投入する。
  ➠この米糠は肥料・栄養効果もさることながら
    米糠の固形化効果を狙ったもので
    モルタルのように、上の混合肥料が下に潜消するのを防ぐ
    事を期待したものです。

❷苗を置き土を寄せる。
❸苗を押さえ、
❹土をたっぷりかけて
  しっかり押さえる。
❺水を与える。


➠ 当然、夏季は植える苗と植える前の穴にたっぷり水をやります。
   
さて、ブロッコリーのおいしい食べ方ですが。
ブロッコリーは花蕾の開いていないよく締まった物がおいしいですね。
花蕾だけでなく、根元の茎も美味しいのです。

*************************************************
以上は花蕾の根元の茎の食べ方ですが、
実は「側芽ブロッコリー」という、「花蕾の脇から出る茎」も大変おいしいのです。
当店の側芽ブロッコリーは「アスパラのような食感」と評判です。
TOPに戻る
   
腰痛対策  マサイ族に学ぶ?



















ペンより重いものを持ったことが無い?元サラリーマン。
ちょっと畑仕事をしただけですぐに腰が痛くなる非力男。
弱いのは腰だけではありません。
ある時、延べ70m程のねぎ畝を土寄せをした時。
夜になり、左肩に激痛!
あいにく土日だったためどの医院も休診中。
離れた所にある救急対応診療所を紹介されたが後の通院を考え受診を断念。
ドエライ経験をしたことがある。
未だに傷が残って居て、今も時々痛む。
そんな事だから畑仕事も「休み休み」やらないととても続かない。
そこで、「腰痛対策」は重要ポイント。
たまたま、 #NHK の【ためしてガッテン】で「腰痛対策」をやっていたので
参考にしている。
それはこうだ。
マサイ族の人は腰を曲げた作業をしても腰痛にならないというもの。
その訳は。

















ポイントは・・・少しお尻を突き出す少し胸を張る
  この2点を意識すれば、腰への負担が減らせます。
  ただし、その目的はあくまで「背骨と骨盤のつなぎ目をまっすぐに維持すること」です。
  「腰のそらせすぎ」は逆効果になるので十分ご注意ください」との事。
【参考】 毎朝、このお尻出し胸張り」姿勢を続けると快便効果もあるように思います。


排便姿勢で
前かがみで座るほうが
直腸の角度がなだらかになり、より便をだしやすくなると言われていますね。
TOPに戻る
   
トンネルクリップ


農業資材も一時期よりかなり安くはなってきているが
多く使う場合は、年金生活者には少しでも安いと助かります。
その内の一つがトンネル栽培でシートを固定する時に使う「クリップ」。
普通のクリップで挟むだけだと風にあおられてシートごとはがされてしまう。
使うのは挟む「歯」の部分ではなく
「歯」と「支点」の間の【穴】です。


この穴が6mmのトンネル支柱にぴったりだったのが
100均ショップ「シルク西橋本三和店」にあった【ランジェリー用洗濯バサミ】だが、
定番変更で無くなってしまった。
色々さがしてみてください。
TOPに戻る
   
キヌサヤスナップの防寒

'15.11.14 播種。 11.16発芽状態。

北側は上の防霜シートのみ。
(∵隣はトマトハウス)


中の様子('16.1.2)

順調に育つ?苗
(収穫はまだまだ先。4~5月?)
キヌサヤ・スナップ類は土を薄くかけて、散水して種が露出した状態でも
発芽し、叩き播種で健全な苗になります。
(左の写真はハウス内で播種したもの。)
これまでは育成期の厳寒対策に笹竹や竹の葉を山から切り出して
苗の支柱を兼ねて地面に突き刺していました。
山へ行くのも億劫だし、使用後の笹を処理するのも大変なので
最近は適当な枝とキュウリネットを使うようにしています。



TOPに戻る
   
芋類の連作
秋ジャガを作るには、夏にいちいち畝を準備せず
春に植え付けたジャガイモを収穫する時に
その収穫芋を同じ畝に植え付けるという事は既に知られた方法の様ですが、
(新米農業従事者の私は知りませんでした)
それなら、里芋・八つ頭にも応用できるはず。
経験者に聞いたところ
「少し深めに子芋を植え付ければ来春収穫できる」という。
じゃぁ、今年からやってみよう。
➠ 里芋、八つ頭、京芋でトライしてみる。
キュウリなど、連作ができない品種でも、
一度終えた後に播種したりして連続して植え付けると
正常に成長する。
何故だろうか?
終息した草木からでないと、あるいはそこまでの時間経過が無いと
「連作を妨げる物質が蔓延しない」
という事のようですかね。  【連作障害】とその対策など。
TOPに戻る
花と野菜の 希ト喜とへ戻る